• ベストアンサー

いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.3

 なんか、実験環境について答えてる方が多いみたいですが、これってクローニング解析の基本なので、そこは無視していいと思いますよ。異や、もちろんプライマーはユニバーサルプライマー(まあこの場合は基本的に16S rRNA遺伝子用だと思いますが)を用いる必要があるでしょうけど。  私の知っている限りで答えると、できれば100はほしいですね。200あればまあ十分な結果として使用していいかと。(卒論とかなら50とかでもいけなくは無いでしょうけど、ちょっとさびしいですね)  ちなみに200とかやる場合はずべてをシーケンスにかけるのではなく、OTUでグルーピングして、代表だけを解析しますね。手間がかかりすぎますから。OTUはRFLPを2種類かければ十分かと。  ちなみに、皆さん指摘してますが、PCRでバイアスがかかることや細菌のもつ遺伝子のコピー数の差などから、クローニング解析はどうしてもズレはでます。絶対的な反映というの一万クローンしても不可能ですので、そこだけは理解して実験してください。どのような微生物がいるか、そしてどの微生物が特に優先しているのか、くらいを調べるための手法ですので。

その他の回答 (2)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

質問に答えるためには、実験の内容に踏み込んだ質問になってしまいます。 どのようなPCR(特にprimer)を行っていらっしゃるのでしょうか? (遺伝子の名前とかは書けないと思いますが) 何か環境によって発現が変わっているかもしれない遺伝子のファミリーを想定していて、 そのファミリーの中で保存された領域の配列をprimerにしていらっしゃるのでしょうか? もし、上記のようでなかったら、PCRから大腸菌に形質転換という作業は、そもそも単一の遺伝子を取り上げる作業ですので いくつクローンをとっても同じものを見ているの過ぎないと思いますが・・・。 もし、上記のようなことであったとしても、私はいくつクローンをひろうといいか、よくわかりません。 ファミリーに存在する遺伝子の数(アイソフォームのような)がいくつあるのかにもよると思いますし。 第一、PCRでも増幅されるという作業があり、これが定量的に行われている必要がありますし(制御が難しい)、 形質転換でも、元々、多く存在するプラスミドの方が確率的により多く大腸菌に導入され、少ないものはより挿入されづらくなるというよりも、全くされない可能性も出てきます。つまり、もともと発現している遺伝子の量を反映していない可能性が高くなるからです。 考えれば、まだまだいろんなことが考えられると思います。 このような可能性を含めて、担当教官とどのように考えていくのかを ディスカッションされることをお勧め致します。 研究、もしくは研究室の実情を知らない赤の他人がどうこう言っても 始まらないと思います。 がんばってください。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あまり専門とは言えませんが、 >いくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになる もし、不幸にして差がない場合には、無数個の解析を行っても充分なデータではないことになるのでは? それを避けるためには、一連の実験に先立って、統計処理の方法を決定しておく必要があります。 つまり「標準的な変位」の大きさを何らかの基準で択ばなくてはなりません。

関連するQ&A

  • ライゲーション

    はじめまして。DNAを使い始めて3ヶ月の者です。 目的のDNAをPCRで増幅しPCR産物をT4DNAライゲーション(bio rad)のキットを使ってライゲーションし、amp+のLB培地に播いています。ベクターはpcR2.1(invitrogen)です。 コロニーが少なく、カラーセレクションもしているのですが、ほとんど青色です。 質問の仕方がうまくなく申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 青白セレクション

    現在とある遺伝子のシークエンス解析を行うための実験工程として青白セレクションを行っています。その青白セレクションなのですが、プレートに青色コロニーがとても多く、白コロニーが非常に少なくて困っています。 (100mmディッシュ内に青:白=約100:5のような感じです)また、コロニー自体が青白ともに小さいです。 白コロニーが増えやすくなる方法などは何かないでしょうか? また、プラスミドに組み込むDNA断片の大きさなどでも白コロニーの数は変わってきたりするのでしょうか?(現在は500bp前後のdna断片でライゲーションを行なっています。)

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 大腸菌の形質転換について

    先日、「大腸菌の形質転換」の実験をしました。 pUC系プラスミドを用いました。 <使用した培地> (1)LB培地のみ (2)LB培地+アンピシリン (3)LB培地+X-gal (4)LB培地+アンピシリン+X-gal <予想> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)白 (3)青 (4)青 <結果> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)白 <予想>は合っていますか? <結果>では、なぜ(2)が-なのに(4)では菌は生えたのでしょうか? 形質転換自体は失敗してコンタミしたのでしょうか?

  • site-directed mutagenesisについて

    site-directed mutagenesisをStratagene社のQuickChange Site-directed Mutagenesis Kitを使って行っているのですが、最終的にコロニーが全く生えてきません。形質転換の前のPCRはバンドがあり、増幅が確認しているのに、形質転換が上手くいってない気がします。考えられる理由・改善点を教えていただけないでしょうか?セルは添付のものを、培地はNZY培地がないのでSOC培地で代用しています。よろしくお願いします。

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換

    lacZαが欠損した大腸菌にlacZαをもったプラスミドDNAを導入(形質転換)し、IPTG+X‐galを含んだ培地とX‐galのみを含んだで培地で培養しました。 X‐galのみを含んだ培地では白いコロニーができるはずですが、薄い青コロニーができました。 また定量的にも微量にβ-ガラクトシダーゼが検出されました。 どうしてX‐galのみを含んだ培地では白いコロニーではなく薄い青コロニーができたのでしょうか?

  • 形質転換について

    乳酸菌から抽出した5KbのプラスミドとpUC19ベクターをXba1で消化後、ライゲーションしてE.coli5αにエレクトロポレーションしてIPTG,X-Gal含有LBプレート上で白色のコロニーが出現しました。そのコロニーを培養してプラスミドの抽出を行い、Xba1で消化すると2本のバンドが確認されたのですが、再び培養後に抽出を行い、電気泳動を行うとpUC19のバンドしか確認されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?組み込まれたインサート部分が形質転換後にベクターから脱落することってあるんでしょうか?

  • 遺伝子解析で(シーケンス反応)

    細菌から抽出したDNAをPCRで数を増やしますが、次に行うシーケンス反応の時もPCRと同じように温度を変化させた反応サイクルを繰り返しますよね。この時蛍光マーカされたddNTPがくっついた伸長停止した色々な長さのDNAができると思うのですが、その色々な長さのDNAを作るために数十サイクルも反応行うのですか?PCRの時はDNAが増えますが、シーケンス反応の時はDNA自体は増えませんよね?その時伸長停止したDNAは熱がかかった時に再度解けてしまうことはないのでしょうか。 又シーケンス反応の終わったサンプルを洗浄乾燥し、再溶解して自動解析機(キャピラリ電気泳動)にかけますが、移動するDNAは伸長の止まった2重螺旋の状態で移動しているのでしょうか? それと、解析結果が例えばA・G・Tだったとしたら、ddNTPのA・G・Tが付いていたという事でしょうかそれともddNTPのT・C・Aがついていたという事でしょうか。 色々聞いてしまってすいません。