• ベストアンサー

お米が臭いです。

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.8

(1)お米の品質について  稲は本来は亜熱帯品種ですが、ここ数年の夏の暑さは稲の生育温度を上回っています。 それよえ、白くなったお米の割合が増えています。白くて細い米粒が5%以上有れば お米の品質が悪く、炊きあがりがパサパサになります。 (2)玄米保存について  玄米での保存は最も味と栄養の減損が少ないと思われますが、 それでもこの時期のお米は1年から2年の保存期間になるのではないでしょうか? ボチボチ、味が落ちてくる頃でしょう。 (3)精米について 2家族で1俵の精米ならば1ヶ月以上は保つのではないでしょうか? この間にお米の味は落ちていくので、もう少し短い精米間隔の方がいいでしょう。 また、ヌカ臭い理由は精米が不完全な事と、研ぎ方が不完全なことしか考えられ ません。家庭用精米機は研ぎ方にムラがありますので、精米率を上げるか、 玄米を通すスピードを遅くするかで調整してください。 また、精米器は籾殻とヌカをファンで飛ばすタイプのものが多いです。 ファンの空気孔の目詰まりなどはないでしょうか? (4)米の研ぎ方  炊飯で最も重要なのは米の研ぎ方です。 水を入れて、かき混ぜて捨てることを3回くらい繰り返してください。 そして、水をほとんど切った状態で、上半身の体重をかけて米を押して こすり合わせるようにして研ぎます。これを5分ほど続けた後、研ぎ水が 透明になるまですすぎます。 (5)浸水時間 朝に炊くお米を夜に用意しているのではないでしょうか? 夏の場合は浸水時間は30分~1時間です。 温度が高い状態で放置すると黄色ブドウ球菌などが繁殖します。 炊飯時に死滅はするのですが、臭みが残ってしまいます。 炊飯時に備長炭を入れるのも臭いを取る良い方法です。 お酒を入れると、アミノ酸が増えるので、保存時の傷みが早くなります。 パサパサのお米はチャーハンやピラフにするという考え方もあります。 しかし、それはあくまでも逃げの考え方です。 良いお米は本来の味を最大限まで引きだしてあげるべきです。 炊きたての甘いご飯はおかずが無くても食べられます。 是非、日本人としての幸せを取り戻してください。

pamj
質問者

お礼

私の実家は兼業ですが、お米を作っています。 なので、新米はおかずがなくても美味しいのは十分、分かっています! なので、今の味に困っているのです………。 今、相談しているお米は去年の秋に収穫したもので、味が落ちてくるのは分かっています…。 実家の精米機は壊れてしまったので、近所の精米所?へ行ってきてくれるようです。 今のお米が食べ終わる頃には新米になっていると思います。

関連するQ&A

  • 給食でのお米の洗い方

    仕事先の給食作りで米を研いでいますが、お米が美味しくありません。 ヌカ臭い感じです。甘い匂いがしません。 ブレンド米を使用してますので、その時により味は違いますが、研ぎ方に問題があるようです。 洗い方、研ぎ方では今までの質問で検索しましたが、どれも家庭の米の量のようで、やはり4キロ位づつ炊飯している仕事先ではあてはまらないようです。 洗い方は以前から   大きいボールにザルを入れて、水を先に貯めて米を入れてざっと洗い、すぐに流す。 米をつぶさないように やさしく研ぐ。上下左右入れ替えて。 後はヌカくさいので 水を5―7回入れ替えて混ぜているような感じで洗っています。 洗い流しの回数を2―5回にするとヌカ臭くて 駄目です でもヌカ臭さを取る為に 洗いを多く長くすると 米が白く給水してるようになります。 どうしても 4キロ位の単位でしか洗う時間はありません 力は入れずに洗っています。 時間的にザルに上げておくことも出来ずに、水にすぐに浸して30分後位に炊飯しています。 お米を変える事も、時間的にザルに上げる事も出来ません 給食や業務でも、これ位の量を炊飯されている方が居られましたらアドバイスお願いします。

  • いまいちなお米をおいしく炊く方法ってありますか?

    ドラッグストアで買ったお米なんですが、 安かったからでしょうか、匂いが気になります。 よ~くといで炊いたのですが、なんか糠くさいような・・・ 10Kgのお米、無駄にはできませんし、毎日『まずいな~』と思いながら食べるのもつらいです。 手軽な方法で匂いが取れて、おいしいご飯が炊ける知恵をご存知の方、ぜひお教えください。

  • お米の洗い方

    最近のお米は昔のように「研ぐ」必要はなく、「洗う」程度でよいと聞き、ごしごしとは洗わなくなりました。 しかし、疑問もあります。 これはお米を洗うことに対する考え方が変わったのではなく、精米の技術が変わったと捉えたらよいのでしょうか? というのも、家は農家で自宅で玄米を精米をしています。昔から使っている古い機械です。 結婚前に実家で洗っていた、お店で買ってくるお米とは明らかに糠の残り具合が違います。 機械が古いせいなのか分かりませんが、水もかなり濁ります。 やはりこの場合、昔のようにしっかりと研いだほうがいいのでしょうか? 食べていて糠くささなどは感じたことはありませんが、私が鈍感なだけかもしれません。 ちなみに、今は・・・ (1)初めにざっと水を入れて、さっとかき混ぜたらすぐに捨てる(2回) (2)次は水をほとんど切った状態で指先でぐるぐるとかき混ぜる (3)水を入れて糠を流す(2~3回) (4)2~3を米の量に応じて2~3回繰り返す(2合なら2回、を目安にしてます) という風にしています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 米を洗う時に、容器を傾けて浮いてくる米を取り除きますか?

    玄米を食べています。もしかしたら質問の点について、精白米とは少し違う点があるかもしれません。。。 玄米を洗うとき、最初に水面に浮いてくる米は虫にやられて軽くなったものである可能性が高いので、取り除くと思います。 それで気になったのが、その後、米を洗っている容器を傾けて中の水を流すときに浮いてくる米についてです。 これも米が軽いから水面に浮かんでくるんだとは思うのですが、結構な量が水と一緒に流れようとします。 これも虫にやられてしまった米なのでしょうか?? この斜めにした時に浮く米を流さずに一緒に炊くと、生っぽくて辛い感じの臭いがする気がします。(これがヌカ臭でしょうか??) 斜めの時に浮く米を捨てて量が減ることはあまり気にしないのですが、結構な量があるせいでこの作業に時間がかかって面倒なので、もし問題ない米なら捨てなくてもいいのかな~と思って質問させていただきました。 ちなみにですが、以前は普通の炊飯器で玄米を炊いていましたが、今はナショナルの電気圧力鍋、SR-P32A(http://kakaku.com/item/21131110025/)を使っています。

  • お米が臭くて(泣)

    初めて質問します。 みなさんは米を炊いてから、どのくらいの時間保温されますか? 我が家は、できれば12時間くらいは保温したいのですが、10時間ほどで炊飯器のゴハンが臭くて食べられないほどになってしまいます。 24時間保温すると、ベチャベチャに腐ってしまいます。 炊飯器のせいかと、半年ほど前に買い換えましたが、それでも変わらず臭くなります。 経験のおありになる方がいっらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • お米のぬか臭さを取る方法

    友人から頂いたお米。 有機製法で真空パック。 健康に良いのは判っているのですが、いかんせん ぬか臭いのです。洗っても、長時間浸けて置いても、 ローレルや生姜を一緒に炊き込んでも取れません。 炊いたお米が冷めると匂いは収まるのですが、 暖めるとやはりキツイです。 この匂いを取る、あるいは緩和する、誤魔化す方法は ありますでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 米は水につけっぱなしにすると発酵しますか?

    5分つきのお米を2日間水に浸していたら、自ら泡のようなものが発酵しておりお酒のようなにおいがしました。 変なにおいだったので、捨ててしまおうと思うのですが、このまま火を通して炊けば普通のご飯とおなじなのでしょうか?

  • お米がすぐに臭くなります

    お米がすぐに臭くなります 炊飯器でご飯を炊いて保温した翌日には ご飯が臭くなってしまいます 家族が友人に聞いたところ ご飯は保温でも3日は臭くならないと言っていたそうですが本当でしょうか? 炊飯器が悪いから(古い?)とも言われたそうですが炊飯器は型はそこまで古いタイプではありません。 臭くならない方法はありますか?

  • 炊飯器で米を炊いたら、水不足だった・・・

    これは、レンジで茶碗の米に水か酒入れてチンするか、 炊飯器に水を一杯ぐらい入れて炊きなおす?か保温で直るのでしょうか? 米のシンが僅かに残っていて、激まずです なんとか食べられはしますが

  • 保温ジャーのご飯が臭うようになります

    3ヶ月ほど前から急に保温ジャーのご飯が腐りかけのように臭うようになりました。 以前は  ・Z社一升用保温ジャーを使用  ・米は農家から直買い  ・水は水道水  ・ご飯は一升をガス炊飯器で炊飯し、ジャーで保温  ・そのときの家族の人数により、1日~3日程度は保温  ・3日保温し続けても、乾いたり変色はあってもいやな臭いはでなかった 今は  ・夜に炊いて保温ジャーに移し、翌日の昼、遅くても夕飯時には臭いが出ている  ・臭いが出始めると、ジャーの内側に水気がつき始める  ・さらに時間がたつと、ご飯全体が水気を持ち始める  ・水気の出たご飯は、しゃもじですくうと、ほぐれやすくなっている  ・臭いの少ないうちは、冷えると臭いが消える  ・臭いが強くなっても、腐ったときのように糸を引いたり粘ったりはしない という状態です。 試してみたのは  ・炊く量を5合に減らす  ・保温ジャーを買い換える-同じZ社製・T社製  ・炊く前に炊飯器を漂白剤で拭く  ・保温ジャーの内側を漂白剤で拭く  ・お米を変える-別な袋・市販の米 などですが、効果がありませんでした。 臭いの出たご飯を一般細菌検査というのに出してみましたが、細菌数は問題なし、との事でした。 臭いの原因は何が考えられるでしょうか。