• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「バサラ・うつけ・伊達・かぶき」は、どう違うの?(お分かりになる項目だ)

バサラ・うつけ・伊達・かぶきとは?

このQ&Aのポイント
  • バサラ・うつけ・伊達・かぶきは、日本の伝統芸能や武将のイメージを表す言葉です。
  • それぞれ異なる意味合いやニュアンスがありますが、大まかに言って皆同じく奇抜なイメージや規格外を表す言葉として使われています。
  • 具体的な人物としては、バサラは佐々木道誉、うつけは織田信長の元服前の姿、伊達は伊達政宗、かぶきは前田慶次郎をイメージすることが一般的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

まず、各々の意味を列記してみます。 ・婆裟羅 = 中世日本の南北朝時代における傾奇者 ・空け者 = ぼんやり者・中身が空っぽの者  ・伊達者 = だてな身なりを好む者。見栄を張る者 ・傾奇者 = 異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者(戦国~江戸初期) では、私が考える最も当てはまろうかと思われる人物を列挙してみます。 ・婆娑羅 = 佐々木道誉 ・空け者 = 織田信長 ・伊達者 = 伊達政宗 ・傾奇者 = 前田慶次郎 イメージできる人物は質問者様と同じです。 >時代背景や使われ方で、意味合い・ニュアンス、イメージ&シンボル的な人物が異なる言葉ですが・・・ 強いて不正常とか風変わり度、批判や非難の強い順番等を各表現に付けられるでしょうか? それとも、大きく括ると、皆、同意語or同類語と考えても良いのでしょうか? =よくよく当てはまる人物を見てみると、全員が全員、「身なり」が派手、異風と共通しています。そうゆう意味では同類語と考えても良いでしょう。 さて、これに、敢えて時代背景や風変わり度を考慮し、ランク付けをするとしたら、 ワースト1)婆娑羅  2)傾奇者  3)空け者  4)伊達者 となるでしょう。 「佐々木道誉」はまさしく元祖「傾奇者」です。時代背景を考えても正に「異様」だったと思われます。 「前田慶次郎」の場合は、「佐々木道誉」をモデルに、自分もそんな異風に憧れ、そうゆう格好をしたと思われます。「織田信長」は、終生「空け者」でした。それが顕著だったのが、質問者様の言う「元服前」であり、「本能寺の変」で自害するまでの間、彼はバテレン様式を好み、当時としては、かなり異風だったと思われます。「伊達政宗」は格好こそ、それ程変わったものでは無く、「イケメンお洒落」の原点と考えられます。それが当時は異風に見えたのでしょう。「伊達男」の語源はここにあります。

lions-123
質問者

お礼

詳細且つ懇切丁寧に教えて頂き、誠にありがとうございます。 モヤモヤとしていた疑問が氷解したように思います。 これまでは、分かったようで分からない、悩ましくややこしい用語で、該当の言葉が出てくると、同じように疑問が連想ゲームのように出て来ていましたが、お蔭様でスッキリとしました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の武士が使っていた言葉について質問です。

    カテ違いでもしかしたら「歴史」カテゴリーの質問かも知れませんが... 戦国時代から江戸時代かけて、「ばかもの!」といった意味合いで、 「うつけ!」 「たわけ!」 「すぼけ!」 といったような言葉が使われていますよね。 織田信長は「大うつけ」と呼ばれていたし、独眼竜政宗(NHK大河ドラマシリーズ)では「すぼけが!」と言ってます。 マンガ「花の慶次(前田慶次郎のお話)」では「たわけ!」とよく言ってます。 これは、地方による違いなのでしょうか? それとも時代による違いなのですか? それとも意味そのものが違うのでしょうか? その辺を詳しく知りたいのですが...よろしくお願いします。 カテゴリー違いだったら、ご指摘ください。

  • 伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助

    伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助・・・・過大評価の戦国武将(架空人物ふくむ)は、後世の人間が人物像を捏造したらしいですね? 織田信長が、今川義元を初対面の一撃で撃破。上洛軍で、近畿管領代の六角をたった1日で撃破。違いすぎるな。 秀吉が、本能寺の変から、たった8年で天下統一。秀吉は、農民出身で、唯一の天下人。 家康にいたっては、豊臣10万の大軍相手に、長久手で、森・池田の豊臣主力を壊滅。さらに、天下分け目の関が原をたったの半日で勝利。 違いすぎる。

  • 「ばさら」と「かぶき」

    いつもお世話になっております。 尼子氏をしらべていて「ばさら」に突き当たりました。 「ばさら」と「かぶき」は別の表現なのでしょうか? 「ばさら」に関しては後世そう言われた大名まで居ます。かぶきは当然大名ではそう言われたものは居ないと思いますがどうなのでしょうか?

  • 昔、九州と東北の人は互いの言葉が通じたのか?

    源平や戦国ではあまりありませんが、幕末のドラマでは薩摩弁、会津弁、土佐弁が縦横無尽に飛び交います。 しかしドラマの中の人々は、国が違うのに何の不自由もなく、それぞれと言葉を交わしています。 ただ、これら方言は、現代人の私達が聞いても理解できないところがけっこう多いので、実際はやっぱり不便していたんじゃないか、とふと疑問に思いました。 例えば、豊臣秀吉は天下統一をしたので、伊達政宗ら東北の大名に、島津義弘ら西国の大名も集まったでしょう。 しかし秀吉は尾張で、政宗は奥羽で、義弘は薩摩の出身です。 こうなると、とても言葉が通じるとは思えませんが、それでも言葉を伝え合わなくてはならないでしょう。 しかし、それでは一体どうやって言葉を伝え合っていたのでしょうか? 通訳でもいたのでしょうか? それとも適当なニュアンスで通じていたのでしょうか? はたまた、京都弁あたりを標準語として、みんな京都弁を喋っていたのでしょうか? どれも、なんだかしっくり来ません。 実際はどうなっていたのでしょうか?

  • 月と背景

    アニメなどでよく人物の背景に巨大な月が映る場面などがありますが、あれは誇張表現なのでしょうか? 人物のいる位置やカメラの角度、月の位置によっても勿論変化するものなのは分かっているのですが、実際人物と同じくらいの大きさに月が見えることはおこりえるのでしょうか? ちょっとおかしな日本語で済みません、よろしくお願いします。

  • イメージの適切な日本語訳

    imageは映像などを指す言葉なのに "イメージ"は印象などを指す言葉として使われますよね。 …と、ここまで書いておいてなんですが、 印象という言葉もどうもしっくりきません。 というのは、見たこともないものについて語るときにも イメージという言葉を使うからです。 しっくりくる表現を探しているのですが、 イメージに対応する日本語を知りませんか?

  • 水中の光を表現するには?

    はじめまして。 ある物語の水中場面を表現したいのですが、 水中に降り注ぐ光のスジ(?)の表現をどのようにしたらよいのか分からなくて質問しました。 イメージとしては、背景の水の青を生かせるように半透明な光になればいいと思うのですが、柔らかい雰囲気になればいいなと思ってます。 すいません、うまく言葉で表現できずわかりに苦と思いますが、どなたかに教えていただくと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。

    いつもお世話になっております。 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。 a(第二声)は中国語の中で、「え?なに?」という意味があり、向こうの話がはっきり聞こえなかった場合とかよく気軽に使える言葉ですが、日本人にとっては、よくないイメージの言葉だそうです。どんな悪いイメージの言葉なのか、どのように聞こえるのか具体的に説明していただけないでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 忘れる?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 テキストで: 까먹다(忘れる)は、目上の人や公的な場面では使わない方がいい として、その理由が ⇒ 見下す意味がある ⇒ さほど品よく聞こえる言葉ではない を挙げています。 日本語では: ○○を忘れてしまった と言うとき、その表現が、何かを見下していたり、下品だったりはしないように思い、ピンときません。 親しい友達同士なら使える表現とも言うのですが、皆さんも同感ですか? 何か背景でもあるのでしょうか?

  • 「ガッチン」というあだ名のイメージ

     日本語を勉強中の中国人です。ある本のなかの人物のあだ名は「ガッチン」と言います。お伺いしたいのですが、「ガッチン」というあだ名はどういうようなイメージでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。