• ベストアンサー

昔の武士が使っていた言葉について質問です。

カテ違いでもしかしたら「歴史」カテゴリーの質問かも知れませんが... 戦国時代から江戸時代かけて、「ばかもの!」といった意味合いで、 「うつけ!」 「たわけ!」 「すぼけ!」 といったような言葉が使われていますよね。 織田信長は「大うつけ」と呼ばれていたし、独眼竜政宗(NHK大河ドラマシリーズ)では「すぼけが!」と言ってます。 マンガ「花の慶次(前田慶次郎のお話)」では「たわけ!」とよく言ってます。 これは、地方による違いなのでしょうか? それとも時代による違いなのですか? それとも意味そのものが違うのでしょうか? その辺を詳しく知りたいのですが...よろしくお願いします。 カテゴリー違いだったら、ご指摘ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.3

これはテレビの歴史物で聞いた話です。 各テレビ局でありますよね。 「本当は~だった歴史の裏話」的な番組です。 (テレビ番組に出ていた学者? 歴史研究家?の話では) 信長が生まれ育った尾張地方の「うつけ」は、 現在の「ニート」のような意味合いで、 就活せず、毎日ブラブラ遊び、何も仕事をしていない状態の人間。 (信長の父親・信虎は一国の城主でしたから、通常ならその息子の信長は、  何らかの役職に就いて働いているはずです。) 「たわけ」は嘘をついて人を騙したり、 窃盗や泥棒のように人から金を奪い取る「軽犯罪者」的な意味合い。 だったそうです。 そのため、「たわけ」と言われた信長は激怒し、相手を切り殺した。 という内容でした。 現在とは意味合いが違うので、尾張地方独特の意味なのかもしれません。 また、一説には「人を騙す」の意味の「たばかる」から、 悪質な嘘をつく人を「たばかり者」と言い、 これが次第に「たわけ・たわけ者」と言われるようになったとか。 つまり、「たわけ」の語源は「たばかる」だった という内容でした。 真偽の程はわかりませんが、「たわけ」の方が「うつけ」より、 悪い意味なのかもしれません。 「すぼけ」については、まったく知りません。 今回、あなたの質問で初めて見た言葉です。 が、「ボケ」の語を含んでいるので、 「すぼけ」は現在の「ボケ」と同じ意味なのかもしれません。

elf2814
質問者

お礼

大変詳しいご回答ありがとうございます。 織田信長が「うつけ」と言われたのと同じような理由で、前田慶次郎もよく前田利家に「たわけが!」と言われていたので、地方による違いも大きいのかと思っていましたが、「ニート」のような...というお話で合点がいきました。 確かにその後意味合いが違ってきていますよね。 どうも信長の死後あたり以後は、軽く「お前バカか」というノリで「たわけ」が使われているようです。江戸時代には一般庶民も使うようになってますよね。 そう考えると、「すぼけ」は、やはりその後の「たわけ」の東北版なのかも知れません。 やはり地方により、時代により、言葉が様々なのですね。 歴史考証って難しいですね。 でも納得のいくご回答、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.2

 漢字を当てると、意味の違いがわかるかもしれませんね。  「うつけ」は、「虚け」・「空け」で、中身が空っぽの意から「まぬけ」・「あほう」の意味に成ったようです。  「たわけ」は、「戯け」で、古語の「戯く(たはく)」((1)みだらな行為をする。(2)愚かな行為をする。ふざける。)の連用形が、名詞転成したもののようです。  「すぼけ」は、「素呆け」・「素惚け」でしょうか。「素~」は「そのまま」という意味を表す接頭語で、人を表す言葉に付くと卑しめる気持ちが加わります。「ぼけ」は古語では「ほく(『惚く』『呆く』)」の連用形が名詞転成したもので、「ぼける」「ぼんやりする」の意味になります。

elf2814
質問者

お礼

なるほど、意味合いによる違いですね。 現代のニュアンスですと、 「うつけ」は「パー」「アホ!」? 「たわけ」は「バーカ」「ざけんな」 「すぼけ」は「ボケ!」 ぐらいの感じでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

東京と大阪で「あほ」、「ばか」の意味合い(言葉の重さ)が違うように、 地方によって意味合いや言葉の重みが違ったのではないでしょうか? 大阪の人間は「あほ」には寛大ですが、 「ばか」と言われると本気で怒る人がいます。 しかし、不思議なことに東京ではこの逆です。 東京の「あほ」と大阪の「あほ」、 東京の「ばか」と大阪の「ばか」、 意味に違いは無いですが、言葉の重みが違うようです。 織田信長は「うつけ」には寛大だったようですが、 「たわけ」と言われて逆上し、相手を切り殺した  という話もテレビの歴史もので聞きます。

elf2814
質問者

お礼

そうですね、「アホ」と「バカ」の関東と関西での扱いの違いは知ってます。 地方によってニュアンスが違うということですね。 自分が思うに、「たわけ」は偉い人が自分より下の者に直接言う言葉で、「うつけ」は自分より偉い人にも陰では使っていい形容詞だったのかなとも思いますが、違うんでしょうか。 その辺がもやもやしてるんで...。 解せないのは「すぼけ」ですかね...。 「独眼竜政宗」では、平民が同胞に「アホかお前」みたいなニュアンスで「すぼけが...」と言ったり、「たわけが!!」と同じように政宗が部下に対して「すぼけが!!」と怒鳴っていたこともあります。地方により、使い分けがなかった地方もあったのかも知れませんね。 引き続き何か分かればお願いします。

関連するQ&A

  • 忠臣・忠義の逸話を教えて下さい。

    87'大河ドラマの『独眼竜政宗』を見ていたら、伊達政宗の腹心の片倉小十郎(景綱)が「政宗の失明した右目をえぐった」「政宗より先に子が産まれたのでその子を殺そうとした」「五万石で引き抜くという秀吉の勧誘を断った」などのなかなかにインパクトの強い逸話が出てきました。 それで興味を抱いたのですが、この二人のほかの主君・家臣の信頼関係や忠義の逸話で『これはすごいよ!』というのをご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。 時代は特に戦国時代に限りません。逸話の信憑性もあまり問いませんので、よろしくお願いします。

  • 初代・片倉小十郎について

     片倉小十郎景綱は《独眼竜政宗》と呼ばれた伊達政宗の守り役ですが、難しい文字を使って守り役のことを呼んだような気がします。大河ドラマは観たのですがうろ覚えで。その他に何かありますか、ネット検索では軍師だということですね。名前が三段階ですが、政宗も「伊達」と「政宗」の間に何かがあったような気がするのですが。

  • 「バサラ・うつけ・伊達・かぶき」は、どう違うの?(お分かりになる項目だ

    「バサラ・うつけ・伊達・かぶき」は、どう違うの?(お分かりになる項目だけでも教えてください) それぞれ、だれをイメージしますか?(思いつく人物を教えてください) <質問の背景> 時代背景や使われ方で、意味合い・ニュアンス、イメージ&シンボル的な人物が異なる言葉ですが・・・ 強いて不正常とか風変わり度、批判や非難の強い順番等を各表現に付けられるでしょうか? それとも、大きく括ると、皆、同意語or同類語と考えても良いのでしょうか? その言葉の代名詞・シンボル的な人物は誰でしょうか? 呼称と私の持つイメージキャラクターは・・・ ◇バサラ:佐々木道誉 ◇うつけ者:織田信長の元服前 ◇伊達者:伊達政宗 ◇かぶき者:前田慶次郎 いづれの表現も、奇抜とか規格外を表す言葉(当時の流行語・皮肉・陰口)だと思いますが、各言葉の意味合いの違いは,使われ方&受け止め方としてのインパクトの強さ&ワースト順位は、どうランキングされますか? ぜひ、皆様のお考えやイメージモデル、その理由等を、教えてくださいませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大河ドラマ『独眼竜政宗』のDVDについて。

    NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』のDVDを購入したいのですが、 普通のものと完全版とがあり迷っています。 完全版がノーカットだとすれば、 普通のものはどれだけカットされてるのでしょうか??? ちなみに普通のものは1枚で、完全版は6、7枚あります。 枚数にそれだけ差があるということは 普通のものは相当カットされてしまってるのでは?? 枚数がかさばるのも嫌ですが、カットされ過ぎていても面白くないと思います。 普通のものでも充分でしょうか??? 良いアドバイスをお願い致します。

  • かぶき者画像があるサイト

    NHK大河ドラマ「利家とまつ」の前田慶次郎(及川さん)もしくは、前田利家(唐沢さん)のかぶき者時代の画像があるサイトを探しています。 探しているのは舞台メイクの参考にするためです。 なのでできるだけ大きく鮮明な画像がよいです。 いくつか探してみたものの、メイクをどうしているのかまでわかるものはありませんでした・・。 宜しくお願いします。

  • 家康の参勤交代は秀吉の聚楽第のパクリか?

    CS放送でNHK大河ドラマの独眼竜政宗をやっているので見ています。 先日の放送ではこんなことをやっていました。 豊臣秀吉が大多数の武将を平伏せさせ、戦乱のない時代を作り上げようとしていた頃、 伊達政宗を呼び寄せて 「お前の妻の愛姫を、我が聚楽第に住まわせろ」 と要求しました。 政宗の家臣が 「愛姫様はあまり体調がよろしくないので、京都までの長旅は身体に差し障りが。。。」 とそれとなく断ると、秀吉は 「それならなおのこと、寒い東北より暖かい京の都の方がいいだろう」 (モノは言いようですな)と譲りません。 結局、政宗は妻を人質として秀吉の手元におくことを承諾するしかありませんでした。 あれ? これって徳川家康が各大名にやらせた参勤交代と、理屈は同じですよね。 もしかしたら徳川家康は秀吉のアイディアをパクったのでしょうか? 歴史に詳しい方、お願いします。

  • 元服後

    昔は元服後に改名し、梵天丸なら伊達藤次郎政宗と言う風になると思います。 改名する事事態にはあまり疑問に思わないんですが、何故、“藤次郎”と“政宗”と言う風に2つも名前があるのでしょうか? 前田又左衛門利家や織田上総介信長などという風に、色々あると思います。 私が無知なのでしょうが、これらの理由が分かりません。

  • お勧めの大河ドラマ

    今期の大河ドラマを見て、昔の作品にも興味が湧いてきました。(ちょっと早とちりかもしれませんが…) 歴代の大河ドラマで若い世代の人にぜひ見てほしいというような作品とはいったいなんでしょうか? やはり最大のヒット作と言われている「独眼竜政宗」ですか? 皆さんのお勧めの大河ドラマを教えてください。 ただ篤姫のような政治っぽい感じじゃなくて(篤姫ファンの方すみません。)、戦場での忠義(?)とかを重視した雰囲気のものが見たいなと思っています。 ※篤姫についてはちゃんと一年か見ていたわけではないので、偏見があるかもしれません。「そんなことないぞー」という意見も込めて篤姫を推してくださるならそれはそれで光栄です。 暇なときに答えてやってください。

  • 伊達政宗と織田信長はどちらが優秀なのでしょうか?

    伊達政宗について調べたのですが、18歳の時に家督をついで23歳のときの版図は150万石あるそうです。(家督を継いだときはどのぐらいかはわかりませんが、150万石のうちの90万石は総無事令以降の3年間で拡大した領土・・だと思います。) 一方、織田信長は伊達政宗と同じく18歳の時に家督をついで31年かけて800万石もの版図を築いた人です。あと数年あれば天下統一もできたのではないでしょうか。ただ、伊達政宗と同じ23歳のときには150万石ところか唯の”うつけもの”で27歳の時の桶挟間の戦いまでは何もしていなく、天と地の差で負けていると思います。 優秀な大名NO1,NO2は間違いなくこの2人だと思うのですが、いったいどちらがすごいのでしょうか?

  • 皆さんの、歴代大河ドラマベスト5は?

     大河ドラマを見たことのある方にお聞きしたいのですが、今まで見た大河ドラマのベスト5を決めるとしたらどの作品ですか? 私のベスト5は 1、独眼竜政宗(渡辺謙の迫真の演技が最高) 2、武田信玄 (当時まだ新人の中井貴一が武田信玄の青年時代から晩年までを上手く演じきっていた。) 3、秀吉 (竹中直人の秀吉がとにかくハマり役で、重厚な信長を演じていた渡哲也も印象に残った) 4 太平記(それまで全く大河ドラマで描かれなかった鎌倉時代後期~南北朝時代を、上手く描いていた。配役に全くといっていいほどミスキャストがなかったドラマで、特に楠木正成を演じた武田鉄也、北条高時を演じた片岡鶴太郎の演技が最高だった) 5八代将軍吉宗(江戸時代中期を描いて、大河ドラマの見どころの合戦シーンが全くないにもかかわらず、政治劇が見応えがあった。)