• ベストアンサー

1波長ループアンテナの指向特性について判然としない所があります。

1波長ループアンテナの指向特性について判然としない所があります。 1.偏波面について。    ループ面を地表と平行に寝かせた時は水平偏波と考えて良いでしょうか? 2.指向特性。    ループ面の方向には無指向性と考えていいのでしょうか?    または、給電点から+-90度の方向にnull点があるのでしょうか。    ループ面と直角の方向は一番感度が悪いと考えていいのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.5

#1、#2の回答を書いた者です。 #2の訂正により主張の明確性を欠いたかもしれませんが、以下の点に御配慮願いたいだけで、#1の大枠に訂正はありません。 一波長に近いループであれば「磁界より電界放射優勢」という表現が、まるで磁界が無視し得る程小さいという記述に見えるため訂正しただけです。 「磁界にも増して電界放射優勢」あるいは「磁界と同等に電界放射も優勢」という感じかもしれません。  電気双極子としての放射指向性については明らかだと思います。 しかし磁界由来の放射が無視できないとなれば、給電点から90度方位への放射の減少の理由を述べる必要があります。 #2で磁界由来放射の打ち消しに触れましたが、その点補足してみたいと思います。 添付図、小さなループでは、電流はどこも一定で、磁束の形は単純です。 しかし一波長に近いループの場合、給電点から90度位置に電流の節が出来、電流方向(緑)は折り返すと思われます。 結果として a 半面による磁界と b 半面による磁界由来の放射は、給電点から90度方位で打ち消すと思います。 一方ループ面と直角方向には強め合うよう作用しています。   

himiko_1947
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、しばらく回答がなくて諦めかけていたところでした。 ネット上で調べて、正解を得たいというさもしい根性でしたが、 なかなか明解な説明が得られるサイトが見つからなくて困っていました。 概ね得られている情報が正しいことが分かって感謝しています。 また、詳しい情報や解析ソフトなど紹介いただき本当にありがとう御座いました。 本当は市販のアンテナを正規に上げれば何の問題もないのですが、 受信アンテナの場合、IV電線やビニル電線をそれなりに加工すれば、 結構アンテナになりますよね。 そんな興味で作ってます。

その他の回答 (4)

noname#252164
noname#252164
回答No.4

のっかる定在波を考えるのがややこしいので、方形のループで考えたほうがいいですよ。 給電点のあるエレメントからの放射はありますが縦のエレメントからの放射は左右で打ち消されるはず。ですので水平偏波です。 指向特性はダイポールと同じ8の字指向性で、給電点のあるエレメントの延長方向にヌル点があります。

  • komahiko
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

ループアンテナの指向性について 私の知識の範囲内では貴方の考えは正当であると思います。 電波とは?を考えたときに水平波・垂直波という考えは必然的に出てきますが、その周波数や規模により無意味になることはご存知だと思います。 原理としては、電界と磁界とが直角方向に交差して鎖状につながり伝播していき、その電界を受信アンテナがとらえることにより通信が成立するわけですからアンテナの形状や大きさ(長さ等)が重要で、様々なアンテナがあるわけですが、その特性については質問者のおっしゃる通り並行に寝かせたほうが水平波を受信しやすいことは明らかです。 最後の“ループ面”に対しては無指向性と考えて構いません。 終始、貴方の考えで合っていると思いますよ。(あくまで個人の趣味や実験の範囲ですが)   原理は貴方のおっしゃることは極めて正当で、その通りです。

himiko_1947
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 放送波受信用のことを考えてましたので偏波面に関して知りたかったのですが、 概ね間違ってなかったようです。 このタイプのアンテナをFM受信の場合、垂直に設置するのは感度が悪くなるのではという疑問があったものですから。 テレビ電波の受信の場合も水平、垂直で数dBの感度差があるはずです。 送信局で双方の偏波を使い分けていますので。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.2

回答者#1ですが、誤った事を書いてしまいました。 取り急ぎ、訂正を。 電界優勢と述べましたが、微小ダイポールとは異なり、給電点のインピーダンスは 377Ωよりかなり小さいのですから、給電点付近ならびに対角点での磁界の放射も大きい筈ですね。 とんでもない錯覚でした。 「微小ループのような磁界優勢放射とは異なり、ループ面と直角方向への放射が見られるのは、電界の放射も同様にあるから」という表現なら正しいと思いますが、給電点の90度方位に放射が無いのは、単に双極子と見なせるからと考えるのは短絡的すぎました。 各部磁界の効果の打ち消しにも言及する必要があったと思います。 失礼いたしました。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.1

アンテナには疎いのですが、回答が無いようですので、ご参考になればと投稿してみる事にしました。 一波長に近いループであれば「磁界より電界放射優勢」な型式となります。 給電点から四分の一波長の位置、つまり90度位置に向けて電圧が上昇する一方で、電流は減少し、近傍界における平均的 E/H [Ω]は、給電点の数十Ωや、自由空間の特性インピーダンス377Ωを遥かに上回ると予想されるからです。 結果、当該アンテナは添付図の上図のように単純な電気双極子と捉えて良いと思われます。 これなら、指向性も偏波面も明らかでしょう。 ループが水平に置かれるなら、仰角零度の全方向で水平偏波です。 ただし、おっしゃるように給電点から90度の方位の「水平(仰角零)方向」には null 点が生じます。 水平偏波成分も垂直偏波成分も nullです(念の為)。 天頂方向へは強い放射があります。 ちなみに給電点から90度の方位の「仰角有限」方向から見ると垂直偏波ともとれますね。 ループ面と直角な方向への放射が悪いとは、方向探知用ループアンテナからの類推でしょうか。 波長に対して十分小さく「電界より磁界放射優勢」のループ、あるいは電界遮蔽用の中央ギャップ付きスリーブを持ったループならば、その通りだと思います。 しかし、ご提示のループでは電界が優勢であり、むしろ、フォールデッドダイポールやキュビカルクワッドの特性に類似する気がします。 アンテナ解析ソフト MMANA : http://www33.ocn.ne.jp/~je3hht/mmana/index.html はご存知でしょうか。 フリーソフトです。 上記指向性の検証に使用させていただきました。 素晴らしいですね(感謝)。 初めての使用ゆえ正しく操作できたか不安ですが、一応結果を添付します。

関連するQ&A

  • ループアンテナについて

    ご質問させていただきます。 (1)ループアンテナは、右ねじの法則によってできた、磁束によって 電磁波の磁界を受信しているのでしょうか。 (2)ワイヤーを円状のループアンテナにして、地面と水平に置いた場合、 横から見たら地面と垂直に8の字、立体的に見たらドーナツ状 に指向性があると考えてよろしいでしょうか。 (3)8の字指向性を持つため、切れ込みを利用して方向探知ができる と、文献に書かれておりました。 垂直偏波の波が来た場合、感度が最大、最小になるには、 ワイヤーの円を地面に対してどう設置すればよろしいでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 偏波特性とは・・・??

    偏波特性の意味がよくわかりません。 指向性とは関係ないのですか?? 例えば、ロッドアンテナの場合、無指向性アンテナでどの方向に対しても均等な感度を持っていて、通信相手がどこにいても通信できる。 というのが調べたら書いてあったのですが・・・これは偏波特性のことを言っているのですか?? 教えていただけると幸いです。

  • ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。

    ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。 現在、仕事で送信用30MHzループアンテナを製作中です。 お客の要求仕様上、ループの放射パターンにNULLが2つ出る必要があるのですが、 測定すると、ほぼ円形のパターンになってしまいます。 ループアンテナの指向性は理論的にNULLが2つ出るはずですが、 なぜ今の状況ではでないのでしょうか? 以下は、測定状況です。 (1)製作ループアンテナ:5ターンループ(直径500mm) ⇒要求仕様上、これ以上直径を大きくできません。 (2)受信アンテナ:バイコニカルアンテナ (3)周波数:30MHz (4)測定距離:3m (5)測定場所:電波暗室(400MHz付近から対応) ⇒30MHz付近には厳密には対応していません。 (6)測定方法:ループアンテナをターンテーブル上に立てた状態で給電しながら、 ターンテーブルを回転させます。 そして放射された電波を受信アンテナで受信し、ループの30MHzの放射パターンを取得します。 受信アンテナはHとV偏波両方で取得します。 結果は、NULLが全く出ず、ほぼ円形のパターンになります。 補足測定として、別の市販のループアンテナ2種(直径200mm程度と300mm程度) で同様の測定をこころみましたが、やはりNULLは出ませんでした。

  • アンテナ 水平偏波 垂直偏波

    アンテナのことを調べていますが、 指向性、水平偏波 垂直偏波という用語が出てきます。 水平偏波を送受信するにはアンテナ素子が水平になるように、垂直偏波を送受信するにはアンテナ素子が垂直になるように設置するようです。 「水平に指向性を有するアンテナ」という文章が出てきたのですが、これは水平偏波だけを送受信するというわけではありませんよね? つまり、水平偏波や垂直偏波の分類は、波の振動方向であって、波の進行方向ではありませんよね? 「水平に指向性を有するアンテナ」ではGPSのように天からやってくる電波は受信できないという理解でよろしいでしょうか?

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • 指向性マイクロホンの指向性特性の求め方

    指向性マイクロホンの指向性特性の求め方がわかりません。  平面上,もしくは立体面の10箇所から出力される音に対しての減衰度を見るわけですよね。単純に全方向から,つまり10箇所のうち10箇所から同じ音圧が入ってくると言うのが,Q=10の状態とする。次に,10カ所のうち,5カ所は0で,他は1だとすると,Q=5となると考えます。これが指向性係数。単純なそれぞれの音の数を表したようなもの。なので,この差をとって(比を出して)みたいというが指向性指数。それで,10log10/5とすると,10×0.3で,3dBというような計算ができる。  以上のような説明を読んだのですが,この理解で正しいのでしょうか? また具体的に測定して,この指向性係数,指向性係数を計算で求めることは可能なのでしょうか?

  • 偏波の違いによるアンテナの利得について

    FMの受信感度を少し良くしようと思っているのですが ある程度は勉強して理解できたのですが まずは 80MHzを中心として考えた場合 波長は3.75mで 2分の1か4分の1で 対応するようにしたとして 受信は車でするので、指向性はなしです ですので ロッドアンテナというか 棒状のものを使うつもりです。 電気的に利得を上げる(ブースター)というのは、なしにして 考えた場合 約90センチ(4分の1波長)だとある程度 感度を上げることができると思うのですが。 (今の車にはFMラジオがないのでアンテナがないです) ここで気になったのが 局により垂直と水平の偏波があるようで どちらかといえば自分の地域は水平が多いようです。 90センチのアンテナを作ったとき 水平偏波を受信する際は アンテナを大地に対して平行、いわゆるアンテナを寝かした 状態のほうが受信感度は垂直に立てるより良いのでしょうか? あと思ったのが 車のピラーにあるアンテナは斜めに 伸びるようになっているものが多いですが これは 水平と垂直の両方である程度の利得が得られる 斜め がいいからということなのでしょうか? もしそうであれば アンテナは地面に対して斜めになるように 取り付けようと思っているのですが、どなたかこのあたりのことを 教えてください。 よろしくお願いします。

  • アンテナの偏波面が違うのに受信できるのは何故?

     電波の偏波面(電界と平行な面)には,常に方向が一 定な「直線偏波」と,回転しながら進む「円偏波」が あります.直線偏波のうち,偏波面が大地に対して垂 直なものを「垂直偏波」といい,大地に対して水平な 電波を「水平偏波」といいます.また,円偏波は回転 方向によって右旋円と左旋円があります.  偏波面はアンテナの構造によって決まり,理論上は 垂直偏波の電波を水平偏波のアンテナでは受信できま せん.また,右旋円の電波を左旋円のアンテナでは受 信できません.逆も同じです. 交差偏波は、実際のアンテナでは同一偏波での受信に比べて10 ~20 dB 程度の低下(アイソレーション)となります. この特性を交差偏波識別度(XPD:Cross Polarization Discrimination)といいますが、理論上受信できないはず なのに何故受信できるのでしょうか? 電子の動きで説明して頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 車でワンセグ携帯用アンテナの自作について

    車内でワンセグ携帯を視聴したいと考えています。 何せ貧乏人ですのでワンセグ付のカーナビも買えませんからアンテナを自作したいと考えています。 以下はネットと技術誌の立ち読みで得られた生半可な知識でご質問いたします。 まず、関西地方なので物理チャンネルを13~26、水平偏波、中心周波数を500MHz、波長60cmとしました。(この水平偏波が曲者で垂直偏波だとアンテナも垂直に立てればどの方向からも受信できるのに) 同軸ケーブルでスリーブアンテナを自作し、フロントガラス車内側の上辺に取り付けましたが感度がもうひとつでした。2個だと混合器が必要になり、踏ん切りがつきません。 次に折返しダイポールアンテナの記事を発見しインピーダンスが293Ωなので、同じ物4個を並列に繋げば(混合器を使わずアンテナからのケーブルを4本束ねる)73Ωとなりバッチリと考えています。 そしてこれをフロント・リヤ・サイドに取付ければ4方から受信OKとなり貧乏人の受信感度アップ作戦は完了となります。 こんなにうまくいくものでしょうか?

  • ラジオのロッドアンテナの向きは...?

    ポータブルラジオに付いているロッドアンテナの指向性はどうなっているのでしょうか? AMについてはラジオ内のバーアンテナが機能していると理解しています。 送信所に対してラジオを直角に向けることで感度が良くなります。 FMについてはどうなのでしょうか??? 垂直に立てるというのが正解ですか??? ほとんどのラジオが角度を調整できるように作られています。 また、水平角度も調整できるものもあります。 どのように位置決めすれば良いのでしょうか??? FMだけでなく、SWについてはどうでしょうか? また、AMを聞いているのにロッドアンテナを立てている人がいますが、これは効果があるのでしょうか? よろしくお願いします。