宅地建物取引主任者を受験する予定の方へのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 宅地建物取引主任者の試験に備えるために、さまざまな学習教材を利用しているが、詳しい内容の参考書が必要と感じている。
  • パーフェクト宅建を購入して勉強したいが、22年度と20年度の内容に大きな変化はあるのか気になる。
  • 金銭的な理由から中古の20年度の参考書を購入することを検討しているが、合格に影響する変更があるのか気がかり。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅地建物取引主任者を今年度受ける予定の者です。

宅地建物取引主任者を今年度受ける予定の者です。 現在はらくらく宅建塾と、ある講座の安かったDVDを併用しているのですが、過去問を解くにあたってもっと詳しい内容の参考書がほしいと思い、パーフェクト宅建を購入したいと考えています。 そこで22年度と20年度のパーフェクト宅建の内容にはさほど変わりはないでしょうか。(二年前と法律はさほど変わってないでしょうか) 辞書的に活用したいと考えているので定価で本年度のものを買うのは金銭的にためらっている状況です。 Amazonで中古で20年度のものを大分安く購入できるのでできればそれで対処したいと考えているのですが… やはり合格はしたいのであまりにも変更がなされているものは気になってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.3

法改正はあります。 特に改正が頻繁なのが税金関係。問題数は1~2問程度ですが住宅ローン絡みは毎年のように法改正がありますし、ここから出題されるのもザラです。 場合によっては、新しく出た重要判例から出題ということもごくたまにですがあります。 教科書が高いという気持ちは分かりますが、宅建のように毎年のように少しずつ改正があるものは、しっかり法改正フォローが出来ないのであれば、ケチらず最新の物を買うのが無難です。ケチったがために間違った知識を吸収して、そこで見事に引っかかったのでは話になりませんし、これがボーダーラインで競っている状況であれば泣くに泣けません。

gumi_cyo
質問者

お礼

実際自分は独学でやっているために、法改正に関してきちんと把握するつもりですがやはり不安でありますし1問ミスして不合格とはいやなので購入しました。背中を押していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

悪い事は言いません。最新の参考書をケチらず購入しましょう。 2年も前のモノは、出題される各法令に頻繁に法改正のある宅建 では命取りになりかねません。宅建はあと1、2問に泣く受験者 が他の資格よりも圧倒的に多い(まあ、受験者が多いからでもあ りますが・・・)です。それに、法改正はキチッと知っているか を試すかのように、かなりの頻度で個数問題(正しいのは幾つあ るか、誤りは幾つあるか、という問題です)の中の肢の文章内に 出たり、うろ覚えだと引っ掛かる意地悪な問題で出るのが常です。

gumi_cyo
質問者

お礼

コメントを読んで一層引き締めて勉強してかなければいけないと鼓舞されました。ありがとうございました。今年度版のものを購入しました。

  • hikokurow
  • ベストアンサー率21% (75/341)
回答No.1

全問100%正解する必要など全くない試験ですので本年度のものを新たに購入する必要など全くないと思いますが。

gumi_cyo
質問者

お礼

確かに全問正解をねらうなんて最も非効率な勉強法であることは聞いたことがあります。要領よく勉強して合格をねらいたいと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平成22年度 宅地建物取引主任者試験

    平成22年度 宅地建物取引主任者試験 このたび、宅建を受験してきました。 点数は44点だったのですが、気になる点が(>_<) 試験の解答用紙に受験番号を記入する欄ってありましたっけ?? 自分は、氏名のみしか(フリガナは記入されてあった)記入しなかったもので(>_<) 緊張して問題ばかりに集中して確認しなかったです。。。。 受験番号は、もとから記載されてあるようには見えたのですが、、 不安でしかたありません、、、 受験した方、教えてください。。

  • 宅地建物取引主任者とは

    宅地建物取引主任者とは 現在、土地の売買で揉めておりまして(このサイトでアドバイスを沢山いただいております)、 そもそも「宅地建物取引主任者」とは何なのかを知りたく質問させていただきました。 揉めている内容は、重説時に近隣の建築計画の知らないと説明を受けて物件を契約したのに、購入した土地の目と鼻の先にマンション建築計画(着工しはじめてるみたいです)が既にあった事でいろいろと揉めています。 売主・仲介業者ともに不動産業をしている業者です。 この事を申し伝えた所、仲介業者の宅地建物取引主任者が重説時の前段階で、マンション計画予定の看板を見落としていたという事です。 他の質問で、それは業者として有り得ないとの事なので、ここは強く突いていこうと考えております。 さて、ここで質問なのですが、 ・建築計画を宅地建物取引主任者が知らなくても、その会社の営業が知っていた場合、その責任は会社自体に発生しないのですか?(営業さんが可哀そうです) ・この宅地建物取引主任者が持っている免許はどういった場合に停止・もしくは取消になるのでしょう?今回のケースでは難しいですか? また、売主を交渉の場(今回の看板見落とし)に呼んで欲しいとお願いしているのに、あくまで仲介のウチが物件を預かっているので売主は呼びませんとの一点張りです。わたしは売主と契約しているので、今後の対応の協議は売主不在で進むのだろうか疑問です。 (これでは仲介業者は仲介業者ではなく、代理業ではないでしょうか?契約事項について権限を仲介は持つのでしょうか?) 売主にはメールにて今回の件を伝えましたが、音沙汰なしです。 以上、この質問について、ご回答・アドバイスをお願い致します。 長文・乱分で失礼いたしました。

  • 宅地建物取引業者の副業

    初めまして。宅建業者の副業について質問させていただきます。 宅地建物取引業Aを営んでいる代表者が景気が悪くそれだけでは生活ができない場合、他社に就職することは可能でしょうか? (1)Aは宅建主任者の資格は持っているが、専任の主任者ではない。 (2)Aは法人ではなく個人での登録であり、代表者変更の場合取引業の取り直しとなる。 (3)Aの会社は仲介業が主であり、契約がない場合収入は一切ない。 (4)廃業も考えたが、駐車場やアパートの仲介で長くお世話になった地主様や、以前家を購入していただいたお客様から辞めないでほしいと言われているためできることなら続けたい。 (管理費などは一切いただいていない) (5)就職先は宅建とは全く関係ない職種を探す予定。 以上のような場合、宅地建物取引業の他に仕事をすることは可能でしょうか? 専任の主任者が他で働くのはできないとは思いますが、代表者はどうなのでしょう。 たとえば他に仕事を持って、その休みの日(週末)などだけ業務を行うなど、営業時間を限定したらできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宅地建物取引主任者資格と不動産実務について

    ――― 数年前に宅地建物取引主任者(以下、宅建)の資格を取りましたが、登録実務講習を終えてから、ずっとほったらかしになっています。 当時は学生も手順がよく分からなかったので、主任者証の交付は受けていません。講習の終了証書が届いたのが2007年の5月ですから、もうそろそろ登録期限が切れる頃です。これから不動産の宅建主任者の仕事をする場合、どのような手順を踏んで交付を受ければよいのでしょうか? また、宅建主任者は不動産取引において、重要事項説明とその記名押印、37条契約書面の記名押印するための必須資格ですが、実際の不動産会社ではどのような流れで業務が行われているのでしょうか? 実務的な業務の流れを詳しく教えてくれると助かります。(重要事項説明や契約書には書き込み式のフォーマットがあって、物件情報を基に作成すると聞いたことがあります)(あと、損害賠償保険に入るというのは本当でしょうか?)。 取得してから数年経っているので、細かい法律などの内容がうろ覚えのふしもあります。このような状態で、主任者の仕事は難しいでしょうか? 現在実務に従事している方、業界に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 宅地建物取引主任者の資格取得までについて

    ご質問いたします。 4月の人事異動により一般事務?から不動産関係の仕事をする部に配属になりました。 一般事務をしてきた自分にとって不動産関係の仕事はまったくわからず不安です。 配属が来週からなのですが、その際に上司に聞けばいいとは思ったのですが 宅地建物取引主任者の資格を取得するために独学ではどの教材がいいのかと思い質問いたします。 (通信講座や本屋で買えるお勧めの教材をお聞きしたいです) 前回の人事異動が2年半前だったので今回も同じくらいの期間同じ部で働くとなるとやはり資格を取得し内容を理解した上で仕事をしていきたいと思い資格の取得を考えております。 仕事をしていく上で資格より実務が必要なのは分かっていますがどうせ仕事を行うなら自信をもって仕事をしたいと思い資格を取得したいです。 試験は10月との事で勉強の時間もある程度とることは出来ます。 (1日1~2時間程度) 回答いただけると助かります。

  • 宅建のおすすめ勉強法

    私は2009年度の宅地建物取引主任者の 試験を受けるつもりでいます。 基本書に「らくらく宅建塾」 問題集としてニンテンドーDSのソフト、 「LECで合格るDS宅地建物取引主任者」 を使用するつもりでいるのですが(購入はまだこれから。) もっと効率的な勉強法があるような気がします。 宅建の試験の経験者の方、 自分はこういった勉強法(教材)をして 受かったなど、体験談を聞かせてもらえないでしょうか?

  • 宅地建物取引業法の 穴: 法律は、遵守を単にもとめるだけでなく、遵守させるような仕組みをなぜ作りこまないのですか

    多くの人々にとって一生で一度の買い物となる、しかも大金をはたく買い物となる不動産。間違いがあっては行けないので、宅建業者を規制する法律があります。 宅地建物の取引主任者という制度があり、国家資格で取引主任者証が得られます。たとえば、雨が少し漏れますなどの内容となる重要事項を顧客に説明する際には、必ず、主任者証を提示する義務が法律で定められています。そして違反には罰則があります。主任者の独占業務で、一般の従業員にはできない決まりです。 個人的な体験では、賃貸や不動産の購入時に一度たりとも、主任者証を見せられたことはありません。大手?の住○不動産でもそうです。 そもそも不動産の一般顧客として主任者制度があることも知らない人もいますし、不動産取引はほぼすべて何らかのトラブルがあり、名前や住所が記載された主任者証を見せると、トラブルの仕返しが怖いのかと連想してしまいます。 法律は、遵守を単にもとめるだけでなく、遵守させるような仕組みをなぜ作りこまないのですか? たとえば、重要事項説明を聞いて納得したとハンコを押印する際に、主任者が主任者証を見せたかという項目を作って、チェック印を入れさせればいいと思います。 割賦販売とか特定取引とか消費者保護に焦点があたりはじめたのは歓迎ですが、法の遵守をもとめるよりも、どうせいろいろと規制するならば、守らざるを得ないような仕組みを法律の中に落とし込めばいいと思うのです。 たとえば、交通違反なら、違反する側が怪我をするなどの恐れがあり、交通規則を守る(守らない人が確かにいますが)という仕組みがありますが、宅建のそうした一生に一度のことは、そもそもルールを知りませんから、プロが悪いことをし放題になる面があります。 法律はなぜそこを 改善しようとしないのですか。

  • 宅建試験の合格後について

    宅建試験の合格後について 宅建の受験を考えているのですが、実務経験はありません。 宅地建物取引主任者の資格を得るには、通信教育とスクーリングの併用をしないといけないそうですが、時間や費用はどのくらいかかるんでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えて下さい。

  • 宅地建物取引主任者とは?

    宅地建物取引主任者ってどういう資格ですか? 何の役に立つのでしょうか?

  • 宅地建物取引主任者について

    宅地建物取引主任者の資格は持っているが、専任の取引主任者でない者(A)が、専任の主任者を名乗り、また、会社印も勝手に作成して、社長(B)も、本当の専任の取引主任者(C)も知らない間にAが勝手に仲介業務を働き、その仲介手数料もA個人の懐に収めてしまった場合、Aはどのような罪に問われるのでしょうか? また、B,C,は何か罪に問われるのでしょうか? どなたかご教示をお願いいたします。

専門家に質問してみよう