連結修正仕訳 開始仕訳について

このQ&Aのポイント
  • P社がS社の発行済株式の75%を所有し、連結子会社としている。×1年度においてP社はS社に対し商品を70,000円で現金販売した。
  • 売上高70,000 売上原価70,000という連結修正仕訳が×1年度に行われる。×2年度においても同じ仕訳が行われる。
  • テキストの×2年度の開始仕訳では、売上高70,000 売上原価70,000という仕訳処理は省かれている。
回答を見る
  • ベストアンサー

連結修正仕訳 開始仕訳について

連結修正仕訳 開始仕訳について 問題文 1、P社はS社の発行済株式の75%を所有し、連結子会社としている。 2、×1年度においてP社はS社に対し商品を70,000円で現金販売した。 この場合って、×1年度には、 売上高70,000  売上原価70,000 という連結修正仕訳が行われると思いますが、この仕訳の処理って、 ×2年度においても開始仕訳としてまた同じ仕訳されますよね? 問題文が他にもあり(期末棚卸資産の未実現損益に関して)、テキストにはそのことに関しては×2年度開始仕訳を行っているんですが、説明の便宜上、上記の 売上高70,000  売上原価70,000 という仕訳処理はテキストの×2年度の開始仕訳で省かれているだけですよね?それとも何か私が誤って理解しているでしょうか?お分かりになる方がいましたら、どうか御教示願います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.1

×1年度の売上と売上原価の相殺の仕訳は、×2年度の連結財務諸表を作成する際にはしません。なぜなら、×2年度の親子の財務諸表には×1年度の連結会社間取引は含まれていないからです。一方、子会社の×1年度期末棚卸資産に含まれていた未実現利益は子会社の×2年度期首棚卸資産にも含まれているため、未実現利益の消去の仕訳は×2年度の連結財務諸表を作成する際に行います。

okada55oka
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 理解させて頂くことができました。 なるほど、×2年度の親子の財務諸表には×1年度の連結会社間取引は含まれていないんですね。 私が会計処理を間違って理解していたので正しく理解できて良かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bowwow358
  • ベストアンサー率73% (46/63)
回答No.2

1年度の連結修正仕分けの 売上高70,000 / 売上原価70,000 これは、損益計算書のみに反映される仕分けですよね。 「棚卸資産」「貸倒引当金」「減価償却累計額」など、ストックの科目のある連結修正仕分けとは、異なるものと考えてください。 「棚卸資産」「貸倒引当金」「減価償却累計額」などは、貸借対照表で、親会社および子会社の個別財務諸表上、前期の未実現項目が繰り越されてしまいます。 このため、当期で前期に計上された貸借対照表項目を修正します。 一方、「売上原価」や「売上高」などの損益項目は、前期から貸借対照表で繰り越されてくることはありませんね。 損益項目は、繰越利益剰余金で反映されますが、利益剰余金期首残高で連結修正仕分けを切るでしょうし、 利益剰余金期首残高70,000 / 利益剰余金期首残高70,000 となり、結局、仕分けはなかったものになります。

okada55oka
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 ストックの科目のある連結修正仕分けと損益項目は別なのですね。 損益計算書のみに反映される仕分けですので、その期だけで済んでしまうのですね。 理解させて頂くことができました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記2級 連結会計 期首商品は個別→連結財務??

    簿記2級について勉強しております。連結会計の期首商品の扱いと開始仕訳がよく分からなくなってきてしまいました。 問題)S社の期首商品棚卸高のうち1100円はP社から仕入れたものである。なお、P社はS社に対して原価10%の利益を付加して商品を販売している。 前期末の売上原価は利益剰余金に影響するので修正するのは分かります。しかしなぜ商品がかかわってくるのかが分からなくなってしまいました。 期首商品を持って決算を迎えたとき、個別で期首商品は売上原価に振り替えられます。その上で個別財務表を合算するので繰越商品(期首)は関係ないのでは?となってしまいました。 借)売上原価 ×× 貸)繰越商品(期首) ×× ↑決算で売上原価算定するためにおこないますよね 連結上で未実現利益を消した場合、付加した利益分修正するのは(1)借)繰越商品 ○○ 貸)売上原価○○ですよね。さらに(2)借)利益剰余金 ○○ 貸)繰越商品 ○○で、利益剰余金も修正するのは分かるのですが、繰越商品は(1)で修正してるから(2)で繰越商品がでてくるのはなぜ?となってます。 どこかで勘違いしてるんじゃないかと思うのですが、どなたかお分かりになる方教えていただければうれしいです。

