お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか?生きてく上で、働けばお金が貰えるのは当然で、お金や物が大切な事を子供に教えるのは大事な事だと思います。
  • ただ、家のお手伝いって『お金のため』より、『お母さんのお手伝いをしてあげたい』という優しい気持ちからくる方が大切なのではないでしょうか?お手伝いが営利目的になって良いのでしょうか?あるご家庭で、宿題プリントを一枚20円でやらせているそうです。
  • これも年齢によるのでしょうが、自ら勉強をやる事に意味があり、お金のためにやっているなんて、果たしてどうなんでしょうか?勿論、その目的があってこそ、取り組めたりする部分もあるのでしょうが…。私も子供に物の大切さを教えたいので、『お手伝いしたらお小遣い制』について、今後の参考にさせてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか?

お手伝いをしたらお小遣いってどう思いますか? 生きてく上で、働けばお金が貰えるのは当然で、お金や物が大切な事を子供に教えるのは大事な事だと思います。 ただ、家のお手伝いって『お金のため』より、『お母さんのお手伝いをしてあげたい』という優しい気持ちからくる方が大切なのではないでしょうか?お手伝いが営利目的になって良いのでしょうか? あるご家庭で、宿題プリントを一枚20円でやらせているそうです。これも年齢によるのでしょうが、自ら勉強をやる事に意味があり、お金のためにやっているなんて、果たしてどうなんでしょうか?勿論、その目的があってこそ、取り組めたりする部分もあるのでしょうが…。 私も子供に物の大切さを教えたいので、『お手伝いしたらお小遣い制』について、今後の参考にさせてください。 よろしくお願いします。

noname#134423
noname#134423
  • 育児
  • 回答数15
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.12

華族の一員としてお手伝いをするのは 当たり前のこと、と思っています。 お手伝いをすることで、いろいろな 自立にも繋がりますし、いずれ一人で 生活していく上で必要なことを学ぶ 機会と思っています。なので、お手伝いを しても、お金は渡していません。 お小遣いは別の物、と考えています。 宿題は学生である以上、すべきことなので 1枚20円もらえる、という感覚は 正直理解できません。 私としては思いやりの気持ちもありがたいの ですが、いずれ親から独立して一人で生活 していく上で、料理も洗濯もできないという 状態のまま大人にしたくない、という気持ちの ほうが強いですね。我が家の子どもの一人は 特別支援学校を卒業しましたが、お手伝いに 関してはなんでもできるように、という学校の 指導もあったおかげで、多少のことは一人で ほぼできます。今後、親から離れて生活しても 大丈夫なようにしていくことが、親の役目だと 思っています。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も料理に関しては点でダメでして、小さいうちから手伝っていたら良かったと思った口でした。勉強は全く出来ませんでしたが、支障はさほどなく、これから子供が勉強教えて~と言ってきたら、一緒にやるしかない!と思います。 そう考えると、やっぱり、小さいうちから、せめて最低限の事はやらせる。それは、生きてくうえで当たり前の事ですので、それにご褒美は必要ないなと思えました。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (14)

回答No.15

結局のところ、そうしてしまったら「お金をもらえなきゃやらない」「10円ならやらない、100円ならやる」って どんどん要求が高まって金目当てになっちゃうのでは? お手伝いも勉強も自分の為にするもの。 そんなお金ありきで育ててたら、ボランティアをやってる人たちなんて金もらえないのに馬鹿じゃない?って 思うようになるんじゃないでしょうか。 専業主婦なら自分の仕事を子供にやらせて自分は楽するのか、って言う考えもあるでしょうが、 子供に教えるのもそれなりに労力が必要です。簡単にできるわけじゃないし、当然あとのフォローも必要になります。 だから単純に「自分の仕事を子供にシフトしてる」って思うより、子供が大きくなったときに自立できるように 教育してる、という捉え方をします。しつけと一緒。 あとは下の方もおっしゃってますが、どうしても親の都合で子供に負担を強いるときに「特別支給」は アリなんじゃないかと思います。働いてお金がもらえるようになるのは自分がしたことが社会を含めて誰かの役に立つ前提でのこと。アルバイトにしたって自分が動くことで誰かのためにはなってますよね。 専業主婦だって、自分が動くことで旦那や子供が快適に働いて生活できる。 先の「特別支給」はまさにそう。自分が宿題を後に回して下の子の世話をして、ママも助かったし下の子も喜んだ。 これは立派にみんなの役に立ってますよね。 単なる「お手伝い」という補助のレベルならそこまで影響は及ぼさないからお金は発生しません。 あなたはいわば「研修中の身」ですからね。って一線を引いてもおかしくないのでは?

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね。損得勘定などでお手伝いをして欲しくないし、どれも本人の為であるんですよね。 実際、お手伝いをしてくれた所で私が楽になる訳でもなく、むしろ余計な仕事が増えるんです。勿論そんな事は言いませんし、やりたい!という子の気持ちを邪魔してはいけないとも思っています。 今は、興味と私が助かるだろうという気持ちからやってくれていますし、生きてくうえで当たり前の事には、やっぱりご褒美などは必要ないなぁと思いました。 ありがとうございました。

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.14

4児のパパです。 子供だからといって変えないといけない理由もないですから、労働(お手伝い)をしないと給与(お小遣い)はもらえないでいいような気がします。 宿題は学校の先生との約束であって、本人がやらなければ、約束を破るだけの話ですから、約束を破る子供にお金を出すってのが理解不能ですね。。。 「手伝いたい」の動機について、お母さんが大変だから手伝いたいと子供が考え、判断できるようになるためには、労務の価値を教えてあげればいいのでは?と思いました。 たとえば、子供がお父さん車の運転お疲れ様、ありがとうという場合があり、そういう日は、肩たたきをしてくれることがあります。いろんな要素があるのかもしれませんが単純化すると、提供された労務の価値を子供が判断して、その対価を自分の言葉と労務で返しているんだと思うんです。お小遣いは子供の労務(お手伝い)に対する対価として教えてあげていれば、労務に価値があると分かるようにはなると思います。その価値あるものを自分のためにやってくれるんですから、ありがとうって普通は思えますよね? ちなみに夫婦の場合で、奥さんの家事労務に対して旦那さんが感謝のかけらもないなんて話はよく聞きます。この場合、旦那さんが奥さんの労務の価値を過小評価しているか、分かっていないからではないですかね?子供の場合でも、同じでは?と単純には思います。 お小遣いの話から脱線してしまったのですが、個人的に、お小遣いを通して労務の価値や世の中の仕組みを教えるというのは効果的ではないかなと思います。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 他のご回答にあったのが、働いてお金がもらえる仕組みは、高校に上がってからアルバイトさせたらいいという意見に、教えるタイミングと、覚えるタイミングがそれぞれにあるんだなぁと感じました。 今はまだ小さいので、それを教えるタイミングではない気がします。今は『優しさ』からのお手伝いをしてくれていますので、当分このままいって、もっと大きくなってから労務について考えさせようと思います。 ありがとうございました。

  • jasmine07
  • ベストアンサー率25% (170/680)
回答No.13

私自身は中学生くらいの頃に数学の問題集1冊やり遂げたら1000円というのをやっていました。 宿題でお小遣いというのはなかったですね。 テストの点数がよかったり、宿題以上のことをやってのご褒美でした。 あと、うちは製造系自営業で、ティッシュケースにティッシュを入れるとかシールを貼るとか、 そういう内職的なお手伝いをしたときには全部やったら50円とかそういうのもありました。 そのような手伝いも両親はお金を上げることより、「ほんとに手伝ってくれて助かった。ありがとう」 ということは言ってくれていました。 家事的なことは特にお小遣いはもらうことなく、小学生低学年から自分で靴は洗っていたし、 一家の一員としては自分のことは自分でしたり家の手伝いをすることは当たり前でしたが、 そういう意味ではやらされるのではなくてするのが当たり前なのかも。 でも、やって当たり前でも、親が褒めたりしていい気分にはさせてくれてましたけど(^^;) 大きくなって母が具合が悪くなったときにはご飯の用意をするとかしましたが、 いちいち家事のお小遣いもらっての手伝いの続きで行くとそういう自体になったらいくらかもらわないとしないということかもしれないですよね。 うちには来年小学生の娘がいますが、宿題はやって当たり前なので、それでお小遣いはないです。 まぁ、何か頑張ってしたときにはご褒美でお金以外のものはありますけどね。 でも、だんだん大きくなると何か物で釣って…というのは一番楽に乗ってくるから やりやすいのかなと思いますが、出来るだけ先延ばしにしたいものです。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 生きてくうえで当たり前の事は、やっぱりご褒美はあまり必要ない気がします。私の中で、小さいうちは、背中を押してあげる意味で、お小遣いをあげて習慣付ける方が多いのかと思っていましたが、案外そうでもないのですね。 大きくなればまた違うのでしょうが、今はお金を持たせるべきじゃないのかなぁと思います。 ありがとうございました。

回答No.11

家では、お手伝いしたら、お手伝いカードにサインして、そのポイントの点数がたまったら、好きな500円分お菓子、または500円分の100円ショップの買い物券に交換します(お手伝いのポイントは作業内容で、お風呂掃除、食器洗い、便所掃除、作業時間が30分程度かかる内容です、成績とは連動しません、100点取っても、褒めるだけです、お金にすると、やりたくないお手伝いはやらない、楽な仕事なら手伝う、金額で、手伝うかどうか決めるなど、マイナス点が多いです、うちでは中学生になった時は部活動で日曜日も練習なので、荒いもの、洗濯物たたみ、を不定期にしていました、ポイントがたまるのが楽しみでした、小学生のときは、ポイントで、1等から4等まであり、1等は、ラジオカセット、2等お菓子の徳用袋、3等、チョコレート、4等、チューイングガムです

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お金にすると、やりたくないお手伝いはやらない、楽な仕事なら手伝う、金額で、手伝うかどうか決めるなど、 そこなんですよね。お手伝いを、損得勘定で考えていては、大人になってもせこい人になりかねないなと思ってしまいます。 今の所、頼めば心よくお手伝いもしてくれるので、このまま当分いきますが、逆にお金を全く持たせないと、今度はお金に対しての計画性が薄くなりそうで…。 皆様は、どんな考えでそうされている、いないのかが聞きたくなりました。 小さいうちは、お金について考えさせるのも良し悪しですね。 ありがとうございました。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.10

子供は親の表情に敏感ですから、親が喜ぶ事を行いたいという気持ちは常にあると思います。 お小遣いをあげる、ご褒美をあげる、おやつをあげるなどはむしろ親の自己満足的都合によるものかも知れません。 お賽銭はなんなの?みたいな話にもなりますよね。 何かを手伝ったから小遣いをあげるのか、何かを手伝って貰ったお礼を小遣いとするのか、同じ事でも意識次第では正反対になるような気がします。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。お礼なのかご褒美なのか、難しい所ですが、親である私と主人がなるべく同じ方向を向いて、子供を誘導したいと思います。 ありがとうございました。

noname#132422
noname#132422
回答No.9

はじめまして! 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)  我が家では無益のお手伝いと賃金発生お手伝いがあります。 無益のお手伝いは毎日の仕事は当たり前のお手伝いです。  ゴミ捨て 風呂洗い 洗濯畳み 自室の掃除  賃金発生のお手伝いは子供たちの時間を潰してまで手伝って欲しい時だけ・・・  例えば・・・長男が今 勉強しています、でも母としてはどうしても出かける用事がある。三男を見て欲しいそういう時に ごめん・・・100円で子守お願いって言います(笑)  子ども自身の時間を邪魔してまでのお手伝いの時だけですね・・・ 主人は子供たちに肩もみさせるときに20分100円で雇ってますね(笑)  夜は子供たちもテレビ見たり勉強したりしたい寝るまでの少ない時間を親の都合でお願いしているからって理由です(笑)  勉強はもちろん自分たちの事なのでお金は発生しませんが。。。テストで100点取ったら義理母(同居)が500円あげてますね、ただし4年生から6年生の間だけ。  中学からはお小遣い制で2000円あげているので、義理母にダメって言ってます。 ただ・・・子供でも100点取る為に勉強して500円貰えるのと 100点取れなくて500円貰えなくても勉強より遊びを取る子もいます。  我が家の長男は500円よりも遊びを取りましたね(笑) 逆に次男はもともと勉強好きだったので500円もこだわりないらしく・・・ 100点取っても義理母に見せるのを忘れる時もありますよ。  

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご褒美があろうがなかろうが、やる子はやるのですね。また、大人の勝手?に付き合わせた時は、ご褒美でなく、お礼の気持ちとしてお金を渡す。なるほど。それならば、私の中の違和感はなさそうです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.8

モノを貰うよりはお金を・・・ 現代的ナ発想ですよね。 とはいっても 挙げる方だってお金の方がラク。 気に入ってもらえるかどうか相手を思いながら 一生懸命選んだってセンスの問題もあるし。 一番手っ取り早く目に映って刺激を受けるモノである事に違いないし。 親の考え方で良いと思う。 当然生き金の使い方を訓えてこその 報酬でなければ問題だとは思いますが。 思いやりあるお手伝いは人の心を動かします。 感謝の気持ちは どう伝えれば伝わりますか? ありがとうの言葉は 当然 無ければいけませんが ありがとうも慣れてしまえば 相手にとって感謝と受け止めるには厳しい場合も有ります。 自分で貯めたお金だから何に使ってもいいじゃん! という考え方を持たないように先を見据えた言動で 子供を誘導していけれるなら 特に問題視する行為でも無いように思います。 プリントを遣ってお小遣いをためると同時に 実力もついて成績アップなら 一挙両得。 実際 ソンナニ上手くいきませんから。 その時に 何故?を御子様にぶつけて一緒に考えていけたら それはそれで教育課程の一環だと思います。 一石二鳥を狙っても 人生ソンナニ甘くありません。 それを知る為にも 親は 抜かりなく目を光らせていたら良いと思いますよ。 子育てに色んな考え方があってもいいと思うし 環境によって確実性が無いのが子育てでもあると 私は思います。 親の歪まない筋の通った信念があれば それぞれで良いと思います。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >先を見据えた言動で子供を誘導していけれるなら特に問題視する行為でも無い 確かにそうですね。臨機応変に対応する様にしていきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.7

仔犬の躾とお子さんのそれとを同一視して恐縮ですが・・・。 Step1、「座れ」に従ったらご褒美=手伝ったらお小遣い。 Step2、「座れ」に従ったら褒めるてご褒美=手伝ったらお褒めてお小遣い。 Step3、「座れ」に従ったら褒めるのみ=手伝ったらお褒めるのみ。 仔犬の躾では、Step1を相当の期間繰り返すことで、「座れ」に従う癖というか習慣を付けさせます。Step2では、言葉で十分に褒めてからご褒美を与えることで「報酬」の枠を広げます。Step3の最終段階では、言葉と態度で褒めるで満足する仔犬に仕上げていきます。  『お手伝いしたらお小遣い制』は、まあ、お子さんの躾の第一ステップでしょう。ですから、その是非は、その後の第二ステップ、第三ステップを抜きにしては語れないと思いますよ。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も犬を飼っているので、よく分かります。 習慣付けるには、やっぱりご褒美も大切なんですね。飴とムチで私なりに躾をしていけたらと思います。 ありがとうございました。

noname#158730
noname#158730
回答No.6

やり方次第だと思います。 いくらお手伝いをしたからといっても、10分ほどのお手伝いに 小学1年生で500円は、高いですよね。 また、何もしなくても「毎月千円、と決まったお小遣いが貰える」家庭が 普通のようですが、反抗期で親に悪態をついても、お小遣いは貰える。 家庭も多いですが、 そういった現状から考えると、お手伝いをしなければ何ももらえない方が よほど良いのではないでしょうか? ただ・・これも難しいですよ、 我が家は子どもも多いです、おにいちゃんは「長年1回洗濯物を干して10円」 でお手伝いしてくれましたが、8歳違いの妹は「10円じゃ何も買えない!」と、 交渉してきます。おにいちゃんの頃とは、時代も違います。 勉強面でお小遣い、という家庭も多いですが、 「勉強さえしていれば、お手伝い等しなくて当然! 家事はおかあさんの仕事なのだからお母さんがやって当たり前」 これもどうでしょね、と思うかもしれませんが、 本人が将来の目標を持って、必死に勉強をしているのであれば、 更に、お小遣い、という楽しみもあって良いのではないですか? ものごとを 一面だけで捉えないで下さい。 もちろん、あなたの言うように心の伴わない行動だけを覚えてしまう 子ども達も、少なくありませんが、 子どもが、何かを学んでいるなら、どんな方法でも良いと思います。 結果正しかったのか?間違っていたのか?は、 大人になって分かることだと思います。 お母さんの為にお手伝いをしていたからといって、 それだけでは大人にはなれません。 教えなければならない事は、他にもたくさんあります。 お湯を沸かすことさえ知らなくても、 立派な職業に就くことはできるし、お湯を沸かすことは いつでも覚えられます。 一番大切なことは何なのか?は、人それぞれだとおもいます。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの子は、無駄遣いをするタイプなので、何か方法はないかと考えていました。勿論、臨機応変にやっていくのがベストなのですが、お手伝いって家の、家族みんなの事だと思うんですよね。それに報酬をつけるのはどうかと思うんです。 家事全般に関しては、私が助かる事より大きくなった時に困って欲しくないんです。例えに出されましたお湯一つ沸かせない人(私の友人に一人いました)は、本当に世間知らずで常識はずれです。そういう一般的な事さえ知らないで育った子は、大人になってからも変わった目で見られます。また仕事がどんなに出来ても、やっぱり物を知らない人は何につけても視野が狭く、決して上に立つ事は出来ません。 と、話しがだいぶそれてしまいましたが、私が大切とする事を再度よく考えてみようと思います。 ありがとうございました。

noname#163573
noname#163573
回答No.5

やりよう、教えよう、方針、なのでいいとも悪いともいえないと思います。 ただ、「報酬やよいことは義務を果たさなければいけない」というのを教えるのには 勉強やお手伝いをしないとお小遣いが手に入らないのはいいことだと思います。 将来パラサイトやニートにならないためにも 家庭なら何もしなくても、お小遣いや食事がもらえる、ってのよりはいいと思います。 お手伝い、は確かにお母さんのためですが お小遣いと引き換えの方針の過程では、「家事や家の仕事の一部は、できる人間はその一部を担うべき」という考えなのでは? だからそれはお母さんのためのお手伝いではないのですよ。きっと。 その子供がその家で暮らす上で担う責任の一端なのだと思います。 そして、家事をお金のためとはいえ「実際にやる」「責任をもってやる」ことで 他の家族、たとえばお母さんの大変さを知り 「じゃあ今日はお手伝いをしようか」という気持ちが沸くのではないでしょうか? 仕事だってそうですよね。生きがいでもあり、自己の表現でもありますが やはり報酬がなければ…。 逆にお金をもらうからこそ、そこに責任が発生するし、当たり前ですが「働かざる者食うべからず」なのです。 誰もが生きがいややりがいの為だけの仕事に就けるわけではありません。 生きるため、お金のために働くことが欠落して意味ばかりを求めすぎる若い人たちを見ると そういうやり方もよいのではないかな、って思います。 もちろんお金の為だけに倫理を乗り越えるとかいうのは論外ですが。 やりがい、やりたいことじゃなくて、まずは食わなくては、というのを失った気がします。 学習もいずれその子供が目標や進路を見出せば勉強する意味がわかってきます。 多くの大人が「勉強すればよかった」と意味がわかる頃には子供時代が過ぎていますから。 義務と報酬、という意味を教えながらやらなければならないプリントをやらせるのも 一つの方法ではないかと思います。 その辺はもうご家庭の方針なので何とも言えません。 ただ、少なくとも私の親世代の田舎の農村では子供は働くのは当たり前でした 下校後は、その日の作業をする畑や田に直行。 小づかいをもらえるわけじゃないですが「働かざる者食うべからず」で おかずを減らされるとかおやつなし、ご飯抜き、そんな世界です。 でも今の時代、宿題をやらない、家事を手伝わないからご飯抜きってのもね…。 だったらそれをお小遣いに代えるのもよいのでは。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も小さい頃は、家業を手伝っていました。それも『家族だから助け合うもの』と思っていたので、遊びたい気持ちより、お手伝いは当然と思っていました。 ですから、それでお小遣いをもらった事はなかったし、もらえるとも思っていませんでした。 やっぱり小さいうちから、『お金が報酬』はどうなんだろうと思います。『助け合う気持ち』を育みたいので、うちには向いてない気がしてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供のお小遣い

    子供が小学校高学年なので、そろそろお小遣いをあげる年になったかなと思います。皆さん、どの程度の金額をあげているのでしょうかね? 友人に話を聞くと、お手伝いの頻度で決定、年齢×数百円、月額数百円など、各家庭にてバラバラのようですね。また、金銭感覚を持たせるためにもお小遣い帳も作ったほうがいいのですかね?

  • ごほうびとしてのおこづかい

    何かお手伝いをしたときに、たとえば新聞を取ってきたら100円、食事の片づけを手伝ったら200円などと金額を決めてお小遣いをあげるやり方について、どう思いますか? 働くこととお金の大切さを教えるためにはとてもよい方法のように思えますが、反面、お小遣いという「えさ」で子供をしつけているようにも思えます。 子供の年齢にもよるかもしれませんが、実際にやっている方から、効果・弊害など教えていただけたらと思います。また、専門家の方々のご意見もぜひ聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生の雇用(お手伝い)

    中学生の息子が夏休みで小遣い稼ぎとして働いています。 1日4時間ほど・・・ と言ってもお手伝いとしてですので雇用と言う事ではなくて お小遣いも私の稼ぎから出ます 息子が友達も一緒に手伝いたいから来てもらっていいか?と言われました。 他人の子供を働かせるのは問題がないのでしょうか? お手伝いとしてなら大丈夫なのでしょうか?? 会社からお金が出る形だといけないのでしょうか?

  • 幼稚園児のお小遣いについて

    4歳の年少の息子の母親です。 夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。 月に100円程度です。 目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。 現在簡単なお金の計算はできます。 そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。 毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。 お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。 お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。 ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。 お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。 みなさん、どう思われますか? ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。 個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。

  • お小遣いの貰い方。

    突然ですが、私にお小遣いの貰い方を教えてください。実は3日後に1000円ほどお金が必要なのですが、全く足りません。より、喜んでもらえる手伝いや、悪賢い知恵でもいいです。 お金が貰えるような事を教えてください。私は学生で中学生です。お願いします。

  • おこずかいが少なくて足りない・・・

    おこずかいが少なくて足りない・・・ 自分は高2で毎月25日に月のこづかい3500円もらっています。 誕生日に、おばあちゃんから5000円もらったり、家庭菜園のお手伝いしたら500~1000円もらったいます。でも兄弟がずるいとか言ってきて、お手伝いとかのおこづかいは年に1~2回くらいしかもらえません。ちなみに銀行は5万くらいしかありません・・・ でも足りません。友達と遊びに行くとき1円ももらえません・・・ 交通費、ごはん代とかもこづかいからです。祭りのときも、クラスの打ち上げとかでももらえません。 家がド田舎なので、友達と遊ぶのに交通費が1000円くらいかかります。 あと、昼・夜ごはんは、節約するため食べないようにしています。食べるとしたら100円のおにぎりくらいです。あと映画(1800円)は時々見るくらい、ゲーセンはよく行って友達は金持ちだから、よく遊びます。自分はこづかいが少なくて使いたくないから、「何もしない」って言ったら、逆ギレされました・・・。あと、友達にお金をいままで合計6000円くらい、貸してって言われて返さなかったり、無理やりおごらせたりされました。お金の悩みを友達はわかってくれません。 他にもいろいろあるけど、全部書ききれません・・・ だから自分はバイトがしたくて親に相談しても、「ダメ」って言われます。 こづかいも少ない、遊びに行くときももらえない、お年玉もすくない(親戚が異常に少ないから今年は、 15000円でした・・・)とか金に困ってるのにバイトはダメって言われます。 友達は月に12000円こづかいもらって、遊びに行くときに親から1000もらって、1個お手伝いしたら1000円、誕生日におじいちゃん・おばあちゃんから1万もらっているそうです。 みなさんはどうですか? 自分は、こういう悩みがあるからとにかく金にケチくて、200円とかの物でも高いって思います。 将来が不安です。銀行は5万しかなくて、就職しても給料だけで生きていけるか・・・

  • 小遣いとは?

    旦那(夫)の小遣いについて、世間一般の考えを聞かせて下さい。 私(30代後半、手取り35万程度、既婚、子供二人、嫁はパート)は、以前は小遣いを4万円/月もらっていました。 最近になり、子供に金が掛かるとの事で、コツコツ貯めた小遣いからまとまった金を家計に入れました。 そのとたん、嫁が「これからは毎月決まった金額を渡さない。食器棚に数万円の現金を置いて置くからここから持っていけば良い。無くなる前に言えば補充しておく。」と言い出しました。 私は「自分に欲しい物があれば毎月少しずつ貯めて買ったり、たまには小遣いから家族へのプレゼントとかも買いたいから今まで通りにして欲しい。世の中のお父さん方はみんなそうしてる。小遣いとはそう言う物だ」と言いました。 しかし嫁は「欲しい物が有るなら言えばいい。高価な物ならそのために別に貯金を始めればいい。でも、私が不要と思う物は買わさない」と言います。 会社の同僚と話していても「小遣いで趣味の道具を買った。車のパーツを買った。」とかの話をよく聞きます。 その話を嫁にして「例えば俺が新しいゴルフクラブが欲しくなったらどうする?世の中のお父さんは毎月コツコツ小遣いを貯めて買うんだ。今のやり方だと不可能じゃないか⁈俺は、すべてお前にお伺いしないと欲しい物も買えないし、ゴルフにも行けないのか?」と言ったところ、「例え小遣いを貯めたお金であっても高価な物を勝手に買う事は許さない!」との反論が返って来ました。 食器棚の金が無くなり、追加をお願いしても必ず「もう無くなったの?」とか「忙しくて銀行に行けない。もっと早く言え」とか必ず一言があり、上から目線での態度に毎回嫌な思いをしています。 もちろん子供達に対しても同じ対応で、決まった小遣いは渡していません。 小遣いに対する考え方があまりにも違うので困っています。 その上、自分の考えが全て正しい。自分と違う意見には耳を貸さない姿勢なため、話し合いになりません。 最近、何のために一生懸命働いているのか?と考える事が多くなりました。 この様な考え方の奥様をお持ちの方はいらっしゃいますか? こんな妻の考え方を変えるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 子供の小遣いについて。

    もしかした違うカテゴリーかもしれませんが・・・現在8歳の子供の小遣いについての質問です。 ウチは子供の小遣いを月に幾ら、ではなく手伝い報酬としています。洗濯干しや洗濯タタミ・風呂掃除に布団出しや朝は布団の片付け等一回20~40円、およそ一日に60円から80円といった所でしょうか?(ちなみに私も一緒にやっています。私はタダだけど・・・)計算すると一ヶ月に大体1000円~1400円位です。それに小遣い帳も渡し貰ったり使ったりするごとに収入と支出を記録させています。息子には「お前の稼いだお金だからどんな使い方をしても何にも言わないけど考えて使わないとスグ無くなるよ。」と言ってあるので息子なりに考えて使っている様子です。 今の感じを親戚の人(その人も妻子持ちです。)に言ってみたら「手伝いなんてタダでやらせればいいよ!この時代に手伝いの報酬なんてとんでもない!」と一蹴されました。 そこで質問ですがウチでやっている手伝い報酬は変なのでしょうか? ウチも似たような事をやってるよ!とか、子供の為にそれは良くない!等色んなご意見をお願いいたします。

  • アメリカの子供のおこづかいについて教えてください!

    アメリカの子供たちにも、おこづかい制度ってあるのでしょうか? よく、お手伝いをして、その分を報酬としてもらっているというような話を聞きますが、日本のように、月2~3000円ほど、決まった金額のおこづかいをもらう習慣のようなものはないのでしょうか? もちろん、日本でも家庭によってさまざまなおこづかいのやり方があるとは思うのですが、アメリカの場合、どうなのだろうと思い、質問しました。よければ、おしえてください。

  • 子ども(小2)のお小遣い

    小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが  思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて  それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします