仕訳作成方法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 本文では、精算表作成のための仕訳についての疑問が述べられています。
  • 具体的には、丙社社債の償却原価法(定額法)による処理において、分母が満期の5になるのかどうか疑問があるようです。
  • 解答では、(額面価額-取得価額)×1/4で計算されており、疑問が生じた理由や正しい計算方法について知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

本当にいつもいつもお世話になっております。

本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

noname#122076
noname#122076
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

所与の丙社社債は前年度期首に取得したものですので、@391の帳簿価格はすでに1年間の償却を済ませた後と考えられます。

noname#122076
質問者

お礼

タイトルを入れ忘れたため、改めて立ち上げます。

noname#122076
質問者

補足

早速ありがとうございます。 定額法って毎年同じ金額を償却するのですよね。 残存年数になるのですか?

関連するQ&A

  • 満期保有目的債 償却原価法(定額法)

    満期保有目的債 償却原価法(定額法) 本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

  • 有価証券

    決算整理仕訳の有価証券について疑問があります。 以下問題文 ・有価証券の内訳は次の通りである。          帳簿価額      時価         保有目的 A社株式    \45,000      \48,000      売買目的 B社株式    \63,000      \58,900      売買目的 C社社債    \39,100      \39,500      満期保有目的 なお、C社社債(額面総額\40,000、期間5年)は、前年度の期首に発行と同時に取得したものであり、 額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため、 償却原価法を用いて処理している。 **************************************************************************** 【疑問1】 C社社債も保有目的は他の株式と違うけど「有価証券」ですか? 【疑問2】 保有目的は ・株式→売買目的 ・社債→満期保有目的 と決まっているのですか? 【疑問3】 「C社社債の時価\39,500」は問題を解くにおいて使用しないですか? 満期保有目的の場合の時価は、なんのヒントにもならないですか?

  • 【決算整理事項】

    【決算整理事項】 満期保有目的債権はA社が4月1日に額面総額200万、償還期間5年、年利4%、利払い日2回(3月末、9月末)という条件で発行した社債を額面100につき94.50で引き受けたものである。 満期保有目的債権の評価は償却原価法(定額法)による。 損益計算書を完成しなさい。 …という問題なんですが、 解答に額面との差額を償却する仕訳のみが書かれてたのがなぜかがわかりません。 社債の年利による有価証券利息の仕訳はいらないんでしょうか? どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 121回日商簿記2級試験問題で分からない仕訳が

    2/22に121回日商簿記2級を受けましたが,どうしても分からないところがあり困っています。 121回 第3問精算表仕訳問題8番(会計期間1年決算日3/31) 社債(額面総額¥500,000、期間5年、利率年3%)は前年度の期首に@¥100につき@97の価額で割引発行したものであり,償却原価法(定額法)により評価する。 私は500,000-485,000=15,000 15,000÷4=3,750  (借)社債利息3,750(貸)社債3,750と仕訳しました。 しかし回答速報では(借)社債利息3,000(貸)社債3,000 と発表されていて5年で計算されているようです。 発効日が前年度の期首(4/1 ??)であるなら5年で間違いないと思うのですが。過去に類似問題があり 116回 第3問精算表仕訳問題3番(会計期間1年決算日3/31) 有価証券の内訳は次のとうりです。 C社社債 帳簿価格¥39,100 時価¥39,500 (満期保有目的) なお,C社社債(額面総額¥40,000,期間5年)は前年度の期首に発行と同時に取得したものであり額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有する ものと判断されたため,償却原価法(定額法)を用いて処理している。 回答 (借)満期保有目的債券225(貸)有価証券利息225 40,000-39,100=900 900÷4=225 と4年で計算されています(前年度は評価済)。 私はこの問題を解いた時5年で計算し回答と違っていたため 前年度○○の場合は1年分処理済と覚えました。 そして121回試験を受けミスをしてしまったようですが,この2問の違いがよく分かりません。独学であるため誰にも聞けず困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 満期保有目的債権の仕訳が?です。

    4/1にA商事の社債(額面金額4,000,000円、償還まで3年、利率は2%、利払い日は3月末、9月末の年2回)を3760,000円で取得。 社債は満期まで保有する予定。(こちらの仕訳は理解できてます) 決算日(3/31)となった。A商事社債について、取得原価と額面金額との差額が金利の調整部分と認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。 また、利払い日につき、利息を現金で払った。(こちらの仕訳が?です) 満期保有目的債券 80,000 /有価証券利息120,000 現      金 40,000 となっています。 さっぱりわかりません。 私は満期保有目的債券を80,000として、貸方だと思ったのです。 教えてください。 現      金 40,000

  • 満期保有目的債権の仕訳(簿記2級)

    次の問題の意味がわからないのですが… 決算整理仕訳なので、社債差金償却をするのではないですか? 教えてください。 --------------------------------------------- 問題 満期保有目的債権\1,900,000(帳簿価格)は、 C社株式会社が次の条件で発行した社債を、平成16年4月1日に額面@\100について@\95で買い入れたものである。本日、決済日(平成16年9月30日)につき決算整理を行う。なお、取得価額と額面金額の差額は、償却原価法(定額法)を適用して月割計算によって処理すること。 発行年月日:平成13年10月1日 発行価額:額面@\100について@\90 償還年月日:平成18年9月30日 決算日:9月30日(年1回) --------------------------------------------- 私の仕訳 「 社債差金償却 40,000/社債差金 40,000 」    1,900,000÷95円=20,000(買った株数)  H13年10.1  当座  1,800,000  / 社債 2,000,000  社債差金 200,000         社債差金について、5年で償却 40,000円ずつ  H16.4.1  当座  1,900,000  / 社債 2,000,000  社債差金 100,000 H16年4.1にかった時点で2年半がすぎているので、半分償却済 100,000円残っている 買ったときの差金も100,000なので、100,000を2年半で償却   100,000÷2.5=40,000円              となったのですが… 解答は:  満期保有目的債権 20,000/有価証券利息 20,000 でした。教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記(;_;)満期保有目的有価証券

    わかりません(;_;) 満期保有目的、 帳簿価額46,000円 時価48,000円 当期首(2009/4/1~2010/3/31)に額面50,000円を46,000円で取得したものである.満期日は2013/3/31、利率は年2%、利払日は3/31と9/30の年2回であり、取得価額と額面金額との差額は金利調整差額と認められるため定額法により償却する。なお2010/3/31を支払期日とする利札500円については未処理である お願いします

  • 簿記二級の問題について(減価償却法)

    簿記二級を勉強しているのですが、分からないところがあったので質問させていただきます。 満期保有目的債権の、決算整理仕分けでの調整(償却減価法)についてです。 (1)満期保有目的債権は平成×5年1月1日に、額面\300,000の社債(満期日は平成×12年12月31日)を額面\100につき園96で取得したものである。償却減価法によって評価する。 (当期は平成×6年1月1日から12月31日まで) (2)満期保有目的債権は、前期にC社社債(額面\200,000、満期日は平成×7年4月30日)を取得 したものであり、償却減価法によって評価する。(当期は平成×4年1月1日から12月31日まで) 上記(1)(2)についてですが、解き方は解答を見ればわかるのですが、分からないのは (1)の解答は (300,000-288,000)÷8年=1500 というように取得日から満期日までの全ての期間8年で償却しているのに、 (2)の解答では (200,000-194,000)×12ヶ月/40ヶ月=1800 と、過ぎた期間は引いて(?)計算されていることです。 私は(1)の解答で、一年経過しているので7年で償却したら、満期日までの8年で償却していたので、(2)では満期日まで5年なので、5年で計算したら間違っていました。 問題文などに、経過年度は適切に処理している、などの文言があれば、前期は償却済みなんだな と分かるのですが、問題文にそのような文言もなく、どうしてこの二つの問題で満期日全部で割る ものと、経過年を勝手に償却して残りの年だけで計算する差が生まれるのか分かりません。 たぶん質問の意味が分かりにくいでしょうが、どなたか教えてください。お願いします。

  • 満期保有目的債券と社債をまとめると

    A社の社債をB社が保有している場合 社債の発行時 A社:当座/社債 B社:満期保有目的債券/当座 決算時(償却原価法) A社:社債利息/社債 B社:満期保有目的債券/有価証券利息 の仕訳を必ず行なうという認識であってますか? よろしくお願い致します。

  • 満期保有目的債券の償却原価法(定額法)について

    初歩的な質問だったらごめんなさい。教えていただけると幸いです。 満期保有目的債権の決算時の仕訳の問題でこんなものがありました。 【問題】 次の条件で満期保有目的の社債(平成3年10月1日 A株式会社)を@¥97で買い入れた。 帳簿価格は合計で¥97,000だった。 取得原価と額面金額の差を償却原価法(定額法)により月額計算する場合の、 決算時(平成4年3月31日)の仕訳をしなさい(ただし債権の利息計算はしない)。 条件 (1)発行年月日  平成1年4月1日 (2)発行価額   額面@\100について@¥98 (3)償還年月日  平成6年3月31日 ---------------------------------------------- 今回教えていただきたいのは、この解法ではなく、条件(2)の 「発行価額 額面@\100について@\98」の意味についてです。 この問題の答えを出すにあたり、回答をみても@\98を使っている様子はないですし…。 これはどういう意味なのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう