• ベストアンサー

純粋理性批判(Q10)

noname#119566の回答

noname#119566
noname#119566
回答No.15

月光仮面です。 カントは心的能力としての認識の能力と感情の能力を分けてますよ。 ~が綺麗と思うのは感情の能力の方ではありませんか。それは判断力批判を読まれてから質問なされた方がよいと思います。今は悟性の能力の方を問題にされておられるのだから。 カントの仮象の定義については、「主観的なものを客観的なものと混同することによって生じる」ということで十分だと思います。カント研究会の役員の方もそう仰っておられますので。 >花火の実体は当然、不可知、となりますかね・・・。 P63の虹と天気雨がいい例ですね。「・・・・だからこの雨滴がたんなる現象であるのみならず、雨滴のまるい形態すら、いや、それどころか雨滴がそのなかで降る空間も、なんらそれ自体そのものではなく、私たちの感性的直観のたんなる変容、あるいは根本形状であることになる。しかし超越論的客観は私たちにはあくまで未知のままである。」原佑訳 あまり余計なことを考えると全く先に進めなくなってしまうと思いますよ。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >カントは心的能力としての認識の能力と感情の能力を分けてますよ。 ~が綺麗と思うのは感情の能力の方ではありませんか。 :そうでした。 >カントの仮象の定義については、「主観的なものを客観的なものと混同することによって生じる」ということで十分だと思います。カント研究会の役員の方もそう仰っておられますので。 :わかりました。 >あまり余計なことを考えると全く先に進めなくなってしまうと思いますよ。 :超初心者としては、何が余計なことか、あるいは些細なことか、ということ自体が不明なもので、今後も、余計なことや些細なことで質問する可能性は大いにありそうです。 懲りずによろしくどうぞ。   

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q6)

    純粋理性批判(Q6) 「感性による直観と悟性のカテゴリーによって、対象は物自体ではなく現象として認識される」 この考え方は一応わかります(正確ではないかもしれませんが、その場合ご指摘いただけると有難いと思います)が、 「それゆえに現象としての認識には【客観的妥当性】がある」という結論になぜ至るのか、よくわかりません。 悟性のカテゴリーという分類は、認識のあくまで枠組みであるように思うのですが、この枠組みに対して客観的であるとか主観的(恣意的)であるとかいう表現が可能なのでしょうか。たとえば、 『2つよりないリンゴを見て、「リンゴが3個ある」とは認識しない』 というような意味での客観的妥当性、というわけではありませんよね。 「客観的妥当性」が何を意図しているのかよくわかりません。 また、同様に、「物自体の認識は主観的である」という記述があったように思いますが、これは、認識できないものを認識したと思うことが恣意的=主観的である、という意味でしょうか。 悟性に関する箇所はまだ読んでいないのですが、客観的・主観的という従来の概念に照らし合わせると、何か違和感があり、どうも気になっています。 非常に初歩的な質問だろうとは思いますが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。     

  • 純粋理性批判(Q7)

    純粋理性批判(Q7) 「空間と時間という直観の形式によって(よるのだから)、客体は物自体ではなく現象として認識される」として、あくまで例としてですが、 「我思うゆえに我あり」の、「我(思う)」が認識の主体で「我(あり)」が現象と言えると思われます。 この場合、デカルトは(よく知りませんが)どちらも同じ「我」と考えていたことになるのか、という気もしますが、それはさておき、 「認識主体としての我」と「現象としての我」についてカントは何か述べているでしょうか。 いるとすれば、その概略を教えていただけないでしょうか。 それとも「我」という概念には、物自体・現象という基準を適用させてはいないのでしょうか。 前提に間違いがございましたら、それもご指摘いただけるとありがたいと思います。     

  • 純粋理性批判(Q1)

