• ベストアンサー

タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力す

タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力する回路が欲しいのですが 555を2つ使ってパルス信号と1秒間隔のパルスは出来たのですが、 この先の回路がわかりません。1つ目のパルスを長周期のパルスでON、OFFするには どんな回路を組めば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

添付回路のようにすれば、1秒周期の、ある幅のパルスを FET に加えることができます。 出力Aには周期1秒のパルスが出てきます。このパルスの立下がりをトリガとして、次の回路で、ある幅の単発パルスが作られ、それが出力Bに出てきます。添付図のパルス幅の計算式では、抵抗値の単位がΩ、コンデンサの容量の単位がFのとき、時間の単位は秒になります。添付図の波形は回路シミュレータによるものです。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2 の添付図の t2 の式が間違ってました。以下が正解です。    t2 = 0.693*C2*R2

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.1

整理するとタイマー1は特定の周波数で発振している。 タイマー2は1秒間隔で発振している(つまり1Hz?) でこのときタイマー2がONのときに発振しているタイマー1が出力されるようにしたいということですね。 (多少判りにくいのはタイマー2の1秒間隔のパルスですが1秒ごとに一瞬だけパルスが出るタイプなのか1秒ごとにON、OFFが繰り返すことなのか、1秒間にON、OFFが50%づつあるタイプなのでしょうか?) とりあえずタイマー2がONのときにタイマー1を出力したいのであればタイマー1の出力とタイマー2の出力をゲートのANDでとればよいのではと思いますが。(74HC08など) 相当な周波数なら別ですが。 またはタイマー2の立ち上がりごとの合図でタイマー1をON、OFFしたいのならタイマー2にフリップフロップ(74HC74など)でもかませば信号ごとで出力が反転するので出力とタイマー1の出力をANDでとればよい気はしますが。 私のイメージと違いましたらすいません。

関連するQ&A

  • パルス入力でのホールド回路?

    デジタルレベルの入力がパルスであります。パルス入力が始まったら常時ONとなって、パルス入力がなくなったらOFFとなる回路を考えています。タイマー回路(555)とかフリップフロップを見ているのですが良く解りません。ぜひ皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • ゲートドライバICの発熱

    P型とN型で構成したFETについて、対角のFETのみをONとしてモータを駆動するテストをしております。 マイコンからの5VのPWM出力を制御の元にしております。 使用しているゲートドライバはTC4427で、対角をONにするために、PWM出力をインバータで反転したものと、反転をしないものを用いています。 PWMを周期24KHzで比4%の時にモータが回転し始めることを確認したのですが、 この際、ゲートドライバが発熱し、放っておくと焼けてしまう問題を抱えております。 ゲートドライバを用いることでゲートのON、OFFを高速にすることで可聴域以上の周期でモータを 駆動させることを目的としています。 FETもゲートドライバも電源は共に12Vであり、ゲートドライバとFETの中間にはダンピング抵抗?として20Ωを挟んでいます。また、ゲートドライバのデータシートに記載があったように、電源にはコンデンサを入れております。 手元にオシロスコープ等がないため詳細が確認できないのですが、このような現象は 考えられますでしょうか?対策は何をすれば良いのでしょうか? 予想としては、 ゲートドライバの回路図よりFETのゲートをチャージした電流は、OFF時にはゲートドライバを通ってGNDに流れると思いますが、24KHzでゲートをチャージして開放する際に無駄となる電力が大きいということなのかなと素人考えをしております。。。FETの入力容量は1200pF程度です。

  • FETのドライブICについて

    今まではH8マイコンでPWM信号を生成して、オペアンプで信号を増幅してFETを駆動させていました。 ~100KHz程度のスイッチングをしたいと考えています。 使用しているFETはIRF840Fです。 ゲートドライブICはPWM信号を生成することができるでしょうか? PWM信号を生成できて、FETをドライブさせる事ができるICなどがあれば、教えてもらえないでしょうか?

  • FETの接続先がわかりません

    コイルとコンデンサ、ダイオード、そしてFETを使用して昇圧回路を製作しているのですが FETのゲートに入力信号を与えてON OFFを繰り返すのは知っているのですが、 入力信号とは何(どんな電子部品)のことを指しているのでしょうか?またゲートの先はどの部分に接続すればいいのでしょうか? 

  • FETのゲート端子が浮いても良いようにするには・・・

    回路の故障時, FETのゲート端子が浮くことにより, ノイズ影響等でON/OFFがばたつくことを心配しております. 故障時, ON, OFF, 中途半端のうちどの状態をとってもかまわないのですが, ON←→OFFを規定の周波数以上で繰り返すような場合があると困ります. 断線・ハンダ割れ等を含む故障時の心配事ですので, 回路的工夫よりもデバイス側の選定や工夫でどうにかならないかと思案中です. 対策が可能かどうか, あるいはその程度を考えるには, どのような点を 検討するべきでしょうか? あるいは, かわりにJFETやBJTを用いた場合は, その辺改善されるものでしょうか? 応用先の説明が不十分なのは承知の上ではありますが, 何かアイデアや実例等がありましたら, ご教示下さい.

  • 5Vのゲート信号を15Vに変換するICまたは方法

    標記の件、5V出力のゲート信号回路を自作したのですが、その後段の既設回路の信号入力電圧が15Vであることに気付き、前記の自作回路の5Vのゲート信号を15Vに変換するICはありますでしょうか?装置の立ち上げ期日の関係で急いでいます。どなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 小信号をFETで増幅

    非安定マルチバイブレータを作り、その出力信号をFETのゲートに入力し、増幅させたいです。 以下の回路でやってみたのですがどうもうまくいきません。 15Vにはなっているのですが、周波数が0です。 出力はトランスです。 きたなくてすみません。 左の6V電源はトランジスタの耐圧によりそれ以上あげることができません。

  • タイマーIC(555)を使ってタクトスイッチを押した瞬間リレーがONに

    タイマーIC(555)を使ってタクトスイッチを押した瞬間リレーがONになり、2秒後にOFFになる動作をさせたいのですが回路図を教えていただけないでしょうか?

  • スイッチトキャパシタの入力パルスについて

    現在「スイッチトキャパシタ」について学んでいます。 スイッチトキャパシタではφ1,φ2というパルスを入力し、動作をさせますが、このパルスを作る方法がわかりません。 最初は単純に、NOT回路を使用して反転させてやればいいのかとも思いましたが、スイッチトキャパシタではパルスが重なってはいけないという条件があるので、この方法は出来ないと気づきました。 そこで質問なのですが、φ1というパルスを発信器等から入力したときに、それに重ならないφ2というパルスを得る回路を教えてください。 φ1の周波数が決定しているのであれば、φ1の立下りを見てタイマーを利用してφ2を作ることが出来ますが、φ1の周波数が可変の場合、この方法は応用が効きません。 何かいい方法はないでしょうか? 出来ればオペアンプなどを利用した回路がいいですが、専用のIC等を使う方法でももちろんかまいません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう