B29搭載の火器管制装置とは?

このQ&Aのポイント
  • B29搭載の火器管制装置(FCS)は、敵機を照準機のレティクルの中に捉えるだけで自動的に弾道計算して発砲することができる優れた装置です。
  • 海洋上の敵艦に対しては、二次元平面に近似されるためパラメーターも少なく、測距儀や重量・サイズの面でも制約がありません。一方、空中を高速で移動する敵機に対しては、FCS装置の小型軽量化や演算処理の速さが求められました。
  • 敵機までの距離を測定する方式や敵機の速度を求める演算方式、そして距離と速度ベクトルから敵機の相対位置を求める演算装置については、70年前の技術においてどのようなものであったのかは明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

B29搭載の火器管制装置はどんなものでしょうか?

B29を解説しているWIKIPEDIAによりますと ==== 敵迎撃機を照準機のレティクルの中に捉えるだけで自動的に弾道計算して発砲するという優れた火器管制装置の搭載により、それまで非常に高い練度を必要とした見越し射撃を誰でも行なえるようになった。 ==== と、B29の火器管制装置(FCS)の説明があります。 二次元平面に近似される海洋上の敵艦に艦砲を命中させるための弾道計算、火器管制であれば、パラメーターも少なく、また測距儀などの重量、サイズも気にする必要が無いし、計算に2‐3分掛ったとしても実用上の問題は少ないのでしょうが、飛行機は3D空間を高速で移動するわけだし、またFCS装置全体の重量も艦載機器とは比べ物にならないほど小型軽量でなくてはならず、演算時間と物理的な銃身制御の合計時間が数秒以内でないと実用性がありません。 しかし、現在のようにHoneywell特許の側距システムがあるわけなく、またディジタル・コンピューターによる演算処理が出来るわけでもない70年前に、B29 に搭載し、後尾の機銃を遠隔操作するFCSを考えると、どのようなものなのか、原理さえ想像が付きません。 質問1:敵機までの距離を測定する方式はどのようなものであったか。 質問2:敵機の速度を求める演算方式はどのようなものであったか。 質問3:敵機の距離と速度ベクトルと、自機の速度と速度ベクトルの四つのパラメーターを使用して、数秒後の敵機の相対位置を求める演算装置はどのようなものであったか? 質問4:飛燕など、B29よりも上空から加速降下しながら接近する敵機に対しては、加速度を考慮する事が出来たのか、出来たとしたらその演算方法は? Airborne FCSの歴史に詳しいかたからご教示いただければ幸いです。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.6

WikipediaのB29のページから引用されているページにFCSを解説したページがありますね。 http://www.twinbeech.com/CFCsystem.htm そこに貼られているマニュアルページとおぼしきものに、コンピュータに必要な入力として Range or distance of target from gunner's sight とありますので、FCS自身には測距機能はなく照準器のほうにあったと思われます。ステレオ式測距儀といった技術はこのばあい不適当なので、ひょっとすると遠い近いを機銃手がダイヤルで入力していたとしても不思議ではないかと。 http://www.twinbeech.com/images/TURRETS/cfc/CFC%20computer198web.JPG FCSといっても、要は機銃手が照準器をむけると、モーター仕掛けですこし離れたところにある機銃が同じ方向に向くという仕組みのようです。ただ、まったく同じ方向にすると機銃手と機銃の位置の違いによる視差とか、対気速度や重力による弾道の流れがあるので、そのあたりを加減する非線形のアンプといったところではないでしょうか。アナログコンピュータということですので。 見越し射撃も、照準器の動きが早いときは、モーターの動きが余計早い(交流ゲインが高い)とかなのでは。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

>非線形のアンプといったところではないでしょうか。 ディジタルコンピューターが発明される前にも、それなりにやり方があった訳ですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#215107
noname#215107
回答No.5

No.2です >説明書きに”Computer"とありますが、Quotation付きであるところにヒントがありますね。 B-29のことについては全く知らない者が口を出してすみません。 30年程度前までは、自動車に使われている、エンジンコントロールユニット(ECU)の中身はマイコンではなく、オペアンプを使った「アナログコンピュータ」でした。 うちの古いトラクターは、自動水平装置、自動耕深装置がついていますが、ポテンショメータの電圧値を読み取って、アナログコンピュータが油圧を制御し、耕耘装置の角度と深さを調整する仕組みになっています。 ネット上で見かけたそのB-29のfCSの写真では真空管が見えましたから、従来、歯車を使っていたアナログコンピュータを、 真空管でオペアンプを構成した回路に置き換えていたのでしょうね。 オペアンプを使うと電圧の乗算、加算、減算、微分、積分などが瞬時にできますので、 複数の電圧入力から、1つの電圧出力を出せればいいんでしょうね。 私はオペアンプは、家庭のセンサーを使った工作や、オーディオくらいでしか使ったことがありませんが、 良く考えるとオーディオミキサー回路は電圧加算回路ですよね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

>オペアンプを使うと電圧の乗算、加算、減算、微分、積分などが瞬時にできますので、 複数の電圧入力から、1つの電圧出力を出せればいいんでしょうね。 どうやら大抵のことは対応できそうですね。 回答ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 多分、下記の参考URLのページにある様なジャイロ式光像照準器を、機体本体ではなく、銃塔に取り付けて使用していたのではないかと思います。 【参考URL】  軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) > レシプロ機 > 戦闘機の照準器は敵機の翼幅か何かを入力しておくと射撃ポイントを教えてくれるらしいが、どんな風な仕組なの?   http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/88.html#id_0de349ae  apuro > 火器管制装置(FCS) > 航空計器・照準器 > 2012年03月12日18:00 慣性射爆照準器?。   http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/1613905.html  尚、下記の参考URLのページには、上記の参考URLのページでは明記されていないアナログコンピュータが使われていたという記述がありますが、射撃時の操作方法が上記の参考URLに掲載されているものとおおむね共通している様ですので、同様の原理に基づく装置ではないかと思います。  おそらく上記の参考URLのページでは触れられていないというだけで、アナログコンピュータ自体は使われていたのではないかと思います。 【参考URL】  北山敏和の鉄道いまむかし > 11 自伝による戦争の回顧 > B29爆撃機 > 10 防禦火器の配置   http://ktymtskz.my.coocan.jp/cabinet/b29.htm#10

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 ”ジャイロ式光像照準器”ですか? 自機が回避行動を取る場合はジャイロでその変異を補正するのでしょうか。 その補正値にしたがって、銃身が追随するってことだと素晴らしいですね。 GPSの制度が悪い時代のカーナビは、ジャイロで補正していたようですが、GPSやディジタルコンピューターが進歩して、キネティックな機構は忘れ去られてしまいますね。 しかし、敵機の翼幅をセットして、画像上のサイズをもって距離を推定するってのは、原始的ですが、Intuitiveですね。 科学スキーさんには何時も貴重な情報源をご教示いただき感謝しております。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

No.2です。 すみません。良く見たら冊子ではなくDVDになってましたね。TIF形式の画像ファイルとPDFファイルのようです。 780ページもありますのでかなり詳しそうです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 アメリカやカナダには、このような特殊な文書・情報を私企業がアーカイブしているところがあるってのが素晴らしいですね。戦勝国ならではってことでしょうか。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

詳しくはないので役に立つ内容か分かりませんが、下記サイトで、B-29の射撃管制装置(fire control system)の操作・整備マニュアル(コピー)を売っています。 冊子ですので日本への送料込みでも、さほど高いものではないと思いますので、入手されてみてはいかがでしょうか。 http://www.aircraft-manuals.com/bobaiceficos.html

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 説明書きに”Computer"とありますが、Quotation付きであるところにヒントがありますね。 フォン・ノイマン型ではない”計算機”を実装していると言う事なのでしょう。 可変抵抗を複数組み合わせて閉回路を作り、入力電圧に対して出力される電流をとるとある種の関数ができるので、これを組み合わせてアナログ値を求めるのか想像します。 しかし、速度はベクトル量では一パラメータですが、スカラー量に直せば最低で三つのパラメータになるわけですから、結構複雑でしょうね。 狙撃手は可変抵抗機のスライドを調整して関数を決めるのかしら。

  • washi001
  • ベストアンサー率41% (158/380)
回答No.1

これは私の予測ですので、回答にはなっていません・・・ 当時の技術では、所詮光学照準しか出来なかったと思うので、B29の火気管制装置は、 見越し角や未来位置を過去の実践データ等から推測して、機械で補うレベルではない かと思います。 ただ、これらを機械で補うことで、射撃技術の個人差が小さくなり、結果、精度が 向上したのではないかと思います。 当初は、B29は高度10,000mくらいから爆撃していましたが、途中で方針の変更が あり、高度2,000~3,000m位で爆撃を行うようになると、日本の戦闘機による被害 が激増したようです。 新聞に書いてありましたが、低空爆撃のときにB29搭乗任務につく人は、ほぼ全員 死ぬ覚悟だったとのことです。 全て仮説になりますが、参考にして頂ければと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 1944年11月21日の長崎空爆のときに墜落したB29から、Western Electric社製のAN/APQ13という波長3cm(X-band)のレーダーが発見されてるそうです。 http://www.yokohamaradiomuseum.com/shimodawebsite/page0201.html 日本の軍隊は屠龍など、B29撃墜に一定の成果をだした副座夜間戦闘機でさえもレーダーを搭載していなかったようなので、レーダーに関しては第二次大戦末期で日米に大きな差があったと思われます。

関連するQ&A

  • 移動ベクトルの求め方

    物体Aと物体Bの相対速度を求める際、ベクトル演算で答えを求めようと思っています。 物体Aの速度を70/hとし、物体Bの速度を50/hとした場合の計算の方法は 相対速度 = 70/h - 50/h などでいいのでしょうか? ベクトルというものが理解できません。 そもそも、この場合で「相対速度 = 移動ベクトル」なのかもわかっていないので、その辺もお答えいただくとうれしいです。

  • 速度と加速度の問題

    点Pの位置ベクトルRが、θをパラメータとして R=(Lsinθ,Lsin2θ)という式から与えられるとする。 (L:定数)時間とともにθ=θ(t)は単調増加するが、 どんな関数か分からない。 (a)Pの速度ベクトルを計算し、速さvと単位接線ベクトルTを求めよ。 速度ベクトルVとして V=(Lθ'cosθ,2Lθ'cos2θ) ':時間微分 ここまで求めたんですが、 速さの計算でつまずいて、分かりませんでした。 速さと単位接線ベクトルはどのようか教えてください。 (c)Pの加速度ベクトルを求めよ 加速度ベクトルAとして A=(Lθ''cosθ-Lθ'^2sinθ, 2Lθ''cosθ-4Lθ'^2sinθ) となりました。これをまた変形しなければ ならないと思うのですが、それが分かりません。 (c)加速度ベクトルを、単位接線ベクトルと単位法線ベクトルの 線形結合で表せ。 この問題は全く分かりません。 これらの問題を教えてください。お願いします

  • 物理で出てくるベクトルについての問題なのですが。。

    とりあえず、問題を書いてみます。 導出した速度ベクトル成分の計算結果を用いて、加速度ベクトルAの動径方向成分γと方位角方向の成分φを求めよ。 という問題があったのですが、最初の‘導出した速度ベクトル成分の計算結果’という部分がよくわかりません。 何か、分かった方がいらっしゃったら教えてください。

  • 剛体に加速度を与えたときt秒後の位置と形

    長さが2の棒があるとします。 重心は真ん中です。 その棒が水平な面(xy平面)にあり、一端がA(1,0)、他端がB(-1,0)にあるとします。 すると、重心は(0、0)にあることになります。 点Aに噴射装置をつけ、点Aに対してベクトルa=(a_1,a_2)の加速度を与え続けます。 点Bに噴射装置をつけ、点Bに対してベクトルb=(b_1,b_2)の加速度を与え続けます。 噴射装置は棒に固定されています。 つまり、棒が並進、回転したとき、棒の端に与える加速度ベクトルも、同様に並進、回転します。 このとき、剛体である棒はどういった動きをするのでしょうか。 時間0のとき、原点にあった棒の真ん中は、時間tではどの位置にあるのでしょうか。 時間0のとき、点A(1,0)にあった棒の一端は、時間tではどの位置にあるのでしょうか。 摩擦や重力は考えないものとします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホドグラフ 法線加速度 接線加速度

    ホドグラフと法線加速度、接線加速度についての質問です。 運動中の質点について、 各速度ベクトルをある一つの点に平行移動すると、速度ベクトルの先端は一つの曲線を描く。これを与えられた曲線のホドグラフという。加速度の方向はホドグラフの接線と一致するが、経路の接線とは関係ない。 これは、質点が一様な速さでないときでもできたホドグラフにおいて速度ベクトルと加速度の向きは垂直ってことですよね。 しかし、同様に質点が一様な速さでないとし、運動経路の2点を極めて近くとったとき、(A,Bとする)微小部分ABはA,Bを通る微小円弧とみなせられる。すると、円運動なので円の中心向きつまり速度の向きと垂直な向きに加速度ができる。しかし、A,Bの間でも速度が変化しているので経路の接線方向にも加速度成分ができる。すると、2つの加速度成分の合成方向に加速度ができる。 この2つの理論が矛盾しているような気がして分かりません。 経路の接線方向についてとか、最終的な加速度の向きとか、、、、、、 分かる方解答よろしくお願いします。なるべく早めに書いていただけると幸いです。

  • 物理 相対運動

    北向きに10m/sで進んでいる自動車Aから東向きに10m/sで進んでいる自動車Bをみるときの相対速度→(ベクトル)VA→Bの大きさと向きはどうなるだろう。また,A,Bの各加速度が各速度の向きに2.0m/s^2のとき相対加速度→(ベクトル)aA→Bの大きさと向きも求めよ。 【解答】 (1)VA→B=√10^2+10^2=10√2≒14〔m/s〕(南東向き) (2)aA→B=√2.0^2+2.0^2=2.0√2≒2.8〔m/s^2〕(南東向き) で、この解答の(1)10√2が≒14となった式と(2)2.0√2が≒2.8となった式を教えて下さい。

  • 加速装置は、重力加速度を超越するか。

    はじめて質問いたします。 なお、おバカで、且つかなりのド野暮な質問であることを重々承知の上であることを、 あらかじめ明記しておきます。 もちろん作品の評価を、貶めるものではないことは、言わずもがな、のことです。 映画「009 RE:CYBORG」の序盤の場面についてです。 009の記憶を取り戻すために、飛行機から飛び降りた003。 かなりの高度から飛び降りたのだから、 空気抵抗を考えたとしても、かなりの速度で落下していたはずです。 で、彼女の姿を見て記憶を取り戻し、加速装置を使って彼女を助ける009。 が、DVDで何度見ても、六本木ヒルズの屋上から平行もしくは上向きに飛び出している009。 地上に向けて、蹴りだしているようには見えません。 つまり、たとえ加速装置を使ったところで、 下向けに蹴りだしてない以上、009は、 先に高い位置から自由落下の状態にある、003に追いつけないように思えるのですが…… 実際どうなのでしょうか? 重ねがさね、念のために綴りますが、あの場面は、 個人的には、手に汗をにぎる、非常にワクワクした場面でした。

  • 向心力について

    向心力って、速度の方向(進行方向)に対して常に90°に作用しますよね。 だから、速度の大きさは変えず、 方向のみを変える…仕事をしない力だ、と習いました。 でも、向心力によって、速度の方向が変わって、少しでもその方向に進むから、円を描くんじゃないんですか? そうら考えたら、向心力って、ほんのわずかでも仕事したってことにはならないんですか? それとも、それは、無限に小さいから仕事はしてない、ってことですか? それと、もうひとつ疑問なのが、向心加速度も、当たり前ですけど向心力と同じ方向に作用してますよね。 加速度って、例えばそれが 3 だとしたら、1秒間のうちに、その物体の速度をその方向に、3 あげる力が働いてるよ、ってことですよね。 向心加速度も加速度なんで、その方向に速度を生じさせるんですよね? そしたら、目下すすんでる速度の方向と、向心加速度の生み出した速度の間で、ベクトル計算できませんか? もし出来たなら、ベクトルの足し算の答えは対角線なんで、もとの速度より大きくなっちゃいませんか? 無限に短い間の話だから、無しですか?でも、その時出来た(つまり対角線)の方向だけ見るなんてずるいですよね。 わかりにくくてすみません… 多分、私、根本的な何かを履き違えてると思うのですが、あえてガンガン書いてみました。 回答よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 秩父鉄道1000系と5000系について

    まず秩父鉄道1000系の方ですが、起動加速度、定格速度、減速度、歯車比、制御装置、駆動装置、台車、ブレーキ方式を、5000系は起動加速度、営業最高速度、主電動機、歯車比、制御装置、 駆動装置、台車、ブレーキ方式を詳しく教えてください。 長い要求ですがお願いします。

  • 距離と速度と加速度の話

    レベルが低い質問で申し訳ないのですが、 ある乗り物があったとします。 この乗り物の加速度が現在速度vをパラメータとして2次式で以下の式で表されるとします。 a=0.0002v^2-0.0445v+3.2951 初速度はv0=0として、 1.t秒後の速度 2.xメートル走行後の速度 3.xメートル走行に要する時間 の3つを求める式はどのように作ればよいのでしょうか。昔、積分を使って計算した気がするのですが、どうも忘れてしまって、計算できません。 パソコンで計算させるので、複雑な式でもかまいませんから、結果としての数値表ではなく、パラメータを用いた関数として教えていただければ、と思います。 宜しくお願いします。