• 締切済み

対空砲についての疑問

先日カミカゼ特攻の映像を見ました。 信じられないほどの数の弾幕で驚きました。 そこで太平洋戦争中の対空砲火(主に米軍)について教えてください。 (1)VT信管というのは12.7mm砲弾のみだったのでしょうか (2)40mm砲弾、20mm砲弾は直接命中しないとダメだったのでしょうか。又砲弾は炸裂したのでしょうか。 (3)特攻機に対する物凄い数の曳光弾の映像は20mm砲弾なのでしょうか。撃ち出される砲弾が全て曳光弾という事はないですよね?だとしたらあの映像以上の砲弾が実際は飛んでいるのでしょうか?(そうだとしても特攻機がけっこう頑張って突っ込んでくるのには驚きました) (4)その砲弾が流れ弾で味方の艦に当たってしまう事はなかったのでしょうか?

みんなの回答

  • qqvx4qk9k
  • ベストアンサー率11% (39/335)
回答No.1

>特攻機がけっこう頑張って突っ込んでくるのには驚きました 彼らは自らの意思で飛び立ったわけではありません。 彼らの行動があったからこそ今があります。 命を懸けて国を守った英雄に対して、軽はずみな表現はやめましょう。 命の大切さ、重さ、尊さ。

HPLC
質問者

お礼

そうですね。 削除します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対空砲火の最終着弾点について

    今回のアフガン空爆でもそうですが、爆撃機に対して対空砲火を地上から 行っていますが、対空砲火はほとんどが命中してはいないのではないかと思っています。ではその命中しなかった玉(?)は最終的には遠く離れた地上に落ちてくるのでしょうか? そのときには地上で被害は出ないのでしょうか。 またその玉の構造はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戦艦の対空砲火

    こんにちは。 戦艦の対空砲火の威力について教えて下さい。 太平洋戦争において、大和、武蔵をはじめとするわが国の戦艦のほとんどが米軍機によって沈没させられましたが、 1.わが国の戦艦は対空砲火(高射砲・機銃)によって具体的にどの程度の米軍機を撃墜できたのでしょうか(○○作戦において大和は米軍機○機を撃墜した等) 2.かりにわが国戦艦が、マリアナ沖海戦で米軍が使用したVT信管(砲弾が外れても目標物が近くにあれば自動的に炸裂する)を使用していれば、様相はかなり変わったのでしょうか。 3.わが国戦艦が使用した三式段によって実際に米軍機が撃墜された戦闘はあるのでしょうか。あるとすると実際に何機を撃墜したのでしょうか。 4.大和、武蔵などほとんどの戦艦が魚雷によって沈没させられていますが、接近する魚雷を戦艦からの機銃掃射によって爆破させることはできなかったのでしょうか。 軍事には素人ですので、どうぞ教えて下さい。

  • 旧日本海軍の対空砲火

    旧日本海軍の特に機動部隊の対空砲火について教えてください。 よく旧海軍機動部隊の対空砲火の威力というか弾幕密度が、アメリカのそれより貧弱で「米雷撃機が日本軍の凄まじいまでの対空弾幕に阻まれ・・・」という事は寡聞にして聞き(読み)ません。 しかし、太平洋戦争開戦頃ならまだしも、ミッドウエー海戦以降であれば日本軍も対空兵装を強化して、「これ以上はもう搭載するスキマが無い。」という位、全艦針鼠のような状態ではなかったのでしょうか? それともアメリカは門数は1艦隊当たり日本と同等でも、単位時間内での発射弾数などが多いので密度が違うのでしょうか? でも、それほど日本とアメリカで単位時間発射弾数が違うとも思えませんが。 ずっと気になっていたので質問させていただきました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争時の日米軍を比較した本

    文庫本をさがしているのですが、表題わかりません。 ちらっと立ち読みしてが買いませんでした。後になって気になり買いに行ったらなくなっていました。売れたか返品されたか。題名わからないので注文もできません。 文庫本です。 内容は 太平洋戦争の日米軍の戦力、思想、装備を比較していかに日本軍が劣っていたかを科学的に比較説明していた本でした。(最後の章に日本軍の方が優秀だった点があったような) 立ち読みしたなかでの具体的記述は ・米軍機には海上で不時着した際に信号が発信されるのでそれを便りに救出捜索できる、また航空機にボートや飲料水、つりざおなどが装備されていて数日は生存できる。日本軍機には一切なし、不時着してもすぐ衰弱死してしまう。 ・対潜哨戒では米駆逐艦は日本潜水艦を見失ったても執拗に探索続けるが、日本駆逐艦は米潜を見失ったらあきらめる。爆雷だとある水深にくると命中しなくても爆発し、そのたびに駆逐艦のソナーから敵潜の音が確認できなくなり、敵潜探索をやりなおさなけれならない。そのため米軍は命中したときだけ爆発する「ヘッジホッグ」を開発した。日本軍は爆雷のまま。 ・日本の特攻機は(人道的ではなく)戦術的にダメ。機体と搭乗員を失うので消耗戦で負ける。さらに爆撃機から爆弾投下すれば落下速度がついて軍艦の装甲を突き破って炸裂するので威力はあるが、特攻機の突入速度では爆弾落下速度にかなわないし、機首からぶつかるので衝撃が吸収され、抱えている爆弾が炸裂しても装甲を破らないので敵艦は炎上するが沈没には至らない。 ・・という内容です。 題名わかりませんか。

  • 神風特攻隊

    YouTubeで「神風特攻隊」と検索すると当時の映像が見れますが、あの作戦が実施された場所は正確にはどの辺りですか?そして、あれだけの攻防があった場所の海底には今も沈んだ戦闘機や敵の空母が眠っているのですか?全て戦後に引き上げたのですか?

  • 誘導ミサイルの原点

    第二次世界大戦、日本軍が行った”神風特攻隊”はアメリカ軍に大きな衝撃を与えました。 飛行機や人間魚雷で体当たりするのは、現在の誘導ミサイルの元祖と言えるでしょう。(コントロールするのが、人間かコンピューターかの違い) これを契機に、アメリカはイージス艦等対ミサイル防衛構想を始めたのでしょうか?

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 戦艦大和と人間魚雷「回天」と神風特攻隊について

    私は「出口のない海」と「男たちの大和」を見て、わからない点にお手数ですが回答をお願いします。 1.人間魚雷と神風特攻隊はなぜ武器をつけていなかったのですか。映画をみてもし戦って死ぬなら、武器を使って戦ったら、納得する戦死とわかります。当時の時代と今を比較して申し訳ないですか。 2.なぜ戦艦大和に護衛艦や護衛機がついてなかったのか 3大和の乗組員はどういうふうに助けられたのか、生存者はいくらぐらいいたのか。

  • 敵艦の艦橋に水平に突っ込む特攻機について

    太平洋戦争のビデオでよく出てくる、敵艦の艦橋に水平に突っ込んで、みごとに命中した特攻機、あれはいつ、どこの戦闘で誰が操縦している戦闘機かわかっているのでしょうか?当時の生存者がおられた時代に、当然、検証されて誰の機かわかっているはずですよね。あまりに有名な場面で非常によく使われますからね。私の世代(昭和40年前半生まれ)くらいまでならテレビで1度は見たことのあるビデオですね。特に、特攻隊関係の番組や場面では必ずといってよいほど、あの水平に突っ込む場面が出てきます。そして同じく、空中でバラバラにされて回転しながら海に墜ちてゆく残酷な場面もよく出てきます。そう、アレですよ・・・。 映画「連合艦隊」では、レイテ沖海戦の場面だったと思いますが、永島敏行ふんする瑞鶴艦上爆撃機隊隊長の本郷英一大尉(架空の人物)が九九式艦爆機で突っ込むシーンで、例の水平特攻の実場面が出ました。実際にはミッドウェー海戦での友永大尉(死後、中佐)の機とか、レイテ沖海戦なら最初の神風特攻を敢行した関行男大尉(死後、中佐)の機かもしれないと思い質問します。

  • 対空砲って

    イラクのあの花火のような対空砲ってどういう武器なんですか? 純粋に地上から狙い撃ちしてるのなら、あの火花が理解できません。 詳しい方お願いします。