• ベストアンサー

【醤油さしに継ぎ足しますか?】

【醤油さしに継ぎ足しますか?】 (母の代わりに娘が質問致します。) みなさん、醤油さしの中の醤油が残っている状態で、更に醤油を継ぎ足しますか? 母は醤油さしの中の醤油を全て使い終わってから、新しい醤油を醤油さしの中に注ぐように教わったそうです。 けれど、今考えると何故そう教えられたのか理由が分からず、一般的にはどのようにしているのかが気になっております。 母曰く、「出身地の長野県の風習かしら?」だそうです。 1.継ぎ足すか継ぎ足さないか 2.その理由 を教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimtsu00
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.4

3.一回の食事で(せめて一日で)使い切る。 が、私の回答です。 醤油は、特に夏場などはどんどん水分が蒸発もしますし、味も劣化します。ですから、常にボトルを冷蔵庫に保存し、その日に使う量だけをテーブルに出します。 もし、大量に残してしまった場合は、密閉容器に移すなどして冷蔵保存して煮物等に使います。刺身など醤油の風味が重要なものには、出来るだけ新鮮なものを使います。 様々な、飲食店で醤油差しがテーブルに置きっぱなしになっていますが、そういうお店も利用しますが、内心、料理人の舌とおもてなし感覚について言語道断の店と思います。 継ぎ足さず使いきれば、その際に容器を洗浄でき、新たに入れたものは新鮮ですね。しかし、古い状態のものは古いものの味しかしません。 継ぎ足して使えば、ある意味、常に一定の味わいと言えるでしょうか。多少風味が落ちた時期に、新しい風味が加わり、充分に風味が甦るかも?。しかし、そうしていると、容器を洗うことを怠け、結果せっかく新しい醤油を入れているのに、劣化した醤油と一緒になってしまうでしょう。 ある飲み屋があります。正直言って大変安い庶民的良心的価格の小さな店。しかし新鮮な旬を使い、鍛え上げた大将の作る刺身、酢の物、煮物、揚げ物など素晴らしいその店。お刺身の時の醤油、手作りポン酢等必ず一人前を小皿に注いで出し、足りなければといつも声を掛けてくれます。 これは、無駄にコストを掛けないため、の工夫でもありましょうが、もてなしの気持ちと相まって、明らかに、料理の味を引き立てています。 おいしいお醤油を食べましょう。

kalintoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、すごく参考になります。 昔からの言い伝えって理にかなっているんですね。 そういえば、うちも何気なしに冷蔵庫に入れていましたが、よかったのかも。 丹精込めて醤油を作った職人さんたちとしては、やはり風味を大切にして使ってもらえるのが一番嬉しいですよね。 醤油やポン酢にまでおもてなしの心を忘れない飲み屋、素敵です!私も行ってみたいですね。

その他の回答 (5)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.6

 私はつぎ足しますね。もしかしたらお母さん、カビとか塩分の結晶化を心配されたんじゃないでしょうか。  酸化を問題とする方もいますが、醤油の酸化は比較的緩やかですし、色が濃くなってゆくアミノ・カルボニル反応(メイラード反応)も、場合によっては「味がこなれる」と評価されることもあります。一概に悪い現象じゃないということです。  なお、いまどきの醤油に防腐剤なんか添加してあるものはまずないですよ。そもそも食品添加物に防腐剤なんてカテゴリーは存在しませんし。

kalintoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アミノ・カルボニル反応という現象があるのですか。 調べてみたら、この反応により香り・色・つやが増すんですね。 醤油って奥深いです。 防腐剤はおかしかったですね、無知がばれてしまいました^^;

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.5

他の方も書かれている通りで、醤油の変質は案外と早いです。腐敗ではなく、空気中の酸素を吸って酸化し、また糖アミノ酸褐変反応が進むために着色が起きます。 黒変だけではなく、味的にも古い醤油は苦くなって美味しくありません。とは言え、ボトルの中の醤油も次第に劣化しますから、冷蔵庫保存が大切なのでしょうね。我が家では台所に置いてありますが。 さて御質問の途中で注ぎ足すかですが、無くなってから入れ直します。でも時々は醤油さしをきれいに洗います。特に新しいボトルの醤油を入れる時には洗いますね。

kalintoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 酸化と、糖アミノ酸褐変反応の着色ですか。糖アミノ酸褐変反応を知らなかったので調べてみました^^ 醤油や味噌の色は、この褐変反応によるものだったのですね、また一つ学ばせていただきました。 無くなってから入れ直す、うちと同じやり方ですね。 この方法だと洗おうと思える頻度が高くなるのもいいところの一つですね。

  • neochi
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.3

飲食店等で回転が早いならまた別ですが。 自分は醤油の消費が少ないほう(毎日自炊してて、500mlの醤油1本が半年程度残ってることも多い)なので特にそうなのですが、古いものは酸化していて味が劣化してしまっているので、新しいものと混ぜることはしません。 お母様のやり方は理にかなっていると思います。

kalintoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、酸化ですか! 昔の醤油は防腐剤がなかったので、酸化した醤油を使わないようにする知恵だったのかもしれないですね。 母が小さい頃は全ての家に冷蔵庫があったわけではなかったそうで、田舎で涼しかったとはいえ危ないですし。 醤油の消費量が少ない人用の、小さなボトルの醤油をもっと売ってほしいですね。

回答No.2

40代主婦です。 継ぎ足します。 少なくなってきて、その今ある量が、次に使いたい量より少なかったら足りなくなるから、安心できる量にしておきたい、からかな。 注ぎ口などに醤油がこびりついてきた感じがしたら、何とか使い切って、一旦洗って、ということはします。

kalintoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、次に使うときに一番いいように、準備しておくのですね。 必要な分だけいつも醤油さしの中身があるのっていいですよね。 こびりつきって面倒ですよね。 注ぎ口のこびりつきができない醤油さしが開発されたらいいんですけれど。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

1.継ぎ足します。 2.醤油さしはテーブルではなくてキッチンに置いている。 食事の時だけ醤油さしを持って行くのだが、この時今日使うであろう予想量より少ないと感じれば継ぎ足します。 醤油はほぼ毎日使うので「古いのが残っているところに新しいものを入れて新旧ごっちゃ」的な考えは不要だと思うので全く気にしてません。

kalintoo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 必要な分だけ常に醤油さしの中に準備しておくということですね。 確かに醤油の回転率?は早いので、新旧ごっちゃと考えるのは変な気もします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 醤油さしに・・・

    醤油さしの瓶の中に小さな虫の死骸が沢山いたんです。 何が悪いんでしょう? はじめてだったんですが、醤油の保存方法は? 知ってる方教えてください!!

  • この醤油さしを探しています・・・

    この醤油さしが欲しいのですが・・・・↓ http://www.1571.jp/c_hand/shr_syouyu.jpg このハンドペイントなしの物が欲しいです・・・ このお店に「ペイントされてない物は売ってくれますか?」と聞いたら ダメとの事でした。 回答よろしくお願いします!

  • お醤油さし

    ガラス製のお醤油さしのくちの部分が取れなくなってしまいました。 一日水につけたりしてみたのですが、固くてまったく取れる様子が ありません。 どうにか取れる方法はないでしょうか?

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 法事でアンパンを配る風習について

    以前テレビで島根県には法事でアンパンを配る風習があるということを知ったのですが、そのテレビ番組の中で鳥取県出身の女優さんがうちの県にもあるとおっしゃっていました。私も鳥取県の出身なのですが、そんな風習は今まで聞いたこともなく、なにか釈然としません。 もし、この風習について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、鳥取・島根のどれくらいの地域でこのような風習があるのか、ご教示願います。

  • 出身県のことで、相手に言われてイヤなこと・・・

    友人や同僚との会話で、言われたくない「自分の出身県の話題」ってありますか? 逆に言われて嬉しい「地元ネタ」や「県民が喜ぶ話題」ってありますか? 私は、長野出身ですが、いつも「虫食べるんだって?」と言われちょっとイヤな気分になります・・・。(長野でも虫を食べる地域は限られていると思います)。 かつて「長野は教育県」として名を馳せたようで(?)、母は今でも「長野の人は教育熱心」と言われるとまんざらでもないようです。 私自身も会話で気をつけたいので、みなさんの出身県の話題で、「イヤなこと、嬉しいこと」を教えて下さい。

  • ワンプッシュ?一滴?醤油さしを探してます

    画像の商品とまったく同じものを東京・埼玉・神奈川・千葉もしくはネット通販で探していますが、なかなか見つかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃればどうか販売場所を教えてください。 ちなみに私は、魚がし日本一という立ち食い寿司のお店では見たことがあります。 類似品はたくさん出てくるのですが、スペースの限られる飲食店で使うので、デザイン的に家庭用のカラフルなもの、大きいものは避けたいという理由から同じものを探しています。

  • 醤油さしのコバエについて

    タイトルの通り、コバエについてです。正確には何と呼ぶのか知りませんが、私の住んでる地域ではこう呼ぶ、ハエの小さい感じの虫です。こいつがどこから来たのか、醤油さしの出口と、後ろの空気穴に、何匹かよく留まってます。普通のハエほど、ブンブン飛ばないし、あまり不潔なイメージもないですが(逆にゆったりと飛んでいる分、うっとうしいのですが・・・)、あまりいい気はしないので、爪楊枝を差し込んで防御してますが、結構、不細工です。どなたか、いい防御法をご存知の方、お教え願えませんか?

  • 京都の醤油さし?

    知り合いから一度見せてもらったのですが、京都で買ったという小鳥の形をした焼き物の醤油さし。デザイン的に優れているのに醤油だれしないという優れものらしいです。どなたかその商品について知っている方、教えてください。自分ではどんなに探しても見つけられませんでした(涙)。

  • ガラス製の、たれにくい、醤油さしを探しています

    醤油に酢を混ぜて毎日使っています。 醤油や酢の入っていた容器は何度も 使用を繰り返すと、たれるし、蓋を閉めると 飛び散ります。そこで醤油さしを買おうと思った のですが、100円ショップではガラス製のが 無いので酢を入れることができません。 値段はあまり気にしないので、 ガラス製で たれにくく とびちりにくい 醤油さしのお勧めを教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう