剛体に加速度を与えたときt秒後の位置と形

このQ&Aのポイント
  • 剛体である棒は加速度を与えられる場合、並進と回転の動きをします。
  • 時間tのとき、棒の真ん中の位置はどこにあるのかを求めることができます。
  • 時間tのとき、棒の一端の位置も求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

剛体に加速度を与えたときt秒後の位置と形

長さが2の棒があるとします。 重心は真ん中です。 その棒が水平な面(xy平面)にあり、一端がA(1,0)、他端がB(-1,0)にあるとします。 すると、重心は(0、0)にあることになります。 点Aに噴射装置をつけ、点Aに対してベクトルa=(a_1,a_2)の加速度を与え続けます。 点Bに噴射装置をつけ、点Bに対してベクトルb=(b_1,b_2)の加速度を与え続けます。 噴射装置は棒に固定されています。 つまり、棒が並進、回転したとき、棒の端に与える加速度ベクトルも、同様に並進、回転します。 このとき、剛体である棒はどういった動きをするのでしょうか。 時間0のとき、原点にあった棒の真ん中は、時間tではどの位置にあるのでしょうか。 時間0のとき、点A(1,0)にあった棒の一端は、時間tではどの位置にあるのでしょうか。 摩擦や重力は考えないものとします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

加速度を与えるという言い方はおかしいので、これは力に直し、 初期状態(時刻t=0)の力を Fa(0)=(a_1,a_2), Fb(0)=(b_1,b_2) とします。 ある時刻tで初期状態から棒がθ回転したとすると時刻tでの力は Fa(t) = R[θ(t)]Fa(0), Fb(t) = R[θ(t)]Fb(0) ただしR[θ]はベクトルのθ回転行列で R[θ] = [ cosθ, -sinθ ] [ sinθ, cosθ ] 剛体の運動を重心の運動と重心まわりの回転に分けると、 重心の運動方程式 M d^2 R/dt^2 = Fa(t) + Fb(t) 回転の運動方程式 I d^2 θ/dt^2 = [ra(t)×Fa(t)]z + [rb(t)×Fb(t)]z xy平面内の回転運動なのでz軸まわりの回転のみを扱う。 Iはz軸回りの慣性モーメント。 rとFの相互関係は時間によらず一定(共におなじ回転をする)なので、 [ra(t)×Fa(t)]z = [ra(0)×Fa(0)]z = 1×a2 - 0×a1 = a2 [rb(t)×Fb(t)]z = [rb(0)×Fb(0)]z = (-1)×b2 - 0×b1 = -b2 となり、これから d^2 θ/dt^2 = (a2-b2)/I ∴ θ(t) = [(a2-b2)/2I]t^2 ただし初期条件としてθ(0)=0, dθ(0)/dt = 0を使っている。 これでθが時間の関数として求められたので重心の運動方程式に入れれば重心の運動が求められる。 ただし、そこで出てくる sin ct^2, cos ct^2 のタイプの積分はフレネル積分と呼ばれるよく知られた積分で、数値解以外は求められません。 多分これであってると思いますけど。

dfhsds
質問者

お礼

教えていただきまことに感謝申し上げます。 今の理解は8割くらいですが、なんとか全部理解するべく努力しております。 ちなみに、3次元に拡張するとどうなるのか、これは一般的な話題として知られていることなのかもしれませんが、当方は何も知りません。 請謁ながら新しい質問を投稿いたしました。 可能であれば、どうかよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • ホドグラフ 法線加速度 接線加速度

    ホドグラフと法線加速度、接線加速度についての質問です。 運動中の質点について、 各速度ベクトルをある一つの点に平行移動すると、速度ベクトルの先端は一つの曲線を描く。これを与えられた曲線のホドグラフという。加速度の方向はホドグラフの接線と一致するが、経路の接線とは関係ない。 これは、質点が一様な速さでないときでもできたホドグラフにおいて速度ベクトルと加速度の向きは垂直ってことですよね。 しかし、同様に質点が一様な速さでないとし、運動経路の2点を極めて近くとったとき、(A,Bとする)微小部分ABはA,Bを通る微小円弧とみなせられる。すると、円運動なので円の中心向きつまり速度の向きと垂直な向きに加速度ができる。しかし、A,Bの間でも速度が変化しているので経路の接線方向にも加速度成分ができる。すると、2つの加速度成分の合成方向に加速度ができる。 この2つの理論が矛盾しているような気がして分かりません。 経路の接線方向についてとか、最終的な加速度の向きとか、、、、、、 分かる方解答よろしくお願いします。なるべく早めに書いていただけると幸いです。

  • ヨーヨーの物理: 糸を引く加速度とヨーヨーの加速度

    こんにちは、勉強させて頂いております。 あるヨーヨーの物理に関する問題にであいまして、アドバイス頂きたいことがあり投稿しました。 添付の図をご覧下さい。半径r、質量mのヨーヨーがあり、簡単のため糸が巻いてある軸の半径もrとします。 ヨーヨーの中心の加速度をaとする場合にする場合に必要な、糸を引く加速度Aを求めよ、という問題です。 中心(重心)の並進運動、ヨーヨーの回転運動について運動方程式を立て、 ma = T – mg ….. (1) Iα = rT …. (2) I: 慣性モーメント = ½ mr^2 α: 角加速度 (未知数) T: 張力 (未知数) a: ヨーヨーの加速度 (既知、条件) さらに、糸を引く加速度Aとa、αの関係が rα = A – a …. (3) の関係にある、とのことが模範解答にありました。 しかしながら、この最後の(3)がなぜそう言えるのか、いわれてみればそうかも知れない、という程度でして、理由が明確に理解できずにおります。 たとえば、水平面を滑らずに転がっている円盤があるとして、その中心の 移動距離 = 回転距離(回転角度 [rad] x 半径) となり、この両辺を時間で微分して、 V = rω さらに微分して a = rα という流れは理解できるのですが、上の式(3)の導出の流れが分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 速度と加速度の問題

    点Pの位置ベクトルRが、θをパラメータとして R=(Lsinθ,Lsin2θ)という式から与えられるとする。 (L:定数)時間とともにθ=θ(t)は単調増加するが、 どんな関数か分からない。 (a)Pの速度ベクトルを計算し、速さvと単位接線ベクトルTを求めよ。 速度ベクトルVとして V=(Lθ'cosθ,2Lθ'cos2θ) ':時間微分 ここまで求めたんですが、 速さの計算でつまずいて、分かりませんでした。 速さと単位接線ベクトルはどのようか教えてください。 (c)Pの加速度ベクトルを求めよ 加速度ベクトルAとして A=(Lθ''cosθ-Lθ'^2sinθ, 2Lθ''cosθ-4Lθ'^2sinθ) となりました。これをまた変形しなければ ならないと思うのですが、それが分かりません。 (c)加速度ベクトルを、単位接線ベクトルと単位法線ベクトルの 線形結合で表せ。 この問題は全く分かりません。 これらの問題を教えてください。お願いします

  • 回転運動について

     今力学の試験の勉強をしているのですが、過去問の解法(先輩が解いたものなので信頼性はあまりない)と考え方が教科書を見ても載ってないので分かりません。  問題は[剛体棒があり、一端はO点で壁にピンで支持されており、もう一端は糸で壁に支持されており、壁から棒がθ傾いた状態になっている]問題です。  これを糸を切り離しO点を中心に剛体が回転するのですが、糸を離した瞬間の剛体の重心の加速度を求めたいのです。  解法では  (1)重心がO点からの支持反力によって回転  (2)加速度の水平成分の釣り合い式  (3)加速度の鉛直方向の釣り合い式 さらにO点の重心Gに対する相対加速度を用いて解いています。 ここで分からないのが、重心の回転方向が剛体重力の反対の方向になっていること、さらに支持反力も水平方向が剛体から壁に向かう方向になっていることです。壁から剛体方向に向かって支持反力が働くのが普通ですよね?  通常、力の向きは自分で仮定して問題ないと思うのですが、それが回転運動方程式に関与し、さらにその回転方向も自分で仮定 となれば答えは全く変わってきますよね。  この場合の回転方向は、どうやって決めればいいのでしょうか?ちなみに解の重心の加速度成分は 水平方向が→方向 鉛直方向が↑方向 で指定しているのに対して、 回転方向は反時計回りに仮定してます。

  • コリオリ加速度がもたらすもの:回転筒内の玉

    こんにちは、いつも色々と教えて下さり、勉強させて頂いております。 ある物理の例題から、コリオリ加速度を導出することを教科書で習いました。 詳しくは、点線以下の文面と、添付の図をご覧頂ければと思います。 (すみません、本当は図中に文章を挿入した方が分かり易いと思ったのですが、どうもここでアップロードすると解像度が下がって、文字がとても見難くなるため、図には最低限の文字しか入力していません)。 その例題は、次のような状況を解くものです。筒があり、筒の一端が回転軸(回転中心)として筒は回転しています。また、その筒には玉が入っており、玉は筒の中で直線運動しており、筒のもう一端(回転中心ではない端部)に向かって運動しています。図の中で、(3)として記されているコリオリ加速度、これが計算上は求まったものの、その物理的意味、役割、なぜコリオリ加速度が導出されるのか、これがないとどういう運動になるのかが分からず、自分なりに考えてみました。 ただ、この考えが正しいかどうか、間違っているのならどこが間違っているのかを添削できず、皆様に確認して頂ければと思い、投稿させてもらいました。 とても基本的なことを聞いているのではという危惧があるのですが、私なりにここ数日頭を悩ませた末に得た理解でして、どうか宜しくお願い致します。 以下に出された例題と私の考えを書きました。また併せて添付の図をどうかご覧下さい。 分かりづらいようでしたら、書き直しますゆえ、ご指摘下さい。 重ねまして宜しくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- [例題の内容です] 図中、点Oを軸として回転している中空の筒(青色)があります。ある時刻において、 赤点Aにあり筒の中を外向きに加速している玉が筒の中に入っています。 短い次の時刻において、球は赤点Eにあったとします。 すると、玉の位置ベクトル~r, 総速度 ~v, 総加速度~aは 図中の三つの式で表されます。 なお、図中のrドット、rダブルドットは玉の線速度、線加速度を表し、 θドット、θダブルドットは角速度ω、角加速度αを表しております。 また、~erベクトルは筒方向(回転の半径方向)の単位ベクトルで ~er = r cosθ+ r sinθ ~eθベクトルは回転軌道の接線方向の単位ベクトルで ~eθ= -r sinθ + r cosθ [ここから私の考えです、宜しくお願いします] 総加速度を求めるまでが教科書に書いてありましたが、(3)のコリオリ加速度が一体何なのか、物理的意味合いというか、なぜ(3)が必要なのか、(3)がないとどうなるのか、を知りたく、自分なりに考えてみました。どうか以下の私の考察について、添削頂ければと思います。 もし、(2)も(3)もなく(1)しかなかったとすると((2)がない、というのは筒が回転していないということです)、玉は図の黄色の位置Bにいることになるかと思います。 もし、(1)も(3)もなく(2)しかなかったとすると、玉は図のオレンジの位置Cにることになるかと思います。 さて、(1)も(2)もあるが、(3)がないとすると、玉はどこにいることになるのかを考えました。点Bには到達できますが、点Eには到達できません。なぜなら、(2)だけの効果では弧ACの距離分しか進めません。弧BEは弧ACよりも大きいため、玉は弧BE内のどこかに留まり、点Dのあたりに居ることになるのではと思いました。弧BDの長さは弧ACと等しくなります。 そして、玉をDの留まらせず実際の到達点Eにまでもっていかせているのが、(3)コリオリ力成分、ではないかと考えました。つまり、(1)と(2)だけでは足らない分、弧DEに相当する分をもたらしているのが(3)ではないでしょうか。 いかがでしょうか。どうか添削頂けるととても助かります。宜しくお願いします。

  • モーター回転変速時の加速度

    モーターの回転をインバータ制御して装置を変速しようと思います。 この時速度 A[m/min]からB[m/min]に加減速した場合、加速or減速に要する時間(加減速度)を求める方法_公式等はあるのでしょうか? 装置の移動時間を正確に求めたいのですが、そこが不明で困っています。 詳しい方 ぜひ ご教授願います。

  • リンクの角加速度ベクトル

    以下について,何方かご教示願います. ω1とω2はそれぞれリンク1とリンク2の重心まわりの角速度ベクトル, θ’はジョイントの角速度,Sをジョイント軸の単位ベクトルを示しており,3軸あるものとしています. リンク2の角加速度ベクトルを求めるとき,ω1やθ’の時間微分以外の項は, ジャイロ効果によるものと考えて間違いないでしょうか? であれば,Sθ'×ω1など振り回す角速度ベクトルを変えた場合には (○+△+□)×◆などの項はどのようになるのでしょうか? 括弧内の項が増えることは何を意味しているのか良く分かっていません. この点に詳しい記述のある書籍を教えて頂けるだけでも大変有難いです.

  • 加速度とトルク

    以前に質問した続きになりますが、添付の写真の様な剛体の慣性モーメントとトルクを計算しました。 (1)は0.18×0.18×0.18の鉄製(50kg)で(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.5m離れています。 I1=50kg×((0.09m^2+0.09m^2)/3+0.5m^2)=12.77kg・m^2 (2)は棒で15.6kgで長さが0.8mあります I2=15.6kg×((0.8m^2)/3)=3.33kg・m^2 (3)は(1)の2段重ねで100kgありセンターが回転軸です。 I3=100kg×((0.09^2+0.09^2)/3)=0.54kg・m^2 (3)の下側はベアリングで支えられており滑らかに回ります。 慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 この機械の始動トルク:Tを測りましたところ、4.13N・mとなりました。 トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度:α でα=4.13N・m/166.4N・m^2 となりα=0.0248rad/s^2 半径r=0.05mの位置での接線方向の加速度をaとして 加速度:a=0.0248rad/s^2×0.05m 加速度:a=0.00124m/s^2 となります。 Q1.上記計算は摩擦などを無視した場合、合っておりますでしょうか? ※加速度計での実測の加速度:aは0.2m/s^2でした・・・ どなたかご存知の方、詳しい方ご教示いただけますでしょうか・・・

  • 角速度ω、角加速度αで回転しているときのA点の加速

    角速度ω、角加速度αで回転しているときのA点の加速度aを求めたいですが難しくてわかりません。 教えたくださる方いますか?

  • 運動方程式と加速度について

    滑らかな水平面上に直方体で質量Mの板Aを置く。そして、軽くて伸びない糸の一端を板Aの右端につけ、水平面の端にある滑車を通して、糸の他端に質量mbの重りBをつりさげる。 滑車の摩擦は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 (1)板Aを支え、全体が静止した状態から静かに手をはなす。板Aの加速度の大きさをa、糸の張力の大きさをT₁として、板AとおもりBの運動方程式をそれぞれ立てよ。 (2)加速度の大きさa、張力の大きさT₁をM、Mb、gを用いて求めよ。 これがわかる方なるべく詳しい回答お願いします。 よろしくお願いします。