• ベストアンサー

小学生の子育て・どちらがいいのかご指導ください。 (長いです)

小学生の子育て・どちらがいいのかご指導ください。 (長いです) 母は、姉の子どもたちの面倒を見ています。 母は真面目な性格なので、子どもたちが将来ちゃんとした社会人になれるようにと親身になっています。 はたから見る私には、母が姉の子どもたちに色々言うことは間違っていないように思うし、子どものときに正しい知識を教えてもらうと、将来絶対に役立つと思うのです。 が、せっかく母がためになることを子どもたちに指導しても、姉が正しくないことを言い出し、子どもは姉が親なので姉の意見を信じ、結果、子どもは、正しくないことをそれで良いんだと思ってしまいます。 で、悩みました。 1.将来子どもが苦労しないようちゃんと教えるのがいいのか 2.子どもの好きにさせてやらせてみて(ほっといて)子どもが大きくなったとき(つまり将来)苦労するのがいいのか。 私自身は、子ども時代適当に生きてきたので今大変苦労していて、子ども時代色々教わりたかったとよく思うため、前者がいいなと思うのですが、実際どっちがいいのでしょうか? また、母は、孫の宿題にも真剣になってしまいます。孫(小3男児、小5女児)が自分で宿題をしたあと、母があっているか等点検し、間違っているところなどを指導する形です。 が、姉は、こどもが宿題を適当にして提出し、先生に叱られたらいいんやから、真剣にこどもの宿題に向き合わなくていいと姉は言います。 さて、どちらがいいんでしょうか。 3.宿題を適当にし先生に叱られて気がつく。(先生受けが悪くなる) 4.おばあちゃんに叱られつつ宿題をきっちり仕上げる。 計算が間違っててもいいじゃない、先生になおされたらいいじゃないと姉は言います。 2つの質問についてご指導お願いします。 私には子どもがいないので、よく分かりません。 姉は正社員として働いており、母に子どもの世話をお願いしています。 母は無償で世話しています。母に無償でお願いしておきながら、姉が母に色々文句を言うので疑問を感じました。 母がとても悩んでおります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaho0009
  • ベストアンサー率36% (60/165)
回答No.3

こんばんは。 まだ子供はいないのですが、自分の子供時代と大人になってから考えたことなどから回答させていただきます。 結論としては、しっかり宿題をみてくれる大人と、適当でいいやん、という大人と両方がいてくれて、 見てもらった宿題はすんなりとおり、適当にしたら駄目なこともある、という二通りの経験をできることこそが貴重な体験なのではないかと私は思います。 子供が小学生ともなれば、無理に周りの大人が一つの方向へ態度を統一せずとも、いえ、統一しないほうがいいこともあるのではないでしょうか。 様々な経験をすること、様々な考え方に触れることの中から、「自分はどうおもうか」「自分はなにが正しいとおもうか」ということをぼんやりとながら考え始めるのだとおもいます。 正しいことが一つしかないとおもっている人は弱いです。 世の中に、正しいことは必ずしも一つでなく、ケースや考え方によりそれは変化するのだということに気づくことはとても大切です。その機会とおもえば、多少、まわりの大人の足並みがそろってなくてもかまわないのではないでしょうか。 あと、先生受けが、きちんとした宿題で必ずしもよくなるとは限りません。 「親にたよって宿題をしているな(親に宿題してもらってるな)」とみなされることもあるからです。 間違ってしまっても、適当になってしまっても、「自分ひとりで」することを評価する先生もいらっしゃるでしょう。 それに、あんまりきちんと宿題をみてもらうことで、「見てもらったときに直してもらえるからいいや」という依存心を芽生えさせてしまうこともありますし、子供自身の自分で考える力、新鮮な発想力を阻害してしまうこともあるかとおもいます。 それこそ、みててもらわないとなにもできない、みててもらわないと不安でしょうがない子になってしまっては本末転倒です。 ただし、自分のために一生懸命宿題をみてくれようとしている大人がいることは、愛されている実感を感じられるとてもよい瞬間でもあるかもしれません。 一方、適当にであっても、自分でやりなさい、というふうにする方法では、 子供は、「自分の責任の上でなにかをする」ということを意識することができるかもしれませんし、 「自分は信頼されている」という自信をもつことができるかもしれません。 それに、お姉さまのお考えの通り、まるっきり放置されるわけでなく、最終的にはきちんと先生により評価や指導がなされるのですから、本当に適当にしてそれでおわりというわけではありません。 時に、間違ったり、適当にしたことをしかられる体験も大切であるともいえます。 …いつも、叱られる前から守ってくれる、チェックしてくれる存在がいるとはかぎらないのですから。 お母様のやりかたも、お姉さまのやりかたも、それなりに、どちらもよいところ、悪いところがあります。 それらを互いに補完しあう、という意味で、二つのやりかたが混在している現状は悪くないのではないでしょうか。

happine
質問者

お礼

皆様、ご丁寧にありがとうございます。 色々考えてくださり、感謝いたします。 皆様のご意見をすべて母に見せ、話し合います。 一番ひかれた回答を選ばせていただきました。 正しいことが一つしかない、、、、は、そうかもしれないと思いました。 皆様のご意見はどれも勉強になりました。

その他の回答 (6)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.7

指導ではなく自分の考えをかきます 1と2 は 1です。 なぜなら世の中には色々な考え方があり、双方の考えを受け取り どちらが本当に正しいかは子供は学び理解するからです。 3と4は考え方によりますが 4のならばおばあちゃんとの心のアタッチメントが作成されます。 3の場合は先生との心のアタッチメントができるでしょうが 1対1ではないので形成が薄いように感じます。 先生からの評価が悪いことは問題ではなく、 宿題をやっていかないことで親が叱ってくれないことは すこしかわいそうですね。 おばあちゃんが孫と心のつながりを持ちたいなら4がいいですよ。 塾の講師をやっている友人が2人いますが、 最近お姉さんのような方が本当に多くなってきたそうで 「教育機関に子育てを押し付けてカネを払ってやってるみたいな 偉そうな態度の親が多い」とよくグチをもらしてます。 お姉さんの例に例えると、 「おばあちゃんに子育てを押し付けて 孫と過ごさせてやっているのだから偉そうな態度」と なるのでしょうね 子供を叱る能力がないんですよね、多分 将来お姉さんが親としてちゃんと子供から見てもらえるかは 正直疑問ですが、親と「社会」が子供を育てるのでそれでいいです。 おばあちゃんは社会の一部分です。 おばあちゃんは孫と一緒にいたいので「じゃあうちに預けるな」とは 言えないのでしょう。将来おばあちゃんの面倒を見るのはお姉さんなら 力関係はお姉さんが上です。 おばあちゃんがいつか亡くなるとき、 孫達が心から悲しんでくれるなら、それでいいんじゃないかなぁ・・・ あなたが今できることはおばあちゃん(お母さん)のグチに付き合って おばあちゃんの味方をしてあげることじゃないかな。 私も親が共働きでほとんど祖母に育てられ、祖母は大好きです。 母親が死んでも泣きませんが祖母が死んだら泣くでしょう。 たかがそれだけの立場ですが参考になれば。

noname#132422
noname#132422
回答No.6

はじめまして!    三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)  子供にとったら良い環境ですね・・ しっかりしている祖母に逃げ場を作っている母。    ただ・・私の育児での経験では・・ あまりにも子供の教育に口を出すと・・自分で考える力がなくなる。  学校で叱られることも大事な経験だと思ってます。 叱られたら自分で気がつき次はしないって考える力が出来ますからね・・  もちろんきちんと宿題をさせる教育も大事です。 私は子供達に宿題をさせるけど自分から答え見せろって言いません。  子供達が答えが合っているか不安な時やわからない時に自分たちで聞きにきます。 学校で間違って恥をかいたのか?先生に叱られたのかわからないですが、、、、  でも自分で気がつきマズイって経験したら前もって子供達自身で対策しようって思って私に答え合ってるのか聞きにくるんだと思います。  ただ・・これね・・ 子供の性格にもよるのよ・・  間違って先生に怒られても気にしない子は本当に気にしないですから・・ 気にする子は気にします。  我が家の長男は気にしないタイプでした・・小学校の時はね・・ でも自分が中学に上がりこのままではダメなんだって気がついたのか 勉強を聞きにきますよ。  やはり自分たちが気がつかないとダメって思うんですよね・・ 特に中学になると小学校気分ではダメですからね・・  本当に提出物とか五月蝿くなる。。。ダイレクトに成績に響きますからね・・ だからいくらのんびりな我が家の長男もやっとこ気がつきましたよw  叱られるのも 褒められるのも 逃げるのも 戦うのもすべて子供にとって良い経験だとおもうんだけどね・・  叱られない為に きちんとしよう・・  叱られない為にって身内が守っちゃうと他人に叱られる機会を失って、社会に出て上司に叱られたらショックで会社行かなくなるよwって大袈裟ですが・・  でも 他人に叱られなれてない子は他人に叱られると本当に弱いですよ・・ 今は叱られるのもすべて子供の糧になるんだな・・って考えてはどうかな?って思いますよ。  ですから 私の育児とお姉さんの育児は似てるかな?w 自分で経験して自分で考える、その力をつけないと何も出来ない大人になっちゃうよ。。。  困るのは自分なんだよ!困らない為にどうする?それも経験だよね・・

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.5

塾講師の立場から後半についてコメントします。 結論を先に言うと,お姉さんの立場(3)のほうが好ましいといえます。 単純な計算ならともかく,小5にもなると「考え方」が大事な問題が出てきます。 そのときに,「自分で考えたかどうか」は,「正誤」よりも重要です。 また,一般に年齢が高くなると,考え方についても一種類しか認めなくなりやすいのも注意点です。 どういうことかというと,有名な問題がありまして, 「1人あたりみかん5個を7人に配るとき,必要なみかんの数はいくつか」に対して, これを「5×7」と式を立てるのだけが正解で,「7×5」は答えは合っていてもダメだ,と指導をする人がプロの教師・講師にもいます。 しかし,みかんの配り方が,まとめて5個ずつ7人に配るのもあれば,ひとりに1個ずつ配って5周することもあるわけです。後者を「トランプのカード式配り」と呼んでいます。 ですから,後者も正解としなければならず,後者を誤りとする指導法は間違いです。 これは後に交換法則(掛け算は順番を変えても同じ答えになる)を説明する上で大事なことなのですが,テキストの模範解答だけを見てその通りかどうかにこだわると,つい見落としてしまいがちです。 学校の教師が,どういう意図で宿題を出しているか?も考える必要があります。 途中式まで書いたら解けなくてもいいぞ,ということもあります。 塾でも,宿題がまるっきり白紙で「分からなかった」と言う生徒さんもいれば,逆に答えだけ書いてきて正答している生徒さんもいますが,どちらにも「分かっても分からなくても途中式だけは書きなさい」と指導します。 正答しているならいいかと見過ごしていると,考え方を要する問題でとたんに手が出なくなりやすいからです。 また,まったく分からない場合でも,間違った式であってもとにかく自力で考えたことが,その後に効いてきます。 ここは教える側が,どこまで将来の学習内容を含めた展望をもっているか?にも関わってきます。 親御さんなどが,とりつくろって正答を書き込ませても,学習上は意味がありません。 子どもの「なんで?」に対しても,全部きちんと答えられるならいいのですが,「答えがこうなっているから!こうやるものなの!」としてしまうと,子どもの将来性や学習意欲を奪ってしまうことさえあります。 塾でも,簡単な計算ドリルのみ,親御さんの了承を得てご家庭で丸付けをしてもらうことはあります。それでも,応用力を要する問題が突然出てくることがたまにあります。 そのときに,付箋がついていて「分からん!母より」と書いてあることがあります。こういうときこそ考えたことが大事なので,「そうか,お母さんと一生懸命考えたんだね,えらいね。素直に分からないと言えるのは大変なんだけど,立派だね」と誉めますし,実際に考え方を教える前の準備ができていることになります。 これが正答集だけ見てこうやれ,では後の学習に生きてきませんし,子どもの学習意欲としても「面白くない」となってしまいます。 それに,子どもって,大人をへこますのが楽しかったりもします。 講師が「あれ?間違えた?」という場面を喜ぶこともあります。教える側としては恥ずかしく思いやすいところですが,そこで「どこが間違ってるか見つけてみて!先に見つけたら宿題減らそう!」と言えれば,子どものプライド(「先生に勝ちたい」)を大事にして興味を向かせることになります。 さまざまな要因に対して,さまざまな方法を使って子どもの意欲と能力を高めるのがプロの役割ですから,単に宿題が正答ならそれでいい,というわけにはいきません。

回答No.4

お姉さんはお母さんに任せたのですから、任せた以上、お母さんを信じるべきかな、と思います。 これが、お姉さんがお母さんの面倒を見ていて、その代わりに子供のことを見てもらっているのなら、お姉さんの教育方針が先に立ってもいいかもしれませんが、ま、この辺はケースバイケースなので、お母さんとお姉さんがちゃんと話し合って納得するようにすべきだと思います。 さて、私自身は少し似た環境で育ちました。 母がフルタイムだったので、祖母がわたしの面倒を見ました。祖母は仕事を辞めていたので、両親が建てた家に同居していました。そのようなこともあり、一応基本方針の決定権は母、もしくは父にあったようですが、結果として母と祖母は勝手に自分の教育方針でやってたように思います。ついでに言えば父も含めて教育方針はばっらばらだった気がします。矛盾はしていなかったので、放置されていましたが。 宿題なんかは最たるもので、母は「あんたの分からない問題は私にも分からない」と開き直り、祖母は頑張って一緒に考えようとし、父はせっせと教えてあげようとしていました。 弟などはさらに酷くて、これに私が加わりました。カオスですね。 ちなみに私は最終的に自力でどうにかしていました。聞くよりは自分でやった方が早かったので。 弟は、たまに父や私を頼っていました。 なにはともあれ、それぞれがそれぞれの方針で接した結果、何とかまともっぽい人間が2人育っていますので、どの方針が最適か?なんて、余り考えなくて言いと思います。 大事なことは、押し付けすぎないこと。 どんな方針も一長一短であると、他の回答者様もおっしゃっている通りだと思います。

  • spbaba
  • ベストアンサー率36% (71/197)
回答No.2

宿題は、正しい答えを100%、で出す物では、ありません。 答えが、分かっても、分からなくても、やれば問題ないと思います。 問題なのは、やらない事です。 宿題が間違っているかいないか、見るのは、先生の仕事です。 敷かれた線路で進むのか、自分で線路を敷きながら進むのか、 どちらが良いなんてありません。 どちらにも、良し悪しがあります。 あるときには、敷かれた線路を、あるときには、突き放し、自分で線路を敷きなさいと。 その時、状況、などで臨機応変でいいのでは

  • 8ry0ox8
  • ベストアンサー率11% (38/332)
回答No.1

こんちゃ! お母さんはおかあさんなりに お姉さんはおねえさんなりに それぞれの信念に従って子供と接するのがいいと思います。 統一する必要なし。です。 どっちがいいかは子供が選ぶんじゃないですか? どっちでもいいんじゃないかとわたしは思いました。 ちなみに子供二人育ててます。

関連するQ&A

  • 母が、どうしてそこまで頑張るのか疑問です。

    母が、どうしてそこまで頑張るのか疑問です。 母が異常な気がするぐらい頑張るので疑問がわきました。 私には姉がいます。姉には小3男児と小5女児の子どもがいます。 姉は、だんなさんとは家庭内別居状態です。(だんなさんが姉に、仕事から帰宅したらお帰りと言ってくれというのを、姉が断ったり等色々あって) 母は、子どもたちが乳幼児だったころは、姉の家の掃除、洗い物をしたりしていました。 で、頑張ってしているのに逆に洗剤を使いすぎるとか姉に怒られると私に愚痴を言っていました。 今は、もう姉の家の掃除はしていません。 が、孫に対してものすごく頑張っています。 めいが将来について色々言い出したら、なら塾に通わそうと、必死になって塾を選び、2人を塾に通わしています。送り迎えと塾の宿題に真剣になっています。習い事代の大半を出してやっています。 母が余りに真剣なので、私もつい、かしこい塾の通わせ方みたいな感じの本を母に買ってしまいました。 姉が体操服を汚れたまままた学校へ持って行かせたと知ったら、それからはずっと体操服、給食当番グッズ、上靴等洗ってやっています。 姉が、残業だと聞けば、子どもたちに晩御飯を食べさせます。 姉の子どもたちの学校の宿題も真剣になり、めいたちが学校に忘れ物をしないように、姉にフォローの電話をしたりしています。 でも、姉は、そんなに宿題を見なくても学校で先生に叱ってもらうからいいよというスタンスです。(今はそういう考えらしいです) 姉は残業の日とだんなさんが家にいる日は、我が家で晩御飯を食べます。食べても、お礼なし、ごちそうさまもなしです。仕事の愚痴を母にぶちまけすっきりして姉は帰宅していきます。 姉は、母に感謝していません。お礼を一切言いません。でも、母に対する不満ははっきり言います。 母の真剣になりすぎるのが、最近異常な気がします。お礼なんて聞いたことないし、感謝もしていない姉になんでそこまで尽くすのか不思議です。 私は母の姉の愚痴を色々聞いて、母の負担を軽くしようとつい私も頑張ってしまい・・・で、私も姉に嫌な思いをします。 母が真剣になりすぎず、ほどほどなら、私も振り回されないのにと気がつきました。 母は、姉に昔は辛かったとよく言われる(姉は小3から家事してきました)から頑張っているのでしょうか? それとも、私の父親がプーで、母は苦労してきて散々な人生だったので、今孫の面倒を見ることを生きがいにしているのでしょうか? なんでそこまで母が真剣になるのか不思議です。愚痴をたんまり言うほど頑張りすぎて、疲れて、でも真剣に面倒は見て・・・おかしいと思うのです。

  • 子離れについて

    姉は、私達が何かをしてあげも絶対にお礼を言いません。 土曜日は、母は、お昼から孫達の面倒を見る日なのですが、弁当をもたせないので、 母がお昼をつくりますが、姉は、お礼を言ったことがないです。 他にも沢山していますが、姉は一切お礼は言いません。 母に、感謝しません。(母の日のプレゼントは、旦那さんの母には、ちゃんとした贈り物、母には、手のひらサイズの、ケーキなどに添えてあったとしか思えない造花のカーネーションでした) 母も私も腹が立っていました。 しかし、そういう態度をするのは、私たちが悪いからだと分かりました。顔に、お礼を言えと出ているのだと思います。 姉が、子どもの宿題で母に質問してきたので、母では分からなくて、私がネットで調べてあげたりしても、 忙しい姉に代わってピアノを教えてあげても、母が子どもたちの宿題をみても(姉では宿題がみれないので)、 ぞうきん作成や給食袋の洗濯(姉が忘れてたので)、体操服の洗濯(こちらが気づかないと、洗わないまま子どもにもたせるので)など、 その他色々、それは姉にとって余計なお世話だということかと納得しました。 子どもの宿題をちゃんと見れなくても、失敗しても、それは、姉の家のことなので気にしなくていいよと母に説得しました。 いい大人なのだから気にする必要はないよと言いました。 私は、もう、頼まれたこと意外は、世話は焼かないと決心しました。決意は固いです。 誰もしてくれなんていっていないのする私たちが悪いのだと分かったからです。 しかし、母は決心が弱そうです。姉の子どもがちゃんと育たないかもしれないと心配しているのです。 子離れするには、どうしたらいいでしょうか?

  • 子育てしたことのある方、教えてください。

    姉が子ども二人(中2女子、小6男子)をつれて我が家に引っ越してきます。 父の部屋があいているのでそこに引っ越ししてもらう予定です。 父は老人ホームに入っていて戻ってくる予定はないです。 1.一応、服と勉強道具と仕事道具と、電子レンジと冷蔵庫とオーブントースターぐらいを持ってきなさいと言っていますが、他に必要なものはありますか? (姉の家にある他のものは姉の友人の家に無償で置かせてもらうようになっています) 姉が考えてやってうまくいったためしがなく、尻拭いをいつもさせられるなど、あとあとややこしいことになって苦労させられるのは私や母ですので、教えていただきたいです。 朝台所で姉とかちあうとか困るので、電子レンジ等はもってきてくれと言っています。 2.子育てしたことのある人は、どこら辺まできちんとされていましたか? 子どもと住むとなると、ずぼらに生きることは出来なくなります。ずぼらとは洗濯物は明後日たたもうとか、洗い物は明日の昼でいいかとかそういうことです。 私の悪い点をまねされたり、自然にうつっては困ります。 どこら辺まできちっとした生活をされていたか教えてください。 仕事で気を張っているため、ついつい家ではだらっとしちゃうので知りたいです。

  • 子どもとじゃれあっていたかと思えば、急にささいなことで激しく怒り出す姉が心配です。

    姉は、父親に似てしまい、精神的におかしなところがある?ようです。 子どもとスキンシップをとっていたかと思えば、ささいなことで激しく怒り出し、子どもに対し、暴言を吐きます。 母親が毎日のように孫の面倒を見ています。宿題をさせ、ピアノをさせ、姉の家の掃除や洗い物まで母はします。なぜそこまでするのか、しなくてもいいと母を責めていましたが、母がそこまでしないと、姉が、もっと子どもに当り散らすと言うことが分かってきました。 子どもに対し、たびたびしんでしまえばいいと言っている姉。 子どもはそんなことをたびたび言われているので学校でもクラスメイトに同じような暴言をはいてしまい、学校の先生に目をつけられています。 5歳の下の甥っ子は、おばあちゃん(母)になんでママは急に怒るのかと聞いたそうです。怒り方がなんか異常な感じがするのを感じ取ったようです。 学校に姉夫婦が出向いたとき、姉は家ではいい子ですと先生に言い続け、先生の言うことが理解できなかったようですが、あとでその話を聞いた母は、母に言っているのと同じような暴言(つまり、姉が子どもにはく暴言と同じようなことを姪っ子が母に言う)を学校でも言っていると分かったとの事。 このままでは子どもにもっと悪影響が出そうで心配です。 姉はやっぱりどこかおかしいのでしょうか? 子育てしている方は、そういうことを言うものですか そういうものですか

  • ジュニアの指導方法

     学生時代硬式テニスをやっていたこともあって、仕事とは別に無償で子供たちに硬式テニスを教えています。  基本ドリル、試合練習もやり、試合にも出ていますが、なかなかパターンがマンネリになってしまい。飽きてしまうところがあります。  少し遊びの要素も入れ、そして、実力を付ける要素も入っていて、楽しく展開するのがジュニア指導で大切だと聞きます。(鬼ごっこだけでもダメだとおもいますが。)  ホームページでそのへんの実例や練習ドリルを載せているものはありませんか?お教え下さい。大変、苦労しています。

  • だんなさんに見栄をはる

    私は、カバンを作るのが趣味です。せっかく作るならと、姪や甥のために作り始めて、ただで姉にプレゼントしていました。お礼をいわれたことがなく、感謝されようと思うのが間違い、自己満足でいいじゃないと思うようになりました。 ここ数年は姉に通園・通学カバンや小物入れなどをつくってほしいと言われてつくってきました。姉は裁縫が全く出来ません。布代や紐代など、頭にないらしく、払いません。我が家持ちです。 最近、分かったことですが、姉が作っていることになっているようです。そういうことにしておくことにしました。私の裁縫の腕が上がっていくと思えばいいだけのことですので。 私はいいのですが、母が姉の家の庭掃除をしたり、孫の宿題を見たり等も姉がすべてしていることになっているようなのです。夏休みの宿題は母と私で面倒をみました。(本人にはすべてさせましたが、指導したのは私たちです)姉は絵を1枚描かせただけです。なのに、すべて姉がやらせたことになっています。 母に、もう孫のことはすべて姉にさせて、自分は自分のことを楽しんだらと言ったのですが、面倒を見続けたい、姉は1人では何にも出来ないから孫が心配だと言います。 結婚している方に、質問です。 だんなさんには、見栄を張りたいと思いますか。

  • 姉の子育てで私はすごく悩んでいます。

    重大な悩みです。姉の子育てに・・・長いです。 私たちが子どもの頃は、母は私や姉に当り散らしました。父親はプーで、精神的におかしなところがあって、姉と一緒になって私をいじめておりました。 私の姉は今39ですが、仕事で嫌なことが有ると、子どもたち(小3女子小2男子)に当り散らします。もう何年も。 先日、私は、めいたちの家で掃除機をかけました。掃除機のコードは本体にぐるっと巻くタイプで、私が巻きつけていたら、コードの根元が下向きなのを見た、めいとおいがあわてふためき、上だろうと下だろうとコード自体に何の問題もありませんが、 上向きでないといけないと私にうるさく注意しました。 また、宿題を教えていて新聞の端に漢字を書いたら、めいはあわてふためき、いつの新聞か見て、昨日の新聞だと分かるとほっとしていました。あわてふためき方が異常でした。コードの根元の向きで叱り、当日の新聞の置き位置を変えたと叱りをよくしているに違いありません。(姉の家は汚いほうです。) 姉の顔色を伺って日々おびえて生活していることが目に見えます。 姉のだんなさんが、怪しいサイトにはまり、家のローン代しかお金を渡さないので、夫婦仲が最悪。 めいが目をずっとしばしばさせるときは、姉とだんなさんがけんか中です。 母は、姉が当り散らさないようにと、週に5日、宿題を見て、体操服・ハンカチ・給食袋等にアイロンをかけ、箸や歯ブラシ等も洗って、行く用意も一緒にします。 時にはお風呂に入れさせてパジャマに着替えさせるまでしています。 私はめいやおいが我が家に来たときに楽しくできるようにと、本を買い、おもちゃも1つづつ買いました 今度、めいが漢字検定をがんばったのでご褒美として、おもちゃを買いに良く予定です。何かごちそうでも食べて帰ろうかと思っています。それで気分がよくなればと思っているところです。 しかし、私がめいやおいにしてやれることは限度があるとは思いますし、何をしていいやら見当もつきません。 めいが小1のときは、学校でクラスメイトに暴言を吐いたりしていました。今はもうありません。 何があるでしょうか?ご指導お願いします。 子どもたちが小さい間は、私がやさしく対応してあげたいと思っています。 私が15歳のとき、姉は社会人だったので、私をなめていて(馬鹿にしていて)私の言うことなんか聞きません。

  • ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?)

    ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?) 子ども(小学校高学年)の通っている学校では、よく作文の宿題が出されます。 書いたものを見てみると、「・・・だ。・・・である。」という断定調で書かれています。 どうしてこのような書き方をしているのか聞いてみると、担任の先生が絶対に断定調で書きなさいと教えているらしいのです。 小学生が断定調ばかり使うのは、非常に違和感があります。文章を読んでも、非常に違和感があります。 作文の通信教育も受けているのですが、そこでは丁寧調を勧めています。何かの本でも丁寧調でいい(小学生の場合、断定調はあまり良い印象を与えないらしい)と書かれていました。 学校では断定調で書き、通信教育では丁寧調で書いています。私としては、丁寧調でいいと思うのですが、学校では注意されるのでどうすればいいのか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 世話を焼いてしまうのがやめられない。

    世話を焼いてしまうのがやめられない。 私は、こども時代、母の二つ上の姉に、生活が大変なのを気にかけてもらい、 母の一つ上の姉にも、気にかけてもらい、中学入学時は、通学グッズを作ってもらい、 母の一つ下の妹には、基本的生活習慣を教わり、毎週、面倒を見てもらい、辞書のひき方を教わり 、また、泳げない私のために水泳を習わせてくれ、食事が満足じゃないことも気にかけてもらい、 母の二つ下の妹にも、貧乏で苦労している私を気にかけてもらい、育ちました。 今、私は、姉のこどもたちが気掛かりです。 気になるとほっとけなくなります。 姉は、同僚が、今日は良い天気ですねと言ったら、なにかこんたんがあるのかと思う人で、めいは学校で人間関係に苦労し、友人と悪口でもりあがるそうです。 そんなめいが心配で、ほっとけません。それは姉の役目なのは分かります。 私の母は、私が汚い服を仕方なく着ていても、お腹空きすぎてても気にしない人だった、姉は、そういうところが似ていて、めいたちが、私みたいな出来損ないになりそうで心配たまりません。 どうしたら、ほっとけるんでしょうか また、母が今、姉のこども、おい八歳やめい十歳を面倒みています。めいたちのハンカチまで洗い、週の二日は晩御飯まで食べさせ、宿題を見て、習い事送迎、、、頑張ってます。 母は、私に、しんどい、疲れたを連発、、困ったわとわと私に育児相談します。怒りくるって相談してくるときもあるから、なら、私は、母に頼りすぎな姉に母に頼りすぎだって文句を言うと言うと、激しく駄目と言い張ります。 なら、うわぐつをあのこたちに洗わせるよと言ったら、母は私が洗うと言ってききません。 ついつい、母が相談したことを手助けしようと、あの子たちに、勉強の仕方、生き方を教えたり、本を買ったりしてしまいます。漢字が苦手ときけば、漢検まで受けさせたり。 自分自身が、生きるのに必要なものが身についてなくて苦労しています。 だから、母から相談されたら、めいたちが気になって仕方ないのです。 適度に距離を保つべきなのは分かりますが、出来ません。 アドバイスお願いします。

  • 親頼りの子育てについて

    現在2歳の娘が一人います。 先日母が妹の子供の面倒を見なければいけなくなり、 楽しみにしていた旅行をキャンセルせざるを得なくなりました。 妹の子供は1週間前からウイルスに感染し、高熱が続いて、 妹は妹の旦那と交代して仕事を休んだりして1週間乗り切りました。 しかし、1週間後下の子がまたウイルスに感染(上の子のを貰い)し、 高熱が出てしまいました。 妹は4月から仕事を始めたばかりで、これ以上はもう休めないと 言い、母に旅行をキャンセルさせてまで仕事に行きました。 妹の旦那は1週間ほど出張がある予定だったので、周りに誰もいない のが不安だったようです。 私個人の考えとしては、基本的に子供は親が育てるものであって、 今回の様に母が旅行に行く予定にしていたのであれば、 子供二人熱を出していたとしても、自分が仕事を休むしかないと 思っています。 私の父は障害者である為、母は数年前まで両親の面倒を一人で 見てきました。 両親が他界してから直ぐ孫が産まれ今度は孫の世話・・・。 本当に苦労ばかりしているように思います。 もう少し楽にさせてあげたいのですが、妹は親を頼らないと仕事が 出来ないと考えているので、これからも母は自由になれないのでは ないかと思います。 電話で旅行の件を話し始めたら、妹は泣き出してしまいました。 旅行への出発の日は母の日でした・・。 私が子供二人面倒見て母を旅行に行かせるとも考えましたが、 そうすると主人一人で私の両親と旅行する事になるし、 子供も行くので、母が残るしかありませんでした。 前日に旅行のキャンセルをしたのですが、 その日は涙が止まりませんでした・・・。 親を頼らなければ本当に子育てって出来ないのでしょうか? それとも私が厳しいのでしょうか?