• ベストアンサー

ライゲーション

はじめまして。DNAを使い始めて3ヶ月の者です。 目的のDNAをPCRで増幅しPCR産物をT4DNAライゲーション(bio rad)のキットを使ってライゲーションし、amp+のLB培地に播いています。ベクターはpcR2.1(invitrogen)です。 コロニーが少なく、カラーセレクションもしているのですが、ほとんど青色です。 質問の仕方がうまくなく申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

同じラボで通常成功しているプロトコールで、難易度も高くなさそうな短いインサートですので、方法論的にこれといった問題はなさそうです。一つ気になるのは、PCR産物を精製せずにライゲーションするというところです。精製無しでうまくいくとは限りません。むしろそのほうが例外でしょう。副産物やプライマーダイマー、プライマーモノマーが混じっていると意図しないライゲーション産物を生じるので問題です。ゲルからの切り出し、カラムなどで精製すべきです。今回は、はずれのコロニーさえあまりでなかったということなので、別の問題だとは思いますが。 一番考えられるのは、経験が浅いということなので、「手」の問題でしょうか。おなじマニュアルにしたがってやっても、新人だとなぜかうまくできないことがあります。でもそのうちに、どこかを変えたわけでもないのに突然できたりします。これはもう、経験を積むしかないです。一度や二度の失敗で音を上げないで、何度でもやり直してください。ベテランと二人並んで、同じ実験をしてもらえる機会があると一番いいのですが。 まあ、新人のうちは失敗して当たり前と思って、繰り返しチャレンジしてください。科学の世界でなんと非科学的な、と思われるかもしれませんが、手技を体得するというのはそういうものです。

uranuran
質問者

お礼

ありがとうございます。研修にいっているラボでは精製せずにライゲーションというながれのようです。参考書を読むとPCR産物の精製→ライゲーションとなっていたので、いつ行うのかなと思っていました。 一番は経験不足なのかもしれません。諦めず、繰り返しやっていきたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんにちは。 増幅産物の長さは? また、バンドはばっちり見えますか?うすいですか? PCRプロダクトそのままTAライゲーションだと、長いと入りにくいし、量が少ないと入りにくいです。 この場合、50ulの系でPCRして、エタ沈して10ulに溶かし、それの5ul位を使ってみると良いです。ご参考まで。

uranuran
質問者

補足

ありがとうございます。 目的の長さは800bpです。 エタ沈してという事は、精製してからの方が良いのですね。 やってみます。

回答No.1

一口に、PCR産物のクローニングといっても、いろいろな方法があるのですが、pCRはTAクローニング法のようですので、それを念頭に書きます。 既製品のTAベクターなら、ベクターの問題は無いでしょう。ちゃんとできているTAベクターならセルフライゲーションもほとんど起こりません。コロニーが少なくほとんど青というのは、ごく低頻度におこるセルフライゲーションのみが生えてきたものと思われます。 PCRにつかった酵素は何ですか。TAクローニングをするにはproof-reading活性(まちがって取り込んだヌクレオチを取り除くexonuclease活性)の無い酵素(Taqなど)である必要があります。proof-reading活性のあるPfuやKODなどでは産物を直接使うことはできません。 PCR産物はどのように精製していますか。ゲルから切り出して精製しているなら、UVの当てすぎてDNAが不活性化してしまうことがあります。 もしよかったら、その辺のところもう少し詳しく、どのようにやっているか補足してください。

uranuran
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 PCRに使った酵素はExTaqです。それから、PCR産物は全量10μlで、電気泳動に5μl、残りをそのままライゲーションしています。そこのラボではこの方法のようです。参考書にかいてあるPCR産物の精製はおこなっていないのですが…。

関連するQ&A

  • XhoI-SphI のライゲーション

    XhoIとSphIで1700bpのPCR産物をクローニングしようとしていますが、形質転換効率が非常に悪く、わずかに形質転換されたコロニーにもインサートは入っていません。 XhoIがPCR産物を分解しにくいという話はよく聞きますが、私は今まで別の遺伝子のクローニングに使って問題ありませんでした。今回のプライマーにも、上手くいっていた遺伝子をクローニングした時と同様、プライマーの制限酵素サイト外側に4塩基つけ、37度二時間処理しました。 XhoIは、PCR産物の違いによって、同じ条件で処理しても切れたり切れなかったりするのでしょうか。 ライゲーションの方法自体に問題がないことはコントロールで確認した上で、ライゲーションの前後のDNAをアガロースゲルに流してみました。 ライゲーション前はベクターとインサートが問題なく見え、ライゲーション後は、バンドがいくつも見えました。いくつも見えたバンドの中には、 1.インサートのバンド 2.制限酵素処理したベクターのバンドよりやや小さいバンド 3.それからサイズのもっと大きいバンドが4本 でした。 一瞬、2.のバンドはきちんとライゲーションして環状になったものかと思ったのですが、このバンドは、使用したベクターよりはるかに明るいので、インサートが連なったものと考えるべきでしょうか。(因みに使ったインサートはベクターよりかなり多い)結局はこれを見ただけではライゲーションが上手くいっているのかわかりません。 XhoIを使われて同じような経験をされた方、どうぞアドバイスお願いします。

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • ライゲーションについて…。

    またまたまたまた生物化学実験について質問です。 ベクターの構築方法についてです。 タンデムリピートベクターを作製しようとしているのですが、その過程で以下の行程があります。 一、ホス トベクターの断片とインサートの断片の片方のみをライゲーション。ライゲーション産物を泳動して精製 二、ライゲーション産物について制限酵素切断を行い、精製した後にライゲーション。ここで始めて環状となる。 以上の行程で目的ベクターの完成です。しかし、一、の精製時に目的のバンドが得られず、(5.4kbp辺りです)10kbp以上の部位にフニャフニャしたバンドが薄く出ていました。ここで質問なのですが、ライゲーション反応後にすぐに泳動したりすると、何か障害とかあるのでしょうか?エタ沈やフェノクロ抽出をせずに、そのままライゲーション液を電気泳動したので。 あと、うまくいかなかった理由として何かヒントのような助言をくださると助かります。ちなみに、使った試薬はニッポンジーンのT4DNAリガーゼです。 -詳細な説明- 最初にホストベクターをXbaIで切断します。ここにインサートDNAの片方の端をライゲーションで繋ぎます。インサートDNAの配列は [NheI-(インサート)-XbaI-ApaI]となっております。XbaIの切り口NheIの切り口は相補配列です。ライゲーション後はXbaIでライゲーション産物を切断して再びライゲーションを行い、DNAの環化を起こそうとしたのですが、難しいでしょうか?

  • 3者ライゲーション

    3者ライゲーションでかなり苦戦しています。何か良い方法等ありましたら、ぜひアドバイスください。 ライゲーションキットはRapid DNA Laigation kit(ロシュ)を使用し、ベクター側をSacI/NotIで処理しています(AP処理済)。インサート一つ目はSacI/BlnIで、二つ目はBlnI/NotIサイトでのライゲーションです。すべてアガロースから切り出し、生成したものです。反応時間はまず、インサートのmixtureで16℃15min、ベクターを添加して24℃10minです。ベクター:インサートモル比を1:3:3で行ってみましたがコロニーが得られませんでした。  ベクター、インサートの消化はEPにより確認済み。にもかかわらず、ベクターのセルフが多発。

  • plasmid DNAがない

    先輩から目的遺伝子が組み込まれたplasmidを、 competent cellに感染させ、増やして欲しいと 言われ実験をおこなっています。 しかし、コロニーピックアップし一晩培養した 培養上清を回収し、QIAGENのキットでプラスミドDNAの 抽出をおこなったのですが、全てDNAが10ng程度しかなく、 困っています。 私の考えでは、抗生物質含有の培地のコロニーを ピックアップし、さらにスケールアップする際も 抗生物質含有の培地で培養したので、プラスミドDNA が入っていないとは考えられないのですが、、、。 今のところ、キットでタンパク沈殿させた際の DNAの濃度をはかり、プラスミドの増殖をチェックし ようと考えています。(キットの操作には間違いは ありませんでした) 何か、考えられる原因があれば詳しい方お教えください。 ちなみに今までの実験の流れは、以下のように行いました。 1.plasmid DNA(invitrogen pcDNA3.1)を one shot competent cellに感染させる 2.アンピシリン含有LB培地によりセレクション 3.コロニーを一晩5mlのアンピシリン含有LB培地で培養しスケールアップ 4.1mlの上清回収し、プラスミドDNA抽出

  • DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが

    DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが確認できました。 そのPCR産物を使ってベクターにサブクローニングしたのですがまったくライゲーションできませんでした。 用いた方法はTAクローニングシステムです。 なぜサブクローニング出来なかったのか考えているのですが、PCR反応の際に用いたDNAポリメラーゼが3'にアデニンをうまく付加出来ないということはありえるのでしょうか? 他に原因が思い浮かびません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ライゲーション、形質転換がうまくいきません

    以前1629941で制限酵素処理について質問させていただいたものです。その後 約3kbpのpBluescript II sk (+)のmcsをEcoR1,Xho1で切断し、EcoR1,Xho1で切断した約1.6 kbp「プロモーター+ネオマイシン耐性遺伝子+polyA」断片を挿入したいのですが、全くコロニーができません。(LB培地+Ampにて)(ベクター、インサートともにゲル抜きしその後フェノール抽出した) ライゲーションの系はSDW:4.4マイクロリットル 10×T4buffer:1マイクロリットル 10mMdATP:1マイクロリットル インサート(190ナノグラム/マイクロリットル):1.6マイクロリットル ベクター(182ナノグラム/マイクロリットル):1マイクロリットル T4リガーゼ:1マイクロリットル もうひとつの系はインサート2マイクロリットル(SDWは4マイクロリットル) 16℃で14時間 そのライゲーション産物10マイクロリットルを100マイクロリットルのコンピテントセルに入れました。 pBluescript II sk (+)をコンピテントセルに入れる技術はあります。 制限酵素処理後、形質転換までに他にすべき操作があるのか? 根本的にどこか間違っているのか? やり直すとしたらどこからやり直すべきなのか? 教えてください。 今回使用した酵素、buffer全て新しく購入したものです。 よろしくお願いします。

  • DNA(プラスミド)のエラーの発生箇所

    cDNAにPCRで増幅してクローニングキット(invitrogen)を使ってベクターを作っています。 その過程でシークエンスでエラーがないかどうかを調べる作業をやります。 シークエンスの波形が乱れてそれが結構大変なんですが・・・・。 エラーが起こるのはPCRの段階がもっとも多いと聞きました。 それ以外のクローニングキット、プラスミド精製、制限酵素反応で エラーが起こることはあるんですか? また、制限酵素で切断後、ライゲーションを行った場合、 繋ぎ目だけをみればいいといっていた人もいたのですが、 繋ぎ目以外でエラーが発生することはあるのですか?

  • ライゲーションがうまくいきません

    目的遺伝子をTAクローニングしたのですが、その後の発現ベクターへの ライゲーションがどうしてもうまくいかず困っています。 インサートは約900bpで、ベクターはT7プロモーターのpET-9a(4341bp)です。 インサートとベクターを2種類の制限酵素(Nde1とBamH1)で5時間ほど処理し、 T4 ligaseを用いて14℃オーバーナイトでライゲーションしています。 ライゲーション後はBL21(DE3)pLysSを使用していますが、コロニーが全く発育しません。 DE3遺伝子保有株のため、IPTGも培地に添加しています。 制限酵素処理後、インサートも目的の長さのものが得られていますし、 電気泳動で確認する限り、切れ残りはないと思います。 制限酵素処理したベクターも未処理のものに比べ泳動されずらくなっているのが確認できるので 酵素処理で開環していることも確認できています。 インサートの開始コドンの読み取り枠もずれていませんし、 インサートもベクターも1μg超ぐらいの濃度でライゲーションを行ってるので、 量が少ないということも考えずらいです。(ベクター:インサート≒1mol:5molです。) 何か原因があるはずなのですが、思いつきません。 何でも教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 三成分のライゲーションについて

    PCRで増幅した2種類のインサートを、直列に繋いでベクターに導入しようとしています。下のようになります。 EcoRI EcoRI HindIII HindIII EcoRI EcoRI ----| |--------|  |---------|  |----- ベクター インサートA インサートB ベクター この際、三成分を全て混ぜてライゲーションを行うと、ベクターが繰り返し配列を嫌うため?ホモダイマーは出来辛く、結果として目的のヘテロダイマーが優先的に出来ると説明を受けました。これはどういう事なのでしょうか?調べてみたのですが、相当する記述が見つからず疑問に思っています。ちなみにとりあえず三成分を混ぜてライゲーションしてみたのですが、一度目は失敗。現在2度目の形質転換中です。よろしくお願いします。