    純粋理性批判(Q1) 『純粋理性批判』入門(講談社選書メチエ)という黒崎政男氏の本を読み出したところです。 「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」というカントの記述に対して、黒崎氏は以下のように解説しています。 〇--------------------------- ~経験が可能となるためにはいくつかの条件がある。 例えば、空間・時間はものが存在するたの形式ではなく、私たちの直観の形式であること。「原因と結果」などの因果律は、ものの存在様式ではなく、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している、などなど。 これらの条件によって私たちの経験は成立するのだが、私たちの経験、<認識>が成り立つことと、その<認識の対象>、つまりものが成立してくることとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。 --------------------------〇 ここで、 (1)空間・時間が、私たちの直観の形式である。 (2)「原因と結果」などの因果律が、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している。 とは、どのような条件を指しているのでしょうか。 カントの思想(に関係はしてくるのでしょうが)というより、黒崎氏の意図していることを、まず知りたいと思っています。 素人にもわかりやすくご説明いただけると有難いと思います。   

  • 純粋理性批判(Q8)

    純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

  • 純粋理性批判(Q11)

    純粋理性批判(Q11) goo辞書によると、「統覚=知覚表象などの意識内容を自己の意識として総合し統一する作用」となっています。 この統覚に関する中山訳の記述から4点、教えていただきたいことがあります。 1. 「すべての思考に先立って与えられうる像は直観と呼ばれる。だから直観に含まれるすべての多様なものは、この多様なものが発生する主体における<わたしは考える>ということと、必然的に結びついている。しかし、このような像が生まれるのは、人間の自発的な営みによってである。そして[感性は受動的な働きだけをすることを考えると]この像は、感性に属するものと考えることはできない」 そして、この像を統覚と呼ぶ、と続きます。 <質問1> 「すべての多様なもの」とは具体的に何を指しているでしょうか。 カントにおける直観とは感性によって得られるものと理解していますが、たとえば、赤いバラを見たときの「色・形状・匂い」などを指しているのでしょうか。そういったものとは別のものでしょうか。 <質問2> この解説によると統覚というのは悟性の役割とあまり変わらないような気がするのですが、どのような違いがあるでしょうか。 2. 「すなわち直観において与えられる多様なものを思い浮かべる自己統合の意識はどこでも同一のものとして維持されるが、この自己統合の意識にはさまざまな像の総合が含まれる。こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」 <質問3> 「どこでも同一のものとして維持される」とはどういう意味でしょうか。 <質問4> 質問1にも関連するのかもしれませんが、総合の対象となる「像」とはなんでしょうか。また、 「こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」の意味と意図がわかりません。   

  • 純粋理性批判(Q5)

    純粋理性批判(Q5) 「下の( )内に適切な言葉を入れよ」という問題があったとして、 「命題」「認識」「判断」どれも入れても間違いにはならないでしょうか。 『「すべての変化にはその原因がある」という(  )』

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?

  • 純粋理性批判(Q3)

    純粋理性批判(Q3) 「(A)アプリオリ・アポステリオリ」「(B)分析的判断・総合的判断」 キーワードとして良く使われるこれらのの用語について、(A)と(B)の関連性などが今ひとつよくわかりません。 アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。 アポステリオリな認識とは、経験から導かれる認識。 と単純に区分できるわけではなさそうで、アプリオリな認識の中でも、 「全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)」と、「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」がある、ということのようです(よね?)。 そこで、 【質問1】 『分析的判断とは、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指す。 総合的判断とは、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断全てを指す。』 と定義(分類)して差し支えないでしょうか。(なんかありそうですが・・・) 【質問2】 「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違いは、どのように考えれば良いでしょうか。 極力わかりやすい表現で(中学生でもわかるかもしれない、ぐらいの表現で)教えていただけると助かります。     

  • 純粋理性批判(Q4)

    純粋理性批判(Q4) 度々お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 2.1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。 3.「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。 4.「バラは赤い」は、総合的判断によるアポステリオリな認識。 5.アポステリオリな認識が分析的判断によってなされることは一切ない。 【質問1】 上の5つの解釈のうち、間違いがありましたら(いくつでも)その理由を添えてご指摘いただけないでしょうか。 【質問2】 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 または、どれにも該当しないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。