• 締切済み

DNA濃度を高くしたい

20-40 ng/μL のDNA溶液を100 ng/μL にしたいのですが、エタノールのみで沈殿させることは難しいでしょうか。3M酢酸ナトリウムや塩化ナトリウムなど塩も共に加えた方がいいのでしょうか。方法なども教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

noname#242872
noname#242872

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

色々方法はあります。 ただ情報が少なすぎでどれが最適なのか、おすすめができません。 どんな環境で、トータルどのくらいの量があるのか、どのような設備があるのか。 濃縮後の状態はどのようなものが望ましいのか。 例えば分子生物学の研究室で、PCRのtemplateに100ng/ulにしろと書いてあるけど というなら、水を加えているなら、その水を減らして入れればいい みたいなことなのか、遠心機はあるのかとか、分子生物学の研究室にしてはNaOAcやNaClを加えないようなことを教えられているなら不思議ですし、ちょと的外れになるかもしれません。 1 エタ沈 エタノール沈殿は、技術さえしっかりしていれば最も回収効率が良い方法です。 ただ、あなたの言っているように 必ず 塩 が入ります。 塩を加えて沈殿させるために、その後70% エタノールで脱塩操作をするのが望ましい。 2 カラム精製 どこかの研究室に属しているのであれば、DNA精製用のカラムで精製し、溶出の際にできるだけ少量で溶出すれば濃縮はできます。 技術はいらないけど、微量高速遠心機などの機器が必要となります。 3 非常に少量であれば、吸引乾燥機のようなものがあれば、水分を半分飛ばせば、濃くなります。この方法は不純物や塩も濃縮されるので一般には推奨されないけど、使用目的によっては一番簡単に濃いDNAが手に入る。 でも、あまりにもトータル量がすくないとチューブのヘリに乾燥してついてしまってなくなってしまったなどもあるかもしれません。

noname#242872
質問者

お礼

ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。自分でも調べてみてエタノール沈殿が最適と思ったのでそれでやってみます。

関連するQ&A

  • DNAの抽出

    最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 

  • エタノール沈殿の際に使う3M酢酸ナトリウムのpHはいくらが適切なのでし

    エタノール沈殿の際に使う3M酢酸ナトリウムのpHはいくらが適切なのでしょうか。 pH5.2だったり、pH7.0だったり、色々あるようなので、迷っています。 目的の違いでpHを変えたりするものなのでしょうか。 例えば、沈殿させたいDNAの長さの違いによって、等…

  • DNAの濃縮(イソ沈、エタ沈)がうまくいきません

     エタノール固定した動物組織からフェノクロ法でDNAを抽出していますが、最後の濃縮の段階がどうしてもうまくいきません。  塩(3M酢酸ナトリウムをDNA溶液の1/10量)、共沈剤(ブルーデキストラン)、イソプロまたはエタノールを加えて冷凍庫にいれるとチューブの底にドロンとした粘性の高い塊ができます。この塊はこれまでに凍結サンプルを使った場合も時々できることがありましたが、今回はすべてのサンプルで発生してしまったので非常に参っています。 1点目  これは一体なんでしょう?PCRがうまくいかないのとBDで色がつくところを見ると糖類と核酸がごちゃまぜになったものかなと思うのですが、この塊からDNAだけをサルベージすることはできないのでしょうか? 2点目  上述のような状態なので、ためしに上澄み部分だけを別のチューブに移し、ここから回収できないかとさらに溶媒を加えていろいろ試みているうちに液量がものすごく増えてしまいました。溶媒を足すともやもやするのですが、沈殿するまでは至りません。この溶液中に含まれているDNAも回収したいのですが、溶媒に溶けている状態から濃縮することは可能でしょうか? どなたか良い案(解決法、予防法、ヒントなど)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくご助力ください! ご回答をお待ちしております。  

  • DNAが消えた!

    組織からDNAを採取し、フェノール→フェノクロ→クロロフォルム処理→エタ沈で回収したDNA(DNA(1))がちょっと薄かったので、クロロフォルムに残った層から再度回収して(DNA(2))、最初のDNAに混ぜました(DNA(1)+(2))。volumeを減らして濃度を濃くしたかったため、再度エタ沈したところ、DNAがなくなってしまいました(泣)(1)と(2)は濃度を測定して50ng/ul前後ありました。しかし、(1)+(2)は100ng/ulぐらいはあるはずが、0.1ng/ulしかないんです。最後のエタ沈は、TEと1/10量の3M酢酸ナトリウム、2.5倍量のエタノールを入れて混ぜ、-80℃15分、遠心12000rpm 30minしました。70%EtOHでリンスする時に遠心機利用が他の実験者とバッティングしたため、10分くらい70%EtOHを入れたままおいてしまいましたが、4℃12000rpm10min遠心して乾燥させ、TEに溶解しました。DNAが回収できなかったのは、どこがいけなかったんでしょうか?

  • DNAの濃縮方法、分離&精製方法

    300ulの溶液中に5ngのDNAが溶解しています。 このサンプルを使って、Whole genome amplificationを行ったところ、DNA濃度が低すぎるため、反応が上手く進みません。そこで、水分を蒸発させ、DNA濃度を高めて反応にかけたところ、今度は溶液中の成分が濃縮されていることが原因で、反応が上手く進まなくなりました。(ここで挙げている原因に間違いはありません。別な実験で確認を行っています) そこで質問は「溶液中のDNAだけを濃縮させる方法」を教えてください。ただし貴重なサンプルなので、極力DNAのロスは避けたいと思っています。ですので、エタノール沈殿法、シリカゲルを用いたカラムによる精製法などは避けたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 植物からのDNA抽出

    植物体からのDNA抽出を行っている際に、何度フェノクロ沈澱を繰り返しても上清が緑のままです。 ゴミが取れて透き通った緑になっていく、という感じです。 その後、イソプロもしくはエタノールを加えると緑色のDNAが析出してきます。 1M 塩化セシウム溶液に溶解しても緑のままです。 この緑の正体は何なのでしょうか?ただ単に色素で片付けていいものか・・・。 緑ではなく白いDNAを得るためのアドバイスをお願いします!

  • DNA抽出

    DNA抽出実験を行いました。各試料(SDSや塩化ナトリウム、エタノールなど)を加え混和する際、緩やかに混和しなくてはならないという指摘を受けました。 どうして緩やかに混和しなくてはいけないのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 目に見えるDNAの量

    授業でエタノール沈殿で糸くずじょうになるDNAをみせたいのですが最小どのくらいの量(ng,ug)から目にみえるでしょうか?

  • 塩化ナトリウム水溶液について

    塩化ナトリウム水溶液にエタノールを入れると何か反応は起こりますか? 私は、塩が沈殿し、白濁すると思っているのですが、いまいち根拠がわかりません。。。 また、塩化ナトリウム水溶液の濃度が違えば、その反応にも違いがあるのでしょうか? 回答待っております!!(>_<) よろしくお願いいたします!!

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか?