夫の小遣いについての世間の考え方

このQ&Aのポイント
  • 夫の小遣いについて、世間一般の考え方とはどのようなものなのでしょうか?
  • 最近、妻との小遣いに関する意見の相違から悩んでいます。
  • 妻が小遣いを渡さない主張について、どのように対応したら良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

小遣いとは?

旦那(夫)の小遣いについて、世間一般の考えを聞かせて下さい。 私(30代後半、手取り35万程度、既婚、子供二人、嫁はパート)は、以前は小遣いを4万円/月もらっていました。 最近になり、子供に金が掛かるとの事で、コツコツ貯めた小遣いからまとまった金を家計に入れました。 そのとたん、嫁が「これからは毎月決まった金額を渡さない。食器棚に数万円の現金を置いて置くからここから持っていけば良い。無くなる前に言えば補充しておく。」と言い出しました。 私は「自分に欲しい物があれば毎月少しずつ貯めて買ったり、たまには小遣いから家族へのプレゼントとかも買いたいから今まで通りにして欲しい。世の中のお父さん方はみんなそうしてる。小遣いとはそう言う物だ」と言いました。 しかし嫁は「欲しい物が有るなら言えばいい。高価な物ならそのために別に貯金を始めればいい。でも、私が不要と思う物は買わさない」と言います。 会社の同僚と話していても「小遣いで趣味の道具を買った。車のパーツを買った。」とかの話をよく聞きます。 その話を嫁にして「例えば俺が新しいゴルフクラブが欲しくなったらどうする?世の中のお父さんは毎月コツコツ小遣いを貯めて買うんだ。今のやり方だと不可能じゃないか⁈俺は、すべてお前にお伺いしないと欲しい物も買えないし、ゴルフにも行けないのか?」と言ったところ、「例え小遣いを貯めたお金であっても高価な物を勝手に買う事は許さない!」との反論が返って来ました。 食器棚の金が無くなり、追加をお願いしても必ず「もう無くなったの?」とか「忙しくて銀行に行けない。もっと早く言え」とか必ず一言があり、上から目線での態度に毎回嫌な思いをしています。 もちろん子供達に対しても同じ対応で、決まった小遣いは渡していません。 小遣いに対する考え方があまりにも違うので困っています。 その上、自分の考えが全て正しい。自分と違う意見には耳を貸さない姿勢なため、話し合いになりません。 最近、何のために一生懸命働いているのか?と考える事が多くなりました。 この様な考え方の奥様をお持ちの方はいらっしゃいますか? こんな妻の考え方を変えるにはどうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.5

小遣いって、別にあなたが趣味の車のパーツを買ったり、漫画を買ったり、タバコを買ったりするため「だけ」のものではないでしょう? 仕事上の付き合いで急な飲み会が入ることだってある。急いで業界の専門書を買って勉強しなければいけないこともある。 純粋な娯楽的な支出に加えて、仕事のための経費もまかなっているんじゃないでしょうか。 だから、「小遣いの使い勝手を悪くすることは、仕事に支障をきたすおそれがある」ということを、奥さんにしっかりと説明すべきです。 ここで小遣いを1万2万ケチって、夫の出世が遠のいて、将来の百万2百万に影響してもいいのかと問うてみればよいと思います。 あと、家計の管理方法にも問題があると思います。 No.1さんの回答とお礼も読みました。家計の管理一切をいきなり奥さんから取り上げてしまうと怒り出すかもしれませんが、 たとえば手取り35万のうち、4万円だけ最初に差し引いてから、あとの31万円を奥さんに預けるというのは考えられるやり方のひとつです。 あと、毎月奥さんに支出報告をしてもらってください。その際は、奥さんの小遣いと思われる支出も明らかにすべく、細かく報告させるべきです(優雅なランチも食費として報告されては困りますから)。 その報告ができないのであれば、「子供に金が掛かる」の根拠は失われますから、断固抗議すべきです。 最後に。奥さんが逆上しようが、出ていこうが、子どもに手を挙げようが(この場合は子どもを守らなくてはいけませんが)、いざというときには正しいことはきちんと主張しなければいけません。 子どもというのは、どちらが正しいかよく見ています。奥さんが子どもの前であなたを罵ったとしても、子どもに丁寧に事情を説明し、なぜ喧嘩しているのかを分かりやすく教えてあげてください。 お金にルーズな母親の元で、父親に不当に苦労を強いて育つのは、子どもたちのためにはなりません。ときには夫婦喧嘩を見せるのも、教育のうちです。

