• 締切済み

水中の光を表現するには?

はじめまして。 ある物語の水中場面を表現したいのですが、 水中に降り注ぐ光のスジ(?)の表現をどのようにしたらよいのか分からなくて質問しました。 イメージとしては、背景の水の青を生かせるように半透明な光になればいいと思うのですが、柔らかい雰囲気になればいいなと思ってます。 すいません、うまく言葉で表現できずわかりに苦と思いますが、どなたかに教えていただくと助かります。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 5927
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

使う画材などによって色々やり方が違ってきますが、 パソコンで描く場合レイヤーを水中を描いたレイヤの上に作って、例えば白で線を描いたら、レイヤ種類を加算にして濃度を調節すればいいと思います。 他にもやり方が色々あると思いますが、私はコレで表現しています。 参考にしていただければと思います。

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

「水中に降り注ぐ光」といえば、クリスチャン・ラッセンを真っ先に思い浮かべました。 私は絵の素養はありませんので、ラッセン作品の技は語れませんが、Googleの「イメージ検索」なら多少たしなみます。 ↓の検索窓に「ラッセン」と入れて検索してみてください。参考になるかもしれません。

参考URL:
http://images.google.co.jp/imghp?hl=ja

関連するQ&A

  • 水中ビデオについて

    こんにちは。 早速ですが質問です。 今度水中の魚を水面から撮影(動画)したいのですが、 水中ビデオで調べるといくつも出て来て、 仕様をみても分からない言葉だらけなので 結局どれを買えばいいか分からないです。 色々調べているとよくハウジングと言う言葉が多々出てきますが、 ビデオを水から守るために囲む箱の様なもののことでいいんでしょうか? ハウジングは、ただの箱で、カメラは別に買わないといけないんですか? (ハウジングとビデオのセット売りを見たもので…) 大体予算が20-40万で、結構大きい買い物なので 慎重に選びたいと思い、質問させていただきました。 ちなみに、レンズだけを水中に沈めるつもりなので、 ビデオが濡れる可能性があるので防水ビデオにしようと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 『奏でる』という言葉(ニュアンス)を表現できませんか・・・?

    音楽を演奏する様子、ということではなくて、 ただ『~を弾く』というのとは少し違うニュアンスがありますよね。繊細な雰囲気といいましょうか・・・ みなさんのイメージでもかまいませんので、『奏でる』という言葉を文章で説明(表現)していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 「アホ毛」という表現について

    頭のてっぺんで、どうセットしてもぴょこんと立ってる毛のことを、何て表現しますか? 私の周り(兵庫県の南西部)では、それを「アホ毛」と言うのですが、全国的に使われる一般的な言葉なのかどうか疑問に思いまして・・・。 もしも詳しい人が居らっしゃいましたら、その由来や、言い出した発祥地がどこか、そして、誰が言い出したかなど、背景についても知りたいです。 髪の毛のことだから・・・と思って「美容&健康」で一度質問したのですが、背景までの回答は得られませんでした。 それで、「言葉」という捕え方に変更し、こちらで再質問することにしました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 休憩なしの水中ウォーキングは駄目ですか?

    スポーツ音痴の私ですので、ぜひ皆様のお知恵を拝借したいのですが・・・・。 中年太りをなんとかしたくてついに今日から水中ウォーキングを始めました。このサイトであらかじめちょっと勉強しまして、水の中で休憩をとってはいけない、体が冷えて かえって脂肪を溜め込んでしまうから・・・ということはわかりました。休憩は必ず、サウナとかジャグジーで、体を温めながら・・・が鉄則ですね?? そこで質問です。 今日は私、初日だというのに休憩なしで1時間半歩いてしまい、それで特に疲れもしませんでした。 それで・・・・申し上げにくいのですが今日見た感じではジャグジーとかサウナって、ものすごく人口密度が高くて、なんだかとっても入りにくい雰囲気なので、できたら今後も休憩なし、歩きっぱなしで1時間から1時間半・・・というペースでやってみたいと思っています。 プールに通うのはだいたい週3日を目指しています。 休まず、歩き続けるのであれば、体は脂肪を溜め込みませんか?  どうぞよろしくお願い致します。

  • 「足取りを速める」は正しい表現でしょうか

    いつもお世話になっております。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、質問を立ち上げさせていただきました。 「足元を速める」という表現が誤りであるのは間違いないように思います。 では、【足取りを速める】はどうでしょうか。 「足取り」は、「足の運び、歩き方」という意味になるようですが、私としては、 『歩くという動作の瞬間的場面』を切り取ることによってその状態を表わそうとする言葉であるために、 時間的移動を前提にする「速める」という言葉との組み合わせにはそぐわないのではないか、と思うのです。 ただ、 「速い足取りで歩む」などは正しい表現だと思うのですが、それは「速い」が状態を表わす形容詞であるからか、とも思います。 そこで二つお伺いします。 1、「足取りは速める」は誤った表現だと思いますが、どうでしょうか。 2、もし誤った表現だとすれば、上に述べた理由は妥当な説明になっているでしょうか。

  • 美術の宿題を手伝って欲しいです

    美術の宿題を手伝って欲しいです。 その宿題は、自分が好きな言葉(歌・物語などから引用したもの)からイメージする場面や世界を描くものです。 僕が好きな言葉は「やるかやらないか」ですが、そこからどのような場面や世界をイメージできるのか皆さんの意見も参考にしたいです。 具体的じゃなくて、こういう課題のときの選ぶコツなどでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 光が粒に見える

    光が粒に見える 寝ようとしたところふと気が付くと、 豆電球も付いてない真っ暗闇の中に、パソコンのディスプレイの電源LEDだけが赤く光っていました。 これを正面から見たところ、添付画像のように見えました。 (写真が撮れなかったのでイメージ画像です) 実際の現象は、皆さんも試して頂けると良いと思います。 真っ暗闇でディスプレイ待機中のLEDライトを1~2メートル離れた正面から見てください。 (ちなみに私は視力0.8程度です) 真ん中が光源で、良くある感じの光の筋がいくつかあります。(これもなんて言うんでしょう?) また光源の周りは放射状に明るく、光源から遠ざかるほど暗くなります。 問題はその中に粒状の光が見えるのです。 放射状の粒が光源に近いほど密に、遠いほど薄く配置されているように見えます。 この現象はなんというのでしょうか? 粒は粒ではないところに比べて明るく見えます。 粒は動きまわったりしません。見る角度を変えると見えなくなります。 また背景の状況に左右されません。光は光源から放射されるように見えますが、 放射された光の後ろに光源が隠れないように紙などを置いても、粒の部分は粒に見えました。 光源は1~2ミリほどです。薄目にしても見えます。 他にルータや豆電球や携帯電話など光の発する物で実験してみましたが、 光の筋は見えるものの、粒は見えませんでした。 おそらくですがLEDライトであることが関係しているのかもしれません。 もしくはライトの光を発散させるための透明プラスチックの形状かもしれませんが、 パッと見は普通の矩形の透明プラスチックに見えます。(分解してないのでわかりませんが) 光の筋ならば光源から放射されているから、と理解できるのですが、 光の粒が空間に固定化されて見えるのは非常に不思議に思いました。 何かの干渉で粒状に光の波長が強まっているのかもしれませんが。。。 粒が見えるということは、粒からの光を私が見ているということで、 これまた不思議です。そこに粒の実態があるわけではないので。。。 いくら考えても原理が分かりませんでした。 気になって眠れませんのでどなたかお教えください。

  • 目を閉じたときに光のようなものを感じる

    最近、目を閉じると最初に青や赤い小さな光の粒が見え、 それがだんだん増えていきます(宇宙のようなイメージ) しばらくすると(蛍光の)黄色い2センチくらいの腺が出てきて、 それがだんだん円になっていくようなものを見ます。 目を開くとしばらくその黄色いものがしばらく視界に残っています。 何か変な病気なのでしょうか? それともみんなこういうものを感じているのでしょうか… 気になったので質問してみました。 ご意見待っております。

  • どちらでもいいとか、関係ないどという表現

    こちらでも見たのですが、いまいちわかりません。ネイティブの方と話していてもあまり聞いた記憶がないのでおしえてください こだわってないよという言葉と、どちらでもいいという言葉と、 関係ないね!という言葉を英語にしたときの使い分けがわかりません たとえば (1)「結婚したら日本とアメリカどちらにすみたい?」という質問で、 どちらでもいいとこたえるとき (2)「アジア人が好きなの?」ときかれ、 好きだけど、人種にはこだわってないよ と答えるとき (3)あんな人、もう関係ないね! というとき 自分なりに考えると、 does not matter, i dont care, whatever.....などなど丁寧に言いたいときでもなげやりにきこえたりしてしまう気がしていまいちこの表現を英語でできません それぞれどういう場面で使うのに適しているのか教えてください

  • 慣用表現とイメージについて

     先日、ジャンル「言語」で「猫撫で声」についての質問(249499)をしたのですが、そのときの回答を読んでいろいろ考えさせられたことがあるので、また別な形で質問をしてみることにしました。よろしくお願いします。  要点は「慣用表現とイメージの関係」ということになるかと思います。どういうことかというと、わたしなどは「猫撫で声」という表現に対すると、そのイメージ(五感すべてを含む)が自然とそのたびに浮かぶことが多いのですが、どうも一般的には猫の影もちらつかないようです。当初のイメージが擦り切れてしまった後に、はじめて、その表現は常套句と呼ばれるに値するものになるのでしょうが、表現とイメージとの関係についてはどうやら個人差が大きいように思えます。  たとえば「燈台下暗し」という慣用表現がありますが、あるときまでわたしはこの表現を耳にしたり、眼にしたりするたび、港の灯台を思い浮かべていたのでした。そして、ここでいわれている燈台が港の灯台ではないと知った現在でもなお、この表現に対すると、まず夜の静まりかえった港の灯台をイメージし、そのあとで、おもむろに、ああそうではなかったと自嘲気味にそのイメージを再変換しているような感じなのです。あるいはサルスベリをみるときまって間抜けな日本猿が頭を過ぎったりもするのです(あ、これは慣用表現ではありませんね)。  そこで質問なのですが、みなさんにはそのような経験はないですか。たとえば「走馬灯のように思い出が駆け巡った」という文章で、走馬灯がいちいち脳裏にちらつくこと、あるいは「蛇足ですが」という言葉にあの爬虫類をイメージして鳥肌がたつこと(この鳥肌という単語にあの鶏の肌を思い浮かべてさらに鳥肌がたったりして……)、そんなことはありませんか。慣用表現とイメージとの関係で、個人的な興味深いエピソードがあれば教えてください。お願いします。