• 締切済み

部下の嘘

会社からある試験をとり、ITの知識を身に付けるように言われ、マネージャーである私が一番に受験し合格しました。 次の年に部下が何人か受験し、全員から合格の報告を受けました。社長にも報告をして受験料を請求しました。…がしかし一人の部下から「実は不合格だったが嘘をついてしまった、来年こそ合格するからみんなには黙っていてほしい」と告白されました。 その部下はミスをしても言い訳ばかり、それでも信じていました。でも嘘の報告をされたことがショックで信じることもできなくなりそうです。 皆さんなら嘘をついた部下にどう声をかけますか?嘘はよくないから今からでも不合格だったと社長に報告したらどうだ?と言えますか? 合格証書も見ずに信頼して社長に報告した私にも責任があり、悩んでいます。

みんなの回答

  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.3

マネージャーさんなわけですから、 何をどうしたって、報告するしかないと思います。 ちなみに合格しないと受験料はもらえないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

私もマネージャーの立場で仕事をしています。 本人に会うことはできないので,字面から判断するしかないのですが。 「ミスをしても言い訳ばかり」で「不合格だったが嘘をつく」。会社にとって,その人を雇用し続けて給料を支払い続けるメリットはあるんですか? そういう性格ってすぐに変わるものではないと思います。今回の出来事をあなたが秘密にしたならば,それに味をしめて,「私は劣ってなんかいないんだ,皆と同じ仕事をしてるんだ」という表面的にその場限りを取り繕うための言い訳やウソをこれからも繰り返すんじゃないでしょうか。弱い自我を防衛するだけのために,不正な行為に手を染めるかもしれません。 というか,情にほだされて部下の言うとおり黙っていたなら,質問者はマネージャーの職を辞するべきじゃないですか。会社にとって損になるような行為に加担したわけですから,共犯ですよね。 経歴詐称(資格取得の有無も含む)というのは解雇事由になりうる重大な服務規程違反のはずです。(今回の場合,文書でなされた合格報告ではなく,口頭である点がちょっと弱いのですが) これまでは「問題のある言動」のレベルで済んでいたその部下が,今回はついに一線を越えた行為に及んでしまったわけで。(本人はその重大さに気付いていないかもしれませんが) 社長にはこの件きちんと報告して,前述のとおり,人並みの給料を支払い続けるメリットがなさそうなら,これを機に解雇をおこなうか,減給をおこなうべきだと思います。 本人から社長に報告させ,叱責だけで済ませたいなら,それは私が決めることじゃありませんから,そうなさりたいならそうすればいいと思います。ただ,軽い処分であればあるほど,その部下は同じようなことを繰り返す可能性が極めて高いだろうと,私は思うだけです。

my1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに共犯になりますね。会社からしたら間違えなく危険人物、社長に報告したいと思います。 正しい道へ背中を押して頂き感謝します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1265/2163)
回答No.1

>報告をして受験料を請求しました 悩む事も無いと思うのですが? やる事は一つでしょ? 会社からお金騙し取っている訳です うちの会社のように受験したならば、合格・不合格にかかわらず1回分の受験料を出す所ならばまだ良いでしょうが、書き込みからすれば合格しなければ受験料もらえないんですよね? 上司であるあなたが、不正に受験料を受け取る事を容認しているようなものです 社員全体にばらす必要は無いでしょうが、社長に○○は不合格でしたと申し出て受け取っている受験料を返納させる事があなたの役目です 社長にワビを入れる時にその嘘をついた社員も一緒に連れて行き、自分が合格証を確認せずに社長に報告してしまいましたと、自分の不手際を詫びてください 嘘をついた部下には、部下と二人だけの時におまえのやっている事は犯罪だときつく叱咤しましょう

my1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。社長に報告することにします。その前に本人と話をして、私の思いを伝えたいと思います。 早く終わらせたいです(・_・;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下が小さい嘘を言ってきたら叱り飛ばす?放置する?

