学歴ロンダリングに対する心理とは?

このQ&Aのポイント
  • 学歴ロンダリングとは、低レベル大学から有名大学の院に進むことを揶揄する言葉です。
  • 学部の難易度が高いにもかかわらず、他大学卒に学歴上抜かれることに対するやるせなさから生まれたものと考えられます。
  • ただし、最終学歴を目的とせず学問を研究する人も存在し、学歴ロンダリングという言葉に疑問を持つ人もいます。
回答を見る
  • 締切済み

よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レ

よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レベル)に行くことを学歴ロンダリングと揶揄することがあるみたいですが、これはどういう心理からなのでしょうか?ただ単純に学部の方が難易度が高い割りに他大学卒の人間に学歴上並ばれる、或いは抜かされるということに対してのやるせなさからくるものなどでしょうか?中には最終学歴目当てではなく、学問を研究する目的で入る人も居るわけですから、ロンダリングなどという呼び方はどうかと思いますが・・・結局、どこの大学を出ていても民間企業に就職するのであれば、所詮、唯のサラリーマンですから昨今の高学歴ワーキングプアーを考えると、学歴にどこまで価値があるのかを考えれば疑問符を付けざるを得ません。学問そのものに価値を見出す職業の人間以外にとって学歴とは自分が誇れるかどうかの自己満足でしかないと思うのですがいかがでしょうか?(40歳の平サラリーマンが東大卒を自慢しても相手にされません)そう考えると単純にグローバルスタンダードで見て1、無名大学から東大の大学院卒と2、東大の学部卒で終了、を比べた場合明らかに前者が高学歴(単純に学歴だけを評価して、就職できるか否かはどうでもいいです。)と言わざるを得ないのではないでしょうか?(中には最終学歴だけ良くして就職を考える人も居るみたいですが、その様なさもしい目的でののメリットデメリットは考えなくて結構です。)学歴ロンダリングの考え方自体は欧米にはありませんし、寧ろ、アメリカでは向上心があり好意的に見られます。こう考えると単純に院の方が学部より楽(内部生も落ちる訳ですから、ここは議論が分かれますが)に、且つそれより高位の学歴を築ける訳ですから、学歴ロンダリングという考え方は学歴と受験勉強しかできない人が、卑屈な日本人特有の歪んだ価値観によって生まれたものなのでしょうね。私が思うに、どう逆立ちしても高学歴なのは学部卒よりロンダリングして院卒だと思うのですがいかがでしょうか?(所謂ロンダリングを必死に否定する方々の論理が苦しく、非常に見苦しいです。)(院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解していることも強調しておきます。)

みんなの回答

  • pyonki
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.6

学歴ロンダリングって、今の日本では事実上不可能なのではないでしょうか。 ほかの回答者さんが書いておられたように、このごろは大学院がとても入りやすく なってますし、結局みんな「学部がどこか」ということを基準に学歴を見ている気が するからです。私は質問者様おっしゃるところの「有名大学の院」を修了していますが、 「学部から○大?」ということはけっこうセットで聞かれるような気がします。 私は同じ大学の学部から院に進んだくちですが、よそから入ってくる人はガッツが ある人が多く、尊敬しています。彼らはよく「僕はほんものの○大生じゃないから」 というようなことを口にしており、おそらく外からの目でもそういうことになるんで しょうが、ほんとのところ、そういった方々の方が頑張って成果を上げているような 気もしなくもありません。 ちなみに、学歴ロンダリングをした人、一人知っています。その方は女性で、 有名国立大学の院を修了したんですが、お見合いの際それでは不利になると、 質問者様おっしゃるところの「よくわからない大学」に入りなおされました。 だけど結局結婚相手はその方よりもランクの高いとされている有名国立大学 出身の研究者でした。 だからやっぱり学歴ロンダリングが有効だったケースを私はきいたことがないのです。

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.5

学歴ロンダリングと非難する心理は、単純です。質問者さんの書いておられる通り、「最終学歴だけ良くして就職を考える人」の「さもしい目的」を非難しているだけです。もちろん、多少の僻みは加わっていると思いますが。 質問者さんの書いておられる通り、「学問を研究する目的で入る人」がどれくらいいるのかがkeyになってくると思います。こういう人が大多数であれば、「向上心があり好意的に見られ」ると思いますが、現実はどうでしょうか。質問者さんの言う「さもしい目的」を持つ人の方が多くを占めているのではないでしょうか。 「院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解している」人ばかりであればいいものを、「就職に箔をつける」ために院に進む人もいれば、それを学歴ロンダリングと非難する人もいるということだと思います。 この就職ためというのは、おそらく日本が新卒採用に偏重している影響かもしれませんね。 どこの大学を出ても結局サラリーマンになるとして、地方私立大学卒と東大卒の就職先が同じ会社というわけではないのは自明ですし、生涯年収も変わってくるでしょう。サラリーマンだって、ぴんからきりまであります。 40歳になった時に東大卒を自慢することは愚かでしょうが、40歳の時の会社におけるポジションや社会におけるポジションは違うものだと思います。自己満足でしかないはずの学歴は後々のキャリアにも影響してくることは、多くの場合で妥当なことではないでしょうか。 学部卒よりも院卒の方が高学歴であることは自明であり、それが就職に有利というシステムである以上、ロンダリングしてでも院卒で良い就職をしたいと考えるのは仕方がないことです。 そしてそれを「院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではない」ということをよりどころに非難する人も仕方がない存在だと思います。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

1.たいへん読みにくい文章です。ぼくが投稿原稿を査読する立場であれば,問答無用で「没」にするレベルです。 2.ロンダリングと呼ぶ(揶揄する)ことの是非については脇へ置いておいて,根本的な問題は,大学院の入学定員を増やしたという高等教育政策にあります。かつ,むかしは受験者が少ないとかレベルに達しないという理由で,入学定員を満たさなくても平気でしたが,いまは「なにがなんでも定員を満たせ」という強い行政指導が入っていることが問題です。あきらかに大学院は無理と判断される受験生でも,定員に余裕があるかぎりは合格させざるをえないのです。 3.上記2の結果,ある大学(あなたが引き合いにするものでは東京大学)をとってみれば,学士課程よりも大学院のほうが入りやすいという不可思議な状況が出現しました。そして,学士課程では難関校である大学の大学院に,非難関校を卒業して入ったものの,勉強についていけないという問題も発生しました。むろん,そういうケースでも,りっぱな成果をあげる人もいます。 4.上記の問題を解決するには,大学院の入学定員を削減すること,および,たとえ定員を割ろうが水準以下の学生を入学させないようにすることが必要です。あなたが書いていることは,この核心を完全に外しています。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

ここの掲示板ではあまり学歴のことは話題になりませんね。 一応大学院と大学とその他のところを毎日暇にまかせて見ていますが、あなたのように必死に論じる人は非常に珍しいです。 何かありましたか? そちらの方が、学歴の議論より重要な気がしますが。 それとも「健康」の「メンタルヘルス」のカテへ行った方が良いのかも知れません。 余計な心配失礼しました。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

改行の無い質問はもっと見苦しいです。 読めないから、再質問してね

  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.1

ロンダリングという奴は単なる僻み根性です。放っておきましょう。 そんな事でここに質問するのは気が小さすぎます。 か、ロンダリングに該当するの?

関連するQ&A

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。

  • 東京大学大学院

    僕は関西トップ私大の工学部三回生なんですが、今の大学のレベルでは満足できず他大学の大学院に行きたいと思いました。教授に相談するとこの分野ではやはり研究施設や学生のレベルからして東大か京大の院に行くのがいいよと言われました。僕の学科からでも毎年10人は行ってるし過去問を見てもそんなに難しくないからがんばれば行けるかもしれません。学歴ロンダリングとかなんだかんだ批判されるかもしれませんがもっと上のレベルの勉強がしたいです。教えていただきたいことがあるのですが、1年間の学費はどれ位かかるのでしょうか?また外部からの入学者はどのくらいいるのでしょうか?教えてください

  • 学部 院

    はじめまして、現在物理系の学部三回生です 就職活動をメーカーを希望して色々な企業を見てます。 ですが、今のところ就職をして○○な仕事をしたい!と明確に決めれていないです。 就職活動が本格化するなか今更ながら 就職か院へ進学か少し悩んでおります。 院へ行く方はやりたいこと(研究)があるから行く、とか 研究職就きたいから学部より院のが有利、とか などの理由で進学を決めたなどの話を聞きます 私は研究職に絶対就きたいと、考えているわけでもなく、やりたい研究もあるわけではありません。(研究室配属されたもののまだ研究は始まってもないのですが) そんな私が院へ行くのはやめておいた方がいいのでしょうか。 院へ行っても自分の研究を活かせることはほとんどないのは理解してます。 院のが学部生よりは就職に有利などは 進学する理由としてはあまり考慮してません。 結局、決めるのは自分なのだから覚悟を決めて選べ!のようなことでも構いません。 何かしらのアドバイスをお待ちしております。 かなりの駄文で申し訳ありません。

  • 東大の院を卒業した後の行き先

    東大の院を志望しております学部生です(外部生)。 東大院(工学系航空宇宙)を卒業された方々はどのような道(就職、研究者、etc・・・)を歩まれているのでしょうか? (最近、「大学院出ても就職ないよ。」という話をよく聞くので気になっています。)

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 大学の教科書を学部レベルか院レベルか簡単に判断する手段はありますか?

    大学の教科書を学部レベルか院レベルか簡単に判断する手段はありますか? 例えばmanual of mineralogyみたいなタイトルならば学部レベル向けでしょうか 僕は二年生です

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。

  • 理系修士卒での就職を目指した院選び

    理系生物系の学部生です。院なんて過剰な学歴 だと思っていましたが、卒研レベルに失望し、院に 行かないと仕方ないなあと考えるようになりました。 何より分生実験は楽しい側面がありますし。 今の日本では、修士卒の理系人が多いと思います。 実験レベルと経済面を考えるとオトナな選択と思います。博士(後期過程)は確かに立派ですが、社会的には微妙な位置なのではないかと感じます。私は学問は大事ですが、実社会も大切と思っています。 そこで、就職を念頭において院(研究室)をいくつか 訪問しました。すると、なんと博士後期志向の研究室 の多いことでしょう!確かにボスは100%アカデミックな人間ですので、場合によっては進学寄りの空気になるよなあ‥とか思いますが。 よく研究室は活気がないとダメという意見を聞きますが、その根拠は何なのでしょう?実験と論文に全てを費やして気がつけばドクター目前という状態は、学問的には文句なしですが‥。楽をしたいのではありません。実社会を見据えたバランスが必要ではないかと思います。そういった理解のある研究室は「活気がない」ということになるのでしょうか? そういった観点で院を探すと、必ずしも現在の興味に100%ヒットしていなくても、就職に理解のある研究室を選んで2年を過ごすべきではないかと思います。 院を就職前の研究経験、あくまでその後が大事と考える私の上記の考えをどう思われますか?やはり院は全てを実験に捧げるほうが何かのメリットがあるのでしょうか?

  • いわゆる学歴ロンダリングといわれる大学院・研究科は

    どのあたりなんでしょうか。 理系で、他大から東大の院というのは、ネットでもよく見かけますが、東大のほかはどうでしょうか。文系ではどうですか。 大都市の大学、東大、京大、阪大・・東工大や一橋などになるのでしょうか。 また、同じ大学内専攻によっても、ロンダリングといわれる入りやすい研究科と、入りにくいのが混在しているのでしょうか?

  • 大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷って

    大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷っています。 長文です。 先に、質問項目だけを書きだしました。 (1)将来、環境系の仕事は図面を引くチャンスはあるのか? (2)環境系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (3)意匠系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (4)建築という分野をふまえて、就職活動と院試を両立することについてどう思うか? です。わかりづらくてごめんなさい。質問の経緯は下に記載します。 ずっと大学2年から悩み続け、春休みに「建築計画の研究室に行き、院に行く」と結論を出しました。しかし、現在その進路を全部変えて、就職するかどうか迷っています。 まず、研究室の分野として、構造・意匠・環境・都市計画・材料系・生産(施工管理含む)・建築計画などがあります。消去法で、意匠と環境と建築計画まで絞りました。最初は、建築計画に進もうと考えていましたが、先輩の話を聞くと、就職時に役に立たない分野と言われました。研究室でやっていることは、面白そうで、人の動きの規則性(つまり建築とは関係ない人間の基本的な動作など)から、どう建築にいかせるか…などをやっているみたいで、授業は面白いのですが、確かに就職時に、それがどこでどう生かされるかを考えると、ない気がします。 そこで、環境か意匠に絞りました。 しかし、意匠は、自分よりも才能あふれる人がいて、向いていないのかなと思ってしまいます。ですが、やっぱり、製図をしている時間も楽しいんです。 ちなみに、授業時の製図の作品で、選ばれたとしても、最終選考まで残るか(残っても、1位になったことはないです)一歩手前、たまに最初から落ちる時もあります。クラスの中には、毎回優勝候補まで残る人が何人かはいるので、そういった人と比較すると、学校内でこんなんだったら、まして全国規模で考えたら、全然ダメだなと思います。 そこで、他に考えた時、環境には興味が持てます。 実験も楽しいですし、室内の温熱環境を考えたり、これからエコの時代には、発展していく分野なのではないかな?と思います。 ですが、私の根底に、何かしら図面を引いていたい気持ちがあるのです。 そこで第一の質問なのですが、環境に行っても図面をひく機会はあるのでしょうか? もう1つ悩んでいることは、院にいくべきかです。 姉がいるのですが(私と学んでいる分野は全然違います)、院に行き、結局就職では、かなり苦労しました(今年シュウカツでこの前終わりました) 色々気になった点はあったのですが、やはり一番の点として、今の時代のせいか「院卒をとる会社が少ない」ことが私の中で足かせになっています。姉の場合、給与欄に「高卒○○円、短大生○○、学部生○○」で、院卒の欄がない会社が結構あったみたいで、たとえ欄があったとしても、最終面接で残った周りの人は全員学部卒というのも当たり前だったようです。 なので、一番怖いのは、院に行って就職先がみつからないのが怖いのです。 ですが、一部の意見としては、大手ゼネコンの設計は、院卒が基本というのもあります。 複雑に絡んで悩んでいて結論が出ません。 院に行くならば、今よりも良い大学に行きたい(学歴ロンダリングと言われても仕方ありませんが…やはり、東大・京大から決まる時代なので…)ため、それ1本で勉強したいです。 また、今、考えてるのは、行きたい会社だけを受ける→落ちたら院試を受けると考えていますが、自分でそれを実行すると失敗すると思ってしまいます。 というのも、院受験の塾カウンセラーからは、「両立は至難、どちらかに重きを置くなら可能かもしれないが、二兎追うものは一兎もえず」とのことで、正直、私自身どちらに重きをおくというのも、考えられません。…どちらも全力でやりたくて、それゆえに結局だめになるんじゃないかと不安なんです。 ちなみに、今の時点では内部進学がとれるので、内部進学を頭にいれつつ、院試の勉強が出来れば、心も安定していますし、自分の性格からして一番頑張れる気がします(英語が苦手なので、4年の春のTOEICの点数の出来次第で、内部進学に落ち着くか院試挑戦するかになります) 一方で、就職活動して、不安だらけの中、内部進学の可能性をなくし(内部進学は、必ずその大学に行くという条件なので、就職活動をした時点で、内部進学の道はなくなることになります)落ちたら、院試というのは、正直途中で糸が切れそうで怖いです。 ちなみに、設計事務所・公務員については、調べた上で行く気はありません。 院に行く・行かないにしろ、最終的な目標は、民間企業(出来ればゼネコン)への就職だけは変わりません。 アドバイスをお願いします。