ディスプレイの故障について

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイの電源がONできないため、不良の原因を特定したい。電源部分の故障が考えられるが、他にも可能性があるのか確認したい。
  • テスターで測定するため、直流電源の種類を知りたい。いくつかの部品に注目してチェックしたい。
  • 回路図面やテストポイントがないため、状況が絶望的だが、捨てる前に再チェックする予定。
回答を見る
  • ベストアンサー

ディスプレイの故障について

ディスプレイの故障について LOGITECという会社の15インチカラーディスプレイです。 単体のディスプレイの電源がONできません。ディスプレイを交換すると正常ですのでディスプレイ不良は間違いありません。 (1)これは、ディスプレイのAC(交流)からDC(直流)を作成する電源部分の故障の可能性が高いでしょうか? (2)その他には考えられますか? (3)テスターで測定したいのですが、直流電源の種類は一般にどいういう電圧でしょうか?(+5 +12vなど) (4)チェックすればよい部分がわかる方は回答願います。  電解コンデンサ・ダイオードとか? 回路図面はもっておりませんので、テストポイントもわかりませんので、絶望的ですが、 捨てる前にいちおうのことはやってみたいと思います。 よろしくお願いいたします。

noname#120567
noname#120567

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

液晶ディスプレイには高圧回路がありますので、分解状態での通電は危険です。 通常は、電源部分、信号制御部分、バックライト(高圧)部分に別れているとは思いますが、、、 目視に上明らかに膨らんでいる電解コンデンサー等の交換はやってみる価値があると思います。 その他、ヒューズ等素人でも判断できる部品は有ると思いますが、ヒューズの場合は切れた原因に よっては、交換してもダメになる可能性はあります。 そのような徴候が無ければ同型番のディスプレイを持っているなら、基盤を取り替えてみれば どの部分がダメなのかはわかると思います。 (稼動品を壊してしまったり補償が受けられなくなる リスクはありますが。) それで、電源部分がダメならコンデンサを変えてみるというのも 手かもしれません。

noname#120567
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)液晶ディスプレイには高圧回路がありますので、分解状態での通電は危険です。 >>そうですか、ビリビリはパニクリますね。CRTのフライバックトランスの高圧配線取り外し時に、何度か経験があります。 (2)通常は、電源部分、信号制御部分、バックライト(高圧)部分に別れているとは思いますが、、、目視に上明らかに膨らんでいる電解コンデンサー等の交換はやってみる価値があると思います。 >>そうですか、それはチェックしてみようと思います。交流からの整流ダイオードに並列についている部分とか。。 (3)その他、ヒューズ等素人でも判断できる部品は有ると思いますが、ヒューズの場合は切れた原因によっては、交換してもダメになる可能性はあります。 >>負荷側が、故障で短絡しているかもしれませんね。 (4)そのような徴候が無ければ同型番のディスプレイを持っているなら、基盤を取り替えてみればどの部分がダメなのかはわかると思います。 (稼動品を壊してしまったり補償が受けられなくなるリスクはありますが。)  >>それが、同型はもっておりません。オークションでジャンクを見つけても、同じ部分の故障では意味がないしと思っております。 (5)それで、電源部分がダメならコンデンサを変えてみるというのも手かもしれません。 >>コンデンサを取り外して、容量抜けのチェックしてみます。 **** 恐れ入りますが、(1)の部分は高圧はトランスで昇圧していますでしょうか? 10,000vくらいでしょうか? ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

インバータートランスを使っているんじゃないかな。 詳しく知らないけど、1000-2000vくらいかな。

noname#120567
質問者

お礼

そうですか、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサやダイオードブリッジについて

    いつもお世話になっています。私の同僚から聞いた話です。電源回路の電解コン デンサとダイオードブリッジから、異様なにおいがしました。電源コンセントからダ イオードブリッジを経由して電解コンデンサを接続し、コンセントからの100ボルト の交流が整流・平滑化される予定でした。しかし、電源コンセントのコードを逆で ある電解コンデンサに接続しました。異様なにおいがしました。故障したのでしょう かという話でした。 電解コンデンサとダイオードブリッジが故障しているかどうかを調べる方法を教え てください。また、電子部品の故障を調べる方法が書いてある書籍をご存知なら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源

    コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源を作成したいと考えております. 整流後はDC24V(DC18~36V)にて消費電流は約20mA(負荷が1200Ω)です. 直流電源として安定させるためにはどの程度のコンデンサ容量が望ましいのでしょうか? 私の住んでいる地域の交流(コンセント)は50Hzです. リップル電圧は0.5V程度にできればうれしいのですが…. 参考までに,どのような手順でコンデンサ容量などを決定したのかをお教えいただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 電解コンデンサ 交流

    自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • ACアダプタの出力電圧が表示より高い?

    ジャック部分で切断されていた電子オルガンのACアダプタを直そうと思い、+-の極性を確認するつもりでテスターを当てたところ、アダプタには「OUTPUT:DC9V 850mA」と表示されているにもかかわらず、だいたい14.2V前後の出力があります。 分解できるタイプであったため、ばらして内部で測定すると、トランスからはAC11V前後で出力されています。 つまり、ダイオード4個とコンデンサで直流化平滑化する過程で昇圧しているということになります。 これって故障だと思うのですが、原因はどこにあって、どうすれば修理できるでしょうか。 お分かりになる方、御教示ください。

  • 電解コンデンサーとダイオードの結線回路

    >小型直流モーター(印可電圧16V)に並列に大容量電解コンデンサー(耐圧25V 100ファラッド)を繋ぎ電源Offにしてもコンデンサーからの放電が有る間回転しつずけるようにしたいのですが >、電源の極性を反対にして逆転させたとき自動的にコンデンサーにかかる電流の極 >性を変換するダイオードを使った結線方法を教えて下さい。

  • 安定した電圧の利用方法

    こんにちは、よろしくお願いします。 実験で安定した電圧を使用したいと考えています。 電源は、コンセントか電池のどちらかを考えています。 コンセントの場合は100Vの電圧が流れていますが、実験では12Vの電圧を使用したいです。この時にどのような物を利用すればいいかを教えてください。 今考えている流れは、まずコンセントからは交流であるので直流に直す必要があると思い、下の回路を組もうと思います。 | ̄ ̄| ̄ ̄→ ̄ ̄| ̄ ̄ |   |       | 〇    ↑      = |   |       | |__|_____|__ 〇は交流で矢印はダイオードです。 次に変換された直流を使い、下の様なwww.cosel.co.jp/jp/products/index.html 変圧器?を使って電圧の調整をしようと考えているのですが。 上のような回路を組んだ時、どの様なダイオードとコンデンサを使えばいいのでしょうか?  回路はダイオードの一方向にしか通さないという性質を使い、コンデンサは交流の消えてしまった電流を補うために使おうと考えています。

  • 交流電源でLEDライトを点灯させるには

    直流用(そもそもLEDに交流用はない?)のLEDライトが手元にあります。交流電源を利用してこれを点灯させたいのですが、調べると「逆電圧がかかって壊れる」とあり、そのままでは使えないようですね。 交流電源でも壊れずに使えるようにする方法や直流に変える手ごろな方法はなにかないでしょうか?  よーく見るとライトが高速点滅(交流の周期?)したとしても、とりあえず点くのであれば妥協案としてそれもヨシと考えています。 素人感覚ですが、「整流ダイオードで電気の向きを一定方向にして壊れないようにする」なんて考えもありましたが、よくよく考えてみたら電流の流れは直流交流で変わらないのではないか…と。 売られているAC-DCコンバーターを使えば良さそうですが、目的の割には値段も高く、また大きさも大きく使い道に適していません。 今手元にある「解決策に関係あるかな?」という部品は 整流ダイオード・固定/半固定/可変抵抗・コンデンサー・FET・フォトリレー・LEDライト… 型や容量などは複数ありどれが適しているのか、どれも使い道が無いのか判断できないので省略します。ちょっとした基盤を作るだけで解決するのであれば製作したいと思っています。

  • アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法

    アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法を教えてください。 トリオのアンプKA900の修理中ですが、電解コンデンサーの容量抜けでDCもれが出ているようです。テスターでチェックできるのでしょうか?

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。

  • エアコン用リモコンの修理方法

    エアコンリモコン修理方法を教えてください。 (新規に購入するのは簡単ですが、不具合の原因を知りたく、可能な限り自分で直してみたいので、よろしくお願いいたします。)  液晶画面は全てのボタン正常に表示されます。 デジカメでは発光(発信)が確認できません。(赤く光らない) 発光ダイオード単体は、テスター(ダイオードモード)で測ったところ正常。 しかし、運転ボタンを押してもダイオード端子は無信号です。 液晶画面が正常なので、接点不良ではないと思いますが、念のため、基板のボタン電極部分、 ボタン側の電極部分もアルコールで軽く洗浄してみました。 4.7μの電解コンデンサも交換しましたが、状況は変わりません。 他には何が考えられるでしょうか? チップ抵抗、チップコンデンサが破損することがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう