• ベストアンサー

何をしていても空しく感じます。

何をしていても空しく感じます。 幼い頃から非常に虚無感が強く、どこか厭世観の強い子供でした。大人になってからも何か毎日が非常に空しく感じます。何をしていてもつまらなく、意味がないように感じてしまうのです。また、気が小さいせいか常に何かにおびえ脅迫観念にとらわれています。人と一緒にいるときも所詮はうわべだけの付き合いとおもってしまい、心から打ち解けることが出来ません。相手を不愉快にしていないかそればかりを考えてしまいます。このような気分を経験された方はどのように克服してきたのでしょうか。教えていただけると幸いです。(病院にいくとか薬を飲むとかは無しの方向でお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponyjazz
  • ベストアンサー率30% (88/290)
回答No.1

こんにちは 人生を語るには早すぎませんか? Q:何をしていてもつまらなく・・・・ どれだけの事をやりました? 世の中楽しい事いっぱいあるんですよ! Q:意味がないように感じてしまうのです 意味が有るか無いかは数多くのことをやってから考えるべきです 貴方になくても貴方に関係するひとによっては意味があるかも知れないし Q:所詮はうわべだけの付き合いとおもってしまい それは貴方が心から相手の気持ちをわかろうとしていないから 信じられる、心から本心で語れる友人を作りましょう その為には色んな人と関わりましょう。 最終的には人間一人では生きてはいけません どこかで折をつけて不満足な人生を送るより そうならないように 今の内に自分から自信の持てるものを探し出し 没頭し、生きがいを見つけて下さい。 性格も自分では変えれなくても 多くの友人・知人が出来れば、自ずと変わっていくものです。 自分自身で殻を作らず 一歩踏み出して行きましょう。 信じられる人は、きっと貴方を信じて役にたってくれますよ。

ryo1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周囲の友人が次々と仕事でも成功して、伴侶まで見つけて幸せになっていく様子を見て自分はこんなのでよかったのかと考え込んで少し暗くなってました。自分の中で唯一のとりえの仕事でまったく評価されなくて周りからぼろぼろに攻撃されて少しへこんでたところです。今のままじゃいけないので何かしら変われるように努力してみます。回答してくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • man32
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

私も虚無感、厭世観の強い人間です 幼い頃から友達もできないタイプです。現在32歳ですが、友達はいません(笑) 私の場合、自分でいうのもなんですが、結構モテます。 でも、空しいです。 こういう感じなので、同姓からはかなり嫌われます。 綺麗な嫁さんをもらい、子供も生まれましたが虚無感、厭世観はなくなりません。 最近、仏教を勉強しているんですが 仏教の考え方が日本に根付いているので虚無感、厭世観があるのかな?と思ったりします。 「全て空である」なんてセリフはよくわかります。宗教はやってません。 人付き合いの事ですが、思いっきり違うキャラを演じるのは以外と楽しいです。 でも疲れます。 酒飲んで気分よくなると楽しいです。 できれば、思い切り笑い、泣き、怒り、悲しみ、人生を満喫したいです。 でもやりとおせません、すぐに疲れます。覚めます。 周りに応援されたりすると、やる気がなくなります。 考えれば考えるほど無になります。 なんでも長続きしないタイプですが現在、筋トレにはまっています。 体が強くなっていく工程は気持ちいいです。 いま一年くらいやってますが、いままで一年も続いた趣味はありません。 人は裏切るものだと思っているのかもしれません。 しかし、自分は裏切りません。筋トレをして飯を食えば体は大きくなります。 柔軟をすれば柔らかくなります。 自分を高める事に向いている性格かもしれません。 一人で黙々とできる、修行のような生き方をされてはどうですか?

ryo1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何かをしていてもふっと現実に引き戻されて気分がさめてしまうというのはよくあります。食は細いですが筋トレでもして体を鍛えたいとおもいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ナニだったか、心理学の本で読みました。 アダルトチルドレン関連だったかな? 「親から見捨てられるかもしれないという恐怖」が 対人恐怖を・・・? うろおぼえでスミマセン。 対立の可能性あってこその友人関係。 対立の可能性をゼロに近づければ、それは友人関係とはいえない。 私の場合 「アイツと対立/不愉快にさせる可能性も受け入れる覚悟」 をして、人づきあいをしてます。 腹を割って(切腹の覚悟をして)話すワケです。はい。

ryo1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も自分の性格を分析するためにアダルトチルドレンなどを調べたことがありました。いろんな人間がいて非常に疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

子供の時に虚無感をもち、厭世感を感じたというところだけは共通しています。 今も心の底に感じることはありますが、克復したというよりは年月が経って気持ちが変化してきたからではないかと思います。 質問者さまは小さい頃からとても繊細で、そして自意識が強い方ではないかと思います。 対する人が不愉快にならないかと気にしておられるようですが、世間一般の人はもう少し、鈍感で質問者さまが感じるようには感じないものだと思います。ご自分で人をはかると息苦しくなりますので、もう少し、いい加減で良いなあと思ってみてください。 うわべだけの付き合いに悲観することはありません。本当に打ち解けられるということは少ないです。そして、こういう悩みを持つ方はご自分だけがそうなのだと思いがちです。決してそんなことはありません。 要するに、これでいいのだ と今のご自分をご自分で受け入れられるようになったら、心の闇から解放されてくると思いますがどうでしょうか。

ryo1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の家では親が気性が荒く、ヒステリックなところがあり、私も小さいころにはなぜか親から八つ当たりされてました。学校に言っても何かした因縁をつけられ、家でも外でも常に身構えていないと攻撃されるという思いがありました。何か言えば怒鳴られるので何も言わない、何も感じないようにしていました。こういう風な習性がいまだに影響してるのでしょうか。生まれつき快活な性格ならこのような環境でも耐え抜いて強い精神を持つのでしょうが、どうやらじぶんは若干ナイーブな性格に生まれついたようです。今の自分を否定するだけでなく、受け入れられるように心がけてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もそれに近いですよ、何を見ても感動とは少しかけ離れてみている自分がいます。 人との付き合いも所詮上辺だけで信用など出来ないと思って真剣には付き合いません。 自分を客観視できるからそれに即した生き方でいいと思っています。 友人は作りません、自分から擦り寄っていくことはしません。話しかけてくれば相手をします、寄ってくれば相手をします。 考えてみてください、自分以外の者又は事で妥協してまで生きる必要性がありますか? こういう独特の石頭ですから融通は利かず頑固一徹で生きていますが何も困っていません、孤独性は孤独性で判っていればどういう事はないのです。 他の事や人に煩わされる事もありませんから。薬なんかも必要としていません、脅迫観念なども無く心の持ち方一つですよ。

ryo1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうも最近一人でいるのがさびしくてこんな風に思ってしまいました。5年くらい前は一人で本読んだりしてる方が楽しかったのですが、最近はまったくの一人で生きて誰からも必要とされてない感じがして夜なんか人恋しくなります。仕事でも失敗続きで上司からも同僚からも馬鹿にされっぱなしで自信がなくなってたのかもしれないです。他人の顔色を気にせず自由気ままに生きるようにしてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先行き不安

    こんにちは。 何度かこちらで質問させていただいていますhappyp1nkと申します。 私は大学受験時の過度の周りからのプレッシャーと責任感が強く繊細(自分で言うのもなんですが)な性格から脅迫神経症になり、「~しなければならない」という強迫観念にかられ勉強が手につかなくなり、学校へも行けなくなりました。 現役での受験を諦め、どうにか卒業は出来ました。 が、今まで自立心が強かったのですが強迫神経症になってから「呪われているのではないか?」と言った妄想に近い強迫観念などが出てくるようになって、夜寝る際など一人では眠れなくなり母親に依存するようになりました。母も母で私を脅迫神経症に追い詰めてしまったと言う罪悪感から、私に対してすごく甘くなり私の言うことなら何でも聞きます。 たとえ私が悪いことをしても「お母さんのせいで私は大学へ行けなくなった。お母さんには将来をめちゃくちゃにされたうえ、精神面までおかしくされた。」と主張すれば咎められません。 最近私は上記の言葉を心から思っていないときでも軽い気持ちで使ってしまうときがあります。お母さんはどれだけ傷ついているのか…。 後薬を服用するようになってから、倦怠感・眠気が酷く生活のリズムが崩れました。毎日昼ごろまで寝て昼食兼朝食を取り、薬を飲み、副作用の眠気でまた昼寝…夕方ごろから少し活動して夜は睡眠薬で眠ります。 浪人生っていう立場なのに勉強だってぜんぜんしていません。 まだ勉強に対する恐怖心は根強くまだ克服できていないのです。そして克服しようと努力もしていません。 でもこのままじゃいけないと思って、お寺みたいなところで三ヶ月間精神修行をしてきました。すると脅迫観念は結構よくなりました。 今修行から帰ってきたところなんですが、家に居ると家族に甘えてしまい、病気を言い訳にして好き勝手している気がするんです。オマケに自分の喜怒哀楽も激しく気持ちの落差が大きいので、気分がいいときはいいのですが気分の悪いときは外出できなかったらめんどくさくてたまらなかったり、、、友達との約束もドタキャンしてしまうんです。 この病気になってから約束や予定は私を縛るものでした。「~しなければいけない」と思ってしまうんです。 後高校生の妹が勉強を頑張っている姿を見ると勉強できない自分が悲観しされ、すごく切なくなります。 支離滅裂な文章でごめんなさい。 アドバイスください。

  • 強迫神経症(?)が再発しました

    25歳男です。強迫神経症といっていいのかわかりませんが、神経質な症状が再発してしまい困っております。 思春期に『○○ができなくなるのでは?』という強迫観念に悩まされていました。(例えば『勉強に集中できないのでは?』って思うと、不安で勉強が全く手つかなくなったり、『趣味が楽しくなくなるのでは?』って思うと、趣味をするのが苦痛になったり) 大人になった今でもこの観念が邪魔をしてきますが、あまり相手にしない(思い浮かんだら無意識に思考を停止する)ようになりました。 しかし、最近ふとした拍子に、『強迫観念が思い浮かんだら思考を停止させているが、これって強迫観念を恐れて逃げているのでは?完全に克服するためには、強迫観念が思い浮かんだら、むしろそれをちゃんと相手にして、向き合った方がいいのでは?』という考えが思い浮かびました。 これを機に、今まで思考を停止してうまくいっていたのが、強迫観念が頭をよぎると、実際は相手にしたくないのに、相手にしなくちゃ、と思うようになり、また以前のつらい状態に戻ってしまいました。 私としては、強迫観念の相手をしても意味がないことをわかっているので、以前のように思考を停止して、相手にしないことで平穏な日々を取り戻したいのですが、一方で、ちゃんと克服したいなら恐れずに強迫観念を相手した方がいい、という考えが頭をよぎってしまいます。 非常に内面的な話で伝わりにくい部分があるかもしれませんが、もし強迫観念の克服法に詳しい方がいらっしゃいましたら、どう克服すればよいかアドバイスをいただけると助かります。 P.S. 本日久しぶりに精神科にいき、先生にアドバイスをもらおうと思ったのですが、『そういう話はカウンセラーにしてくれ、私が聞きたいのは君が薬が欲しいか欲しくないかだけ。』とあしらわれてしまいました。そのため、多少長文にはなってしまいましたが、ここで質問を投稿させていただいた次第です。

  • 社会が憎いです。 こんなことを言うと異端児扱いされ

    社会が憎いです。 こんなことを言うと異端児扱いされるかもしれませんが、いまの日本に心からうんざりしています。 話を聞いてほしいです。。いま大学に通ってるのですが、わりきれません。というのは、仲のいい友達はいるのですが、ほとんどの友達は上辺だけの付き合いです。年頃で女の子と話もしたいですが、勇気も出ないし変に話しかけたら噂されるし…女の子が苦手という訳ではなく話しかけたい気持ちは山々なのですが、いまさら(3回生になってから)話しかけるのは少し違和感があります。もともと女の子と仲良くしたいのですがそういったことで不満が積もる一方なのと、全く別の話ですが自分は高校・大学とかなり勉強もし、両親にお金をかけたくないので自宅から通える国公立に受かりました。アルバイトも休んだこともなく、しんどくても行ってきました。傲慢に思われるかもしれませんが、僕は自分でも努力家でいつも頑張れる能力があります。頑張っているはずなのに、報われない…バイト先では上司は尊敬もできない人間、学校では上辺だけの付き合い…家に帰るとテレビでは聞きたくもない悲しいニュースが報道され(まあそれは見なければいい話ですが) かなり現実に悲観的・厭世的になっています。 自分勝手なのもわかっていますが、あまりに報われなさすぎてしんどいです。生きている意味が分かりません。 どうすればよいのでしょうか。僕はおかしいのでしょうか。

  • 大人のスポーツ教室ってありますか?

    野球とかサッカーとか全然した事ないんですが会社の付き合いでしなければならない場面がでてきます。 運動や気分転換も兼ねてある程度できるようになりたいと思ったのですが、大人のスポーツ教室とかってあるんですか? そんな付き合い行かなければいいは無しで。

  • 彼女の心理的な問題の解決方法

    2年付き合って同棲3ヶ月目の彼女がいます。 彼女のことはとても好きなのですが、非常に心理的な束縛が厳しいことに悩んでいます。 彼女自身もそれはわかっているのですが、感情のコントロールが上手く出来ず、私が他の女性といなくなるような、脅迫観念的な夢を毎週のように見てしまうようです。 その結果、冗談も冗談と受け取れなくなってしまうような状況になっています。 例えば先日、私と彼女と私の上司の3人で食事をしました。 そのとき上司が冗談交じりに「○○(私)は会社でモテモテだよ」というような発言をしたところ、彼女はその後楽しく話しもできなくなり、後日上司もそれを気にする、といった始末になってしまいました。 正直に申し上げて私もそれに心が疲れてしまいますが、彼女のことは好きなので何とか解決する方策がないか探しています。 いつか彼女もその点を克服したら結婚したいと思って付き合ってきましたが、最近はその症状がひどくなってしまっているようです。 このままだとお互いがダメになってしまう気がします。 ちなみに、私は浮気をしたこともしたいと思ったこともありません。そうは言っても友達や会社の上司との付き合い等も女性関係とごっちゃにして考えられることに疲れているという状況です。 もしそういった女性とお付き合いの経験のある男性の方、もしくは彼女のような心理状況のお分かりの女性の方がいらっしゃいましたら何かご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 病院にいかなくても治りますか?

    1年半前から仕事で心と体調がおかしくなりました。病院は行っていないのですが鬱ではないかと思います。 症状は、朝吐き気、下痢、めまいがありずっと死にたいと考えてしまいます。よくなるときもあるのですが、一日中仕事のことを考えて自分は能無しで役立たずで生きていても仕方がないという脅迫観念からぬけません。 1年前が一番酷く、そのときは起きれなくなる、無月経と視力障害もでました。今は再発してはいますがそこまでは酷くありません。 怒られたりすることが怖く、過呼吸もたまに出ます。 人ごみにいくと気持ち悪くなるので電車も乗れません。 そして部屋の片付けがなぜか出来ないのです。 仕事の原因かとおもい、転職しましたが転職先でお局のいじめにあい また酷くなってしまいました。今も会社には隠して通っています。 主人は鬱病だと認識はしていますが 「精神科などに行くのは他人に甘えている。自分で強い心で治すんだ。薬なんてそのばしのぎでやめられなくなる。俺も昔鬱になったけど自分で治した。 心が弱いのでがんばれば克服できる。病院には行ってもいいけど意味がないのでお金の無駄。」 と言います。 仕事をやめたいのですが、お金がないのと逃げになるのでやめてはいけないといわれ今も通っています。 毎日苦しくて苦しくて仕方ありません。 友達の電話も億劫で誘われても誰とも会いたくありません。 TVも面倒です。寝ていても仕事の夢にうなされるので休まりません。 鬱は病院に行かないと治らないのでしょうか。 病院にいかなくてもなにか楽になる方法はないでしょうか? 主人につらいので病院にいきたいと言うと怒ってしまうので いえません。 どうしたらいいのでしょうか。支離滅裂ですみません。

  • 病気?常に喉が乾いて仕方ありません。

    ここ3年くらい、常に鼻と喉の間の部分が不快です。後鼻漏だと思いますが、これに関係してくるかわかりませんがよく喉が渇くんです。半年前に風邪から副鼻空炎になり、現在も薬を飲んでいますが、この喉が渇くというのはそれ以前からなので薬の副作用ではないと思います。 喉が渇くといった症状では何科にかかればいいのかわかりません。 今は常に水を持ち歩かないと不安なほどです。5分に一回は水飲んでます。 よく水を飲むからトイレの数も半端じゃありません。 なんだか飲んでも飲んでも体に吸収されず出て行っているような感覚です。 糖尿かと思い血液検査しましたが、糖尿病ではありませんでした。 この症状のおかげで、転職にしても働ける環境が限られてしまって苦労しています。 これは何かの病気なんですか?脅迫観念からくるものでしょうか。

  • 幼少期に人生の負の側面を見過ぎた場合

    家庭崩壊した家で育ちました。虐待は日常的にあり、 よく殴られた、とういうようなレベルではありません。 一歩間違えば殺人事件で報道されるような酷い環境でした。 父と兄は暴力、母は過干渉な上に精神に異常をきたしており、 持病もありほどなく病死しましたが、毎日のようにわめき散らすので、 子供の頃から家に帰るのが恐ろしく、 自分の生まれた意味を問い続けながらひたすら耐えていた子供時代でした。 大人になり、実家を出て静かな環境で暮らすようになり、 実家の家族にはなかったごく普通の人達の温かさや優しさを知るようになりました。 しかし、心の奥に蓄積した人間への膨大な負の感情が いつまでも消えることがなく心に残り続け、人と自然に打ち解けたり、 信頼したり、人間を好いたりすることができません。 心のなかに虚しさと疲れ、厭世観がいつもあります。 人間に対する負の感情を他人に吐き出すわけにもいかず、 無理をして仮面を被って生きるのはとても苦しく、生きづらいと感じます。 こういったことにはごく普通の人ほど不理解であり、親に感謝しろ、 家族はいいものだなどと的外れな一般論を押し付けられ、説教されることすらあります。 精神科へも通いましたが 薬を処方されるだけで効果はありませんでした。 このような体験をしてもごく自然に生きておられる方、 どのように克服されましたか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 大人の女性になりきれません

    23歳、社会人でありながら大人の女性になりきれません。付き合って4年になる恋人は居ますが、彼に対しても子供のように幼稚で我がままな態度をとっては自己嫌悪の繰り返しです。「恋人」でありながら、兄弟や父親のように無条件で愛してくれることを願います。彼の愛が性的なものでしかないのなら、私が今突然80歳のおばあさんになってしまったら、6歳の小学生になってしまったら見捨てられるのではないかと不安になるからです。彼には私は胃下垂で太らない体質だと言っていますが、5、6年前から摂食障害が治っていません。大人の女性の丸みをおびた体型を嫌悪し、体つきも中学校3年生の時と同じ37キロのままです。それでも、もっと痩せなくてはいけないという脅迫観念から逃れられず、毎日自分の体重ばかり気にしています。しかし、年はかならずとります。だから、外見に必死になるのではなく、内面的にもっと成長したいんです。20代前半の女性でこのような状況に陥る人は多いと聞きます。みなさんはどのように克服してゆくんでしょうか?

  • これはうつ病?

    これはうつ病? 現在20代前半の社会人です。 半年前にうつ病と診断され、抗うつ薬での治療を続けていますが、全く薬が効かず、自分は本当にうつ病なのかと疑問に思ってます。 そもそも私は中学生の頃に脅迫神経症のような症状で悩んでいました。『○○できなくなる』と考えると、その○○が本当にできなくなってしまうのではと過度に怖くなってしまう症状です。例えば、寝れないのではないかと考えると、恐怖心が沸き、本当に寝れなくなる。勉強ができなくなると考えると、勉強に全く集中できなくなる。楽しいことが楽しくなくなると考えると、楽しいことすら手につかなくなるといったような具合です。当時は何をするにも邪魔が入り、何もかもが怖くなってしまう正に異常な精神状態でした。毎日がつらく、常に死にたいと思ってました。 高校生・大学生で、「何もかもどうでもいい」と何事も諦めることによって徐々に克服していきました。脅迫神経症にさらされそうになると、「何事もどうでもいいこと」と投げ出すことによって、今日まで生きてきました。 しかし、現在その後遺症からか、少しでも仕事上プレッシャーにさらされると、すぐに「死ねば楽になる」と投げ出すことを考えてしまう。複雑なことを考えようとしても、すぐに頭が思考することを放棄してしまう。心は中学生のころに疲弊しきっており、もうこれ以上の精神的負担を与えないように何事からも逃げることを考えており、もはや何をするのも億劫なのでずっとベッドで寝ていたいです。でも、社会はそうさせてくれないので、社会を生きていく活力がないことですし、死ぬしかないと考えています。 以上、長文になりましたが、質問は二点。 一.私は本当にうつ病なのか。(私の場合、中学生からの慢性的な虚無感、自殺願望が体に染み付いており、病気というよりも自分の価値観となっている気がします。) 二.正常な精神状態を取り戻すにはどうすればよいのか。(もはや正常な精神状態が何か分からないが、小学生の頃は、夢や希望があり、いじめを許さないような正義感、倫理観の強い人でした。今は夢も希望も全くなく、ニュースでいくら惨忍な事件が起きても何も感じないほど、心が乾ききっています。小学生のころのように生き生きとするのはどうすればよいでしょう。) 以上、ご回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 職場でのWindows10のPCの接続環境について相談です。
  • Bluetoothのキーボードは接続できるが、マルチペアリングマウスは接続できない状況です。
  • 庁舎内ネットワークの設定に問題がある可能性があります。解決策を教えてください。
回答を見る