• 締切済み

植物からのDNA抽出

植物体からのDNA抽出を行っている際に、何度フェノクロ沈澱を繰り返しても上清が緑のままです。 ゴミが取れて透き通った緑になっていく、という感じです。 その後、イソプロもしくはエタノールを加えると緑色のDNAが析出してきます。 1M 塩化セシウム溶液に溶解しても緑のままです。 この緑の正体は何なのでしょうか?ただ単に色素で片付けていいものか・・・。 緑ではなく白いDNAを得るためのアドバイスをお願いします!

みんなの回答

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1

貴質問の内容から推定すると「緑」物質は溶解性に関してはDNAと挙動が一致していると考えてよいでしょう。調べてはいませんが,多分,クロロフィル関連物質でしょう。タンパク質のような高分子物質はフェノール・クロロホルム処理とエタノール沈殿で除去できているのでこの色素分子は低分子性と思われます。したがって,高分子性のDNAと低分子性の色素分子をわければよいのですから,原理的には,ゲルろ過で分離できるでしょう。簡便性という点から考えて,私なら,市販のスピンカラムでまず試してみます。それと,色素分子の実態を知って,方策を練りたいのであれば,溶液状態のものの吸収スペクトルを取得すれば,おおざっぱには同定可能かもしれません。もちろん,TLCやペーパークロマトで分離して,色素分子が何種あるか,最初に検討してみてもよいでしょう。まあ,DNAの分離が目標ですから,ゲルろ過を最初に試してみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • DNA再精製

    PCR増幅したDNAフラグメントをゲルから抽出して精製、最後にTE(pH8.0)に溶解しました。しかしながら、このDNAの精製度が低いことが判明したため再精製したいと考えています。この場合、イソプロ沈殿かエタノール沈殿で可能でしょうか。このDNAフラグメントは形質転換に用いるものです。

  • DNAの抽出

    最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 

  • DNAの溶解について

    BACのDNAをアルカリ法で精製していますが、ペレットをエタノールで洗浄した後TEに溶解すると、溶液が白濁(というか粘性のある白い沈殿?)してしまいます。 これはDNAが濃すぎて溶解していないからでしょうか? それとも何らかの雑菌が入ってネバネバしているのでしょうか? ちなみに、これをそのまま泳動してみると、ウェルに白いものが汚く残ってしまいます。 あと、溶解している液は0.1TEなのですが、TEと0.1TEでDNAの溶解度は違ったりするのでしょうか? 初心者で、たくさん質問してしまってすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • DNA濃度を高くしたい

    20-40 ng/μL のDNA溶液を100 ng/μL にしたいのですが、エタノールのみで沈殿させることは難しいでしょうか。3M酢酸ナトリウムや塩化ナトリウムなど塩も共に加えた方がいいのでしょうか。方法なども教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • DNAの濃縮(イソ沈、エタ沈)がうまくいきません

     エタノール固定した動物組織からフェノクロ法でDNAを抽出していますが、最後の濃縮の段階がどうしてもうまくいきません。  塩(3M酢酸ナトリウムをDNA溶液の1/10量)、共沈剤(ブルーデキストラン)、イソプロまたはエタノールを加えて冷凍庫にいれるとチューブの底にドロンとした粘性の高い塊ができます。この塊はこれまでに凍結サンプルを使った場合も時々できることがありましたが、今回はすべてのサンプルで発生してしまったので非常に参っています。 1点目  これは一体なんでしょう?PCRがうまくいかないのとBDで色がつくところを見ると糖類と核酸がごちゃまぜになったものかなと思うのですが、この塊からDNAだけをサルベージすることはできないのでしょうか? 2点目  上述のような状態なので、ためしに上澄み部分だけを別のチューブに移し、ここから回収できないかとさらに溶媒を加えていろいろ試みているうちに液量がものすごく増えてしまいました。溶媒を足すともやもやするのですが、沈殿するまでは至りません。この溶液中に含まれているDNAも回収したいのですが、溶媒に溶けている状態から濃縮することは可能でしょうか? どなたか良い案(解決法、予防法、ヒントなど)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくご助力ください! ご回答をお待ちしております。  

