公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 公務員の人員削減が国益につながるかについて、質問します。
  • 公務員の人員削減には財政回復の効果がある一方、雇用機会の減少にもつながる可能性があります。
  • 地方で失業率が高まっている場合、公共の職を増やして雇用を確保する方が失業者対策や景気回復に有効かもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか?

公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか? 財政難の打開策として、公務員の人員削減が進められていると認識しております。たしかに公務員の人員削減を行えば、その人件費の分財政は回復するとは思います。しかし、それは雇用機会の減少にも繋がると思います。私としては、公務員の人員はそのままで、給料のみを低下させればよいと思うのですが… 特に、地方で失業率が高まっている地域では、その分を保養できる様な公共の職(これは契約社員的な職で良いと考えております)を増やして雇用を確保し、かつ、その間職業訓練もできるようにしておいた方が、失業者対策や景気回復、治安の向上につながると考えております。(また、私見ですが、公共事業は従業員の定まった企業に対して仕事を委託するものなので、中小企業の財務体制回復に寄与しているとは思いますが、雇用の創出には寄与していないのではないかと考えております。) 余談ですが、昨今の官僚バッシングの風潮がどうも理解できず、またその枝葉として公務員の人員削減が『単なる象徴的な目玉政策』として挙げられているように思います。国益のために時間と気力(中には命を代償にする人もいるようですが…)を、一般の企業戦士並みに(またはそれ以上に)惜しみなく削っている優秀な官僚の方々がやりだまに挙げられているのが忍びないと考えております。 浅学な学生の戯言ですが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 また、なぜ公務員の給料カットではなく、人員削減により焦点が当てられているかも気になるので、その辺もわかる方は教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 政治
  • 回答数13
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.9

確かに昨今のバッシングの方向性はちょっとおかしいなあと感じます。 そもそも、公務員の給料は人事院勧告というもので決まっています。 その額はラスパイレス指数という頭の痒くなりそうなめんどくさ・・・ もとい、合理的な計算方法で、なるべく民間との差が出ないように 設定されているわけです。 それでもなお、民間との差が出てしまい、 公務員給与が不当に高いと批判を受ける理由は ・仕事の量が正確に計算に反映されていない ・地域間格差が正確に計算に反映されていない この二点が極めて大きいかと思われます。 (人事院も今年から計算に取り入れている、と言ってはいるんですが・・・) というわけで少なくとも現状にも、官民の格差に関しては ある程度の合理性はあるのです。単にカクサカクサと吠えるのではなく この計算方法を直そうというのであれば、まだ解るんですけどね。 では本題。なぜ給与削減ではなく、人員削減なのか。 そもそも、給与とはなんでしょうか。 もちろん、その第一義は提供した労働力への対価です。 では、提供される労働力の価値は変化するでしょうか? 私は一般的には年数を経るごとに、単位あたりの労働力の価値は 大きくなるものであると考えます。(もちろん、人によっては その度合いの大小はあるでしょうが)人間の経験とは、 より効率的な方法を発見し、より多くを生産することを可能とするためです。 一方で、受ける仕事の総量が減るか変わらなければ、 この経験による効果は小さくなっていきます。 特に仕事が減っているのならば、提供する労働力も減少するでしょうから その時点で初めて、給与の削減という話になるでしょう。 もちろん、真っ先に責任を取るべきは高すぎる給料を設定し、 あるいはその上で仕事を獲得できなかった、 仕事を管理し作る側である経営陣にこそあるでしょうが。 それでは、公務員のケースはどうでしょうか? 近年の福祉や成長戦略とやらの為に、仕事の量は増大しています。 公務員からしてみれば提供している労働力が増大しているのに、 給与が下がるのであれば、それはまったく不当で道理に 合わないのではないでしょうか。 企業と公共団体との最大の違いは、仕事が増えても 収益は必ずしも上がらない点にあり、かつ、その仕事を組織 として拒否できない性質にあります。 公益の名の下に税負担を他人に押し付けて公共サービスの受益を 一部の人間が受け取ってしまうことも起こりえるのです。 ここで導かれる解決法が『公共団体の仕事を減らす』ことなのです。 いわゆる公共事業の民営化です。同種の仕事が民間にあるような、 "数字で利益と負担を計算できる分野"と、国防や犯罪の抑止や疾病の予防など 不確定要素が多く、かつ、生命に直結する"数字で利益と負担を計算出来ない分野" に分け、計算可能なものは民間に行わせる。 これによって仕事を減らし、その部門ごと人員を削減します。 引き継いだ民間でもまったく同じ量の仕事を行うわけですから、その分の雇用は "公務員の人員が過大であった"というケース以外では減ることはありません。 また、公共サービスといっても元来無償ではなく、税負担の対価なのですから もし、民営化によって利用者の負担が増えたとしたら、その負担は単に 今まで別の人間に押し付けていたという恥ずべき事態であったに過ぎないのです。 ここに、給与の削減ではなく人員の削減(もちろん単純な削減ではなく民営化) が国益となるという結論が導かれるわけです。

