• ベストアンサー

自分がやったことは自分に返ってくる、といいますが それは科学的に、また

自分がやったことは自分に返ってくる、といいますが それは科学的に、また論理的に説明がつくものなんでしょうか?イヤな事をされて仕返し(目には目を)的なことをすれば自分にまた返ってくるでしょうか?道徳的になんとなく、ではなく 科学的根拠はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

科学的根拠は無いと思います。 理由としては、次のようなものがあります。 ・その言葉ができた当時は科学の概念自体が無かった。 ⇒科学を前提にして使われた言葉ではないということ。 ・前提条件を次第で、因果応報の理論が正になったり偽になったりする。 ⇒科学的根拠を証明するためには100%の再現性が必要。 例えば、 「天に唾して自分にかかる」のは、100%の再現性があります。 この場合、因果応報の理論=正しいとなります。 ですが、 「交番に財布を届け、持ち主から謝礼をもらう」は、 持ち主の気分次第で謝礼があったり無かったり。そもそも持ち主不在の場合もあります。 よって、100%の再現性がありません。 この場合、因果応報の理論=間違いとなります。 この様に、状況によって正しくも正しくないとも取れるので、因果応報自体に100%の再現性が無く、科学的根拠を欠くという、結論になります。 こんな感じですが、いかがでしょうか?

tetsuchako
質問者

お礼

全くその通りですよね、100% 科学的に証明されることはない分野ですよね。でも私たち人間は自分が悪いことをしたら 結構潜在的にでも罪悪感を抱えてしまうものだから 長い時間が経ってでもどこか歪みが出てきて その影響が行動に表れてしまって 結局自分に返ってくる現象が起きてしまうのかな、と思ってきました。論理的なお返事ありがとうございました!

その他の回答 (7)

回答No.8

科学ではまだ解明できない世界だと思います。科学で解明しようと思えば確立,量子力学等いろいろな考え方があると思います。それとは別に占いもありますが。道徳的に考えれば因果応報ではないでしょうか。おおざっぱに,やればやられるという感じです。それはその人,その事象から直接帰ってくるのではなく,巡り巡って帰ってくる,自分あるいは自分の子や孫に帰ってくるという感じだと思いますよ。非道をしてもその人が強ければ,その人には帰ってこないでしょう。陰徳を積めば自分に帰ってこなくても子や孫に帰ってきます。ようは人として天に唾することはしない。今生きていることに感謝し人には小さくても親切にする心を養うことなのではないのでしょか? 幸せの贈り物と考えて,人に親切にする。それが巡り巡って自分や子孫に帰ってくる。こう考えれば自然と心穏やかにすごせて,質問者様の気持ちも少しほぐれるように思うのですが。私見ですがこの問題は科学で論じるには無理があると思います。科学では最後に矛盾が生じます。因果応報ですよ。因縁と因縁です。偶然と必然の違いだと思います。  追伸 質問者様の質問内容から少しずれていることをお詫びします。

tetsuchako
質問者

お礼

そうですね。科学的に、というのは矛盾が生じますよね。非道をしてもその人が強ければその人には返ってこないというのも、 なるほどと思いました。ただ、そういう人は決して心温かな人ではないのでそれなりの人生しか送れないんでしょうね。質問内容から決してずれてはないと思います、ありがとうございました!

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.7

科学的根拠というならば確率の問題でしょうね。 人は社会というものを作って暮らしています。そこにはコミュニケーションが必ずあります。そうすれば、その中の行為一つ一つが他の人を介して自分に還ってきやすい、その行為を行うように考える自分がその行為と同じような事を違う考えの他人にもっていきやすいという話だろうと思います。断言、つまり等号で結ばれる類のものではないはずです。 コミュニケーションには一人一人の心の問題も左右しますから、伝言ゲームよろしく曲解を経て還ってこない事ももちろんあると思いますね。 人の心を等号で結ぶことは不可能です。世界で一番あいまいな存在と言っていいかと思います。

tetsuchako
質問者

お礼

曲解を経て返ってこないこともたしかにあると思います。が そういうことをした本人は 人間の本能?として 自分が悪いことをした、ということは潜在的にでも分かっているはずなので それはなんらか、生き方に影響しますよね。お返事ありがとうございました!

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.6

科学的根拠はないでしょう。というか宗教での心理学的な考えだと思います。 ※http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E3%81%AE%E9%81%93%E7%90%86 {抜粋}「因果の道理」とは、事故や事件、病気災難などの物質的出来事の発生を予言するようなものではない。 人間の幸福という問題に焦点をおき、その「幸福」自体にたいする切実な、回答の見つからない問いに対する、 覚りからでた「答え」なのである。 また、この「因果」の思想を直観的にイメージし易くするため、地獄極楽的な教誨方法も存在する。しかしまた これに囚われて、地獄への恐怖を抱える生活を作り出しては本末転倒となるのである。あくまで「因果」とは 「恐れ」や「害意」の思いを無くし、「慈しみ」「感謝」の思いを勧めていこうとする思想なのである。 だから、釈迦が説いた思想を、それに共感した人が自分の経験にあてはめている話だと思います。

tetsuchako
質問者

お礼

今仏教の本を読みだしたりしています。慈しみ、慈悲 という言葉が随所にでてきます。それに比べたら 仕返し、という言葉は何か ほんとに嫌な響きがするな、と感じています。お返事ありがとうございました!

