• ベストアンサー

聖書や神話、民話などの原典は自由に引用・商用利用したりしてもいいんです

聖書や神話、民話などの原典は自由に引用・商用利用したりしてもいいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 通常は著作権者も不明、保護期間も過ぎているので大丈夫です。  ただ、現代になって作られた神話風物語だと著作権が切れていないこともあり得ます。  また、翻訳されたものの場合は翻訳された文章に新たに著作権が発生していますので、神話でもまだ著作権がある状態かもしれません。

その他の回答 (1)

noname#252164
noname#252164
回答No.2

原典を原語で利用するなら著作権法的にはOKです。 ただ、原語やら100年前の翻訳だと非常に読みにくいので、普通は現代語訳を使うはず。 で、現代語訳だと翻訳者の著作権が切れていない可能性が非常に高いです。 あと、元のものを冒涜しない必要があるでしょう。 かりに著作権を侵害していなくても聖書の文言をトイレットペーパーに印刷したり(ヨーロッパではサンタクロースが印刷されたトイレットペーパが物議をかもしたこともあった)、コーランをTシャツに印刷したりしたら、社会的にまずいです。

関連するQ&A

  • 聖書と神話は別物ですか?

    こんばんは。 最近ちょっと、神話と工芸に関しての書籍を読んでいて思ったのですが・・・神話に関して書物の筈なのに、北欧神話やアステカ神話、ギリシャ神話等と、それにまつわる工芸の紹介はされているのに、聖書に関する記述は載っていませんでした。そう言えば・・・と考えると、他の神話に関する書物にも、キリスト教の神話=聖書に関する記述は、あまり見かけた事はありません。もしかして聖書は神話にカテゴライズしてはいけないのでしょうか? 天地創造の記述や民族の歴史、「神」を通した様々な事象の記述を考えれば、私としては聖書は神話にカテゴライズされていたのですが、様々な書籍や記述を見るに、神話を語る時に聖書はどうも別物・・・と言うか、特別視をされているような気がします。 聖書は神話と認識するのは間違いなのでしょうか?

  • なぜ聖書や神話は魅力的なのか

    聖書や神話に出てくる言葉や概念が、商品や小説のネーミングなどに今でも使われることが多々あります。 なぜ聖書や神話は人間を今でも引きつけることができるのでしょうか?

  • 聖書と神話

    聖書や神話は事実ですか? 古代文明や考古学が好きですが、それより昔に行くと、分からなくなります。一応、キリスト系幼稚園に通ってましたが、幼すぎてさっぱり。その時の聖書がありますが、事実か創作か分からないとゆっくり読めず。 イエス・キリストは実在したのか。 "紀元"はキリストが生まれた時を境に、前は紀元前、後は紀元後~現在。でも、キリスト自体が紀元前4~7世紀の人物だとか。 ノアやソドムとゴモラとか…ありそうでなさそう ネプチューン、アトランティスを滅ぼしたゼウス等は神で神話、ということは創った話なのか。エジプトのイシスやホルスは創った話のような気がしますが。 何かしら、神はいるとは思いますが(人間に嫌気がさして定期的に何かしたりとか)、聖書や神話は実際の事ですか?

  • 聖書と神話の両立

    聖書と神話の両立 キリスト教徒はギリシャ神話・ローマ神話・北欧神話等の神々をどのように受け止めているのでしょうか? 神として受け止めているのでしょうか? 異端の神として受け止めているのでしょうか? 悪魔として受け止めているのでしょうか? 単なるおとぎ話として受け止めているのでしょうか?

  • 日本の民話・神話などの本

    小学校3年ぐらいのときに読んだ本なのですが・・・ 物凄く学校で人気があってしょっちゅう借りてたのですが、書名がどうしても思い出せないんです^^;ご存知の方よろしくお願いします(>_<) 白いハードカバー本で300~400ページぐらいあって結構分厚かったです。 内容は民話と後、神話・怖いのも混ぜてあった気がしますがこれは自身ないです。。。 1巻から10巻ぐらいまであったように思います、また、日本の民話シリーズだけではなくて他にもありました。 少ない情報ですがよろしくお願いします!

  • 神話、伝説、伝承、民話など

    神話、伝説、伝承、民話などを題材にして作られた映画を探しています。 邦画、洋画、アニメ問いませんのでご存知のものがあれば教えてください。 参考までに見たことがあるものをあげておきます。 アルゴ探検隊の大冒険 タイタンの戦い アラビアンナイト アルゴノーツ ギリシア神話 ヘラクレス ヘラクレス(ディズニーアニメ) オデュッセイア TROY よろしくお願いします。

  • 民話、神話、伝説、民間伝承って・・・

    民話、神話、伝説、民間伝承ってそれぞれ一体なにがどう違うんでしょう? 違いが分かるHPなんかも合わせて教えていただけると助かります。 辞書的解釈みたいなのがいいのですが、個人的解釈なども是非参考にさせて下さい!

  • 聖書からの引用かなにか分かりますか?

    以下の文章はどこかからの引用だと思うのですが、分かる方はいらっしゃいますか?聖書等の宗教関連だとは推測出来るのですが・・・ 「あなたの前にいる人の心は鏡。そこに己の姿を見よ・・・そして誠実であれば、そこに徳が生じる。誠実とは真実の証である。誠実とは、神と人間とを一つに結ぶ徳である」

  • 英語の小説の中に、聖書からの引用がたくさん出てきます。

    今、黒人女性が書いた小説を読んでいます。 その中に、聖書からの引用が多々出てきます。 引用というより、「それはまるで○○のようだ」 (○○は「David」や「Saul」など、聖書の登場人物) というような言い回しです。 何の説明もなく、唐突に聖書の話題が出てきますが、 キリスト教圏の人々には、すぐに理解できるものなんでしょうか? また、聖書は白人が黒人を統制する際にも役に立ったものらしく、 黒人がそんな聖書を小説に引用するということは、いろんな意味がある ということを聞いたのですが、どういうことなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

専門家に質問してみよう