frolander
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 >ここで導かれる解決法が・・・となるという結論が導かれるわけです。 非常に論理的かつわかりやすいご説明をしていただきまして、誠にありがとうございます。納得です。 >ラスパイレス指数… 初めて知りました。ありがとうございます。 公務員の人員または給与の問題を議論するときの論点を明確に示して頂けましたこと、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.13

 質問の趣旨からやや離れた回答ですが、学生であれば、もっと根本的(ラディカル)な変革を考えてほしいと思うし、賢問愚答に陥らないために提案します。  ベーシック・インカムについて、考えてみてはどうでしょう。格差拡大や高齢化に伴い、公共部門の仕事はますます増大するのは確実ですが、質問者の目指す方向では解決が難しいのでは。ベーシック・インカムに切り替えれば、この難問の答えが見つかるかもしれません。 http://glxy.info/hagyou/he/bi.html  

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベーシックインカムという言葉すら知りませんでした。無知を自覚させていただき、誠にありがとうございます。 感情論で言えば、ベーシックインカムは教育が要かなと思いますが、情報の交換速度が非常に速い昨今では、国家の中で一部の価値観(昔風に言うところの「美徳」や「モラル」「道徳」)の統制が困難なので、うまくいかないのではと思ってしまいます。結局現行制度でも生活保護はありますが… 貴重なご意見、誠にありがとうございました。

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.12

 こんにちは。 まずはじめに官僚を擁護するなら、その前に莫大な無駄を生み出している 官僚の天下りを撲滅してから言って下さい。説明は不要だと思いますが この国の官僚制度は余りにも酷すぎますよ。それから1000兆もの借金を 作った責任の多くは官僚の無策にあるのですから、この点の責任を取って もらってから、官僚を擁護して下さい。  さて確かに公務員削減くらいじゃこの国の借金を減らすには焼け石に水 かもしれませんが、国民に痛みを押し付けているいる以上公務員の給料削減と 人員整理は致し方ないと思いませんか。  民間と比べたら非効率的な公務員の仕事をみたら、かなりの人員整理が 出来ると思います。また、今現在も解雇が出来ないとの理由で、能力上かなり 問題がある公務員が多数存在しているのも事実です。  この国にはもう無駄を続ける体力は無いのです。自民党が築いてきた公務員 天国はもうお仕舞いにしましょう。公務員は公僕だという事を今一度認識 し、その上でどういった待遇にするべきなのか、見直す時期にきているのかも しれませんね・・・  それから最初の試験で選別されただけで官僚という特権階級に居座る事の 出来る、歪で異常な制度も見直すべきだと思います。

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 天下りについては、私は部分的に賛成なので、その議論は致しません。 前の回答者様がご説明されているように、確かに地方公務員の仕事の効率は見直すべきなのかもしれませんね。私はほとんど職場を見たことがないので何とも言えませんが。(ただ、前に一緒に共同研究した農業試験場の研究員の方は非常に仕事熱心で、学生視点というのもあったかもしれませんが、非常に能力のある方でしたが…) >自民党が築いてきた公務員天国は… 自民党が公務員制度を築いたとは知りませんでした。その辺はまた勉強したいと思います。 参考になる図書・書籍がありましたら教えてください。 ありがとうございました。

回答No.11

>公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか? 部門により国益になります 日本では部門における業務量のバラツキがひど過ぎる訳で、統合・再配置は必須です これをやれば、必然的に余剰人員が浮かび上がります また地方公務員・自治体は多すぎると思います 地方自治体財政の大半が、地方公務員の人件費であったり、人件費のほうが上回っているところもあります たとえば市の場合、市の条件=原則として人口5万人以上 しかし、一度市になってしまえば、人口が5万人を割っても市から降格させられないでいます それどころか、5万人以上という基準が妥当かどうか怪しい 現在の状況から言えば、7万人以上、10万人以上としてもおかしくないと思います >財政難の打開策として、公務員の人員削減が進められていると認識しております 冗談でしょう。 2010年4月23日報道 民主党の参院選マニフェスト(政権公約)を検討する同党の地域主権・規制改革研究会(玄葉光一郎会長)は22日の会合で、昨年の衆院選マニフェストに盛り込んだ「国家公務員の人件費2割削減」を堅持する方向でほぼ一致した。 人件費の削減方法のひとつとして、数を増やさないor削減は行われていますが、主題は人件費自体の削減です

frolander
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 >日本では部門における業務量のバラツキがひど過ぎる訳で、統合・再配置は必須です 同感です。 >2010年4月23日報道・・・主題は人件費自体の削減です 知りませんでした。教えて頂き、誠にありがとうございました。 某県のウェブページで、県庁勤務者数の経年変化をみると、年々減少していると説明されていました。それを見てそう認識してしまいましたが、前の回答者様のご指摘で、みなし公務員などの人員配置で削減しているように見せている場合もありますものね。 ありがとうございました。

noname#119214
noname#119214
回答No.10

公務員の人員はそのまま_ もっと機能的な集団に変革されるべきか。国からの給与に駄座する人々の福祉に全く関与しない不法な利益集団として表面化した。 給料のみを低下させればよいと_ 可能だとおもう。 地方で失業率が高まっている地域では_ 国の司法にしても、金権がらみの体制から脱却できず、真の人権とは言えない。検討するときでは。 《 人間は強制労働をするようには創られていない。それにもかかわらず、あなた方はすべて、六十才から六十五歳の引退でようやく放免される、終身の強制労働を宣告されているようなものである。  将来はどうなるのだろうか?労働時間はますます短縮されるだろう。一日六時間、五時間、四時間、三時間....と次第に短くなっていくはずである。  逆に、年次休暇は長くなっていくだろう。また引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳...と次第に早まっていくだろう。  そのとき人間はどのように時間を費やすのだろう?あなたはどう思うだろうか?ここに一つの問題が浮かび上がってくる。あなたの受けた教育があなたをも汚染し、強制労働の終身刑に同意するようにあなたを形造ってしまっていることだ。人間には二つのタイプが出てくることになろう。一方は、一つの天職「天賦の才」を持ち、余暇もしくは引退後に、自分の好きな領域で自発的に労働することで自己開花する人びと、他方は、余暇を、自分の教養を高めたり文化活動やスポーツなど、各人に応じた娯楽のために活用する人びとである。  各人の自由時間が次第に増えるにつれ、常時あるバカンスでこれらの大衆を楽しませるために、あらゆる種類の作家、画家、詩人、エンターテイナー、芸術家がますます必要となるだろう。あるときは生産者、あるときは消費者というように、各人がその能力と嗜好に応じて自由にその立場を変えるのである。  一定期間(できる限り早急に)が経過すると、労働時間はますます短縮され、引退年齢もますます早まり、最後には義務的労働、強制的労働は完全に廃止されることになるだろう。働くことが好きな人々のみが「自発的に」労働を続けるのだ。そのとき人びとは、「人権宣言」の第一条に「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」と記すであろう。  それではその時、必要不可欠な仕事をいったい誰がやるのかと、あなたは私に問うだろう。それは、機械がやるのだ!既にロボットは人間の負担を軽減し始めている。  しかし、明らかに資本主義社会では、このシステムは成功の見込みがない。というのは、例えば工場の所有者は、全労働者を解雇し、かれらにはもはや給料を払わず、そうすることでかつての労働力であった労働者を飢えるままにしておきながら、機械のおかげで自分たちは荒稼ぎするからである。これは不正であり容認できないことである。 百人の労働者に代わる一台の機械を製造させた経営者は、もはや働くことのなくなった百人の労働者たちに給料を支払い続けねばならない。その時機械は、労働者たちがレジャーと開花の文明に入ることを可能にするのだ。 また、人間が強制労働の機械、もしくは強制労働の場所へ行く通勤の機械と混同されている限りは、技術は社会の人間性を喪失させることになろう。機械と人間とは決して混同されてはならない。人間は開花のための場所で存在するように造られており、いっぽう機械は、ロボットやコンピューターに管理されて、労働のための場所で存在するように造られているのだ。  人間によって遂行される労働はすべて、必ず機械によって遂行されることが可能だ。人間が行うことのすべてをコンピューターは行うことができ、しかも、人間よりもはるかに上手に行うことができる。人間にはミスがあるが、コンピューターには決してない。  もし地球上の軍事予算に使い尽くしている金額を、工場、生産現場および事務所の改良に投資するなら、七年間で労働は完全に自動化され、人間はもはや労働する必要がなくなるであろう。  人間は自己開花するために造られ、機械は働くために造られている。ロボットが人間の作業を行うべきであって、人間がロボットの作業を行うべきではない。しかし現在、すべての企業で起こっていることは、残念ながら後者である。  それでは、誰が機械を監視するのかと、あなたは私に問うかもしれない。それは実に簡単なことだ。生産手段の完全な自動化に必要な最初の約十年間は、軍隊が、この監視と保持の仕事に配属されることが可能である。あるいはさらに、現に毎年何週間かスイスで行われているように、兵役にかわって、公的サービスが一、二年のうちに創設されるかもしれない。そうすると、召集兵と専門家集団のみが各生産単位で働くことになり、それ以外の人間は完全に自由となる。(ラエル著)

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.8

まぁ 人員カットは、国益です。 1つには、人口減少  5000万の人口にあった人員にいまから少しずつやる必要がありますね。  今からやるから少しずつですむと思いますよ 2、人口減少で、税収は人口に比例した分になりますから。 3、給料カットということは、激しい抵抗でできないでしょう。 4、新しい募集を少しずつ少なくする案で、進行してます  これは今の現役世代が死活問題にして騒がせないためです。 地方公務員でも1千万近く出てる給料がありますが、それが全国では大変多額になります。  やはり税収に見合った小さな政府も必要というのは、人口5千万になるという数字から現実的に考えると、税の多くの割合が給料では、官僚など必要ありません。  結局、国民の税金をやくざのみかじめ料のようにしてる部分が国民から怒りを買っているんでしょう。  経済対策で多額の資金を使いながら、失敗続きでは、怒るのも当然です。年金運用でも、無駄な建物いっぱい作って赤字で破格の安さで払い下げなど、普通なら暴動ものだと思うことを次々やってる官僚から無駄使いを回避するために、児童手当のように還元してる側面もあることは理解したほうがいいでしょう。  まぁ、新規採用分から、削減することで、政治的に、つまり人間関係の民主主義ならではのいい知恵ということだと思います。  人員削減は、人口減少から考えれば当然必須です。

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり新規雇用枠を縮小してゆくしかないのですかね… 不景気の時こそ、公務員というパーマネント枠でないにしても、任期付き公務で資格も取れるような・キャリアアップにつながる公務の枠をあてがえないものかとは思うのですが… 確かに人口減少に対応させてゆく必要はありますよね。公務員比率を一定か、もしくは最適比率を計算して、そこを目指して徐々に削減してゆくという形が良いと私は思います。 あと、地方公務員でも年収1千万行くんですか?ちょっとびっくりです。 官僚については、私はピンキリだと思います。ただ、どの官僚も少なくとも私よりは有能な方々だと認識しております。 ありがとうございました。

  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.7

警察官や自衛官、消防士や海上保安官、検察や裁判官も公務員であることをご存知ですか? 人員を削減すれば事件や事故は増えますね。

frolander
質問者

お礼

自衛隊が公務員とは知りませんでした。ありがとうございます。

noname#204885
noname#204885
回答No.6

一般企業であれば、業績が悪化した時にまず最初に手を付けるのは給与カットです。そんなのは当たり前すぎる話です。逆に、国の財政があれほど傷んでいるのに、公務員給与に手を付けないと言うのは、一般企業の感覚としてはちょっと信じられません。 また、一般企業では、最初に給与カット、それでどうしようもなくなったら人員削減の順に必ずなります。普通はこの順番が社員に与えるダメージから言っても常識的なのですがが、公務員に限ってのみ、給与カットよりも人員削減が先行しているのは、独立行政法人化して「みなし公務員」に大量に置き換えることによって、公務員の数なんていくらでも見かけ上は減らせることができるからです。人員削減とは言いながら一人の首も切っていません。だから給与カットよりも人員削減を主張しているんです。 あと、蛇足ながら業務効率についてですが、公務員の一人一人は勤勉な人が多いことは知っています。しかしながら、いかんせん無駄な仕事を作りすぎる!!企業なら知恵を絞って業務を簡略化し、必要マンパワーを削減するところを、お役所は、業務の効率化と言うものを絶対にやろうとしない。効率化するとその分人員を削減されてしまい、ポストも減ってしまうからです。ですから、彼らの行政改革は、必ずと言って良いほど新しい業務の創設とワンセットになっています。「焼け太り」狙いもすさまじいものがあり、厚労省の年金見記載問題から、農水省の偽装問題まで、何かトラブルがあると、逆にその解決のために大幅な人員増を要求する。同時に規則や規定をますます厳しくしてその人員増に見合った仕事を創設する、と言うのは常套手段です。民間だったら、規則を厳しくして安全サイドのシステムにしようと言う感覚と、それでは大幅なコスト増になってしまうので、何とかうまく合理化しようと言う感覚がせめぎあいとなり、レベルの高いシステムが構築される訳ですが、官庁は後者のモチベーションが全く働かないので、ほっとくとどんどん非効率な方向にシステムが動いていきます。これを何とかするには、人件費に手を付け、コスト意識を彼らに植え付ける必要があると思います。

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >独立行政法人化して「みなし公務員」に大量に置き換えることによって、 >公務員の数なんていくらでも見かけ上は減らせることができるからです。 以前聞いたことがあります。公務員の仕事の中核のひとつに、行政行為の説明責任があると思うのですが、その説明責任を果たしてほしいと思う対象です。 >いかんせん無駄な仕事を作りすぎる らしいですね。無駄な仕事作るなら、公共サービスの土日祝日提供をしてほしいですね。私は仕事関係で免許失効したものなのですが、免許センターに行った際に同じような理由(平日会社で休みが取れなかった、長期出張があったなど)で免許失効した人が、同じ日に自分のほかに2人いました。 運転免許更新だけに限らず、その他諸々の公共サービスについても、(とくに仕事で忙しい人には)休日利用の要望が高いのではないかと考えております。 無駄な仕事よりも、市民から要望があって、かつ可能なものを優先して採用してほしいと考えております。(蛇足ですみません) どうもありがとうございました。

noname#146091
noname#146091
回答No.5

議員にしろ公務員にしろ、あまりにも減らし過ぎると個々人の権限が大きくなり過ぎはしませんかね?。 素人なので良く解りませんが。

frolander
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私もそう思います。 私も素人なので詳しくはわかりませんが、(特に地方の)民意が反映されにくくなると考えております。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

通常ならそんなに悪いことではないですが、 おっしゃる通り雇用対策としての結果を出す前に削減するのは愚の極みです。 失業というのは労働力が何も生み出さないばかりか それに対して生活保護や失業手当などお金を支払わなければいけない状態。 これこそが最大の無駄遣いです。 >また、なぜ公務員の給料カットではなく、人員削減により焦点が当てられているか 給与削減についても案は出ているんですが、 組合からの反対を押し切れずほとんど実行できていません。 一般企業であれば財政難という現実がある限り、 いくら組合がストを起こそうと減給に踏み切るのが普通だというのに、 ストの出来ない公務員の組合に屈してる政府の姿には疑問を感じます。 それと、公務員の中でも議員の削減は民主主義を損ねるので論外です。

frolander
質問者

お礼

>給与削減についても案は出ているんですが、・・・ 公務員に組合があるとは知りませんでした。ありがとうございます。公務員比率の多いギリシャでは、公務員のストが激しかったらしいですね。 確かに、政府が(ストもないのに)公務員の組合に屈しているのは問題だと思います。 >それと、公務員の中でも議員の削減は民主主義を損ねるので論外です。 国会議員って公務員(特別職)だったんですね!知りませんでした。 余談で恐縮ですが、民意を反映できる手腕を持たない議員が増えるのも民主主義を損ねると考えております。政治主導を進めるならば、(小沢氏が学んだイギリスで行われているように)議員の専門性の向上が不可欠だと思います。選挙活動に奔走して、国政の勉強ができない、すなわち、民意反映を実行するための能力および国益を高めるために必要な知識が習得できない状況の議員が増えても、日本の国益は損なわれてしまうと考えております。 貴重なご意見、誠にありがとうございました。勉強になりました。

  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.3

回答じゃないですが… http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210219917 ニュージーランドのは失敗例として名高いですね。 >>人員削減により焦点が当てられているか 一般企業でもそうですが、既得権者の権利剥奪というのは非常に厳しい。内部のモチベーションを大きく下げ、能力がガタ落ちします。かといって、何かを削らないと外部からの攻撃が厳しい。そうなると、手をつけられるのは新しく入ってくる人を削ることだけです。そうすると、総体として国力が下がる結果になるのですが、そのことを問題にする人がいないだけです。 公務員を削れといっている人の多くは、公務員がいなくても自分は生活していけると思っている人が大半です。実際は、そんなことは全然ないばかりか、全部民間化したら、ますます生きていくのにお金がかかり、社会の貧富の差が激しくなるのですが。 >>公務員の人員はそのままで、給料のみを低下させればよいと思うのですが… 公務員の給料は今や(というか昔から)相当低いですよ。 公務員になれるのは家持ちの人だけ、というのはよく言われる話です。 仕事内容から考えれば、不当に低いとも言えます。 (例えば、私は一般企業に勤める20代の男性ですが、大卒の50代の公務員の知人(役職持ち)と同程度の給料をもらっています。) モチベーションは当然、あがらないですし、癒着を避けるための頻繁な部署移動のため、ノウハウは全くたまらず、数年に一回社長が入れ替わっては方針転換する。そのたびに仕事やり方ががらっと変わる。 システム自体が、ダメな企業の見本形ともいう形をしています。

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一般企業でもそうですが、既得権者の権利剥奪というのは非常に厳しい・・・ なるほど。確かにそうですね。回答者様の仰る内容が、もっと議論されればなと思います。 激論クロスファイアあたりに陳情してみようかと思います。 余談で申し訳ありませんが、元官僚の政治家の方はその辺を理解されているのではないかと思います。鳥取2区の赤澤議員は、行政の実務について論旨の明確な答弁や質疑をなされてますが、私は氏の答弁を聞いて「官僚バッシングが日本の国力低下につながる」という思いを抱きました。 >公務員を削れといっている人の多くは、・・・ この辺については、私の社会へのコミットメント不足のためか、未だに公務員の仕事に支えられていると感じる場面は少ないことがあります。ただ、現行の仕事を通して、例えば大学事務の方々に陰で支えられていることを知りました。このように、社会生活や仕事をしてゆく中で、公務員の仕事は欠かせないのだろうという気はしております。 >公務員の給料は今や(というか昔から)相当低いですよ。・・・ そうなのですか!?確かに、大学院修士卒でも、地方公務員の初任給は18万円くらいだったと記憶しております。しかし、福利厚生で補われているのもだとばかり思ってました。 貴重なご意見、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国家公務員新規採用人員削減について質問

     国家公務員新規採用人員削減についてなんですが自衛隊の採用人数も含まれているのでしょうか。 自衛隊の背広官僚だけなのか 現場の隊員たちも含まれるか 詳しい方教えて下さい。

  • 日本企業の人員削減が失敗した理由が分かった気がしま

    日本企業の人員削減が失敗した理由が分かった気がします。 公務員の人員削減で公務員は自分たちの給料を下げたくなかった。 そこで非正規雇用の臨時職員を雇って、公務員の人件費は半分になった。 けど正社員の人数は2/3にしか減っていない。 要するに自分たちの今の給料を下げずに人件費を下げる方法として非正社員を雇うことになった。 で、人件費は半分になったけど、全ての削減分を非正社員の給料の安さで補って、自分たちの給料はそのままにした。 で、1/3が非正社員になったり、半分が非正規雇用者になって日本の所得格差が広がったんだと思いました。

  • 公務員の人員削減について

    ニュースで公務員を4年間で3万人位削減するという記事を読みました。私自身公務員ってわけではありませんが、公務員の場合、誰が削減する人を決めるのでしょうか?最初に早期退職制度という話になるのかもしれませんが、自分から辞めるという人が出なかった場合です。 例えば民間企業の場合は取締役など上の人が決めると思うのですが、彼らも会社のリスクをある程度背負っているわけですから、それは理解できます。 でも公務員の場合も各組織の上の人間が決めるとしたら、彼らも税金から給料をもらっているだけですから、おかしいように思います。要するにその人たちから真っ先に切るべきだと。。。 ご存知の方がいらっしゃれば、参考までに教えて下さい。

  • 公務員の給料削減に関連して

    公務員(主に公務員労組とか)が公務員の給料削減に反対するときに、その理由として「公務員の給料を下げるとそのせいで民間の給料も下がる」と主張するのをよく耳にします。どんな根拠があってそんな事をいうのかわかりません。どういう根拠でいっているのでしょうか。 以前秋田県庁の総務課が言っていたのが、「秋田県職員の給料を下げれば地域で消費するお金が減るから地域住民の収入が減るので反対」といっていました。おそらくこの程度の発想ではないかと思います。 とても最低な言い訳で、そもそも地域にばら撒くために金を配るのなら、いちいち公務員に上げなくとも直接地域の低所得者に配れば済む話です。それに公務員給料が民間に比べて高すぎるから税金で吸い上げられて民間の生活が苦くなっているのに何を馬鹿なことを言っているのかと思います。 市バスの運転士の年収1300万円を半分にしたって民間の給料はまったく影響を受けないと思います。そんなの特殊だと言う人もいますが、こういった現業職は40~50万人の大勢力ですから多大な影響があります。世論としては官僚の給料がどうのこうの言いますが、むしろ官僚(国家一種)なんか2万人程度ですから財政に対する影響は軽微です。 結論としては人数も多く民間同職種と比べて著しく高給なのが地方公務員です。これを大幅に切り下げる以外に是正はありえません。

  • 公務員は失業しない?

    公務員はクビになることがないので雇用保険がないと聞きます。 ※もちろん不祥事を犯した人はクビになりますが。 ただ夕張市のように財政的な理由などでどうしても人員を削減しなければならなくなった場合はどうなるのでしょうか? 希望退職を募る&募集を停止して自然減を待ったとしても対応し切れない場合もあるかと思います。 この場合は給料一律カットして人件費を抑えて対応するのでしょうか? また公立病院自体が廃止になった場合はそこに勤務する看護師(=公務員)などはどうなるのでしょうか? 夕張市の総合病院は診療所として大幅に人員削減したと思いますがどうやったか謎です。

  • 国家公務員の給与削減・弊害?

    国家公務員の給与削減法案が衆院を通過しました。 加えて、公務員へのバッシングもよく耳にします。 このような状況では、 優秀な人材が官僚(国家総合職・旧国家一種)を目指さなくなるのでは? と危惧しています。 官僚はほぼ日本最難関の東大法学部出身者で占められていますが、 近年はMARCHクラスからも官僚が輩出されています。 これは、官僚の待遇が悪いから、 (東大出身の)優秀な学生が官僚を目指さなくなったからではないでしょうか。 大学の同期は外資系企業や大手銀行などに勤め、 給料は2倍、3倍。 同じように努力して東大に入学したのに。 給料ではなく志で官僚を選んだものの、国民からは非難され。 官僚になるためにこれまた最難関の試験を突破したのに。 昔のように天下りも規制され、定年後の高収入も期待できず。 (天下りが良いとは言いません) 仕事は激務…。一月の残業200時間(!)が三ヶ月続いたという話も聞きます。 残業代は、予算の範囲内。 今後も縮小し続けることは間違いないと思いますが、仕事量は変わらず。 これでは官僚になる気も失せますよね。 同じ激務なら給料高い方選びますよね。 こんなにバッシングされるなら。 昔みたいに日本に成長する余地が十分あるわけではないでしょうし…。 そして優秀な人材が官僚にならなければ、ますます停滞し…。負の連鎖です。 ※優秀な人材として、東大生を挙げましたが、ただの例示です。 相対的に、優秀な学生が集まるのは東大だと思ったからで、 MARCHをバカにしているわけではありません。 私は、官僚に優秀な人材を集めるために、もっと給料をあげてもいいと思います。 その分、言い方悪く極端ですが、 窓口業務のような定時で帰れる人の給料は下げてもいいと思います。 みなさんは国家公務員(官僚)に対してどのように考えますか?

  • 公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

    今、問題になっている公務員の人件費削減についてです。 国民の一部でしかない一般人である公務員のみに生活が大きく変わってしまうような負担をかけるわけだし、人事院は0.2%といっているところを結果的に給料を10%削減するわけだし、本来は誤ったことなんだと思います。 でも、公務員は国民の中では少数派なので多数決の原理で国会でこれを成立させることは可能だと思います。(本当はまずいんですけどね・・) そこで問題なのですが (1)もし公務員の側が裁判に持ち込んだら、高い確率で公務員側の勝訴になると思うのですが、裁判に持ち込まれる可能性はどのぐらいあるのでしょうか? (2)公務員の給料は民間に準拠するということなのですが、どう見ても公務員の給料は同じぐらいの民間企業よりもすでに低いですよね。 官民の公平性とか言い出して、公務員が1割給料が減ったから、民間も同じように給料を1割天引きして、その分を復興費にあてるとか言い出さないでしょうか?

  • 何故、公務員削減をするのか?

    もちろん、日本の財政を考えると削減となるのは仕方ないと思う。 使ってない公務員宿舎とかそういうのは明らかにいらない。 国を背負ってるという意識のない堕落的な奴はいらない。 それはわかるし、やらなきゃいけない。 でも公務員の人数減らすのはおかしいのでは? 先進国で日本はトップクラスに公務員が少ない。 もちろん、天下りは許せない。 でも国家一種なんて仕事時間はえげつない。 目的意識がしっかりしていない奴は続かないと思う。 クビにならなくて安定してるっていうのも 公務員になるのは大変。 それこそ努力した人がなるものだから特権として認めても良いのでは。 大学生活の半分以上を犠牲にしたわけですし。 そんなことよりも 国会で昼寝する奴、 親の地盤だけでなんとなく政治家になる奴、 金の為に政治家になった奴 を排除すべきです。 国会議員の数を減らして、 国会議員の給料を減らせば、 自ずと目的意識がある奴がなれるのでは? そしたら日本も変わるかもしれない。

  • 公務員の給料について

    公務員志望者です。大学3年生です。 私は、大卒公務員行政職の給料はとても安いと思います。 よく大企業よりは上、中小企業よりは上という言葉を耳にします。 私は、倍率が十倍を超えることもありうるのだから、大企業の給料と同じくらいにしてもよいのではないかという思いや、何で給料を削減する必要があるのか?仕事量は増えてるんだからあげてもいいのでは?と思うのですが…。 皆さんはどのように思われますか?

  • 公務員の仕事について

     最近このご時世の中、公務員を目指す人が増えていますが、実際のところ公務員のお仕事はみんなが考えているようなお仕事なのでしょうか?  仕事は5時までに終わって、残業もなく休みは定期的に取れて、失業することは絶対にない、などなど・・・・・  もちろん公務員といっても種類はかなりあると思いますので、ここでの公務員と言うのは市役所や郵便局などいわゆる役所仕事の事務職と考えて頂ければよいと思います。  最近は公務員も実力主義になろうとしてますし(一般企業のようになるかは疑問ですが・・・)、人員削減も言われています。また、実際は一般企業と同じくらい酷使されていると言う噂も耳にしますし、逆に今でもイワユルお役所仕事とという感覚もあります。実際のところどうなんでしょうか?  公務員の方やそれ以外の方も是非教えていただきたいです。