税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とは?

このQ&Aのポイント
  • 税理士事務所で働く求人条件には、税理士科目一部合格があります。
  • 具体的な条件は、簿記2級以上の資格と税理士科目一部合格です。
  • 税理士科目一部合格とは、税理士の試験科目のうち一部を合格していることを指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。

税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。 これはどういうことでしょうか? 書いてあった条件が「簿記2級以上・ 税理士科目一部合格」です。 税理士の資格を取るには、いろんな条件がありますが 一つは簿記1級を取っていることが受験資格になりますよね。 私の場合は、大学の工学部卒で、税法関係の単位も持っていません。 税務関係の仕事も未経験なので この求人条件に当てはまるには 簿記一級合格して、更に税理士の試験も受けないと・・・ と思うのですが・・・???? この税理士科目一部合格というのは 税理士の試験科目をばらばらに受験できるのでしょうか? 簿記の試験で税理士の科目があるのでしょうか? よくわかっていなくて申し訳ありませんが 良かったら教えてください。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

税理士は11科目のうち5科目を合格することで資格を得るのですが、1回の試験で5科目の合格点数を取る必要ががなく、毎回1科目ずつ、5回の試験で合計5科目合格してもOKなわけです。 1科目合格したあと5科目合格するまでの間が、一部合格ってことになります。 というわけで、求人に応募するためには、日商簿記1級か全経簿記上級に合格したのち、税理士試験を受けて1科目以上合格することが最低条件になります。

lightblue7
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高卒経理事務員の税理士科目受験について

    高卒で一般事務をしていましたが、手に職をつけるべく 30歳過ぎてから簿記2級を(ギリギリの成績で)取得し、経理職に転職 今年で4年目になります。大手子会社正社員で、独身女性です。 会社に税務関係の知識をつけるように云われている事もあり、 スキルアップのため税理士科目を受験しようと考え居るのですが ・高卒で税理士科目受験は無謀でしょうか? ・結婚の予定があるのですが、兼業主婦をしながら税理士受験は可能でしょうか? ・経理事務員が税理士科目というのは費用対効果が悪すぎるでしょうか? 一般企業社員が合格してもあまり意味がありませんか? 最初は簿記1級の受験を考えていましたが、税務に特化した勉強がしたいと思い 税理士科目受験を考えました。 一番最近取得した資格は宅建(会社の事業の関係で取得)で、独学でしたが、 税理士試験は通信か通学の学校を利用しようと思っています。

  • 税理士2科目合格での転職について

    税理士2科目(簿財)合格済で、 自身のキャリアについて考えております。 将来的には、税理士として働きたく、大手税理士法人へ就職したいと思っています。 (高望みかもしれませんが、最終的に4大法人に就職したい…) 今年簿財2科目に合格し、 来年税法2科目(消費+相続 or 事業)を受験予定です。 私のこれまでの経歴は以下の通りです。 ・2012年現在、24歳(男) ・税理士2科目合格済(簿記、財表) ・早慶以上の国立大卒(理系) ・大卒後、IT業界で勤務中(3年目、残業は月80時間程度でかなり多い) ・その他の資格として、応用情報技術者 いずれは税理士業界への転職を考えているのですが、 早く転職して実務経験を積む方が良いか、 今の仕事を続けながら合格科目を増やしていく方が良いのか、悩んでおります。 どのタイミングで税理士業界へ転職するのが良いでしょうか? a)簿財合格(+税法2科目受験済)の状態で、  来年夏(2013年25歳)に税理士法人へ転職、早く実務経験を積む。 b)3科目以上合格した上で、 再来年(2014年26歳)以降に転職する。 c)官報合格後に転職する。(最速で2015年27歳) d)その他 漠然としていてわかりにくい部分もあるかと思いますが、 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 税理士全科目合格しても、未経験だと就業できませんか?

    こんにちは。 私は現在26歳女性です。 高校卒業後、今までアルバイト(接客業が多く、事務経験はない)をしてきましたが、日商簿記一級に合格しました。税理士受験資格を得たので、税理士試験に挑戦したいのですが、引っかかることがあります。 それは、仮に全科目合格できたとしても、企業での経理経験もない全くの未経験では、就職先が無いのではないかということです。 是非ご回答お願いいたします。

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 会計士・税理士事務所への就職条件について

    カテゴリーが違うと思いますが、こちらの方が良い意見が聞けると思ったので、伺いたいと思います。よろしくお願いします。 先日、簿記2級を取得しましたので、ハローワークの求人票をみて、税理士事務所に面接に行ってきました。その事務所の応募条件は「簿記3級以上」と書いてありました。 いざ、面接を受けてみると「所得税などの税金が分っていないと厳しい」ということを散々言われて帰ってきました。そこの応募表には、税理士科目合格者などとは書いてなく簿記3級以上としか書いてありません。 僕は税理士事務所でも下っ端の内は、仕訳さえしてればいいのかな?と思ったのですが、どうやら、税金の方も知識がかなり必要な感じを受けました。 実際のところ、どの税理士事務所も税法の知識がないと、面接には受かりませんか? 簿記の知識だけでいけるなんてことはないのでしょうか。。 経験者の方、ご返事よろしくお願いします。

  • 税理士試験科目以外の税法

    現在税理士試験合格を目指して勉強中なのですが、実務について質問があります。 試験科目には7つありますが、その他の税法(贈与税法なんてあるんですかね?)、受験しなかった科目についてはどのようにして勉強されるんですか?

  • 税理士試験 科目選択について

    税理士試験の受験科目の選択についてアドバイスお願いいたします。 昨年、財表を合格して今年簿記論を受験しましたが、自己採点の結果、不合格になりそうです。 下記に状況をまとめています。 年齢:27歳 職業:会計事務所 自分なりに考えた不合格の要因ですが、勉強は自分なりにやりきった感じで本試験に挑めたのですが、本試験において単純な計算ミス、読み飛ばし等、普段の答練ではありえないミスばかりしており完全に試験に飲まれた様に思っています。 講師からは合格は大丈夫だと言われていましたが、、。 そこで、来年度の受験科目についてなのですが、(1)簿記論+消費税 もしくは、(2)法人税一科のみを考えております。 (1)折角、簿記論を勉強したのでリベンジしたいという気持ちと ボリュームが簿記論だけでは持て余しそうなので消費税を一緒にしたいのですが、共倒れにならないかが不安です (2)仕事の関係上早く税法を勉強したいのと簿記論を見たくないぐらいやったのでまたやるのが嫌なので、法人税を勉強したいという気持ちです アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 重要視される税理士試験合格科目は?

    今年で31歳の者です。 8月に会社を退職済みで、本気で税理士を目指すため、9月から1年間全日制の専門学校に通う予定です。 前職で、5年ほど経理実務(決算まで)をやっていたので受験資格はありますが、知識は日商簿記2級しかありません。学職から受けられる恩恵等は一切なく、試験科目を1から(簿・財から)やっていくつもりです。 1年後、試験は受けますがその合否に関わらず、どこかの事務所に就職して勉強を続けたいと考えていますが、簿・財の2科目は必須とか、この科目は合格しておかないと厳しいとかあるでしょうか?年齢を加味してです。 厳しい意見でも構いませんので回答いただけたら幸いです。

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう