• ベストアンサー

艦船による対空砲の撃ち方とB29の機銃について

第二次大戦中の戦艦等の高角砲や機銃による対空射撃ですが、敵機に対してどのように照準・射撃を行ったのでしょうか。 よく戦艦の模型等を作っている時に機銃群の辺りに小さな射撃指揮所?みたいな部品があります。又屋根付き(装甲付きと言った方が良いのか?)のもので、3連装機銃や高角砲と同じような形をしており、しかし砲身のないものとかありますよね?あれは射撃指揮みたいな役目をする物なのでしょうか? 機銃や高角砲は各自自由に撃っているのでしょうか?それとも別の場所(射撃指揮所?)で照準し、それと連動して機銃等も動いているのですか?その場合砲の仰角とか向きは自動で動いていて、人間は射手と弾薬補給のみ行っているのでしょうか?もしそうだとしたら、指揮所一つに対して何箇所ぐらいの機銃又は高角砲が割り当てられているのでしょうか。 それと全然違いますが、子供の頃、B29の機銃の説明がどうしても理解出来なかったのですが・・・B29には12.7mm機銃の砲塔が4つ?付いていますよね。その砲塔はどこかで(B29の内部のどこかで人間が?)敵機を補足すると連動して全ての砲塔がその敵機の方向へ向き、射撃できるようなシステムになっているような感じで理解していましたが合っていますでしょうか?

  • HPLC
  • お礼率94% (738/780)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.2

>あれは射撃指揮みたいな役目をする物なのでしょうか? その通りです、91式/94式/4式の3種類があります。 4式は簡易型で覆塔があるのは91/94式です。 いずれも内部に高角測距儀を装備して測距データーを方位盤で計算し て目標の未来位置を出す物です。 データーは各砲台に送信され、砲台はハンドルを回して指針をこの表 示に合わせて目標を追尾します。 高射機の引鉄を引くと追尾の良い(指針とデーターが一致している)砲 が一斉に発砲します。 通常高角砲2~3基で1群として運用された様です。 機銃も大略同様です。 B29の銃塔は1ヶ所ずつの遠隔操作です。

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそういうシステムだったのですね。 各砲が好き勝手に撃ちまくっていたわけではないのですね。 長年の疑問が解決してとてもスッキリしました。 ところで米軍も同じだったのでしょうか(ボフォースの40mm4連装とか)もっと高度なシステムだったのかな。

HPLC
質問者

補足

機銃や砲の引き金を引くのは射撃指揮所の人という事ですか? 機銃や砲に付いている人はそれを動かすのと弾薬の補給のみなのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.5

>機銃や砲の引き金を引くのは射撃指揮所の人という事ですか? >機銃や砲に付いている人はそれを動かすのと弾薬の補給のみなのでしょうか。 被害や故障等の場合は砲(銃)側照準となり各個射撃になります。 各砲(銃)には計算機構を組み込んだ簡単な照準装置が付いています。 但し単装機銃の場合は照準環を使った銃側照準が原則です。 ついでに...海軍の計算機構は歯車式ですが陸軍は電気式です。 米軍も固有の兵器に対しては指揮装置を使用している筈です。 但し増設した分に対しては無かった様に感じます。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.4

後段に関しては http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/b29.htm の「(1)火器管制システム」の項が詳しいです。 機銃塔4機と尾部銃座があり、尾部銃座は先任の銃手が担当します(この人は、与圧飛行中は、他のポジションに移動もできない)。  そのほかの機銃塔は機体中央にいる3人の機銃手と爆撃手が照準を担当します。この内、全体を見渡すことが出来る上部射撃手が全般的な指揮を執り、左右の射撃手は2つの機銃塔を同時に操作できるようです。 http://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/ok_b29.museum.html に上部射撃手席のドーム状風防から外を見ている写真や乗員の配置図が掲載されています。

HPLC
質問者

お礼

すばらしいURLありがとうございます。 よく分かりました。 凄い先進性ですね。参りました。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

B29の防御用機銃座は遠隔操作式で与圧室内にいる機銃手が敵戦闘機を視認すると操作して照準を合わせ、射撃する仕組みです。 従って各機銃座は射手は居ませんからその分コンパクトになって空気抵抗も少ないわけです。 高々度で飛行する為、日本の迎撃機は十分な性能がなく追撃ができませんでした。 その事実が明らかになると、尾部機銃座だけを残し他の機銃座は取り外し、浮いた重量を爆弾や燃料に回したといいます。

HPLC
質問者

お礼

爆撃機の機銃手というとB17のように各砲座に一人ついて撃ちまくる(とっても面白そう)というイメージがあったのですが、B29の砲塔はとても小さくてどうやっているんだろうといつも疑問でした。 遠隔操作なんですね。しかしそのシステムはいったいどうなっているのかとても知りたかったんです。遠隔操作で本当に大丈夫なのか、かえって照準動作が鈍るのではないかとか・・考えていました。 >機銃座は取り外し、浮いた重量を爆弾や燃料に回したといいます。 確か東京大空襲の時がそういう機体でしたかな? B29の迎撃は非常に難しかったんですね。 回答ありがとうございました。

HPLC
質問者

補足

機銃射撃を「とってもおもしろそう」というのは問題発言でしたね。 申し訳ありません。訂正します。

  • phyz
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

とても面白い質問ですね。私も知りたいです。 最初の質問について私の意見は、基本的には錬度を上げて、敵機に当たるよう訓練していたのではないかと思います。当時の弾頭速度はさほど速くなく、且つ、弾頭自身の均一性も無かったと思います。ようは、方向と仰角を設定し、弾頭軌跡を頭に描いてこんなもんかなって適当にやっていたのではないかと。。映画や漫画ではよく大きな大砲とかは方向と仰角を指示する人がいますよね。逆に小さな機銃ではオペレーターは一人で回りに指示する人がいないというイメージです。 B29に関してはよくわかりません。

HPLC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は例えば3連装の25mm対空機銃のような大きなものを高速の航空機相手にどうやって照準・射撃をしていたのかとても不思議だったのです。高角砲ならなおさら。 よくベトナム地上兵がアメリカ軍機を簡易的なクモの巣状の照準器がついた対空機銃で仰角と旋回のハンドルをグルグル廻して何人かで動かして撃っている映像など見ますが、戦艦等の場合もそのようにやっていたのかな~と思ったんです。 あと日本海軍というと機銃のとなりに日本刀を持った怖そうな偉い人が敵機に日本刀を向けてウテーとか叫んでいるイメージがあるんですが、あれは「あの敵機を撃て!」って指示しているのでしょうかね? というか本当にそんな感じだったのでしょうか?映画の見すぎかな(笑)

関連するQ&A

  • 艦これで4-4の装備と編成に関して

    艦これで4-4の装備と編成でご相談がございます。 まずは編成は駆逐艦を旗艦として、戦艦、戦艦、重巡洋艦、空母、駆逐艦、の編成でこの順番で並べてます。 装備は旗艦の駆逐艦が10cmの連装高角砲の、主砲、主砲、主砲、です。 戦艦は、主砲、主砲、副砲、対空電探、です。 重巡洋艦は、副砲、副砲、副砲、副砲、です。 空母は、戦闘機、戦闘機、爆撃機、雷撃機、です。 ラストの駆逐艦は10cmの連装高角砲の、主砲、主砲、ダメコン、の装備です。 初めのボス戦で日中の砲雷撃戦で駆逐艦が大破して夜戦が出来なかったのでダメコン装備してます。 けど2回目のボス戦ではこの編成で勝利しました。 この編成と艦船の並びと装備は概ね良好でしょうか。 あるいは何か重大な過ちがございますでしょうか。 よく分からないのですが夜戦でカットインよりは連撃を狙ってます。 戦艦の副砲を三式弾に変えたほうが良いのでしょうか。 それと重巡洋艦の副砲1つを対空電探か何かに変えたほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 航空母艦笠置について

    航空母艦笠置をアオシマの雲龍、天城、葛城(3つともリニューアル版を使用予定)のいずれかを使い製作したいのですが、上記のどのキットを使えばいいのでしょうか? また、他艦との違いを教えて欲しいです。 写真等を見て分かった所は、 艦首の機銃射撃指揮装置が艦首寄り。 飛行甲板の角が斜めに切り落とされた様になっている。(艦首) 高角砲のスポンソン?は丸い(雲龍と同じ) 機銃のスポンソンは雲龍と同様、増設された左舷中央の1基と5、6番高角砲の後ろの機銃のスポンソン、左右各2基ずつと艦尾の1基が角形。それ以外は丸型。 煙突後方の4基の機銃のスポンソンは丸型でシールドあり。 煙突は丸型。 上記が分かっている所です。 分からない所は、 艦首機銃のスポンソンの形状。 噴進砲の支柱の形状。 艦橋の形状。 左舷中央の舷外に四角い解放部があるように見える。 です。 分かる方がいましたら教えて戴けないでしょうか?

  • 艦これ 春イベント e6甲の最終形態が倒せない

    ステビア海/打通作戦!ステビア海を越えてのゲージ破壊ができません ボスまではなんとか辿りつけるのに・・・ 全員キラ付けも行っているんですが、ボスマスの空母おばさんと戦艦水鬼が倒せません。 ちなみに水上部隊で出撃しています ルートはF→G→I→M→ボスの順です 陣形は夜戦マスも含めて全部第四警戒航行序列(単縦)にしています 画像で編成を載せたんですが見れたものではなかったので下に書きます・・・ 第一艦隊 摩耶改二 20.3cm(2号)連装砲,OTO 152mm三連装速射砲,21号対空電探,艦隊司令部施 陸奥改 41cm連装砲,41cm連装砲,九一式徹甲弾,零式水上偵察機 武蔵改 46cm三連装砲,46cm三連装砲,九一式徹甲弾,零式水上偵察機 扶桑改 35.6cm連装砲,41cm連装砲,プリエーゼ式水中防御隔壁,瑞雲 山城改 35.6cm連装砲,35.6cm連装砲,プリエーゼ式水中防御隔壁,瑞雲 加賀改 烈風,烈風,烈風(六〇一空),彩雲 第二 雪風改 61cm四連装(酸素)魚雷,61cm四連装(酸素)魚雷,61cm四連装(酸素)魚雷 北上改二 甲標的,20.3cm(2号)連装砲,OTO 152mm三連装速射砲 神通改二 15.5cm三連装副砲,15.5cm三連装副砲,九八式水上偵察機(夜偵) 夕立改二 12.7cm連装砲B型改二,12.7cm連装砲B型改二,照明弾 榛名改二 35.6cm連装砲(ダズル迷彩),35.6cm連装砲(ダズル迷彩),九一式徹甲弾,13号対空電探 木曾改二 15.5cm三連装副砲,15.5cm三連装副砲,甲標的 前衛支援 霧島改二 46cm三連装砲,35.6cm連装砲,21号対空電探,13号対空電探 伊勢改 35.6cm連装砲,41cm連装砲,35.6cm連装砲,21号対空電探 龍驤改二 彗星一二型甲,彗星一二型甲,零式艦戦62型(爆戦),21号対空電探 蒼龍改 彗星,彗星(六〇一空),彗星,22号対水上電探 島風改 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,12.7cm連装砲 望月改 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,13号対空電探 決戦支援 金剛改二 35.6cm連装砲,41cm連装砲,13号対空電探,21号対空電探 比叡改二 41cm連装砲,35.6cm連装砲,35.6cm連装砲,13号対空電探 隼鷹改二 彗星一二型甲,彗星,彗星,彗星 千歳航改二 彗星,彗星,彗星,21号対空電探 時雨改二 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,22号対水上電探 叢雲改 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,13号対空電探 長文失礼しました アドバイスお願いします クリアしてぇーなぁ俺もな~

  • B29搭載の火器管制装置はどんなものでしょうか?

    B29を解説しているWIKIPEDIAによりますと ==== 敵迎撃機を照準機のレティクルの中に捉えるだけで自動的に弾道計算して発砲するという優れた火器管制装置の搭載により、それまで非常に高い練度を必要とした見越し射撃を誰でも行なえるようになった。 ==== と、B29の火器管制装置(FCS)の説明があります。 二次元平面に近似される海洋上の敵艦に艦砲を命中させるための弾道計算、火器管制であれば、パラメーターも少なく、また測距儀などの重量、サイズも気にする必要が無いし、計算に2‐3分掛ったとしても実用上の問題は少ないのでしょうが、飛行機は3D空間を高速で移動するわけだし、またFCS装置全体の重量も艦載機器とは比べ物にならないほど小型軽量でなくてはならず、演算時間と物理的な銃身制御の合計時間が数秒以内でないと実用性がありません。 しかし、現在のようにHoneywell特許の側距システムがあるわけなく、またディジタル・コンピューターによる演算処理が出来るわけでもない70年前に、B29 に搭載し、後尾の機銃を遠隔操作するFCSを考えると、どのようなものなのか、原理さえ想像が付きません。 質問1:敵機までの距離を測定する方式はどのようなものであったか。 質問2:敵機の速度を求める演算方式はどのようなものであったか。 質問3:敵機の距離と速度ベクトルと、自機の速度と速度ベクトルの四つのパラメーターを使用して、数秒後の敵機の相対位置を求める演算装置はどのようなものであったか? 質問4:飛燕など、B29よりも上空から加速降下しながら接近する敵機に対しては、加速度を考慮する事が出来たのか、出来たとしたらその演算方法は? Airborne FCSの歴史に詳しいかたからご教示いただければ幸いです。

  • 軍艦の大砲について

    軍事カテが無いので こちらに質問させてもらいます。 軍艦に装備された大砲について 色々と疑問があるので詳しい方教えてください。 以前に自衛艦が地元の港に寄航した時に公開していたので見に行ったのですが 隊員に「湾内で空砲でも撃ってくれるようなデモは出来ないですかね。」と軽く聞いたところ「とんでもない、そんな事出来ないですよ。」みたいなことを言われました、実際の射撃でも 艦外には一切出ない状況で撃つと言う事でした、確かに相当の衝撃があることは予想されます、また以前に富士の演習場で戦車の射撃を見たのですが それはものすごい衝撃と轟音に度肝を抜かれました、対して口径が大きい自走砲は 以外にも発射音は戦車よりも全然小さかった事を記憶しています、後から榴弾砲と 徹甲弾の特性の違いであることが判り 徹甲弾の凄さを改めて理解しました 。 で、艦の大砲ですが 現代の艦船じゃなくて 太平洋戦争当時の(帝国海軍時代の)戦艦は対空機関砲が(戦争後半は特に)多く据えられていますよね?しかも射手は露天の状態です、戦闘時、特に対空戦闘時には 主砲にも3式弾のような対空砲弾があるのを知っていますが、いちいち主砲発射時に 機銃操作員は艦内避難するのも聞いたことがありませんし、防御面ではすごく非効率ですよね? ただ 先に書いた自衛隊員の話を考えると 当時の大口径の主砲の発射では とんでもない衝撃が出そうな気がします。記憶では発射前にブザーなどで発射合図を出して 発射危険区域内の人間は退避をするような話を覚えているような気もします。 実際のところ 昔の戦艦や巡洋艦の主砲射撃の時の衝撃の度合や 乗員の対応法など 判りましたら教えてください。

  • 対空砲って

    イラクのあの花火のような対空砲ってどういう武器なんですか? 純粋に地上から狙い撃ちしてるのなら、あの火花が理解できません。 詳しい方お願いします。

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 対空砲の質問

    対空砲の質問 まず軍艦などにある対空砲ですが、 こういう上のタイプはどこに引き金があるんでしょうか? 次に大和などの対空砲ですが、 映画では指示する人が角度を言ってクルクルとバルブみたいなのを回して 機銃を動かしていましたが、微調整して自由に動かすことはできないのでしょうか? たとえば右上方から敵機が急降下してきたからそれに合わせる方法は? 右、上の角度だけ合わせて一瞬だけしか照準に入らないでしょうか?

  • 対空砲についての疑問

    先日カミカゼ特攻の映像を見ました。 信じられないほどの数の弾幕で驚きました。 そこで太平洋戦争中の対空砲火(主に米軍)について教えてください。 (1)VT信管というのは12.7mm砲弾のみだったのでしょうか (2)40mm砲弾、20mm砲弾は直接命中しないとダメだったのでしょうか。又砲弾は炸裂したのでしょうか。 (3)特攻機に対する物凄い数の曳光弾の映像は20mm砲弾なのでしょうか。撃ち出される砲弾が全て曳光弾という事はないですよね?だとしたらあの映像以上の砲弾が実際は飛んでいるのでしょうか?(そうだとしても特攻機がけっこう頑張って突っ込んでくるのには驚きました) (4)その砲弾が流れ弾で味方の艦に当たってしまう事はなかったのでしょうか?