• ベストアンサー

零戦の7.7mm機銃について

零戦のコックピットの前に7.7mm機銃が付いていますよね。写真を見た限りでは、飛行中に射撃すればプロペラに当たってしまいそうに見えるのですが、なぜ大丈夫なのでしょうか。

  • marcy
  • お礼率65% (42/64)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.4

先の方々が回答してくださったとおりです。 ただ、空戦で回転数を上げすぎると、やっぱりプロペラに機銃弾があたったりしてしまったそうで。7.7mmくらいなら、プロペラに穴があくくらいで、すぐにどうこうということは無かったそうですが。(坂井三郎氏の本にそう書いてました) そうまでして機体の中心に機銃を置いたのは、その方が命中精度があがるからのようです。 一方の米軍はプロペラ圏外に6門の12.7mmをつけて、機銃弾をバラ撒いて当てる、という発想であったようです。 日米の思想の違いが出てますよね。

marcy
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

回答No.3

「機銃同調装置」にて検索してみてください。多数ヒットします。 一例↓ http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002693.html

参考URL:
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002693.html
marcy
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.2

戦闘機のコックピットの前の機銃はプロペラと連動していて回転しているプロペラが真正面に無いときにその間をぬって弾が発射されるように出来ています。 (兄貴にそんな話ばかり聞かされていました)

marcy
質問者

お礼

ありがとうございました

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

機首にある機銃は、プロペラの回転に同期して発射する構造になっています。 つまり、プロペラの位置に合わせて弾丸が発射される仕掛です。 これは零戦だけでなく、外国も含めて当時の戦闘機では常識的な技術でした。 複葉機の時代には、機関銃の弾があたるのでプロペラに鉄板を張った(プロペラ本体は木製)という事もあったようですが…

marcy
質問者

お礼

ありがとうございました。なんとなく想像はしていたのですが、そんな事が出来たなんて凄いですね。

関連するQ&A

  • 日本海軍の25mm機銃について

    日本海軍の25mm機銃について 25mm機銃の三連装は1門ずつ順番に射撃するという記述をよく目にしますが ウィキペディアの一番下にある参考サイトでは右のペダルを踏み込むと中央から発砲され 左を踏むと左右から発砲。そして両方踏むと3門で射撃というふうに解説されています。 以前の似たような質問の回答では1門ずつ順番で解決していますが実際どうなんでしょうか?

  • 週刊零戦をつくるのゼロ戦には20mm機銃が無いのですか?

    CMで見て週刊零戦をつくるに挑戦しようと思うのですが、主翼に20mm機銃が無いように思います。単なるミスでしょうか?それともこの型式にはもう20mm機銃は装備されていないのでしょうか?

  • 99式20mm機銃について

    日本海軍で使用していたエリコン式の99式機銃について、写真、図面が詳しく載っている本、HPなどがありましたら教えてください。 固定用の1号2号銃が載ってるのはよく見かけますが、本命は1式陸攻が尾部に装備していた20mm旋回機銃の資料を集めたいと思っていますので、 そちらが重点的に載っているものを探しています。

  • 大和の機銃

    男たちの大和で機銃を一斉射撃しているようなシーンが ありますが長谷川藤一氏「日本の航空母艦」や脇田氏等の 著作を読む限り一斉射撃はできたのでしょうか。 銃尾切断機というものがあるようですが、これはどのよう な働きがあったのでしょう。

  • 96式25mm機銃

    96式25mm機銃について調べています。ウィキペディア以外で詳しく書かれているHP等あれば教えていただけませんか?

  • 艦船による対空砲の撃ち方とB29の機銃について

    第二次大戦中の戦艦等の高角砲や機銃による対空射撃ですが、敵機に対してどのように照準・射撃を行ったのでしょうか。 よく戦艦の模型等を作っている時に機銃群の辺りに小さな射撃指揮所?みたいな部品があります。又屋根付き(装甲付きと言った方が良いのか?)のもので、3連装機銃や高角砲と同じような形をしており、しかし砲身のないものとかありますよね?あれは射撃指揮みたいな役目をする物なのでしょうか? 機銃や高角砲は各自自由に撃っているのでしょうか?それとも別の場所(射撃指揮所?)で照準し、それと連動して機銃等も動いているのですか?その場合砲の仰角とか向きは自動で動いていて、人間は射手と弾薬補給のみ行っているのでしょうか?もしそうだとしたら、指揮所一つに対して何箇所ぐらいの機銃又は高角砲が割り当てられているのでしょうか。 それと全然違いますが、子供の頃、B29の機銃の説明がどうしても理解出来なかったのですが・・・B29には12.7mm機銃の砲塔が4つ?付いていますよね。その砲塔はどこかで(B29の内部のどこかで人間が?)敵機を補足すると連動して全ての砲塔がその敵機の方向へ向き、射撃できるようなシステムになっているような感じで理解していましたが合っていますでしょうか?

  • 零戦の20mm機銃の弾について

    零戦の20mm機銃の弾には、徹甲弾、炸裂弾、曳光弾とあるようですが、1つの弾に組み合わされていたのか、あるいは別々の弾だったのでしょうか。教えてください。

  • 戦闘機の機銃について

    ゼロ戦などは機首に機銃を装備していますが その機銃で自機のプロペラを撃ったりしないのですか?

  • 第二次大戦ドイツ戦闘機の機銃の構造・保守について

    メッサーシュミットBF109のプロペラ回転軸の機銃についてですが、たしか口径は20mmだったと思うんですが、その銃身の寿命は何発ぐらいだったんでしょうか? 寿命がきたら交換しないといけませんが、そのたびにエンジンを分解したんでしょうか? それにドイツのエンジンは、日本みたいに星型じゃなく直列だから、エンジンの真ん中を機銃の銃身が貫いていて、端っこには、機銃の機関部があったんですよね?どんな構造だったんかな?機関部はエンジンの後ろに突き出てるんですよね? 銃って冷やさないと長持ちしませんけど、エンジンの真ん中でどうやって冷却するんでしょう?油冷かな? もう一つ。空薬莢は機首のどこから捨てたのでしょうか? 40年ぐらい昔に、プラモデルでこの機種を作った時にはエンジンのどこにも機銃らしきものはなかったし、薬莢の廃棄穴もついてなかったんです。今日、ふと、『あれ?』っと思ってから、気になってしょうがありません。 どなたか教えてください。

  • 軍用機の機銃座について

    主に第二次大戦中の爆撃機などの機銃座についてですが、例えばB-17の編隊爆撃中に敵戦闘機の攻撃を受けたら機銃座で応戦する事になると思うのですが、あれだけの12.7mm機銃を撃ちまくって僚機に命中してしまわないのでしょうか。あと上部の動力砲座ですが、自機の尾翼を撃ってしまう心配はないのかな。特に小型の急降下爆撃機や攻撃機ですと後席銃座の正面は垂直尾翼ですが撃ちまくっていて誤って尾翼を撃ってしまったりする心配はなかったのでしょうか。