• ベストアンサー

公務員の人員削減について

ニュースで公務員を4年間で3万人位削減するという記事を読みました。私自身公務員ってわけではありませんが、公務員の場合、誰が削減する人を決めるのでしょうか?最初に早期退職制度という話になるのかもしれませんが、自分から辞めるという人が出なかった場合です。 例えば民間企業の場合は取締役など上の人が決めると思うのですが、彼らも会社のリスクをある程度背負っているわけですから、それは理解できます。 でも公務員の場合も各組織の上の人間が決めるとしたら、彼らも税金から給料をもらっているだけですから、おかしいように思います。要するにその人たちから真っ先に切るべきだと。。。 ご存知の方がいらっしゃれば、参考までに教えて下さい。

noname#20310
noname#20310
  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.1

>誰が削減する人を決めるのでしょうか?  誰も決めません。決めるのは人ではなく、万人に平等に過ぎ去る時間。単に定年退職者の補充をしないだけです。おそらく。  公務の9割以上は仕事内容が法律で決まってしまっていますので、仕事自体を止めそれで人をリストラするには、法律自体の廃止・縮小が必要ですが、それは国会の仕事です。  ですが、今まで国会で真剣に法律自体の廃止・縮小が議論されたことは戦後ただ一度だけでした。「らい予防法」の廃止だけです。  その例外を除いて、今後もないでしょう。国会で出来ることと言えば、せいぜい郵政民営化のように、今やっていることを民間でも出来る道筋を付ける程度で、法律そのものの廃止・縮小はないでしょう。

その他の回答 (5)

  • yukinko51
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.6

No.5です。 途中で間違って送信してしまいました。 われわれ国民の手で日本を正しい道に 少しでも修正したいですね。 国会議員さんから、襟を正して欲しいものです。

noname#20310
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。公務員の単なる上の人間にはそういう権限はないのですね。法律改正という難題があるとは知りませんでした。 私は以前から、もし公務員の人員削減があった場合は、真っ先に上から切っていくべきだと思っていていたので、少し安心しました。

  • yukinko51
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.5

公務員で一番いけないのは、 我々の税金を「お手盛り手当」などの、様々な名目 で余分に貰っていることです。 正当な給料なら文句も言いませんが・・。 私の友人に警察庁に勤めている者がいますが、 (けっこう立場が上の方のオエライさんです。 あと2年で定年ですが退職金が2000万をきるようですよ) 民間に勤めているウチの夫より給料は少ないし退職金も少ないです。 地方公務員の方が問題だと思います。 私の義兄(姉の夫)は、3年前定年しましたが、 3000万円でした。退職金が・・。 それほど上の方の立場ではなかったのですが。 その市の規定からすると正当なのだとか・・。 今時、潤ってる市などないと思うのですが・・?。 私は、地元の市長宛に給料の公開をするよう メールを送っております。 「公務員」には「プライバシー」とかでの、公開の拒否は出来ないはずですので。税金ですので。 日本を正しく

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.4

削減といっても、仕事量が減るわけではないので、頭数を減らすには限界があります。 要は企業で言う「正社員」を減らしていくんです。 もちろん首にはできないですから、希望退職を募ったり、定年退職・依願退職等でしょう。 そして不足した人員を臨時職員・契約職員で補います。(嘱託、とも言いますね) 彼らにはボーナスや退職金は無いに等しいですから、安上がりになっちゃうわけです。 最近の役所や準公務員系の団体では、窓口係の殆どがそういう人です。 もちろん民間企業の正社員より格安の給料です。(こちらもクビは殆どないですけど) それよりも天下りを禁止すればもっと効率がいいと思いますけどね・・・どうなんでしょう。 私も「上の人が辞める(減給する)」に賛成です。

回答No.3

公務員の削減は、他の方の意見のように難しいと思います。恐らく、政府が考えていることは、独立行政法人のような見かけ上の公務員の削減を考えているのではないでしょうか。 一般公務員の削減の前に、国会議員の定数を削減することです。これができないのに、一般公務員の総数を削減するというのは、世間が納得しないでしょう。独立行政法人、公社、財団法人などで、見かけ上の公務員数を削減するしか方法がないのでしょうか。 昨晩、テレビでやっていましたが「特別会計」をオープンにしないと、一般会計だけを議論しても国の借金は減りません。国会議員は、テレビでは立派な意見を述べますが、実際には各省庁の官僚の言いなりで国家議員の仕事を放棄していたため借金が拡大したことは明白です。 国会で、国会議員の総数(定数)を削減することを手始めに、国家公務員の総数の削減を議論するのが筋かと思います。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

公務員はいかに無能であっても、税金の無駄遣いであっても首にはできません。 残念ながら新規採用を減らす事しかできないのです。 従来は、増員の必要な役所もありましたので、減らすといいながらも増加もさせてたので、大して減っていませんでした。 今回の決定は、省庁間の人員の移動を行って、純粋に減らすと言う意味です。 相変わらずお手盛りは続きます。

関連するQ&A

  • 公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

    今、問題になっている公務員の人件費削減についてです。 国民の一部でしかない一般人である公務員のみに生活が大きく変わってしまうような負担をかけるわけだし、人事院は0.2%といっているところを結果的に給料を10%削減するわけだし、本来は誤ったことなんだと思います。 でも、公務員は国民の中では少数派なので多数決の原理で国会でこれを成立させることは可能だと思います。(本当はまずいんですけどね・・) そこで問題なのですが (1)もし公務員の側が裁判に持ち込んだら、高い確率で公務員側の勝訴になると思うのですが、裁判に持ち込まれる可能性はどのぐらいあるのでしょうか? (2)公務員の給料は民間に準拠するということなのですが、どう見ても公務員の給料は同じぐらいの民間企業よりもすでに低いですよね。 官民の公平性とか言い出して、公務員が1割給料が減ったから、民間も同じように給料を1割天引きして、その分を復興費にあてるとか言い出さないでしょうか?

  • 公務員をやたら叩いている人は何なのでしょう??

    国家公務員の給与10%削減の方向で話が進んでいますが、 「足りない」「50%削減しろ」「どうせ遊んでるだけ」 そんな事ばっかり云っている人が多いですよね。 少なくとも、決して少なくは無い。 何故そんなに公務員が叩かれなければならないのでしょうか。 公務員だって此の国の国民で、働いて、税金を納めています。 「俺らの税金で食わせてやってんだ」と云う人がいますが、 働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか? 何故こんなにも叩かれなければならないのでしょうか。 「遊んでいる」「サボっている」「喫茶店で会議と称してどうの」 そんなの公務員だけに限った話ですか? どの民間企業にだって居ます。どの国にだって居ます。

  • 公務員3万人削減するって言うけど・・・

    宜しくお願いします。 公務員の出先機関の約3万人を削減するというニュースがありました。 配置転換などで3万人が他の部署とかに行くことになると思うのですが (役所は首切りがないので) これは、本当に”削減”、税金の使い方の見直しにつながるのでしょうか?給料減らすとか退職金減らすとかの話は出てきてないですし・・。 国の出先機関の部分を地方に譲るのは良いとしても、 結局リストラされた部門の人たちは国の機関のどっかにいるのですから税金の使いかたの賢いみなおしになっているのでしょうか? 実際は、これから公務員の採用抑制につながって、若い人たちが損をするだけのような気がします。 地方から反対が強かった出先機関を見直すことで選挙対策につなげようということなのでしょうか? 結局フリをこうむるのは、若い人たちになるのでしょうか・・・? 上記の政府の行動の意図について教えてください。宜しくお願いします。

  • 公務員給与を削減、平均値から中央値へ

    公務員給与は、民間所得の平均値が基準とされているそうですが、平均値基準であるため大多数の国民より公務員の方が給与が高くなるという状態になってしまっています。 また大企業以上に充実した社会保障制度、手厚い手当制度などから不公平性や不満を感じる人も多く、公務員への風当たりも強く、信頼もされないという事態となってしまっています。 こういった不公平性の解消のためにも公務員の所得基準を平均値から中央値にすべきと思うのですが、これを中央値基準にした場合、公務員人件費は何%ほどの削減になるでしょうか? (または現在の公務員人件費は年間どのぐらいの支出と成っているのかでもかまいませんのでご回答をお願いします。)

  • 公務員の給料削減に関連して

    公務員(主に公務員労組とか)が公務員の給料削減に反対するときに、その理由として「公務員の給料を下げるとそのせいで民間の給料も下がる」と主張するのをよく耳にします。どんな根拠があってそんな事をいうのかわかりません。どういう根拠でいっているのでしょうか。 以前秋田県庁の総務課が言っていたのが、「秋田県職員の給料を下げれば地域で消費するお金が減るから地域住民の収入が減るので反対」といっていました。おそらくこの程度の発想ではないかと思います。 とても最低な言い訳で、そもそも地域にばら撒くために金を配るのなら、いちいち公務員に上げなくとも直接地域の低所得者に配れば済む話です。それに公務員給料が民間に比べて高すぎるから税金で吸い上げられて民間の生活が苦くなっているのに何を馬鹿なことを言っているのかと思います。 市バスの運転士の年収1300万円を半分にしたって民間の給料はまったく影響を受けないと思います。そんなの特殊だと言う人もいますが、こういった現業職は40~50万人の大勢力ですから多大な影響があります。世論としては官僚の給料がどうのこうの言いますが、むしろ官僚(国家一種)なんか2万人程度ですから財政に対する影響は軽微です。 結論としては人数も多く民間同職種と比べて著しく高給なのが地方公務員です。これを大幅に切り下げる以外に是正はありえません。

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

  • 公務員削減に積極的な政治家を教えて下さい。

     公務員と民間の給与の格差や身近な公務員たちの怠惰な様子をみるにつけ、本当に今の公務員が優遇されている仕組みは日本全体に悪影響を及ぼしていると私は思います。同じように感じている政治家にそう思っている人はいるのではないかと思いますが、具体的に公務員の削減、または給与の減額等に積極的な活動をしている政治家はいますでしょうか?  本気でそういう人に個人献金したく思っております。知っている方、教えて下さい。

  • どうして小さくて効率的な政府実現のために、公務員の人件費削減になるんですか?

    小さくて効率的な政府実現のために、”人と組織を帰る”という課題がありますが、その実現のためになぜ公務員の人件費削減ということになるのでしょうか。縦割り行政の打破などは、よく分かるのですが。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 小泉さんが言う、郵政民営化で公務員が減るという事・・・

    よく小泉さんは、郵政民営化の理由の中に、何万人もの(すいません数忘れました・・・)公務員が削減されると言ってますよね。 郵政公社の公務員が削減されて何が変わるのでしょうか?? 郵政公社の公務員の給料は、郵政公社の中での利益から出されている訳ですから、国民からの税金は使われていません。だから、公務員が削減されたって税金の使い方に影響はないですよね。 もし公務員の年金制度が国民年金より良いから、少しでも減らすという意味なら、年金改革でいくらでも変えられます。 私の考えはこうなのですが、みなさんはどう考えておられますか?小泉さんの言いたい事と一緒に教えていただきたいです。。

  • 何故、公務員削減をするのか?

    もちろん、日本の財政を考えると削減となるのは仕方ないと思う。 使ってない公務員宿舎とかそういうのは明らかにいらない。 国を背負ってるという意識のない堕落的な奴はいらない。 それはわかるし、やらなきゃいけない。 でも公務員の人数減らすのはおかしいのでは? 先進国で日本はトップクラスに公務員が少ない。 もちろん、天下りは許せない。 でも国家一種なんて仕事時間はえげつない。 目的意識がしっかりしていない奴は続かないと思う。 クビにならなくて安定してるっていうのも 公務員になるのは大変。 それこそ努力した人がなるものだから特権として認めても良いのでは。 大学生活の半分以上を犠牲にしたわけですし。 そんなことよりも 国会で昼寝する奴、 親の地盤だけでなんとなく政治家になる奴、 金の為に政治家になった奴 を排除すべきです。 国会議員の数を減らして、 国会議員の給料を減らせば、 自ずと目的意識がある奴がなれるのでは? そしたら日本も変わるかもしれない。