• 締切済み

DNA再精製

PCR増幅したDNAフラグメントをゲルから抽出して精製、最後にTE(pH8.0)に溶解しました。しかしながら、このDNAの精製度が低いことが判明したため再精製したいと考えています。この場合、イソプロ沈殿かエタノール沈殿で可能でしょうか。このDNAフラグメントは形質転換に用いるものです。

みんなの回答

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

こんにちは。 私でしたら、フェノクロ+エタ沈でしょうか。 エタ沈だけでは、あまりきれいにならないでしょうね。

pinkstein
質問者

お礼

回答有難うございます。なるほど、フェノクロ・エタノール沈殿ですね。これなら分かりますのでやってみることにします。

関連するQ&A

  • DNAの精製で注意する点

    PCR法によって増幅したDNAを制限酵素処理しライゲーションする実験をしているのですが、PCR産物が酵素で切断できていない可能性があり(電気泳動の時点では判断つかないので)、サイト検索で調べたりなどしてDNAの精度が問題となることが多いと書いてありました。PCR産物の精製はフェノール/クロロホルム抽出後エタ沈でしています。フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタ沈一晩→エタノールで2回洗い→乾燥です。大雑把な説明ですが、 1)フェノール/クロロホルム抽出 2)エタノール沈殿 について特に注意点などありましたら助言お願いします。なお、今使っているプロトコールは他の人で成功しているものなので、それ自体には間違いはありません。

  • DNAの溶解について

    BACのDNAをアルカリ法で精製していますが、ペレットをエタノールで洗浄した後TEに溶解すると、溶液が白濁(というか粘性のある白い沈殿?)してしまいます。 これはDNAが濃すぎて溶解していないからでしょうか? それとも何らかの雑菌が入ってネバネバしているのでしょうか? ちなみに、これをそのまま泳動してみると、ウェルに白いものが汚く残ってしまいます。 あと、溶解している液は0.1TEなのですが、TEと0.1TEでDNAの溶解度は違ったりするのでしょうか? 初心者で、たくさん質問してしまってすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • エタノール沈殿がうまくできません。

    PCR product をフェーノール/クロロホルム抽出とクロロホルム抽出の後にエタノール沈殿をして回収しようとしました。 PCR後に、アガロースゲルで目的DNAが増幅されているのは確認できていたのに、エタノール沈殿でDNAがでてきません。 実験の大まかな流れは、PCR→アガロースゲルでチェック→フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタノール沈殿といった感じです。 どうすればうまくエタノール沈殿ができるでしょうか。 だれか教えてください。

  • 植物からのDNA抽出

    植物体からのDNA抽出を行っている際に、何度フェノクロ沈澱を繰り返しても上清が緑のままです。 ゴミが取れて透き通った緑になっていく、という感じです。 その後、イソプロもしくはエタノールを加えると緑色のDNAが析出してきます。 1M 塩化セシウム溶液に溶解しても緑のままです。 この緑の正体は何なのでしょうか?ただ単に色素で片付けていいものか・・・。 緑ではなく白いDNAを得るためのアドバイスをお願いします!

  • エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには

    プラスミドのTE(pH8)に対する溶解度は高いんですか? エタ沈後、エタノールを除去するとプラスミドの沈殿が残りますが、 これをTEに溶かすことがあるんですが、どのようにして溶かしたら いいんですか? 溶解度が高いんならほっとけばいいと思いますが。 エタ沈はWAKOのエタ沈メイトというキットを使っています。 また、大量のエタノールを入れて精製した場合、チューブの壁面に沈殿が付くと思いますが、沈殿後に加えるTEの液料が少ない場合は液に接しない壁面の沈殿はどうやって溶かせばいいですか? ピペットで落とすしかないんでしょうか? また、完全に溶解したかどうかはどうやったら確認できますか? 透明になっていれば溶解したということになるんでしょうが。 沈殿自体が見えにくいのでなかなか苦労しています。

  • ゲルからの DNA 抽出

    ふと思いついたのですが、PCR で増やした DNA のある領域を電気泳動し、(非特異的な増幅が見られる場合などに)ゲルから目的の領域のバンドを切り出して、そこからキアゲンの DNeasy Kit で DNA を精製することってできるんでしょうか?勿論フェノール→フェノクロで精製するのが定石だとは思うのですが…もし試したことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • DNAの濃縮方法、分離&精製方法

    300ulの溶液中に5ngのDNAが溶解しています。 このサンプルを使って、Whole genome amplificationを行ったところ、DNA濃度が低すぎるため、反応が上手く進みません。そこで、水分を蒸発させ、DNA濃度を高めて反応にかけたところ、今度は溶液中の成分が濃縮されていることが原因で、反応が上手く進まなくなりました。(ここで挙げている原因に間違いはありません。別な実験で確認を行っています) そこで質問は「溶液中のDNAだけを濃縮させる方法」を教えてください。ただし貴重なサンプルなので、極力DNAのロスは避けたいと思っています。ですので、エタノール沈殿法、シリカゲルを用いたカラムによる精製法などは避けたいと考えております。よろしくお願いします。

  • プラスミドの精製

    プラスミドpGLOで形質転換した大腸菌を増殖させ、アルカリ法を用いてプラスミドを精製させる実験を行いました。 大腸菌にグルコース、HCL、EDTAを加えた後、アルカリ処理を行いましたが、この処理時間が長いとどのような問題が発生するのでしょうか? また、RNAを除去する前に、得られたDNAを精製水ではなく、HCLとEDTAに溶解させたのはなぜでしょうか?