• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校草刈り(奉仕作業)で、さぼっている親はどうなんでしょう?)

小学校草刈りでさぼっている親はどうなん?

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.11

再度お礼ありがとうございます。   もちろん、別の役員をしていますし。  私は二つ役員掛け持ちです。やろうと思ったら出来ますよね? 同じように役員やっていてどうして役員の気持わからないでしょうか?  貴方もおかしいと思ったら案を出してみては? ここで話すよりもきちんと対策取れるのでは? 子供のケガに関しては、 親もいる場所なら責任云々は自分と親がとるべきです。 これ・・常識ある人なら最初から子供を見てますよね? 必ずしも親がきとんと責任取りますか?  今世の中にはモンスターペアレントっていますよね? それにも脅えている役員の気持わかりますか?  最初から常識あるのなら子供がカマを持っているときに親が注意して見てませんか? 見ていない、手伝いをさぼる・・とても常識を持っている親には見えませんが・・ 周囲にどうこう言うのは違うと思います。  私もそう思います。 そしてそういう親ばかりだと本当にありがたいです。  でも役員主催の子供行事でやれ子供の出番が少ないだとかいう親も実際いますよ・・ 手伝いもしないで・・  口だけは出す。そして文句いう・・ 怪我をしたら危ないゲームをしたからっと文句を言う・・  こういう親がいる事実をわかって欲しいです。。。

5gatu2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うまく伝えられませんが、 別に役員の仕事を増やそうというのではなく もう少し良くしたら・・と思っただけです。 それに役員は、皆で分担すべきもので、かけ持ちは勧めるものではないと思いますが。 まあ、それは置いておいて どこでも何だかな~という親が多いのですねえ。 自分の思ったことが常識とかけ離れていなくてちょっと安心しました。 あちら側から見たら私達は、ウザイ親なんでしょうねえ、きっと。 暑い中、余計暑くなるような事がお互い減るように コチラで書いていただいたご回答を元に 来年はもう少し改善できるといいなあと思います。 まずは、今年の資料が来年に引き継がれるようにならないかを聞いてみます。 毎回1から始める手間を減らすだけで余裕が生まれるでしょうし 去年よりちょっと良くなれば、子供が卒業する頃には随分楽になるでしょうから!

関連するQ&A

  • 親っていうのは

    親っていうのは、 絶えず必ず子供のためを思うものですか? 親子ゲンカというのは、 厳しく育てたい親と、 その親にまだ甘えたい子供との葛藤、という構図でよろしいですか?

  • 学校の奉仕作業

    息子が通っている、公立の中学校で夏休みの終わり(明日)、父兄参加の奉仕作業があります。朝7時位から、2時間程でグランドの草取りや、花壇の掃除です。 もし不参加の場合は500円の罰金を払わないといけません。 私は本来、グランドの草取りや、花壇の掃除は生徒がするものと考えており、又都合(仕事)もあり参加しませんが、不参加の場合500円は、支払い義務はあるのでしょうか?

  • 注意しない親、騒ぐ幼児

    レストランでの事。親子数名で入ってきて、子供が騒ぎだし、お店の人が注意しても、一向に収まる様子がない光景に出会った事ありますか。親の立場の方、お聞かせください。

  • 情けない親たち

    最近マナーがない・それを子供に教えない親がやけに目につくのですが、私の周りだけでしょうか? 街中や公共の場で小さな子供を自転車に乗せながら携帯をいじる親(危ないし信じられない!)電車や飲食店で自分の子供が靴を履きながら席に足を乗せてたりしても注意しない。居酒屋で0時近く・過ぎまで子供がいるのに帰らなく子供は疲れてその場で疲れて眠っている(かわいそう)同じくそのような時間帯に公園で遊ばせてる。小さな子供の前で平気でタバコを吸っているなどちょっと非常識な若い親御さんが多い気がします。 つい先日回転寿司に行きカウンター席の隣に座ってる子が、席に靴を履きながら立て膝を立てながら足を置いて食べてるときは注意したい衝動に物凄くかられました。母親はいつ注意するのかなと横目で様子を見ていましたが全くそんなことはお構いなく楽しそうに子供と食べていました。同じ同世代の若者としてとても情けないです。これでは年配の人に何を言われてもしょうがないですよね。ほんと情けない。。世も末だと思います。

  • 子供に対して注意をしない親

    最近は、子供に対して注意をしない親が増えてますよね。 お店でいたずらをしても、ダメでしょ・・と言うもののやめさせたりはしないですよね。 本屋で子供二人が全力疾走していても親は、ダメとも言わず、本気でやめさせようとしません。 「うちの子は元気で良い」とでも思っているように思えました。 最近すごくこういう親が多いのですが、 これは親がおかしいですよね?? 子供の躾は親がするものですが、 今は肝心の親自身に常識のない人が非常に増えているため 子供を躾けることができないのでしょうか?

  • なぜ親は子供に「なぜ」と問わないのか

    親子の会話で「なぜ」がありません。 「なぜ」という言葉はとても大事だと思います。 相手を理解しようという姿勢がそこに見えます。 親がそうしないと、子供も「なぜ」親が機嫌が悪いのか苦しんでいるのかと 理解しようとはしないのではないでしょうか。それともそれは、ただやさしくない 親思いでないからでしょうか。 「なぜ」ふさぎこんでいるのか「なぜ」無愛想なのか「なぜ」お父さんが嫌いなのか、「なぜ」部活動に入らないのか「なぜ」外見に注意を払わないのか、そう問うてくれてもよかったはずです。「なぜ」を発することが皆無といってもいい親子関係でしたし、今もそうです。 たとえばだいぶ昔のことですが、高校時代に理系に行くのか文系に行くのか迷って時期があって、結局無理して理系にして、大学に入ったはいいが詮理系向きではないので挫折して中退したということがあったのですが、そのとき「なぜ理系にするの」というような「探り」が親からあれば、当時の屈折した心理を説明できたのだろうと思います。 それで、失敗を回避できたかもしれない。 そんな例はいろいろあると思います。なぜ親は「なぜ」を子供に問わないのでしょう。

  • まぁ極論なんですがね 親って無難すぎませんか

    一般論なんですが、世の親って言うのはどうも、無難に無難に子供を操ろうとする人が大多数なんじゃないですか。そのために子供のイマジネーションの羽を摘んでしまうような。で、そのくせ、本当に必要な注意とか躾をしないで、社会性の成長を阻んでいる。 今日ちょっと連れと卓球場で卓球をやっていたんですが、親子連れが隣にいて打ち合っていたんですね。で、子供がちょっと飽きだして、竹中直人の1人卓球(わかる人にはわかると思うんですが、コートのこちらと向こうを一人で往復して1人でラリーする)というのを子供が試みようとしていたんです。すると親は「人に迷惑になるかし、危ないからやめなさい!」と直ちにやめさせたんです。それが子供のイマジネーションを摘んだような感じがしました。子供は、竹中直人を知っていたか知りませんが、そういうパフォーマンスの創造性を発揮しようとしていたんです。皆さんも子供のころのことを思い出してもらえばわかるように、そういう時ってなにか自分の想像性を羽ばたかせようとしていたのに、それを無碍にされたような気がしたと思いませんか。せっかく感じたイマジネーションがゴミ箱に捨てられたような傷つけられた感じです。 で、それはもちろん親の責任制と言うことに帰着して、子供の創造性などよりも、トラブルや怪我を起こさないようにしようと言う社会意識がはるかに勝って子供の行動を阻んだんだ、ということもいえるでしょう。ですが、一方で、レストランなどで子供が騒いで社会的迷惑をかけているのに、注意しない親がたくさんいる現実があるわけです。おそらくこういう親も、上記の卓球のような状況ならば子供に注意するのですね。 レストランで注意せず、卓球で注意するのはなぜかと言うと、実際に起こるかもしれない危険度の違いだと思われます。卓球ならば、実際に子供が怪我をする、隣で練習している人に迷惑をかけるなど、トラブルが容易に想像できますし、そのトラブルはかなり深刻なことになる可能性が高い。一方レストランで騒ごうが、別に子供は怪我をしないし、まぁまわりも見てみぬ振りをする風潮ですから、こちらに何も言わないだろうし、そうすると実際上注意してもしなくても何の変化もないわけですね。それで注意しない。 ところが、こういう場面で子供の社会性をしつけないと、後に社会的ルールマナーの感覚が鈍いまま成長させることになって、周りからマイナス評価を受け、子供の人生に大きなマイナスになることが十分言えるわけです。そういうちょっとした想像力とか、危機意識がない。 今が無難ならいいんだ。そのために、子供の想像力なんてどうでもいい。または、周りの迷惑とか、躾はどうでもいい。 そんな、人間的意識の低い親がなにかあふれかえっていませんか? そういう世の風潮が感じられるわけですが、こういうことは親子のあり方として問題ではないのでしょうか?

  • 授業参観や学校行事で…

    どこの学校でもそうかもしれませんが 9/1は防災の日という事で引き取り訓練がありますよね 引き取るのをクラスごとに並んで待つのですが その待つ間も校長先生や他の先生方がお話をなさってます そのお話が聞こえないほど、待っている保護者のおしゃべりが多いです 学校にはジャングルジムとかの遊具も当然あるわけで それで勝手に下の子を遊ばせて、大声を出しても注意しない親。 保護者会も下の子を連れてこないと出席できないでしょうから連れて来るのは全然OKなんですが、騒ごうが教室にある他の子の道具をいじろうが注意しない親はどうなんでしょう? 最近、とひとくくりにはできないでしょうが、注意しない親が多いように思います。 公共の場での子供のマナーというのでしょうか? だから、『ローラーシューズは店内ではご遠慮ください』なんて張り紙をされる事になるんではないでしょうか? 何が質問なんだかわからなくなってしまいましたが、注意しない親が増えたと思う方いましたらご意見聞かせて下さい。

  • 学校にしつけを頼む親って?

     こんにちは。 最近、色んな事件がありますが、知り合いのベテラン教師の方とお話をする事があり疑問を持ちました。  最近の家庭は、両親が共働きの家庭や片親でお仕事を持っているなど複雑な家庭環境も多々あるという話から「最近は、4月のクラス替えの時期になると数人の親御さんから、「子供のしつけは学校でお願いします」という事を言う方がいるのよ」と嘆いておられました。  最近は、両親が共働きでお金を与えていれば良いような方も多く、学校に携帯電話やブランドバックなどを持参する子もいたり、その子に追随してそういうものが流行ったり・・・それを持っていない子が仲間はずれにされたり・・・。  でも、そういう子はしっかりしているので、もじもじしている子の方が言いくるめられてしまったり・・・メールでのいじめがあったりと今までとは違った学校環境だそうです。  実際、そういう場合親御さんに注意を促すと「だから先生にしつけはお任せしてる」と言われたり、だからと言って注意をした時に、ちょっと手が当たっただけでも、「先生が暴力を振るった」と言ってきたり・・・先生も大変みたいです。  そこで、お仕事をしている方などは、お仕事をしている分、直接子供さんと接する時間が短くなったりしている事で、こうやって子供をフォローしてしつけている。こういう事は気をつけているというのがあれば知りたいです。学校にしつけを頼む親って何を期待しているんでしょうか?みなさんのまわりにもいますか?

  • 非常識な親に腹が立ちます

    最近、公共の場で他人の存在が見えていないのではないかと思うくらい非常識な振る舞いをする親を見ます。 先日スーパーで買い物をしていると、お菓子コーナーにやっと歩けるくらいになった女の子を連れているお父さんがいたのですが、子供が同じ種類のお菓子を次々自分達の買い物籠に入れているのを一緒になってやっていました。それも通路の真ん中あたりに籠を置いた状態で。 他のカートを押している人も遠慮がちに通ろうとしているのにか籠を移動させる事も無くずっとお菓子を籠に入れ続けていました。 それを全部自分達が買うのならまだしも、籠からあふれ床に落ちたものから順番に棚に戻していっていました。 お父さんは子供の目線に合わせてしゃがみこんでいるのでかなり場所をとっていましたし、最初から買う気が無い物をやたら触るのも非常識だと思いました。 つい最近このサイトで友人の子供を車に乗せた時、キチンと座るように注意しなかった母親の事を質問されていた方がいらっしゃったと思いますが、多くの回答者さんから親の常識以上に質問者さんを批判する回答が多く驚きました。 私はどちらかと言うと親が着いていれば親が注意するのが当然だと思いました。親がいる前で親が注意しないのに他人の子を注意するなんて相当親しい間柄で無いとなかなか出来ないと思ったからです。 乗せる乗せないに関しても凄く難しいシチュエーションだとも思い考えさせられました。 日本は今どんどん高齢化社会になっていっています。スーパーにも腰が曲がったご老人がお一人でお買い物されている姿をよく見ます。 子供同士で走り回って、かくれんぼのような遊びを店内でしてるのを見るとお体の弱ったお年寄りと衝突しないか凄く冷や冷やします。 子供はジッとしてはいませんがそういう子供の行動に気付く様子も無く他人の様な顔をして買い物をしたり、携帯の画面を夢中で見ている親を見ると危機意識が薄いのか常識を疑います。 他人に迷惑と危険を及ぼさないような躾が出来ていない人が凄く目に付きますので投稿させていただきました。 お菓子を籠につめている親と言い、子供を野放しにしている親と言い、こういう場面に直面したらどうすればいいのでしょうか?