  • 抽出したRNAが白く濁ってしまいます。

    ISOGENを用いてのRNA抽出について質問です。 イソプロで沈殿したRNAをエタノールで洗浄後、エタノールを風乾させ、水に溶かしました。 ところがその溶液が白く濁ることが時々あります。 原因は何なのでしょうか? 濁ったRNAを用いてRT-PCR等の分析を行っても大丈夫でしょうか? 分かり図らい説明で申し訳ありません。

  • DNAの等密度遠分離法について

    塩化セシウムを使ったDNAの等密度遠分離法の説明の中で,塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると,自然に濃度勾配が生ずることを利用しているとありました。 質問は,この「自然に」という点です。均一に混ぜ合わさった塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると溶液中に濃度差ができるということなのでしょうか。それは物理的にどのような現象なのでしょうか。 あまり混ぜていない塩化セシウム溶液を遠心分離すると密度によって層に分かれるというのなら分かりますが。 それとも,遠心分離器中のの回転半径の大きさで,重力が違いますが,飽和濃度が重力の大きさに影響するなんてことがあるのでしょうか。 また,高速とはどのくらいなのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • DNAの濃縮方法、分離&精製方法

    300ulの溶液中に5ngのDNAが溶解しています。 このサンプルを使って、Whole genome amplificationを行ったところ、DNA濃度が低すぎるため、反応が上手く進みません。そこで、水分を蒸発させ、DNA濃度を高めて反応にかけたところ、今度は溶液中の成分が濃縮されていることが原因で、反応が上手く進まなくなりました。(ここで挙げている原因に間違いはありません。別な実験で確認を行っています) そこで質問は「溶液中のDNAだけを濃縮させる方法」を教えてください。ただし貴重なサンプルなので、極力DNAのロスは避けたいと思っています。ですので、エタノール沈殿法、シリカゲルを用いたカラムによる精製法などは避けたいと考えております。よろしくお願いします。

  • DNAが消えた!

    組織からDNAを採取し、フェノール→フェノクロ→クロロフォルム処理→エタ沈で回収したDNA(DNA(1))がちょっと薄かったので、クロロフォルムに残った層から再度回収して(DNA(2))、最初のDNAに混ぜました(DNA(1)+(2))。volumeを減らして濃度を濃くしたかったため、再度エタ沈したところ、DNAがなくなってしまいました(泣)(1)と(2)は濃度を測定して50ng/ul前後ありました。しかし、(1)+(2)は100ng/ulぐらいはあるはずが、0.1ng/ulしかないんです。最後のエタ沈は、TEと1/10量の3M酢酸ナトリウム、2.5倍量のエタノールを入れて混ぜ、-80℃15分、遠心12000rpm 30minしました。70%EtOHでリンスする時に遠心機利用が他の実験者とバッティングしたため、10分くらい70%EtOHを入れたままおいてしまいましたが、4℃12000rpm10min遠心して乾燥させ、TEに溶解しました。DNAが回収できなかったのは、どこがいけなかったんでしょうか?

  • 塩化カルシウム溶液へのアルカリの添加

    塩化カルシウム(CaCl2)溶液に対しpH調整を行い、アルカリ性にしようとしています。 塩化カルシウム溶液に、アンモニア水を加えると、カルシウムのアンモニア錯体が生成するのでしょうか。 また生成した場合、イオンとして溶解するのか、または不溶で析出するのか、どちらでしょうか。 次に、同じアルカリでも水酸化ナトリウムを加えると、Ca(OH)2が生成し、沈殿してしまうのでしょうか。 pH調整後の溶液中に不溶物は無いことが求められています。 ご存知の方、いましたら宜しくお願いします。