    別に大ごとになってもないしミスと言うほどでも無いんだけど、小さな嘘をついたなコイツって言うのが分かった場合、それを注意します?放置します? 例えば 15時までに報告書を先方にFAXを送らないといけないとして 部署の朝礼で部下に 「おい、あの報告書のFAXだけど内容は確定しているし、午前中送っておけよ。」 と言う指示を出していて 部下も 「承知しました。」と返答をしていた。 お昼休みにメシを食べてからデスクに戻った時に思い出して、部下に 「おい、午前中に送っておけと言ったFAX送ったか?」 と聞いたら 「はい、午前中に送りました。」と答えてきた。 その後にトイレ行ったついでにFAXの送信履歴を見たら、報告書を送った送信履歴が13時18分だったのを見た。 こういう場合は部下を叱り飛ばしますか?結果を見ればミスでは無いから放置ですか? 私の場合はこの部下を呼び出して 「お前午前中に送ったって言ってたけど嘘じゃないか。俺を騙したのか」と詰めました。 部下の言い分としては 「送ってないと言ったら怒られるから言いたくなかった。15時に間に合えばいいと思ってたし」 みたいな言い分でしたが 「こういう嘘を言われると君から上がってくる報告の真偽をいちいち確かめないといけないので非常にめんどくさい だから俺からはもう二度と君に仕事は頼まないから、他の人の仕事をしたら良いよ」 と言って干したら3ヶ月後に辞めていきました。 こういう時の正しい方法って何でしょうか

  • 「時間がありません」という部下の言い訳について

    初めまして、来月よりマネージャーをやることになった者です。一つ質問させて下さい。 部下になる予定の者で、何かにつけ「時間がない」という言い訳をする者がいます。 その者の仕事量は多くなく、また営業成績も良くありません。 「時間がない」「忙しくて手が回らない」という部下の言い訳に対して、世のマネージャーの皆様はどのような対処をされているのでしょうか? 漠然とした質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 部下の失敗

    部下がミスをした場合、社への報告は、部下の名前でしますか?自分の名前でしますか? また、直属の部下でない人から会社のことについて相談された場合、どのように対応するべきでしょうか? 会社の同じフロアに、部下がミスすると、部下の名前で部下自身により全社に謝罪させる人がいます。 上司の役割のひとつとして、部下のミスをチームのミスとして上司が代表して報告することがあると、私自身は思っています。 実際のところは、どうなんでしょうか? 最近、ある若手社員から相談を受け、みなさんにご質問させていただきました。 今のところは愚痴を聞いているだけなんですが、何とかしてあげたい気も少しあります。とはいえ、関係のないゴタゴタに巻き込まれたくもなく、もやもやした気分です。 アドバイスをいただけますようお願いします。

  • 言うことを聞かない部下?

    部下との考え方のすれちがいが多くなり、困っています。 だれか私の考え方がおかしいか教えて下さい。 私は、仕事一筋でやってきた中間管理職的立場です。 直属の上司がいますが、年齢差が5歳ほど離れている為、 No2の立場です。が、社長からの信頼/仕事量/仕事内容ともにNo1で続けています。 仕事優先でこの年齢まで頑張ってきましたが、 部下を持つ様になり、部下には私と同じ思いをさせたくなく、 難しい問題を解決/代わりにこなしてきたつもりです。 そもそも、この時点で部下側からしてみれば、 信頼されていないと判断されそうな気もしますが、 私もこの点は部下に解決出来るように指導してきたつもりです。 が、仕事には納期が必ずあるために、私が結局最後まとめる形となり、 こなしてきている状況です。 納期を指定しても、 「2つの事は一緒に出来ません。」 「忙しいからそんなに出来ません」 など、言い訳ばかり・・・ その部下Aに、更に部下Bが入りました。 私の考えは、部下Bの面倒を見る分だけ 部下Aの仕事が遅れるのは当然であり、部下Bの為に 部下Aが残業する事も、やむ得ないと考えますが、 どうも分かって貰えません。 どうすれば良いのか正直戸惑っています。 そして、この部下の為に私が残業をするのが馬鹿馬鹿しく感じられてしょうがないです。 どうか、間違いを指摘して貰えると非常に助かります。 文章が下手くそですが、宜しくお願いします。

  • 困った部下

    部下社員の接し方に困っています。 (1)仕事がきちんと出来ない。(事務職) 21才、高卒(商業) (2)仕事でよくミスをします。その際に嘘の報告をします。 「目先の嘘をついても墓穴をほるだけ。素直に言いなさい。嘘をつくと人間性が疑われますよ。」とこれまで何度も注意してきましたが、直りません。ただ注意したときは反省しているようです。でも、また嘘をつきます。 (3)客先から担当替えの要望があり、交代しました。   (4)FAXなどは彼女の文章が少し変なので、毎回送信する前に提出確認しています。 (5)他の先輩女性社員も内心同じ気持ちです。 これまで何度も別室に呼び注意してきましたが直りません。 お客様の荷物を取扱う業務なのでミスが許されません。正直いなくなってほしいのですが、そう簡単にいきません。言葉は悪いのですが目障りです。あたらず、さわらず接するにはどのように接したらいいでしょうか? 乱筆ですみません。

  • 部下の悩み

    会社の女性部下の事で相談します。 仕事は普通の事務職です。実は、彼女は仕事ができません。 業務上、ミスが許されない職場なので困っています。少し前に客先から担当者を変えて欲しいと要望がありました。 まずどんな感じかといえば・・ (1)いい加減。 (2)ミスが多い。ミスをした際に報告の中で嘘をつきます。これまでに何度もあり聞いている内に嘘とわかるので「それ嘘でしょ?」というと、黙っています。何度も同じような嘘をつきます。だから「いくら目先の嘘をついてもすぐにばれるし、墓穴を掘っているだけだよ。」と注意しますが、全く直りません。私も仕事のミスで嘘をつかれると腹もたちます。 (3)頭が少し弱く、FAXとかの文章も送信する前にチェツクしています。 (変な文章で送信すると会社が笑われる可能性があるので) (4)21才 高卒(商業) (5)少し派手目の感じです。 はっきり言って目障りです。(上司がいってはいけませんが)どのように接したらいいでしょうか?

  • 部下の対応に困っています。助けて下さい。

    私は自動車工場の係長として働いているのですが、2ヶ月前に私のミスで発注を間違えてしまい、会社に大損害を出してしまうという事がありました。 それから1週間後にフォークリフトで荷物を運んでいたら、うっかり会社の壁にぶつけてしまい壁に穴を開けてしまいました。 「これはヤバイ」と思いました。1週間前に大損害を出して今度は壁に穴を開けたと知られたら大目玉を食らうと思ったからです。 そこで私は部長に「ここにこんな穴が開いてます。誰かぶつけたみたいですね。」という風に第一発見者のフリをして他の誰かがやった事にしてしまいました。 そして昨日、ミスをした部下を叱っていたら、上記の事を言い出して「この事をバラされたくなかったら、細かいミスでガタガタ言うのをやめろ」と脅してきました。 その部下は私が壁に穴を開ける所も、部長に嘘を言う所も見ていたんです。 フォークリフトには壁にぶつけた時の凹みがあります。 部長は気付きませんでしたが、もし部下が凹みの事を部長に告げ口すれば、当然「いつ、どこにぶつけて出来た凹みなのか」「なぜ黙っていたのか」を聞かれます。 そうなったら、もう言い訳の余地がありません。 私はこれで部下がミスをしても注意できない立場になってしまいました。 自業自得なのは分かっています。 本来なら、部長に本当の事を話して土下座で謝罪するのが正しい行動でしょう。しかし、それは嫌です。そんな事をしたら超大目玉です。 子供みたいなワガママをお許し下さい どうしたらいいですか?

  • 会社の同期のつく嘘について

    会社の同期が、頻繁に嘘をつくので、困惑しています。 目的や理由はなんなんでしょうか。 一見まじめな雰囲気な人なので、長らく気づきませんでした。 しかし、先日、ふとした折に、彼が微妙な嘘をついていることに気がつき、よく観察すると、様々な場でちょっとした嘘を言っていることがわかりました。 事例としては ・ミスをした後輩に、実際は彼は指導をしていないのに、上司に「丁寧に教えてあげたのにミスをしている」と嘘をつく。その後も、アドバイスなんてしていないのに「ミスした後に教えてあげたのに、後輩は改善する気はないらしい」と嘘をつく。 ・会議の休憩時間に「議事進行役なんか楽してるんだから、揉めさせて困らせてやりゃいいんだよ」と悪態をついていたのに、会議が再開したとたんに「会議が遅れていますので、議事進行役の方が困らないようにスムーズにやりましょう」と真逆の発言。 ・自分が忘れた書類を部下に取りに行かせたのなに、上司には、その部下が忘れたのだと嘘の報告。 ・自分が会議に出たいと周りに頼んで、本来出る役の人を押し退けて、少し難しい会議に出たのに、それが上手く行かなかったら、「周りの社員に、難しい仕事を無理やり押し付けられた」と嘘を吹聴。 ・自分が酒を飲んで不必要に騒いでいた飲み会のあとで、別の社員が騒いでいたことにしてこっそり上司に嘘の報告。 ・トラブルのあった案件で、上司に報告しようとした社員に、「俺が伝えとくよ」と言っておいて、実際には報告しない。後で、本来報告しようとしていた同僚のことを、「アイツが報告忘れていたんです」と責任をなすりつける。 ・勝手に他社との交渉をやってきて、同じ部署の人がスタンドプレーに困っていたら、他社の担当に、同じ部署の同僚が邪魔をしたから話がポシャッたと嘘をつく。後日、その他社の人と話す機会があり、責任をなすりつけられていたことに気がつく。 ・シフト制で出社してるだけの人を、サボって休んでいると嘘を吹聴。 などなど。 微妙な嘘というか、他人を下げることをちょこちょこと吹聴しています。 しかしながら、当人や他人に見えない場所で、絶妙な嘘をつくので、バレにくく、普段の態度は一見真面目そうですから、職場や上司の評価はたかいです。 なんか、見ていて、困る人だなぁと。 私も、知らないうちに、私のミスではないことを私のせいにされていました。(他部署の人間とか、関係性が遠いところの人に嘘をつくので、気付きにくいです。) 彼の目的はなんなんでしょうか。 こういう人には、どう対応したら良いのでしょうか。

  • 部下の扱い方

    皆様こんにちは 私はある会社で約3年働いておりますが、 まだまだ未熟で上司に怒られてばかりです。 過去にも質問致しましたが、その上司の怒り方が とても腹立たしいです。私の周囲の人間の悪口まで 言うので・・・。 その質問をした際、成長できない私が悪いのだから、 言われても仕方ないとか、言葉を理解できない私が悪いのだから、 それぐらい言われて当然などとご回答を頂きました。 ミスをすれば部下を怒るのは当たり前だと思いますし、 ご飯や飲みに付き合えなかった時に怒られるのも承知です。 そういった場合に、部下の家族や友人をバカにする事は ありますか。また、お客様の目の前で、「ばか」「役立たず」などと 怒鳴りちらかすことはありますか。 その他にも作業中に部下が上司の考えた流れ通りに仕事をこなさないと 怒りますか。もちろん部下には事前に仕事の流れを説明していないことを 前提とします。 自分は技術なので、イメージ通りに進まないことがほとんどです。 又、プライベートに関して口を出しますか? 例えば、彼女と地元に帰省する事を伝えると、 3ヶ月以内にけじめをつけろとか結婚しないなら 会わせるなとか・・・。 ちなみに自分の両親は彼女を一目見てみたいということでしたので、 旅行がてら地元に連れ両親に会わせるつもりでした。 自分の考えとしては、自分が成長できていない、仕事のミスをすることで 怒鳴られることは当たり前ですし、反省すべきことだと思います。 ですが、周囲の人間やプライベートにまで口を出されると苦痛です。 又、過去に身の上相談した内容を皆の前で怒鳴り散らかすことも 苦痛です。 同期はもちろん一回り以上の人しかいない職場です。相談出来る人が この人しかいないので、嘘の相談しかできません。 (自分から相談にのるから話せと無理やり聞いてくるので・・・) 部下を持つ方々の意見を沢山聞きたいです。 どのように部下を扱っていますか。怒る時の心情も教えて下さい。

  • 嘘をつく役員。

    嘘をつく役員。 私の会社の営業部長が、お客さんや他の役員に嘘の報告をするので、サポート対応の者が大変困っていて私に相談をしてきます。はっきり言って、営業部長に役員以外からの信頼はありません。しかし、社長以下他の役員からの信頼が強く、現場のいうことが社長以下の役員に全く信じてもらえません。 本人に言っても馬耳東風で逆ギレされて終わりました。しかもその後、意趣返しとばかりに各社員の文句を社長に報告し、社内で騒ぎになりました。 他の役員さんは入社から10年以上経過している人ばかりですが、営業部長だけは入社からまだ2年足らず。 現場の人たちが何を言っても「やっかみ」だと思われてしまい、サボっている証拠の写真を見せても、営業部長の奥さんが書いているmixiを見せても(営業日に家族で遊園地に行っている写真等が掲載されています)たまたまだろうとか、けんもほろろにあつかわれるようです。 今期の営業部の成績が悪く、みんな横並びの成績しかあげていないのですが、部長だけは役員のためか全く責められていません。そんな日常を他の部の社員が見ておかしいと思い、大げさに言うと内部告発に踏み切ったようなのですが全く相手にされずで、私の方に何とかしてくれと相談を受けました。 私としても同じ事を報告する以外に方法はなく、同じ結果になるのが見えています。他の社員さんも部長を追い出したいわけではなく、発言に気をつけてほしい・きちんと仕事をしてほしいと伝えたいだけのようですが全く状況が変りません。 困っている人みんなで署名とかおおごとにする以外方法はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • アップデートするためにログインしたいが、ログイン名とパスワードを失念してしまいました。
  • お困りの方は、ログイン名とパスワードを復元する方法やリセットする方法をご紹介します。
  • また、忘れないようにするためのパスワード管理のポイントもお伝えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう