• 締切済み

日本海軍の25mm機銃について

日本海軍の25mm機銃について 25mm機銃の三連装は1門ずつ順番に射撃するという記述をよく目にしますが ウィキペディアの一番下にある参考サイトでは右のペダルを踏み込むと中央から発砲され 左を踏むと左右から発砲。そして両方踏むと3門で射撃というふうに解説されています。 以前の似たような質問の回答では1門ずつ順番で解決していますが実際どうなんでしょうか?

みんなの回答

  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.2

こんにちは 多分ご質問に書かれているような 「右のペダルを踏み込むと中央から発砲され、左を踏むと左右から発砲。 そして両方踏むと3門で射撃」 で間違いないと思います。 Wikiの参考(外部)サイトにあった「米軍のリポート」というのは 「REPORTS OF THE U.S.NAVAL TECHNICAL MISSION TO JAPAN 1945 ? 1946」だと思います(↓) http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ_toc.htm この中の 「0-47(N)-2 Japanese Naval Guns and Mounts-Article 2, AA Machine Guns and Mounts」(↓) http://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/USNAVY/USNTMJ%20Reports/USNTMJ-200F-0524-0618%20Report%20O-47%20N-2.pdf という章の中の71頁に"Type 96 25 mm AT/AA Gun(いわゆる 海軍 96式25mm 3連装高角機銃)"に関するレポートがありました。 そこには確かに "The outer pedal fires the two outer guns and the inner pedal the center guns." という記述が見られます。 さて、このレポートを読んで驚いたのは、旧日本軍の各兵器を徹底的 に調査していることで、細かく分解し、ひとつひとつのパーツに至る までその状態を子細に検証し、(分解写真なども載っています (~o~)) 動作原理はもちろんの事、分解、組立方までもが明記されていること です。 以上のことから、これら兵器の実際の動作確認をとったうえで作成された 報告書と見て差し支えないのではないでしょうか? あらためて、米軍の不気味な底力を思い知らされますね。

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.1

 基本的には日本海軍の25ミリ機関銃(96式)には、単装以外は同時発射機能は無かったのではと思います。  艦船搭載型の25ミリ機関銃はダイレクトヒットすれば、その口径の大きさもあって敵機に相当な損害を与えることができましたが(徹甲弾ではない榴弾ならなおさらですが、そうそううまくはいかないのが現実でした。  そこで海軍が考え出したのが、いわゆる「脅し射撃」です。25ミリ機関銃の主目標は自艦に急降下爆撃を試みる敵機の撃退でしたので、撃墜させることも大事ですが要は自艦に爆弾を当てさせないようにするだけでも、その目的は十分果たせたということです。  ということで、25ミリ機関銃は黄色の光を引く曳光弾(約4秒間発光)を間断無く敵機に浴びせることで敵機の恐怖をあおり、性急な爆弾投下を強いることで自艦への命中を防ごうとしたわけです。  つまり25ミリ機関銃は前述のように、間断のない攻撃をすることがそのほとんどの役目です。そこで3連装の銃架の場合、同時に3銃身が発射した場合は同時に弾切れが起こるということで、どうしても射撃モードに空白が生じることになります。  96式の場合、15発の25ミリ弾を装弾したマガジンを3.6秒から4秒で撃ちつくします。リロードには人力で1.5秒かかります。これまもちろん理想的な動きで再装填した場合の時間ですので、実際の戦闘時にはその数倍の時間がかかることも十分考えられます。  また人力でしたので、3銃身同時に弾切れを起こすような発射モードにした場合、再装填には交互発射の場合よりも余計な人員が必要になってくるのも問題だと考えます。  たとえ理想的な時間で再装填できたとしても、結局1.5秒の時間はどうしてもかかるということは、3銃身同時に発射した場合は、敵機への銃弾のシャワーが1.5秒間遮断されるということになるという言い方も出来るということです。  さらに曳光薬は全部の弾頭に装填されていればまた事情は違うのですが、日本の場合は数発に一発というように間隔を空けていましたので、効果の面でも多少の不利も否めませんでした。  つまりもしかして3銃身同時発射の機構が96式に装備されていたとしても、これを実戦で使用するのは戦術的にはあまり褒められたことではなく、やはり交互発射が常識的ではなかったかと思います。

dog1986
質問者

補足

回答ありがとうございます。 http://sakigakesamurai.blog46.fc2.com/blog-category-1.html 上のサイトには元機銃射手の方からインタビューした記事がありますがそこには 「交互撃ちはせず、一斉に射撃。有効射程は1500メートルで艦爆が爆弾を落とすくらいのタイミングで撃つ(敵機進行前 弾幕射撃」 とありますし、アメリカ軍のレポートにも 「The outer pedal fires the two outer guns and the inner pedal the center gun」 という報告があるそうです。 ペダルを両方踏み込むことで一斉射撃できるみたいです。 また何かの本ですべて曳光弾にしたという記述も読んだことあります。 DVDをみると一斉射撃している映像ばかりでしたけど?

関連するQ&A

  • 艦船による対空砲の撃ち方とB29の機銃について

    第二次大戦中の戦艦等の高角砲や機銃による対空射撃ですが、敵機に対してどのように照準・射撃を行ったのでしょうか。 よく戦艦の模型等を作っている時に機銃群の辺りに小さな射撃指揮所?みたいな部品があります。又屋根付き(装甲付きと言った方が良いのか?)のもので、3連装機銃や高角砲と同じような形をしており、しかし砲身のないものとかありますよね?あれは射撃指揮みたいな役目をする物なのでしょうか? 機銃や高角砲は各自自由に撃っているのでしょうか?それとも別の場所(射撃指揮所?)で照準し、それと連動して機銃等も動いているのですか?その場合砲の仰角とか向きは自動で動いていて、人間は射手と弾薬補給のみ行っているのでしょうか?もしそうだとしたら、指揮所一つに対して何箇所ぐらいの機銃又は高角砲が割り当てられているのでしょうか。 それと全然違いますが、子供の頃、B29の機銃の説明がどうしても理解出来なかったのですが・・・B29には12.7mm機銃の砲塔が4つ?付いていますよね。その砲塔はどこかで(B29の内部のどこかで人間が?)敵機を補足すると連動して全ての砲塔がその敵機の方向へ向き、射撃できるようなシステムになっているような感じで理解していましたが合っていますでしょうか?

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 航空母艦笠置について

    航空母艦笠置をアオシマの雲龍、天城、葛城(3つともリニューアル版を使用予定)のいずれかを使い製作したいのですが、上記のどのキットを使えばいいのでしょうか? また、他艦との違いを教えて欲しいです。 写真等を見て分かった所は、 艦首の機銃射撃指揮装置が艦首寄り。 飛行甲板の角が斜めに切り落とされた様になっている。(艦首) 高角砲のスポンソン?は丸い(雲龍と同じ) 機銃のスポンソンは雲龍と同様、増設された左舷中央の1基と5、6番高角砲の後ろの機銃のスポンソン、左右各2基ずつと艦尾の1基が角形。それ以外は丸型。 煙突後方の4基の機銃のスポンソンは丸型でシールドあり。 煙突は丸型。 上記が分かっている所です。 分からない所は、 艦首機銃のスポンソンの形状。 噴進砲の支柱の形状。 艦橋の形状。 左舷中央の舷外に四角い解放部があるように見える。 です。 分かる方がいましたら教えて戴けないでしょうか?

  • 一式戦闘機“隼”の実力

    皆様こんにちは。さて、今回軍用機にお詳しい方にお尋ねしたいことは、日本陸軍航空隊の戦闘機“隼”に関することです。わたしもウィキペディアでいろいろと調べてみたのですが、“隼”は、マーリンエンジンを搭載したP-51を撃墜した実績もある、と記述されていました。あの戦闘機は、「空中分解」するほど軽量に造られていますので、機動性が高いのは解りますが、何分、武装が12.7mm機銃2丁だけでしょう? 20mmが当たったら、大穴が開きますが、12.7mmでは、一体何発当てればよいのやら…?

  • 零戦の7.7mm機銃について

    零戦のコックピットの前に7.7mm機銃が付いていますよね。写真を見た限りでは、飛行中に射撃すればプロペラに当たってしまいそうに見えるのですが、なぜ大丈夫なのでしょうか。

  • ワード 表が中央揃えになりません

    Word2003で表を作成中です。 A4の1ページにほぼいっぱいの表が水平に中央揃えにならなくて困っています。 表全体を指定してツールバーの中央揃え、また表のプロパティから表→配置→中央揃えにしても 印刷すると左が8mmの余白、右が6mmの余白となります。 たった2mm差ですが、見た目のズレは意外と目立ちます。 余白は左右とも5mmに設定してあるのですが、何枚印刷しても同じです。 幅は違いますが列は8列、行が36行の表です。 左揃えにして左端からのインデントを7mmにすれば、位置は中央揃えになるのですが、 今後のためにも正攻法で治めたいです。 よろしくお願いします。

  • Left outer join とかのLeft

    Left outer join とright outer join ですが、解説などをみると、左右に表が描かれてあって、線を引いたりして結合していくのですが、 何をもって左とか右とかいうのでしょうか? テーブル1が左で、テーブル2が右みたいな感じで解説されるのですが、先に出てきた1も、あとに出てきた2も、単に出てきた順番であり、記号と思われます。1と2を入れ替えたら同じことです。Left outer join Table1 もRight outer join Table2 も同じことのように思われます。私はなにか勘違いしているのでしょうか?

  • 99式20mm機銃について

    日本海軍で使用していたエリコン式の99式機銃について、写真、図面が詳しく載っている本、HPなどがありましたら教えてください。 固定用の1号2号銃が載ってるのはよく見かけますが、本命は1式陸攻が尾部に装備していた20mm旋回機銃の資料を集めたいと思っていますので、 そちらが重点的に載っているものを探しています。

  • 週刊零戦をつくるのゼロ戦には20mm機銃が無いのですか?

    CMで見て週刊零戦をつくるに挑戦しようと思うのですが、主翼に20mm機銃が無いように思います。単なるミスでしょうか?それともこの型式にはもう20mm機銃は装備されていないのでしょうか?

  • 96式25mm機銃

    96式25mm機銃について調べています。ウィキペディア以外で詳しく書かれているHP等あれば教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう