• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲートドライバICの発熱)

ゲートドライバICの発熱

このQ&Aのポイント
  • P型とN型で構成したFETによるモータ駆動テストを行っています。
  • ゲートドライバICの使用により可聴域以上の周期でモータを駆動させる目的があります。
  • しかし、モータ回転時にゲートドライバが発熱し、焼ける可能性があります。可能な対策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.6

20オームのゲート側とドライバ側の電圧を測ってみた方が良いと思います。実効値より平均値の方が良いです。 ゲート容量を充放電するだけなら20オームの平均電流はほぼゼロになる筈ですが、状況からみて電流が流れているような気がします。 ゲート保護の内蔵ダイオードのツェナー電圧が12V以下なら、ツェナー電流が流れるかもしれません。その場合なら電源電圧を少し下げれば流れなくなるはずです。 ツェナー電流では無くてゲート電流が流れているとすれば、FETが壊れていると思います。 そうだとすると、ON/OFFできていること、デューティー制御が働いている事が不思議ですが、もしかしてゲートドライバーが直接モーターを駆動するような壊れ方をしているのかもしれません。 モーターはDCRが1.7オームでも、インダクタンスを持っているので電流は制限されます。テストされた2.4オームの負荷は、モータと比べても重すぎるのではないかと思います。 いずれにしても、12VのスイングはFETのゲート耐圧を超えているので、振幅を絞る何かの工夫が必要です。

otootooto
質問者

お礼

ありがとうございます、解決しました。ゲート耐圧に加えて、ゲートドライバ周りのコンデンサが不十分で、オーバーシュートやリギングがあったことが故障の原因と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

MOS-FETのゲートには保護用にツェナーダイオードが入っています。 (ごく稀に入っていないものが有ります) ツェナーのブレークダウン電圧より高い電圧が加わると壊れる事が有ります。 使用電圧に対して余裕はありますから10Vを超えたからすぐダメという事は無いでしょうが、 定格を超えて使用する事はよくありません。 P-CHとN-CHを使用しているという事ですが、両方が同時にオンになるタイミングは有りませんか? オンとオフを同時に切り換えるとスイッチング時間の間に同時になるタイミングが生じる場合が有ります。 P-CHをオフ、少し時間(デッドタイム)をあけ、N-CHをオンの様に制御するのが望ましいのです。 なお、ゲートの充放電についてはゲート容量よりもチャージ量とゲート電圧の関係を示すグラフを参考にした方がよいです。 下記資料の、Fig.11に示されています。 http://www.diodes.com/datasheets/DMC2020USD.pdf パソコンと接続して使うオシロスコープが2万円ぐらいから売られていますから、購入を検討してはいかがでしょうか。 例えば、以下から「オシロスコープ」で検索してみてください。 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

otootooto
質問者

お礼

ありがとうございます、解決しました。ゲート耐圧に加えて、ゲートドライバ周りのコンデンサが不十分で、オーバーシュートやリギングがあったことが故障の原因と考えています。 オシロスコープも購入し、非常に捗る環境となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

使用した部品名と回路図を示してもらわないと適切な回答は出来ませんよ。

otootooto
質問者

補足

ご指摘いただいて部品を再確認していたところ、用いているFETはDMC2020USDというもので、VGSSが10Vであることが分かりました。 これについて、負荷のコイル成分が悪さをしていないことを確認するためにモータから抵抗へ変更し、Idが小さい9.4Ω時にはVGSが12Vでも問題は顕在化していないようですが、Idが大きい2.35Ωに変更するとFETが焼けること場合や、必ずゲートドライバが電源投入のみで発熱(故障と思われる)になることが分かりました。 VGSSを超過することで、ゲートドライバが故障するという現象は必然的に起こるものなのでしょうか? ちなみにFETの故障については、ひとまず並列化することで解消できているように見えます。(2.35Ωでも瞬間的に5.4Aくらいなのでギリギリ大丈夫かと考えていました。。。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

すみません。No.2で大切なことを書き忘れました!!! もしFETの内蔵(寄生)ダイオードを還流ダイオードとして使っているのだとすると、単純にたすきのOFF側を切り離すことはできません。還流ダイオードを付けておかないと、OFF時の起電力でFETが壊れてしまいます。代わりに還流ダイオードとして使えるショットキダイオードをお持ちでなかったら、「単純にたすきのOFF側を切ってみる」ことは無理だったかもしれません。

otootooto
質問者

補足

発熱するようになってしまったものは、FETと接続せずに電源のみを接続した場合でも煙が出ることを確認しました。 故障原因と、故障前の動作不良がそれぞれどちらも原因を特定できておりませんが、関連しているかもと考え調査中です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

発熱するゲートドライバは壊れているとお考えでしょうか? デューティーを変えても速度が変化したり止まったりせず、オフも効かないのであれば壊れているということになります。 次に出力段のFETが生きているかどうかが気になります。これはゲートをON/OFFして調べれば良いと思います。 FETの電源を入れなくても発熱するか、負荷が無くても発熱するのか、負荷が抵抗でも発熱するのかも気になります。 こういう時はなるべくシンプルな状態にしてから調べることをお勧めします。対角のFETはゲートでオフするのではなくて、ドレインを切って切り離す方が良いです。

otootooto
質問者

補足

同じ回路構成で、ゲートドライバを交換すると、次の何かの拍子までは発熱しなくなりますので、壊れていると考えています。(以前TC4426を使ったことがあるのですが、発熱は無かったと記憶しております。)しかし、ご指摘いただいている故障には該当せず、通常の動作は続けます。しかし、発熱→放置すると煙が出るという状態です。 FETはドレインを切るのが言いのですか。還流ダイオードとして使っています。FETについては今のところ発熱も無ければ、ゲートドライバを交換したり故障したりする過程で、正常にモータを回転させることが出来ておりますので、故障とは考えておりませんでした。 >FETの電源を入れなくても発熱するか、負荷が無くても発熱するのか、負荷が抵抗でも発熱するのかも気になります。 これについて、再度ゲートドライバを交換した状態から順に進んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

1.2nFに12Vまで充電すると14.4nCの電荷が移動します。12Vの電源から14.4nCを一回供給するとき、消費エネルギーは12V x 14.4nC=0.173uJです。充電が毎秒24,000回行われれば、0.173uJ x 24kHz = 4.2mWが消費されます。これが全てゲートドライバで消費されたとしても、たいした電力ではありません。従いまして、この程度のゲート容量の放電電流が大きな発熱の原因となることは無いと思います。 オシロスコープ無しで原因を調べるには、負荷を外してみる、FETの電源を外してみる、OFFしている反対側のたすきのFETを外してみるなどの方法が考えられます。 負荷を外して駆動し、これで発熱が無くなったら、OFF時の環流によって生じる負電圧又は12Vを超える電圧が影響している可能性があります。OFF時の環流路は考慮されているでしょうか?FETの電源を切って発熱が無くなったら、ドレイン~ゲート間の帰還容量が怪しいかもしれません。反対側のたすきのFETを外して発熱が無くなったら、たすきのOFF側の回路の影響を考えてみてください。この間たすきのOFF側の回路は確実にOFFされているでしょうか? ここまで書いて質問文を読み直してみたら、最初の文がちょっと気になりました。PWMでOffする時にたすきの反対側がONしてしまうようにはなっていないですよね。

otootooto
質問者

補足

反対側の対角は常にP型ゲートには電源電圧を、N型ゲートにはGNDを接続してOFFしっぱなしにしています。 少しわかった事があります、発熱についてはゲートドライバICを交換することで無くなります。ただし、何かの拍子に私が故障させてしまうことはあるようで、再び発熱→交換をしました。 次に、この発熱しない状態では、PWM比4%ではモータを駆動できないようです。 それどころか、7%にあげた場合にモータの端子間電圧は、実行値で0.8V程度として計測されるのが正常と思いますが、端子間は0.028Vであることがわかりました。これに対し、モータを抵抗に交換すると、抵抗の端子間は0.8V程度として計測されることがわかりました。ただし、巻線抵抗1.7Ωに対して抵抗は9.4Ωです。 そして続いて抵抗値を9.4Ω→2.35Ωとした時に、端子間電圧が0.6V程度として計測されつつ、再びゲートドライバが発熱する状態になってしまいました。 まだ情報を整理しきれておりませんが、未だに腑に落ちない状態です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FETのドライブICについて

    今まではH8マイコンでPWM信号を生成して、オペアンプで信号を増幅してFETを駆動させていました。 ~100KHz程度のスイッチングをしたいと考えています。 使用しているFETはIRF840Fです。 ゲートドライブICはPWM信号を生成することができるでしょうか? PWM信号を生成できて、FETをドライブさせる事ができるICなどがあれば、教えてもらえないでしょうか?

  • FETの発熱について

    はじめまして!私は大学4年生で卒業研究で電動車椅子を作っているものです。 私は、Hブリッジを使ったFETを使ったモータドライバを作っています。モータは回転してくれるのですが、FETがものすごく熱くなります。 それも、HighサイドのFETは回転方向に関わらず、動作していないFETが一番熱くなっています。 また、モータをフル回転させると熱くなりませんが、低速にすればするほど熱くなります。 オシロでゲート電圧を測るとノイズがのっていて、瞬間的にオンオフしている可能性があることがわかりました。 この発熱に対する対処法を教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。 ちなみにFETはhighサイドが2SJ554,LOWサイドが2SK3163でLOWサイドPWMです。モータは24VのギアドDCモータを使っています。

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • ハイサイドFETのゲートON電圧について

    電源電圧24vのフルNch mosfetモータードライバにおいて、nchmosfetのゲートON電圧が10Vとした時、ハイサイドをオンにするにはゲートに34Vをかける必要があるというのはあっていますか? その場合ゲート耐圧は最低34VのFETを使用する必要があるのでしょうか?また、そのようなFETは存在するのでしょうか? もしくはハイサイドにおいては、ゲート耐圧が、電源電圧+ゲート耐圧といった夢のような状態になるのでしょうか?

  • PIC PWMをLEDドライバで駆動

    PICで生成したPWM信号をLEDドライバで駆動したいと考え添付の様な回路を作成し動作させました。 <問題点> PIC PWM出力直後のLEDは蛍の様に点滅をするのですが、ドライバ駆動のLEDはゆらゆら点滅になってしまいます。 尚、PIC PWMをON/OFF出力にした場合、連動してON/OFFしています。 <LEDドライバ amazon購入> ・入力範囲:DC 5-35V、出力700mA±20mA、1-10 3W LED駆動 ・PWM調光、ハイレベルオフ出力、低レベルの電源オン出力に対応 ・ステップダウン動作モードにより、LEDの総電圧差が入力電源電圧より2 – 3 V未満であることを保証します  ※ステップダウン動作モードが分かっていません 初心者ですので雑な作りかと思いますがご指摘を願いします。

  • パワーMOS FETによる低電圧スイッチング

    DC1.2Vの電圧をON/OFFする方法を模索しています。電流として8A流し、抵抗負荷となります。リレーでのON/OFFでは接点の熔着が懸念されるのでパワーMOS FET等の半導体デバイスを使用したいと思っています。ON/OFFさせる電圧がDC1.2Vというところで使用できるデバイスがあるのか、また、その時の具体的な使用方法を知りたいと思います。 (DC1.2Vが不可能であれば、何Vからの動作が可能かもお願いいたします。) ゲート電圧ですが、3.3Vのマイコン出力ポートを使用してPWM出力による駆動を考えております。(元電源の電圧はDC4.8V) FETを駆動するためにトランジスター等でレベル変換も必要でしょうか? その時はどのような回路が最適かを合わせてお願いいたします。 不勉強で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 0-5Vを0-15Vにスウィング変換できるIC

    NチャンネルパワーMOS-FETのドライバーとして CPUの0-5Vを0-15V(FETの電源が15Vとして) に変換できるICを探しています。 出力形式はトーテムポールが必要です。 FETのスイッチングは約10KHzです。 5VでもFETをドライブできますがON抵抗を下げるために 電圧スウィングを大きくしたいのです。 ディスクリート、コンパレータ等でドライバーを組むことも可能ですが サイズ的に 「そのものズバリ」のものがないか探しています。 ご存知の方、教えてください。

  • DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

    DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • マイコンとFETの接続について

    R8CマイコンのPWMモードを使用して最高20KHzで、FETをオンオフさせます。デューティは可変します。 FETは、5V駆動出きるもので、ON抵抗も少ないものを選定しました。 FETの負荷は、DC100Vに負荷をつないでいます。電流は、10A以内です。 この時に、マイコンとFETを直接接続しても問題ないでしょうか? また、この時に注意しなければならない事がありますか?

  • モータドライバ回路について

    大電流出力が可能なモータドライバICを探していて、見つけたことには見つけた(TA8429H)のですが、PWM波形を出力させてみると結構歪んでいました。 それで他の方法をと、ドライバ回路に関して検索をかけて下記のページを見つけました。 http://machidapc.maizuru-ct.ac.jp/machida/elec/motor/motorbody.htm#single それで質問なのですが、上記URLのページの(a),(c)の回路でのPWM信号の入力端にある「CMOS POSITIVE」というのは何のために設けてあるのでしょうか? 単にコンパレータで基準電圧とPWMの入力電圧を比較して、パルスがONの時だけ出力してるってことでいいんですかね? (でもそれならOFF時間の間は入力パルスが下がっているので、わざわざコンパレータを介してOFF時間の入力を取り除く必要はないと思うのですが。。。)