  • 連結仕訳の問題

    すみません、質問させてください。 簿記1級の問題です。 次の資料により、未達取引の整理、内部取引高の整理、債権債務の相殺消去をしなさい。 (1)P社はS社株式の80%を所有し、S社を支配しており、S社に対して商品を販売している。 P社のS社の売上高60000  S社のP社からの仕入58000 上記2000の差額はP社からS社へ送付したものの未着分である。 (2)P社の売掛金 9000  S社の買掛金7000 上記2000の差額は(1)の取引に係るものである。 この仕訳なのですが、答えが次のようになっていました。 商品 2000  買掛金2000 売上 60000 売上原価60000 買掛金9000  売掛金9000 そこで、質問なのですが、修正仕訳前は S社には売上原価が58000しかないわけですよね。 それなのに、60000をひくというのは、どうしてでしょうか?

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 連結損益計算書の売上原価について

    以下の文をまず見ていただけないでしょうか? 親会社P社が子会社S社を連結するとします。 P社の当期の損益計算書(単位:円) 売上高   24000  売上原価  18400 売上総利益 5600 (以下省略) S社の当期の損益計算書(単位:円) 売上高   6300 売上原価  4700 売上総利益 1600 (以下省略) S社は当期に、連結外部から1000円で仕入れた商品に25%の利益を付加してP社に売り上げ、P社はこのうち200円(S社からの仕入価額)を当期末現在保有しています。 P社とS社は上記以外の取引はないとします。 以上の時のP社の当期の連結損益計算書の売上原価を求めたいのですが分かりません。 まず、両社の売上原価の単純合算から、1250(1000×1.25)を差し引くところまでは分かります。ですが、それにさらに40を加えるようなのですが、なぜ40を加えるのかが分からないのです。この40は200-200/1.25という式によって導かれたようなのですが、この計算が何を意味しているのか分かりません。なんとなく、25%分を割り引いているので、P社の何かをS社時点の価格にしているのだろうという気はするのですが。しかし、どうしても、連結する際に重複しているのは、S社から仕入れたP社の売上原価1250だけな気がしてしまいます。 仕分けの方法が分かりませんので、できれば仕分けをしないで、上記のようになる理由を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 連結決算の開始仕訳について

    こんにちわ。 私はSE・プログラマーとして連結決算のシステム開発をしているものです。 とは言っても、公認会計士の先生に支援していただき作った為 連結決算に関する知識が不足しております。 社内においてこのシステムの講習会を行う事になりました。 ほとんどの事は参考書などに載っているのですが、開始仕訳についてのみ 載っていません。(まだまだ見足りないのかもしれませんが) 開始仕訳が連結決算においてどのような役割を果たすのか、ご存知でしたら教えて下さい。(システム的レベルの為、P/L、S/Sに係わる仕訳を期首剰余金に置換えて作成するという事しか、解りません。何のためにこの作業が必要なのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結CFについて

    財務会計論の連結CFが良く分かりません。 問題で個別CFが与えられているなら解けるのですが、個別貸借対照表、個別損益計算書を与えられると 解き方が良く分かりません。 問題の一部が下記です。 問題. 以下の資料を参照し、×3年度の連結CFの作成しなさい。 [資料一]当期の個別貸借対照表 売上債権 P社90,000 S社50,000 貸倒引当金 P社△1,800 S社△1,000 [資料二]前期の個別貸借対照表 売上債権 P社80,000 S社40,000 貸倒引当金 P社△1,600 S社△800 [資料三]期中取引 ×3年度におけるS社の売上高は75,000円であり、P社の仕入高は77,000円である。 P社の各年度における貸借対照表には、S社より購入した棚卸資産が、 ×2年度に5,000円及び×3年度に3,000円含まれており、 P社のS社に対する買掛金が、×2年度に7,000円及び×3年度に8,000円含まれている。 前期は、商品送付未達取引が3,000円及び代金決済未達取引が、1,000円生じていた為、連結手続きで修正を行った。 また、当期は、商品送付未達取引が1,000円及び代金決済未達取引が1,500円生じていた為、 連結手続きで修正を行うものとする。 P社、S社ともに期末売上債権に対して2%の貸倒引当金を設定している。 回答. 前期における連結修正仕訳 ・貸倒引当金の調整 貸倒引当金220/販管費220 ※(10,000+1,000)×2%=220 前期における連結修正仕訳 ・貸倒引当金の調整 貸倒引当金210/販管費210 ※(9,000+1,500)×2%=210 営業活動によるキャッシュフロー計算書(間接法) 1.営業によるキャッシュフロー 貸倒引当金の増減額410 ※(1,800+1,000-210)-(1,600+800-220)=410 いろいろと聞きたい所があるのですが、まずは貸倒引当金の所だけ教えてほしいです。 これが分かれば他の箇所もしっくりくるかもしれませんので。 問題も抜粋で要らない箇所も入ってしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 連結会計 未達取引の整理

    次の資料により連結修正消去仕訳を示しなさい。 (資料) (1)P社(S株式の80%を所有し、S社を支配している)は当期より商品の一部をS社に販売している。期中における取引高は次の通りである。  P社のS社への売上高:30,000円、S社のP社からの仕入高:29,500円 両社の金額の不一致は、当期末におけるP社からS社へ送付した商品の未達分である。 (2)上記の(1)の取引に係わる当期末の債権・債務の各残高は次のとおりである。  P社のS社に対する売掛金残高:4,500円、S社のP社に対する買掛金残高:4,000円 両社の金額の不一致は、上記(1)の商品未達分である。 未達取引の整理仕訳 売上原価500     買掛金500 商品   500     売上原価500 内部取引高と債権・債務の相殺消去 売上高30,000   売上原価30,000 売掛金4,500    売掛金4,500  とあるのですが、未達取引の整理仕訳で、売上原価は相殺消去するので、 商品500       買掛金500 となるのに内部取引高と債権・債務の相殺消去でなぜ売上原価が500円増えるのかがわかりません。教えてください。

  • 期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整

    次の資料に基づいて、連結財務諸表の作成に必要な修正仕訳を行いなさい。なお、商品売買は毎期、現価に40%の利益が加算されている。(決算年1回 12月31日) 1、P社 P/L 売上原価 500,000 売上高700,000 S社P/L売上原価120,000売上高156,000 2、P社(平成X1年1月1日にS社株式を80%取得)の期末資産には、S社より仕入た49,000円のうち14,000円が含まれている。 3、P社の期首棚卸資産のうち、S社から仕入れたものが10,500円含まれている。 答え 1、期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整 (利益剰余金期首残高) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (利益剰余金期首残高) 600 (棚卸資産) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (少数株主持分) 600 この仕訳は理解できるのですが、なぜ、(棚卸資産) (少数株主持分)が(利益剰余金期首残高)になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 簿記の連結消去仕訳

    初歩的な質問で申し訳ないんですけど、連結会社間のアップストリーム売り上げ取引 の 売上    ×××/  売上原価 ××× の仕訳で借方の売上の消去で子会社の利益が減少しているのになんで少数株主に按分しないんですか?? 棚卸資産の未実現利益を消去するのは理解できるのですが・・

  • 連結会計 期末商品に含まれる未実現利益について

    例えば80%の株式取得で子会社化したとし、親会社をP、子会社をMとしたとします。 この時の連結修正仕訳でダウンストリームでの期末商品は 売上原価(P/L期末商品の減額)20 / 商品20  (1) です。 また、同様の条件で非連結会社の持分法(全面時価評価法)の場合は 売上高20 / P社株式20  (2) (1)と(2)両方の修正仕訳で、きちんと内部利益の控除ができ精確な利益を 連結損益計算書でだす事ができることは分かります。 ただ、(1)と(2)では内部利益を消すために(1)は売上を消し(2)は売上高を消しています。 連結損益計算書で (1)は 売上100 原価80 利益20 (2)は 売上80 原価60 利益20 となり財務分析をする際に控除の仕方が違うと支障がでます。 なぜ(1)と(2)は控除の仕方が違うのでしょうか。 例えば (1) 売上20 / 商品20 (2) 売上20 / M社株式20 これでも同じように控除ができると思います。 そうすれば (1)(2) 売上80 原価60 利益20 とできます。

専門家に質問してみよう