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.5

科学的には証明出来ないでしょうね。目に見えない、耳で聞こえないものだから…でも因果とか縁はありそうですよね、だって昔、無罪なのに酷い殺され方した人とかいて 悔しい、恨んでやるって思って当然だと思います。それが月日を経て起こる偶然の惨事に繋がる…かは解りませんけど。

tetsuchako
質問者

お礼

私もよく考えることです。因果、縁、といったものはありそうだ、と大半の人が思うのは やっぱりほんとにあるから 人間が潜在的にその事実を知っているような気がします。ありがとうございました!

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.4

もちろん科学的な根拠はないでしょう。 人が何か嫌がる事をすれば、いつか別の誰かに自分の嫌な事をされるかもしれない。 逆に、他人が困っている時助けてあげれば、いつか自分が困った時に誰かが助けてくれるかもしれない。 あなたはどちらの世の中が良いですか、と言う道徳的、宗教的な教えだと思います。 元々、宗教というのは、現在のように法律とか警察機構とかが発達していない時代に、反社会的な事をする人が多くなって社会が乱れないように、社会が安定するように考えられた物だと思いますから。

tetsuchako
質問者

お礼

自分の今までの人生を振り返って 結構同じような形で返ってきているんです。いいことも悪いことも。偶然かな?と思っていたけど 今大乗仏教の教えが 最先端の科学の考え方と一致している、と昨日ある宗教者が言っていて ちょっと調べてみたいな、と思っています。お返事ありがとうございました!

noname#122246
noname#122246
回答No.2

この世は全て作用反作用の連続です。全て原子がそうふるまっています。まぁこれはあまりにもミクロな世界でのふるまいですが。ビッグバン以来、作用反作用いがいの要素によって振る舞いが変わった事はありません。 地球コンピューターはそのふるまいの全てをシュミレーションする事を目的としていますが、もちろんそこまでやらずにカオス理論に基づいた算術でエミュレーションを行っています。その目的はもちろん未来の予測です。 したがってこの場合、この世の全てを理解する事はできませんから量子力学的な解釈で回答させていただきますと・・・「悪い事はやれば自分にも災難が及ぶかも知れませんし、また及ばないかも知れません」というあいまいながらも科学的な説明になります。 アインシュタインは激怒するかもしれませんが、これが科学的な回答とする事が現在のスタンダードです。

tetsuchako
質問者

お礼

う-ん まさにおっしゃる理論に沿うと この世のすべてを理解することはできませんよね。そうかもしれないし、そうならないかもしれない。一番単純な考え方は 心は自分がよく知っている、悪いことをしたら 子供でも自分が悪いことをしたことは自分で理解できる、そしてその心の作用が自分になんらかの影響を与える、ってことですかね。単純に人にいいことしたら気持ちいいし 嫌な事をしてすがすがしく思う人はいない。いたらその人はちょっとおかしい。丁寧なお答え ありがとうございました!

noname#122633
noname#122633
回答No.1

科学的な根拠は無いと思います。(たぶん。) だからと言って他人に嫌なことを皆がしたら、この世は住み辛くなりますよね。 先人からの知恵(?)(上手くいえませんが。)貴方の言うとおり道徳的な事だと思います。 関係ないですが「嘘」をついて学校や会社を休んだり嫌な付き合いを断ると、その通りになります。 (怪我や病気。) だから休む時、断る時は差しさわりの無い「嘘」か本当の事を言うようにしています。

tetsuchako
質問者

お礼

私も経験あります。風邪で、と嘘をついたら ほんとに病気になった、というのは何度か。自分の催眠術にかかってしまうんでしょうか だから私も差し障りのないウソを つくように?していました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 炭の効用の科学的根拠は??

    近年、炭(特に備長炭)の効用が言われていますが、どれも消臭、脱臭、空気を綺麗にする、植物を長持ちさせるなどの効用があるとのことですが、いずれも効用の説明だけで、科学的、論理的な説明がありません。このような炭の効用について、科学的な根拠を知りたいのです。御存じの方がいらしゃいましたら教えて下さい。また参考になるホームページがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 外国の方(一般の方)に紹介したいと思っているのですが、科学的根拠をわかりやすく説明できないと説得力がないのです。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 科学信仰

    科学は自然の様々な面を論理的に矛盾がないよう理論的な説明をつけようとします。 そしてより矛盾がなく、うまく説明ができるものが正しいとされます。 その根底の精神には自然とは完璧なもので、一見無秩序に見えてもよく見れば 実は秩序立っていて矛盾することなどない。 だからこそ矛盾する理論は間違っていると言うのでしょうが そもそも自然界は論理的に整合性が取れるようにできているのでしょうか? 結局のところ、科学も信仰の一つにしか過ぎないのではないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 科学について。

    科学、科学的、科学的根拠・・・・・。いろいろと聞きます。 なんとなく分かります。例えば、イメージトレーニングがすごい効果があると聞いています。僕は、こういう自分をイメージすれば本当になる!というように何度も読んだことがあるのですが、これも科学なんでしょうか? 他に科学と言えば、膨大な量になると思いますが、何か他にありますでしょうか?簡単な、理解のしやすいものなどよろしくお願いします。

  • 科学と非科学

    私は最近科学と非科学についての違いがわからなくて困っています。 そもそも科学というのはどういう事を言うのでしょうか?科学技術が進歩していることでしょうか? 先日土着の民族の事を読んだのですが、そこには土着の民族というのは非科学である。なぜなら、非科学というのは本や参考書があるわけではなく、見て経験をして学ぶものだと書かれていました。 非科学というのは、いわゆるこういう事を言うのでしょうか?? 私の説明はおそらく皆さんに伝わらないと思いますが、もし理解できなければこれを無視して、皆様の意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 心理学の理論の科学的根拠はあるのでしょうか?

    心理学においてフロイトやユング、アドラーなどのさまざまな考え方がありますが、それらは科学的な根拠(客観的な根拠)に基づくものなのでしょうか? 例えばフロイト・ユングでは「原因論」、アドラーでは「目的論」といったような理論がありますが、あくまでフロイトやアドラーがそのような考えを発表したというだけで、その根拠に関してはよくわかりません。何か実験のようなもので実証することで彼らはその考えに至ったのでしょうか? もし科学的な根拠がなければ、それらの理論は心理学でありながら科学とはいえないような気がします。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明を宜しくお願いします。

  • 「ニンニクは金気を嫌う」の科学的根拠?

    「ニンニクは金気を嫌う」の科学的根拠? さまざまなレシピに「ニンニクは金気を嫌うので、瓶の底などで潰すとよい」と書いてありますが、それには科学的根拠があるのでしょうか? イタリア料理のレストランでも、包丁で切ったニンニクが出て来るところを見ると、これは迷信なのではないか?と思います。 あるいは「ステンレスの包丁なら問題ない」ということでしょうか? 科学的説明を御存知の方の御回答だけをお待ちします。

  • 科学の目って本当に正しいんでしょうか?

     科学的にとかいう話をよく耳にしますが、その際使われるものは 重さや長さ、温度から光の波長まで実にさまざまです。  時に、幽霊は科学的に存在しないよなど言われ、現代社会は間違いなく科学によって進歩し続けています。  宇宙についての説明を見たり聞いたりしてると、よく火星や金星には生物は存在しない、と言われます。  しかし、気になるのは火星は最近地表の観察が進んできているためまだ早いのでは?と思いつつも、調査結果から生物が居ないという考えはありえると思うのですが。  金星って地表の温度が高いとかいろいろ言われてます。火星もそうです。何より水がないとか云々と言われていますが。果たして生物は地球以外の環境で生活できないと断言できるのでしょうか?何を根拠に?  なんだかたとえ話が長すぎましたが、つまり言いたいことは現代科学が完全に正しいと「証明」するものは何なのでしょう?科学力によって作られたものなのに、意図しない働きをしてしまったものはこれまでたくさんあります(フロンガスとか)。それでも科学は万能なんでしょうか?  長さや光の波長だのといった「科学の目」で捉えられないものは本当にないと誰が言い出して、どう証明したんでしょう?  また、わかってはいるけど科学の目で捉えられていないものってどんなものがあるんでしょう?教えていただければ幸いです。

  • 幸福の科学を非難する理由とオススメの幸福の科学本を

    幸福の科学を非難する理由とオススメの幸福の科学本を教えてください。 幸福の科学の太陽の法という本を中古本屋で数ページパラ読みしましたが物凄く良いことが書かれていて驚きました。 今の日本人は道徳心を失っている。愛国心と道徳心は違う。愛国心を教育しても道徳は養われない。とかそういう内容でした。 なぜこんな良い本を出す幸福の科学を世間は非難するのでしょう? 私も有名人や死者の魂を呼び寄せて語るのは詐欺だと思っています。それとは違う真をついた確信が幸福の科学の初期の本である太陽の法には書いてありました。 ↓質問依頼内容↓ 幸福の科学を非難する理由とオススメの幸福の科学本を教えてください。

  • 科学は間違っているか?

    意識に写る現象が科学的に認められているだけで、意識を説明できず、別次元(副産物)と脳科学者は断定付けている。 このように順次考えて見ると科学が間違っているからではないか? と思うのです。 自分では「意識が科学的に解明できないのは、科学が間違っている”可能性”があるからだ」と定義付けできてしまったのですが これに対して”間違っている可能性0%”という定義づけは出来るでしょうか?