• 締切済み

日本における公文書の扱い

日本では、国立公文書館法に基づいて「歴史資料として重要な公文書等」を保存することが決められておりますが、何を以て重要と決めるかは総理大臣および内閣の自由な裁量に任されています。要は、「不適切な文書」は処分できるということです。 また「現用の資料」は公文書館への移転が免除されているため、「実際にはいつ最後に使われたかも分からない資料」が「現用」のまま、各省に残されています。 先日、一時帰国をした際に「国立公文書館」を実際に利用してみましたが、公開されている資料の少ないことに驚愕しました。 ドイツをはじめ先進諸国では、「重要かどうかに拘らず」国家機関の書類は「すべて」一定期間を過ぎた後、文書館に移転されることが決められております。学者はすべての文書に目を通した上で、学問的見地から自分のテーマにとって重要な文書をピックアップして論文に引用することが可能です。生存個人の個人情報(公開されていない名前・住所や生年月日)に関わる部分に関しては、了承を取る必要がありますが、基本的には学術引用は完全にフリーになっています。実際、ドイツの連邦文書館では、公用車の配車表・ガソリンの領収書まで見ることができます。 日本政府が明確に国民に開かれた政府となるためには、一定期間を過ぎた「すべての公機関のすべての文書」を例外なく、公文書館に移転するべきと考えます。 皆さんはいかがお考えでしょうか? 賛否両論、理由を添えてお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.4

 今は知りませんが、仕事の関係で一部の省庁の事を垣間見たことがあります。  1)担当者(係り実務者と係長のペァ、総括係長は別)も課長補佐も個人の資料とします。   そして殆どは事の重要性に鑑み墓場に持っていくという言葉があるようにそうしているようです。  2)そういう方は退職や人事異動のときに、引き継ぐ内容としないで廃棄するか自宅に持っていくようです。  3)だから昔は屑やから貰い受けていた学者もいたとの事です。  4)そういう担当者や責任者、或いは前項の学者さんがなくなったり、ちょいとしたことで整理したいとなると私達は思いがけない資料に出会いました。  5)何かが公開されるかも知れないとなると、ほんとのことができない。   或いは本当の話が出来ない。ということでいろいろ遂行に支障が出てくるのではないでしょうか。   そらが#1さんのお気持ちでしょう。   全体や情況の理解も捨象して、曲学阿世、売学、或いはある種の意見表明やアジテーションなどにも活用されるなら出さない。そんなことかも知れません。   記録をとるなら、とればいい。でもその限りのことしか論議もしないし、こともなさない。   これは当然だと存じます。   どんな隅にも、外に出ない事はたくさんありますね。   車のガソリン代や駐車のこと、その他は構いませんが、運転手は絶対聞いていないことになりますね。公的な資料だけは出るでしょう。   その間をつめる綿やコンクリートは出ないですよね。   判決文はでるでしょう。判事などの会議の内容は出ないでしょう。そんなものかも知れませんね。   外国は知りませんが、同じだと存じます。   出ないことが多いと思います。

tknaka
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。質問掲載後、公私共に忙しくなってしまい、ほとんどOkwaveを見に来ることがなくなってしまいました。 さて、ご意見に関してですが、「本当の話」とは何でしょう? 公文書の公開が行われるドイツでは「本当の話」はできていないのでしょうか? 何も議論をした翌日に全部公開しろと言っているわけではありません。公文書法は基本的に30年経ったものの公開を義務付けております。「事の重要性を鑑みる」からこそ、公開されるべきではないかと思うのですが? 人に見せられないというのは、「国政の私物化」以外の何物でもないと思います。ちゃんとその時点での法律、規則、その他に則った議論をしているのならば、何を恐れる必要があるのでしょうか? 法律無視、規則無視、個人や省益のみを優先し、国民の利益を蔑にしていると放言しているようなものだと思いますが、違いますか?  確かに完全にすべての史料を保管することは難しいでしょう。配車表が残っていても、実際にはどこかで少し寄り道したかも知れません。ただ、アウシュヴィッツ周辺に配車されていた車両がワルシャワに居ることは不可能なわけです。厳密に計算すれば、当時の燃費とガソリンの領収書から、その車両が大体配車された距離を走行していたかどうかまでは推察することができます。 100%の史料整備を求めるのは不可能にしても、恣意的な10%の史料のみが公開されるのは、有害と思います。中国や韓国の歴史認識をバカにする発言が最近増えてきていますが、五十歩百歩ではないでしょうか? 

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

>日本政府が明確に国民に開かれた政府となるためには、一定期間を過ぎた「すべての公機関のすべての文書」を例外なく、公文書館に移転するべきと考えます。 同意見で全面的に賛成ですね。 日本は、省庁の倉庫の奥にしまってあるならまだマシな方みたいですね。 外交ジャーナリストで作家である手島龍一氏と、『ローマ人の物語』の著者である塩野七生氏が『文藝春秋』(何年の何号だったかは失念しましたが)において対談した記事が載っていたのですが、そこに衝撃的な事が語られていました。 それは、外務官僚が外交交渉時の記録文書を次々にシュレッダーにかけたり、そもそも記録自体を取らないといった事がまかり通っているんだそうです。 これが本当なら、我々の時代の事は外交相手方の文書しかないって事になって「歴史=財産」が失われていっていることになります。 これは由々しき事態ですね。 そういえば、非核三原則関連で、米軍が持ち込むことを黙認する密約があったことが最近発覚しましたね。 あれも、きっかけはアメリカ側の資料が法律にのっとって公開されたことでした。 今回はたまたま外務省側にも残っていたようですが、もし無かったとしたらアメリカ側のねつ造なのかや交渉内容がどうだったかなど検証ができず、歴史の闇に放り込まれることになっていましたね。 もし、領土問題交渉などで拗れた場合、こんな感じで相手国側の記録によってしか検証できないとなると、こちらの正当性が主張出来なくなってしまいますし。 「歴史」は国家財産であるとともに、対外国との交渉の武器でもあります。 「尖閣諸島」の領有が主張できるのも、こうした「歴史資料」があってのことですし。 政治家・官僚のみならず、広く国民も「歴史を残す」という事にもっと関心を向けて欲しいものです。 まぁ、「歴史主義」に走りすぎるのもどうかとおもいますが。 なんだかまとまりのない文になってしまいましたね。 ではでは、駄文で失礼しました。 参考になれば幸いです。

tknaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。質問をした後、忙しくなってしまい、まとまった時間が取れずにお礼が遅れてしまいました。どうもすみません。 記録文書を次々にシュレッダーに掛けている、などという暴挙が行なわれているのですか? それは由々しき事態です。すぐにでも止めさせるような立法に議論を向けていかないといけませんね。そこまで組織的に史料の破壊が行なわれているとは思ってもいませんでした。日本の官僚はよほど私腹を肥やすことしか考えていないようです。『文芸春秋』の記事、見つかったら読んでみたいと思います。 「尖閣諸島」の問題も、一民間人が所有していた古地図が客観的な史料として注目を浴びていましたね。民主党政府の弱腰だけが非難されているようですが、歴史的に自民党政府がどのように扱っていたのかも見る必要があると思っています。その史料は恐らくほとんど破砕済みということなんでしょうが。 非常に参考になる情報、どうもありがとうございました。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

公開されずに保管だけされている資料は、まさに死蔵でありまったく意味がないと思います。 ただ、廃棄をせず例外なく全てとなると、コストの面で困難だと考えます。 資料の学術引用の優劣については、研究者というソフトウェアの問題ですので、まずは文書公開の拡大というハードウェアの整備が不可欠だと思います。 学術研究でもっとも危険だと思うのは、ある研究者が、研究者一般に公開されていない資料を用いて、資料の一部のみを引用して、恣意的な解釈を加えることだと思っております。 その研究成果に疑念を覚えても、当該資料にあたる機会が閉ざされていれば、学問的発展は望めません。 「すべての公的機関のすべての文書」は、いろいろな面で困難でしょうが、もっと拡大されてしかるべきだと思っております。

tknaka
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 将にその点が憂慮されるべきだと考えます。更には、どれだけ政府および官庁が「公僕」として誠実な政治を実行しているのか、ということも資料が出てなければ、どれだけ喧伝しても実証できません。 「すべての公的機関のすべての文書」は、恐らく最終目標でしょうね。いきなりそこに到達することはできないと思っています。しかし、少しずつでも、拡大できれば良いですね。

回答No.1

日本の学術レベル及びマスコミの質を考えると、全面公開すべきではありません。 日本の歴史学・政治学のレベルは酷すぎます。唯物史観や唯物弁証法を不磨の大典とした研究を行なう人が多く、文書の一部に研究にとって都合の良い(文書自身は論文とは真逆の内容)部分だけを抽出引用される方が多く見受けられます。 大学の教授・講師陣もその大半が課程博士か中退であって、論文博士はほとんどおりません。 このような現状では豚に真珠です。

tknaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 日本だけの問題ではありません。国際的に明確な実証研究を可能にするためにも公文書の公開を考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか? 日本が国際社会で認められない一因として、公文書の秘密主義があると思います。中国韓国だけの問題ではなく、英米独仏などとも関連して。これらの国にも日本学の研究者は居ます。ついこの間まで共産主義国であったポーランド・チェコの文書館の方が日本よりも開かれています。 文書の一部を引用するのは、仕方のないことです。全文を引用することが不可能な場合が多いので。しかし、元文書の内容とは異なって論文に引用された場合には、「全面公開されていれば」別の学者が明確な元文書の引用と共に反論することが可能です。そういう形で右からも左からも恣意的な部分抽出を淘汰していくことが必要と考えます。現状では政府の恣意的な部分抽出だけが公文書館として存在しており、政治のレベルも酷すぎます。 歴史学をはじめ、文系に論文博士が少ないことは知っています。これは日本政府の文系政策の結果であり、それを発展的に解消していくためにも情報公開は必要です。回答者様の認識では回答者様も含め国民は豚ということになりますが、私の理解は正しいでしょうか?

関連するQ&A

  • 官僚が公開請求した私人に交付したコピーは公文書か?

    ウィキペディアによると、公文書(こうぶんしょ)とは、政府や官庁、地方公共団体の公務員が職務上作成した文書、とあります。 官公庁で作成されて組織的に保管されている公文書は、公文書原本と思います。 これに対して、私人からの情報公開請求に対応して、官公庁で作成されて組織的に保管されている公文書原本を官僚がコピーしたものを、官僚が、情報公開請求した私人に対して、交付したもの(官僚がコピーしたもの)は、公文書でしょうか? また、仮に公文書であるとして、「公文書原本」でしょうか?

  • 国大学生証は非公文書化し、健保証は公文書のままって

    法人化前の国立大学は、 文科省の機関(内部組織)であり、その学生証は公文書扱いでした。 しかし、平成16年4月に国立大学が国大法人になった後、 国立大学法人は、国の直属の組織ではないということから、 国大の学生証は非公文書とする解釈が増え、 国大生が金融機関で学生証を身分証明書として使えなくなるという、 世にもアホなトラブルが続出したそうな。 なんで日本人はこんなアホなことをしているんでしょうか? 一方で、政府管掌健康保険(主に中小企業従業員が加入)は、 協会けんぽに変わり、けんぽ協会は非公務員型の法人で、 協会職員は公務員ではありませんが、 法人自体は公法人であるせいか、 同法人が発行する健康保険被保険者証は、 「公文書」として扱われます。 主に大企業従業員が加入する健保組合や、 正職員の公務員が加入する共済組合も、上と同じく、 両種組合の職員は非公務員であっても、法人自体は公法人で、 これらが発行する健康保険組合被保険者証や共済組合員証は、 「公文書」であり、身分証明書として認められることが多いです。 (法的にも保険証は公文書扱いとされることに異義はない。) ※ちなみに、国家公務員の共済組合員証には、 組合員の住所が初めから記入(印刷)されているのだが、 健康保険被保険者証は(協会も組合も)、 住所欄は「自署」方式である。 いずれにせよ、健康保険や共済組合の保険証は、 国民健康保険(主に自営業の人が加入)とは異なり、 住民票データと連動していないため、 身分証明書としては疑問だと、当方は思う。 ・・・現にハローワークなどでは、 国保の保険証しか身分証として受け付けない。 なんで日本人はこんなに形式主義なんでしょうか? (ヤレヤレ) 写真付き国大法人学生証が身分証明にならないのに、 写真もないし住所も自署の保険証が身分証明になるとは。

  • 図面の公文書偽造について

    図面の公文書偽造について教えてください。長文ですみません。 対象は商工会名の入った公式な観光地図です。商工団体は公に準じると判断されるかどうか最初のポイントです。観光地図自体は無印ですが作成過程の予算申請や承認書面を含めれば有印の可能性があります。 予算を伴った作成者は、この場合商工会理事でこれは、非公務員の公文書偽造というケースに該当します。 観光地図で歴史的文化遺産(現状未指定)の蔵建築物として店蔵を地図上に場所を表記して、地図裏面で建築年月日や構造詳細の説明を記載しているのですが、この理事は自らの店舗(昭和50年代コンクリート造で外見上蔵でないことは明白)をこともあろうに自薦(自作自演)ですでに取り壊して基礎からすべて存在しないことを承知の上で、堂々と記載して観光地図を完成させました。一般配布に先立ち存在しないことを照会しましたが完全に意に介していません。すでにイベントで一般公開、大量に一般配布されています。 この観光地図に記載された蔵建築物(店蔵)は、単なる観光紹介にとどまらず、各店舗の販売促進に優先効果が期待されるとともに、優先的に公的な観光ポスター、公的予算による木製案内灯篭などを店頭陳列する基準としても使用されます。 あまりに常識に外れた自作自演行為で、地域の観光価値や歴史価値を損なうものですので強く是正を求めたいのですが、ぜひ図面の公文書偽造にあたらないかどうか判断をお寄せお願いします。

  • ケネディー暗殺に関する資料について

    ケネディー暗殺事件に関する資料は2039年まで非公開だそうですが、現在その資料はどこで保管されているのでしょうか? FBI?それとも公文書間に置いてあるのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。

  • 終戦間際にソ連軍は、旧満州に侵攻し、関東軍司令部をはじめとする日本側機

    終戦間際にソ連軍は、旧満州に侵攻し、関東軍司令部をはじめとする日本側機関から文書や資料を貨車28両でモスクワに運んだとされている、と数年前にある雑誌で読みました。 これらの文書・資料は、ソ連邦の崩壊前後から公開されるようになり、日本の研究者がモスクワ詣でをして、調査・研究しているとのことです。 これらの文書・資料は、今となっては「史料」としての価値があると思いますが、ロシアの言い分は「戦利品」らしいです。 これらの文書等を返還要求できる権利が日本にはあると思うのですが、法的な根拠はあるのでしょうか。 日本政府は、ロシアに対して公式に返還を要求したことはありますか。 よろしくお願いします。

  • なぜ日本は情報公開を前提としないの?加計などや

    森友問題では、とにかく政府は情報を出さないように出さないように動き、資料が出されたと思ったら黒塗りだらけだったり、酷いものだと内容が改ざんされていたりしまっした。 また海外からの経済学者を招いての政府主催の経済分析会合では、政府が非公開にし、一方でポール・クルーグマンなどが こういうことは好きではない と政府の意図に反して、会合での内容をすべて公開するという行動にでるということもありました。 ポール・クルーグマンにより公開された中身を見てみれば、何も秘匿されるべき情報などはなく、せいぜい安倍さんが経済について何も知らないことが解る程度のものでした。 加計問題にしても非公開にしたり、「議事録」公開風にした『議事要旨」を公開するという悪ふざけをしたり、黒塗りで肝心な部分をすべて非公開にしたり、昨今では加計獣医学部の設計図などが流出という形でマスコミに見られたことで建設補助金水増しが表沙汰になったり、これらは情報公開を前提にしていれば起こらない問題です。 なぜ日本政府は情報公開を前提としないのですか?  

  • 日産の件は虚偽公文書作成罪の幇助犯になるか

    NHKニュースに次の記事がありました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167191000.html 「「日産自動車」が資格がない従業員に車の出荷前の検査をさせていた問題で、検査を記録する書類には、実際には検査を行っていなかった従業員の印鑑が押されていたことがわかりました。」 日産が行政機関に提出する書類に押印などを偽装していたのですが、この行為は、行政機関が作成する書類の元になる書類を偽装して、その結果として、行政機関が作成する公文書に虚偽内容を記載させたので、虚偽公文書作成罪の幇助犯とかになりますか? その他、刑法的に、どのような犯罪になるのでしょうか?

  • 内閣府が脱法行為!平成の元号移行に伴って作成された

    内閣府が脱法行為!平成の元号移行に伴って作成された資料が30年経っても公開されない。 内閣府の保管場所を変えたら、また公文書管理法が適用され直してまた30年公開されなくなるという。 まずなぜ隠す必要があるのか。 日本政府、自民党は何を隠している? 日本の非核三原則もアメリカと密約を結んでアメリカ海軍の戦艦に搭載させて日本の港に入港して停泊させていた。日本政府は国民に黙っていた。それでいて核反対と言っている。 自民党は密約を結び過ぎ。平成の元号まで誰かと密約を結んで付けてたのか。 「平成」経緯の記録、公開は2044年 内閣府、手続きなく延期  https://mainichi.jp/articles/20190121/k00/00m/010/009000c

  • 国大学生証、振り込め詐欺~日本人の権威主義と我欲

    国立大学が、国の行政機関(手足)から、 国立大学法人になって、教職員が非公務員化してから、 国立大の学生証は公文書ではなくなったため 口座開設時の身分証明にはならない、 と解釈する(民間)金融機関が多く、 多くの学生が混乱しました。 また、あれだけ公務員バッシングをするのに、 警察官など(公務員)と聞くとすぐに信用する人が多く、 振り込め詐欺が絶えません。 これらの権威主義は【我欲】の一つの表れでしょうか? 今の日本の官尊民卑や権威主義を作ったのは、 実は左翼だと言われていたりします。 「津波は天罰だ」と発言して物議を醸した政治家がいましたが、 皆様はこの問題と絡めて考えると、 この発言をどう思いますか? 台湾、共産シナ(中国)、韓国からの 留学生の皆様からの回答もお待ちします。 その場合は国籍も記載してください!

  • 公文書偽造の可能性有。どうすれば?

    公文書偽造が行われている可能性があります。推測なので警察に捜査依頼をしてもしも間違っていたら相手から名誉棄損で訴えられる危険を考えるとうかつには動けません。如何すれば良いでしょうか。 事情を説明します。 知り合いに海外の専門学校で勉強している人がいます。彼は14年務めた会社を2012年の第1四半期に退職しました。会社は名前を言えば誰でも知っている一部上場の大企業です。専門学校を修了した後は、その隣国に行って永住ビザを取る予定だそうです。偶然ですが、海外の求職サイトで彼のプロフィールを見つけました。そこには、2004-2012年の8年間その会社に在職と書いてありました。職歴詐称ですが、自分にとって全くメリットのないようなことをやるとは考えられません。何らかの事情があって職歴を6年も短くしているに違いないと思います。熟慮の末に至った結論は、彼は30歳ということになっているのではないかと言うことです。(実際は1976年生まれの36歳ですが、1982年生まれになっている。)自称30歳でも就職が決まったならば、外国人でもあるので、雇用主からビザを持っているか聞かれるでしょう。その時にパスポートも見られてしまいます。当然、嘘はすぐにばれてしまいます。簡単にばれるような嘘を最初からつくはずがないと考えれば、パスポートの生年月日が1982年になっている可能性が高いと思います。つまり、データが改竄されていると推測されます。市役所の戸籍課と外務省の旅券発給部署に協力者がいれば可能かも知れません。(個人データはデジタル化されているので端末にアクセスできる人間の弱みを握っているか、買収すれば可能性はゼロではないと思います。)彼に初めて会ったのは2004年以前ですが、既にその会社で働いていました。(会社のロゴマークの入った名刺も貰いました。)様々な情報を纏めると彼の正式な履歴はこうなります。1976年生まれ、1998年某大企業入社、2012年退職。転職経験無し。偽りに履歴は、1982年生まれ、2004年某大企業入社、2012年退職。彼を知らない人がこのプロフィールを見れば、彼を30歳と思うのではないでしょうか。パスポートの偽造は現在では難しいし、できたとしても移住先のパスポートコントロールでばれてしまえば、それまでの苦労が水の泡です。パスポートは日本の外務省が発行した正規のものでなければならないのです。正規のものであれば、中身に対して誰も疑問を持たないでしょう。ここで回答者様はきっと下記の疑問を持たれると思います。 1)本人に問いただしてみればいいのではないか。 2)何故、6歳若くする必要性があるのか。 3)現地の会社から某大企業に聞き合わせがあったら真実が暴露されてしまうのだからそんなことをやる意味がないのではないか。 1)については、やろうと思えば可能ですが実際には出来ません。彼がそれを望んでいないのでやったとしてもそれを無視するでしょう。彼と初めてあったのは9年以上前です。私の妻と彼の奥さんが友人同士という関係でよく行き来をしていました。争いごともなく楽しく過ごしていました。移住については彼の奥さんから私の妻に話があり、私も知った次第です。ところが彼本人から私には一切別れの挨拶もなく、旅立ってゆきました。奥さんは仕事の都合があってまだ日本にいますが、この件を知って大変恐縮し、謝罪しました。理由は分かりませんが、要するに彼は二度と私には会いたくないのだと思います。そうでなければ、この非礼の説明がつきません。2)については、これは移住先のビザに関係があります。ビザ取得にも年齢制限があります。彼の場合、3~4年でリミットが来ます。ビザ取得の要件の一つに英語のテストがあり、一定以上の点数を取らなければなりません。しかし、彼は殆ど英語が出来ず、リミットまでに合格する自信がないのでパスポートデータ改竄をしたのだと推測します。そうすれば英語の学習時間を増やすことができるからです。3)については日本まで問い合わせをする訳がないとたかをくくっているのだと思います。実際、昨今の個人情報保護の状況から見ても某大企業が彼の在職期間等の問い合わせに応じるかどうかは大いに疑問です。私の考えすぎならいいのですが、在職期間を6年も短く書く理由が他に見当たりません。