その他の回答 (4)

noname#199578
noname#199578
回答No.4

 まず一番にですね、「小遣い」という言い方考え方を、あなたご自身が改めてください。そして妻へも「そと言い方はやめろ」と宣言してください。それができななら妻の考え方は変わりません。 金額の多い少ないや渡し方の話ではありません。それ以前の話ですよ。  小遣いとはそもそも、収入のある人が収入の少ない人や収入の無い人(主に子供)に対して、好意でやるお金です。 あなたがヒモや無職でない限り、あなたが汗水をたらしストレスを溜めて働いて得たお金でしょう。そのお金を妻に渡して家計管理を委託しているだけであって、妻が自由に好き勝手にして良いものではありません。夫婦共有のものですから。 ですから妻から、元は自分で稼いだ金を「はいあなた、今月の『お小遣い』よ」とエラそうに渡され、「ははー。ありがとうございます」と貰う代物ではありません。 (万一私の妻がそのような事を言ったら、DVには至らぬものの一波乱は起きるでしょう。「お前から小遣いをもらう覚えは無い!」などと) 我が家でも今は妻に家計管理を委託しておりますが、私の自由にできるお金は「還付金」と呼んでいます。  いっそ妻に給料全額を渡すを止めてあなたが家計の管理を行い、毎月生活費と妻の「小遣い」を渡すようにすれば解決します。家計管理は妻がするなんて決まっていません。多くの男性は女がやるものと決めつけているか、面倒くさがってやらないだけです。やってみたら意外と簡単です。  別の銀行に口座を作り、給与振込口座をそこへ変更するだけ。お家のPCに家計簿ソフトをいれておけば簡単です。 仕事で、売り上げや原価、材料費、経費、固定費、などの言葉を使われると思いますが、家計簿はそれが小規模になっただけです。子供の将来の進学や学費の積立は長期経営計画や引当金ですね。指輪や貴金属は資産、住宅ローンは負債。妻や子供へのこずかいや自分への還付金は人件費。BSやPLを作ってみるのも結構おもしろいですよ。 ※ついでですが、ニュースや雑誌で「夫の小遣い平均は○○円」と載っている事がありますが、昼飯は弁当か社食か外食か?日常の買い物での車のガソリン代どっち負担か、職場の冠婚葬祭の費用を含むのか?で数万円以上差が付きますので当てになりません。

douryokuka
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「小遣い」ってのがそもそも間違いなんですね。 しかし、「小遣い」が浸透している今の世の中においても「全てが自分の金」の様な考え方の我が嫁の頭の中を変えるにはかなりの労力が必要かと思われます。 私自身も考え方を変えなくてはなりませんね。

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.3

財布の紐を握られてしまっているので、ある意味仕方ないですよね。 しっかり者の奥さんである意味安心ですよね。 我が家は、カミさんが浪費家なので、毎月一定額しかカミさんに渡していません。いくら給料を貰っているかも恐らく知らないはずです。とは言え、自分の小遣いとして使える額はわずかですので、結果はたいして変わりませんが。 今のやり方の中で、奥さんに見つからないようにへそくりを作っていくしか無いでしょう。 どうやって作るかは、会社や家庭の環境が異なるので一概には言えないのですが、 例えば、うちの会社の場合は、給与振込口座の他に交通費や出張の旅費や手当を振込口座を別に持てます。 これを利用して、旅費は奥さんから貰って振込まれたお金は自分のものなんて事をやっている人もうちの会社は現実としています。 また、ご質問の中で足らなくなったら、補充してもらえると言うことなので、実際にはまだ残っているのに補充して貰いましょう。 理由が必要? 会社の飲み会とか同僚の親が無くなって香典を出したとか、色々作ろうと思えば作れると思うのですがどうでしょうか? 細かな事はわかりませんので、へそくる方法はご自分で考えてくださいね。

noname#231223
noname#231223
回答No.2

世の中の「家計を握る妻」はだいたいそんなものです。程度の差はアレ、ね。 旦那の小遣いなんか無駄遣いの温床なんだから削れるだけ削れ、主婦向けの掲示板などではよく見かけますね。 主婦層の読む雑誌や家計術などの本もそんな感じですし、経済の専門家やアドバイザーなども否定はしません。大事なお客様(=財布の紐を握る主婦)のご機嫌を損ねるわけにはいきませんから。 経済的DVですよ。 でも「家計をまかせる」というスタンスをかえないなら、そういった情報をシャットアウトすることは得策とはいえないし、逆洗脳なんて素人には無理です。 いまのよのなか口にすればモラハラだ、DVだと言われるかとは思いますが「誰が稼いできた金じゃゴルァ」と言いますか? 本当のことですけど、『それを言っちゃあお仕舞いよ』です。 まあ、家計を自分で握ったら握ったで些末なお金のことを全部やる羽目になるうえに、お気楽に苦情だけを言うだけの立場になった奥様のクレームを受ける立場になるわけで。 しかも、自分ではできなかった高望みの貯金額などを「あたかも当然、家庭のため、子どものため、老後のため」とやりかねません。

douryokuka
質問者

お礼

おっしゃる通りですね… 確かに家計全ての処理を自分がするとなれば大変かもしれませんね。(慣れれば出来ないことはないでしょうが) しかし、「旦那が汗水垂らして働いたお掛げで生活出来ている」事には感謝してもらいたいです(T_T) 今の嫁の態度には「感謝」が感じられないのが残念です。

noname#226867
noname#226867
回答No.1

前半はいい奥さんじゃないと思いながら読んでました(足りなくなったら補充とか)が、高価な物は許可制という上から目線が非常に鼻につきました。 これは強硬手段に出てもいいのでは? つまり、給与を別口座へ振込変更です。もちろん新規に口座を作り、あなたしか下ろせないように。 そして「これからは生活費として固定額を支給することにする。それ以外で欲しい物があればその都度言うように。しかし不要な物だと俺が判断したら、買わせない、許さない」と言いましょう。 当然、追加の要求には「もう無くなったの?」とか「忙しくて銀行に行けない。もっと早く言え」と一蹴します。 文句を言ったら「君と同じことをしてるだけなのにどうして文句を言うんだ」と言えばいいのです。 そうして、相手の考えを否定して自分の考えを押し付けられることの不条理さ、不満を味わわせたうえで改めてどうするのがベストか家族として話し合いを。

douryokuka
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も同じ事を考えてみましたが、嫁は常に自分の考えが正であり、間違っていると指摘すると手がつけれなくなる程に逆上します。 なので、強行手段に出た場合どうなるか分かりません。 子供の前で大喧嘩してまで…。もう少し子供が大きくなるまで私が我慢すれば…。と考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 小遣いはいつまでもらうもの?

     子供からの質問です。  子供といっても23歳の成人した子供です。  私はもう小遣いはもらっていません。  実家にいるため生活を面倒みてもらっていますが(学生)、何か欲しいものがあればアルバイトをして購入しています。  友人との旅行も。  最近、友人(大学院生)と会いました。  貯金が学生なのに、数百万あると。  理由を聞いてみると、毎月お父さんが5万振り込んで使わないため貯金しているとのこと。  私は成人してから小遣い制度はなくなりましたが、世の中ではそうではないようです。  ということで、 1.あなたは小遣いをもらっていますか?(いましたか?) 2.いくらもらっていましたか? 3.いつまでもらっていて、何をきっかけにもらえなくなったのでしょう? 4.主な使い道(さしつかえなければ) 5.自分が親になったら子供にいくつまでお小遣いをあげますか?  ○○歳女 学生 といったふうにはじめにいってくださると有難いです。  それでは、回答お待ちしております。 ※お小遣いをもらっている人を批判しているわけではありません。むしろうらやましいです。

  • お小遣いについて

    今までずっと共働きで、お互いの小遣いは私の給料の1割と決めていました。 去年私が仕事を辞めて失業保険を受給中で小遣いは失業保険1割になりました。しかし先月主人に「今月の失業保険11万だから小遣い1万だよね?」と催促すると「はぁ?家の事ちゃんとやったのか?出来てないから今月はなし!俺は使いたくても我慢して生活費に回してるのに」と言われました。私が働いてた頃の収入が10万前後で主人は1度も使わないまま、8ヶ月分=8万の小遣いを消化してないと主張しています。 私は物欲がなく小遣いの使い方はコンビニ・雑誌・マンガなど細々した物しか買いません。主人は買いたい物があっても家電やパソコン部品など高価な物ばかりです。毎月給料から少しでも貯金してるなら好きなように使えば良いけど毎月給料は使い切る生活で小遣いの貯金はありません。なのに毎月毎月私が好きに小遣いを使う事に不満なようで、今月分の失業が11万振り込まれたのに貰えないままです。 文句を言えば、「じゃあ今月の給料から8万の小遣い好きに使うぞ!生活できなくても知らないからな」と脅されます。一気に8万も使われたら生活できず破産するので文句も言えません。主人が全て家計を握ってい自分で把握しないと気が済まないタイプで私は自由に使えるお金もないし、例えば町内会費の請求がきても「持ち合わせがないので後日お願いします」と言う感じで食費も1週間分まとめて貰ってだし光熱費も引き落としじゃなくコンビニ払いで面倒だし嫌なんです。給料も一気に引き出して財布に入れてて「コンビニに行くのが面倒だから」と私から見たら有り得ません。家計簿もつけてるけど、何万かプラスになるはずが主人は「何に使ったか忘れた」と適当で困っています。何度も話し合っても私が家計を任せる事は絶対ないと断言されました。

  • 小遣い

    私は会社員です。毎月の小遣いを3万円もらっています。子供が塾等行っているので、小遣いを減らせといっています。妻は働いていません。 みなさんはどのくらい小遣いをもらっていますか。また、高額の物がほしいときはどうしてますか。

  • 子ども(小2)のお小遣い

    小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが  思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて  それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします

  • お小遣い制度に気が乗らない妻です

    共働き20代の夫婦です。子供が出来たことによって、お小遣い制度を我が家も導入しようか迷っています。諸先輩方のご意見をお聞きしたく、投稿します。 我が家は主人と私の所得の合計が毎月60万程です。 それぞれ正社員で、同じ程度の給料をもらっています。(残業によって変動あり。) 今までは、別財布にして、生活費や家賃などは完全折半にしていました。 ですので、残りのお金は自分で貯金していました。 生活費は毎月15万程度ですので、毎月20万位それぞれ自由にできるお金がありました。 二人とも倹約家なので、ほとんど貯金にまわっています。 しかし、子供ができると、都度折半して支払うのも面倒だと思い、共同管理にして二人とも お小遣い制度を導入しようかという話になりました。 その場合、お互い小遣いは毎月3万円位になると予想しています。 ただ、私はあまり乗り気ではありません。 自分の働いたお金を自分の口座にどんどん貯めていくのが楽しみで、沢山 働いて節約して残高が増えていくのが面白く、それが仕事のモチベーションにもなっていました。 残業代などが増えたり、今後昇給したり、ボーナスが増えたりしても、毎月3万円しか自分の自由に なるお金がないなんて、腑に落ちないのです。 日本の場合、たいてい家庭は奥さんが家計を握り、お小遣い制を導入していると思います。 世のお父さん方は、自分の稼いできたお金を自由に出来ない事をなぜなっとき出来るのでしょうか? お互い稼いできて、お互い貯金できる体質なら、何もお小遣い制にしなくても、結果的にその家庭の 貯蓄は増えていくのではないかと思うのですが?

  • こずかい

    小6の母です。おととしのお年玉は私が管理したのが気に入らなかった為、今年は自分で管理したいとの事でしたが、合計6万全て今日使いきってしまい、途方に暮れています。 おこずかいは月1千円ですが、別れた主人の所に隔週で行き、ちょこちょこ買ってもらっているので この金額でいいかなと思っています。 お金をきっちり私が管理しても、交友関係が広く、おごってもらったりしてしまうのですし、 今の世の中、母親同士でおこずかいの管理を統一することは難しいのです。 皆さんは、子供のお年玉の管理、月のおこずかいはどうされているのでしょうか?

  • 小学生のお小遣

    小学二年生と一年生の子供がいます。 最近二年生の子供がお小遣を欲しがります。 必要な物やおもちゃなど、買っているのでまだ必要ないと思っていました。 子供が言うにはみんなお小遣を貰っているとの事でした。 毎日200円貰う子や100円の子がいたり、色々ですが皆さんに質問させてください。 低学年の子供にお小遣をあげるとしたら、いくらくらいあげていますか? 私はたまのお小遣なので、昨日の日曜日に300円あげました。 おばあちゃんから200円貰っていたらしく、結局子供は全部ガチャガチャを買ったとの事でした。 私は仕事だったので、迎えに行った時におばあさんから、くだらん物ばかり買った…と言われました。 昔ながらの駄菓子屋があれば良いのですが、スーパーかコンビニしか近くで買い物出来る所はなく、おばあさんがコンビニに連れて行ったみたいです。 お小遣だからそれで良いのか、大人から見ればくたらないカードやガチャガチャも、子供の世界では流行っているみたいで、どこまでダメと決めて良いのか 迷っています。 自分で貯めたお小遣なら自由に使わせていますか? 毎月のお小遣の金額や、子供との約束事など良かったら教えてください。 参考にさせて頂きます。

  • 実両親、義両親におこずかいあげてますか?

    お世話になります。結婚5年目30代主婦です。 義母から突然、「あなた、実家のお母さんにたまにはおこずかいでもあげなさいよ。子供は母におこずかい渡すものよ。」と言われました。なぜ義母がそんな事言うんだろうと悩んでます。 私は独身時代は(当たり前の事ですが)給料から毎月親にお金を渡してましたが、嫁に行ってからは特に何もしてません。実家は経済的には少し余裕があるくらいの家庭で父は50後半でまだ働いてます。 でも何か困った時にはいつでもいくらでも渡すつもりではいますし、そんな遠くないので頻繁に帰省していつも気にかけています。 実家のトイレを修理するだとか一部改築するだとか、知らされた時は援助として数万円渡したこともあります。 とは言っても、私の弟夫婦が実家のすぐそばに住んで毎日両親を気にかけているので私の出る幕がないくらいです。 でもそういう話を義母には話した事もないし、おこずかいあげてるかあげてないかも知らない義母がなぜ急にそんな事言うのかな~・・ 余計なお世話って感じなのです。 義母は自分がおこずかい欲しいから言ったのかしら?って思うのです。十中八九そうだと思います。 義母におこずかいあげたくない訳ではないのですが、義両親はとても裕福で私達のほうがギリギリの生活なのでお金をあげようと思った事はないのです。少なくとも嫁の私からは。 夫に「お義母さんにたまにはおこずかいあげた方がいい?」って聞いてみたのですが、「そんなんしなくていいよ。お金に困ってるわけじゃないし」と。 義両親とは車で30分の別居で二人とも60代ですが義父はまだ商売しており、高収入で裕福です。お金もあるし何でも持ってるので父の日・母の日だって何をあげたらいいか困るくらいです。 夫が自分の親におこずかい渡したいって言うのなら、「どうぞ。」って思いますが、夫は何もしないし何も言いません。父の日母の日だって夫ではなく私が選んで買ってます。 主婦の皆様は、義両親(義母だけでも)におこずかいをあげますか?どんな時にどれ位でしょうか?

  • 幼稚園児のお小遣いについて

    4歳の年少の息子の母親です。 夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。 月に100円程度です。 目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。 現在簡単なお金の計算はできます。 そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。 毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。 お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。 お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。 ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。 お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。 みなさん、どう思われますか? ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。 個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。

  • 今まで親にあげたお小遣いを使えなくなってしまったら

     今まで、父に節目節目にお小遣いをあげてきました。父の日だ、お年玉、お誕生日だといってはお小遣いをあげてきました。少しは自分の趣味のために日曜大工の道具を買ったりもして、使ってはいたのですが、もともと倹約家でもありますし、大事に母のお仏壇にお供えしては保管しておりました。 年を取って脳梗塞を患い、転倒して骨折など・・・結局、娘の私と同居して在宅介護が現状です。 今となっては歩けないから1人で出かけることもありません。やりたいこともほしいものもありません。 使わずに残してきたこのお金達。あなたならどうしますか? 生きているうちにお小遣いを使って楽しく暮らしてほしいと思っていたのですが、その時期を過ぎてしまいました。主人は「お父さん自身のために使ってあげろ」といいますが、それは年金や私たちの生活費から十分まかなえています。 お年玉袋から出してしまえば普通のお金ですが、いったん父にあげたお金を取り返して自分が使うことにすごく抵抗があります。これってこだわる必要がないのでしょうか?おかしい考えですか? いつまでも残しておけばいいといえばそれまでですが、主婦としては毎月やりくりして、ほしいものも少なからず我慢しています。そのお金があれば給料日前のピンチをしのげるのに・・・と思うときもあって、すごく葛藤があります。

専門家に質問してみよう