• ベストアンサー

大学の教科書を学部レベルか院レベルか簡単に判断する手段はありますか?

大学の教科書を学部レベルか院レベルか簡単に判断する手段はありますか? 例えばmanual of mineralogyみたいなタイトルならば学部レベル向けでしょうか 僕は二年生です

noname#108756
noname#108756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.2

「一般教育レベル」と「専門課程レベル」はあると思います。前者は Geology とか Earth Science のようなおおざっぱな名前でしょう。後者は,Mineralogy とか Volcanology のような特化した名前でしょう。なお,Manual of Mineralogy なら,教科書体裁ではなく,結晶系や造岩鉱物を列挙したようなつくり(便利帳ふうのもの)じゃないですか。 大学院用という教科書があるとは思えませんが。ただし,ひどく特化した専門書を読むことはあります。それとも,教科書の存在をぼくが知らないだけなんですかね。

noname#108756
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさて頂きます

その他の回答 (1)

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

Preface を読めば大概、必要な予備知識、どの水準を目指す本か、教科書としてどれくらいの期間で消化するか、などが書いてあります。

noname#108756
質問者

お礼

ありがとうございます 英語力が弱く説明部分すら辞書見ながらです(笑)

関連するQ&A

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 院生に勝つにはどうすれば良いでしょうか?当方、学部生です。

    私は現在、学部3年生です。電気を専攻しております。 私にはどうしても入りたいインフラ系の会社があります。 そしてこの会社は基本的には自由公募での選考をしているようです。 私の大学からは毎年、院生が数人内定をもらっているようですが 学部生は2,3年に1人という状況です。 一昨日、その会社の人事の方が私の大学の説明会にいらっしゃいました。 説明会といっても座談会のような感じで、 人事の方1人に対してこちらは数人、お互いに簡単な自己紹介をして自由に質問が出来ました。 人事の方は何もメモを取っていなかったし、そう言っていたので選考にはまったく関係ないと思われます。 そのとき、院卒の方が選考にやはり有利なのか伺ったところ、 「2年の経験分、院生が強いかもしれませんが、  院生に負けないように話せる学部生はより高く評価したいです。」 と答えて下さいました。 この会社はインフラ系で、 電気専攻であれば大学での研究分野については何でも構わない。 何を研究してきたか述べられるかが重要というスタンスです。 学部生にはやりたい研究や興味のある分野を問います。 特定の分野の知識が必要だとかいうことではないようです。 このようなとき、研究がこれからの私は、どういったことを語れるようになれば良いのでしょうか? どういったことが言えれば、院生に負けてないと感じますか? 余談ですが、その時間のその場には院生の先輩が2人いたのですが 2人共がこの会社は第二希望だと人事の方に言っていました。 ダントツで第一希望の私からすると、その余裕っぷりが羨ましかったと同時に 院生に勝ちたいという気持ちが強くなりました。 学部生である私は何をするべきでしょうか? 院生に負けてない学部生を見たという経験や、何か良い作戦があればぜひ教えて下さい!

  • 学部卒業後 院浪。修士終了30歳

    相談されたのですが私は大学にも行った事がないのでこのカテで教えていただきたく思い質問しました。 タイトル通りです。 その方の息子さんが学部を卒業してから他大学の院試を受けたものの受からず一年間院浪していました。 この冬に再び受験するそうです。 見事合格しても修士課程を終了する頃には30歳になるそうです。 果たして社会的に見てどう判断されるのか。就職は出来るのかとても心配されています。 どういうものなんでしょう?

  • 東工大の教科書や院試

    院試の勉強にはその大学で使われている教科書、参考書が1番良いと聞きます。東工大のシラバスを見ても書いてない教科が多くて分りません。数学、物理、情報工学系や社会学での教科で教えてください。もしくは、受かる勉強法なり、使ったほうがいい本が有ったら何でも教えてください。

  • よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レ

    よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レベル)に行くことを学歴ロンダリングと揶揄することがあるみたいですが、これはどういう心理からなのでしょうか?ただ単純に学部の方が難易度が高い割りに他大学卒の人間に学歴上並ばれる、或いは抜かされるということに対してのやるせなさからくるものなどでしょうか?中には最終学歴目当てではなく、学問を研究する目的で入る人も居るわけですから、ロンダリングなどという呼び方はどうかと思いますが・・・結局、どこの大学を出ていても民間企業に就職するのであれば、所詮、唯のサラリーマンですから昨今の高学歴ワーキングプアーを考えると、学歴にどこまで価値があるのかを考えれば疑問符を付けざるを得ません。学問そのものに価値を見出す職業の人間以外にとって学歴とは自分が誇れるかどうかの自己満足でしかないと思うのですがいかがでしょうか?(40歳の平サラリーマンが東大卒を自慢しても相手にされません)そう考えると単純にグローバルスタンダードで見て1、無名大学から東大の大学院卒と2、東大の学部卒で終了、を比べた場合明らかに前者が高学歴(単純に学歴だけを評価して、就職できるか否かはどうでもいいです。)と言わざるを得ないのではないでしょうか?(中には最終学歴だけ良くして就職を考える人も居るみたいですが、その様なさもしい目的でののメリットデメリットは考えなくて結構です。)学歴ロンダリングの考え方自体は欧米にはありませんし、寧ろ、アメリカでは向上心があり好意的に見られます。こう考えると単純に院の方が学部より楽(内部生も落ちる訳ですから、ここは議論が分かれますが)に、且つそれより高位の学歴を築ける訳ですから、学歴ロンダリングという考え方は学歴と受験勉強しかできない人が、卑屈な日本人特有の歪んだ価値観によって生まれたものなのでしょうね。私が思うに、どう逆立ちしても高学歴なのは学部卒よりロンダリングして院卒だと思うのですがいかがでしょうか?(所謂ロンダリングを必死に否定する方々の論理が苦しく、非常に見苦しいです。)(院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解していることも強調しておきます。)

  • 理系の学部から教育学系の院に移ることについて

    こんにちは、理学系の大学四年生です。  私の通っている大学には、前々から興味のあった教育学の院があり試験が数か月後にあります。学部時代にあまり深く学べなかった教育について再び学んだうえで、教育関連の仕事につこうと考えています。また在学中に、特別支援教諭一種の免許の取得も考えております。これは、可能でしょうか?そして文転するこの行為はしないで理系の院に行くことに比べ愚かなのでしょうか。学部で取得した高校教諭一種(理科)は卒業時から効力があります。

  • 社会人が大学レベルの数学を学ぶには

    はじめまして。tarui000と申します。 タイトルの通り、最近数学を学びなおしたいと思いまして、高校の数IIICまでは家にある教科書、wikibooksなどを使って学びなおしてきました。 しかし私は文系の学部だったもので、大学で全く数学に触れていません。 大学レベルの数学を社会人が学ぶにはどうしたらいいでしょうか。 単に大学レベルの数学といっても色々あると思います。 抽象的な質問だとはわかっていますが、何分どこから手をつけていいものかと途方にくれています。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 工学系の院に行くために学部時代にやっておくこと

    自分は大学2年生で、情報系の学部に通っています。 院は工学系(筑波大学システム 情報工学研究科知能機能専攻、ロボットスーツを作りたいです)に進みたいと考えていますが、学部時代にやっておくべきことは何でしょう? 数学や物理学は独学でやり進めるつもりですが、工学なのでそれほどガリガリやる必要があるのでしょうか? (これは少し違った話になりますが、物理数学はやっておいたほうがいいでしょうか?) また制御工学や電気回路などの理論も勉強したほうがいいのでしょうか? 1年の時は碌に勉強しなかったのでやるなら基礎から始めたいと思います。 良い参考書や問題集なんかもあったら教えてください。 よろしくお願います。

  • 他学部から英語学関係の学部に院進学

    こんにちは。 私は現在3回生で関関同立の中の1つの大学に通っています。 私の通っている学部は国際関係系の学部なのですが、英語学関係の院(特に意味論をやりたいと思っています。)に進学したいと思っています。 まだはっきりきまっていませんが、東京外語大学や神戸大学、京都大学などの国立を受験したいと思っています。 国際関係学なので、英語をすると思われがちですが、やるのは歴史や外交関係や文化についてで英語での授業などはあるものの英語事態が研究対象になった授業は受けたことがないです(英文学科にたまにもぐったくらい)。なので、アメリカの歴史、文化についての知識はありますが、英語事態の知識は高校英文法で止まっています。 学部が違うことと院試について無知なことでなにをしたらいいかさっぱりです。。。。 こんな無知な状態で質問してしまってすみません。 院試経験者の方、国立大学の英語学関係の院に進学された方、院試はどのようなながれなのか、またどのような勉強をどの時期にされたかなど、体験談をお聞かせください。アドバイスまっています。 また、私は今、今年の8月からアメリカに留学中で来年の5月帰国予定です。

  • 英文法をしっかりと大学で学びたいのですが、学部、院どちらに行った方がしっかりと勉強できますか。

    30代の社会人です。塾の講師をやっています。 大学受験英語をいちばんの専門にしていて、高校3年生に英語を教えているのですが、一度きちんと大学(か大学院)で専門的な勉強をしたいです。 今までは全て独学で勉強し、教え方も自分で試行錯誤を繰り返してやってきました。しかし、独学だと限界があると思い始め、いちど英語全体をもっとしっかり学んだ方が、英語指導をする上で効果的なのではと思い、大学で学ぼうと思い始めました。 大学は慶應を卒業しましたが英語学とかのコースには在籍していません。また英語の教職課程もとっていません。 こういう場合、学部、院のどちらに進学した方がよいのでしょうか。僕はとにかく英文法というものを勉強したいので、学部のほうがよいのかなと思っています。院だと研究になると思うので。 学部、院いずれに進むにしろ、高校英語の教職課程はとるつもりです。 またコースは英語学で合っているのでしょうか。 大学受験英語の指導法、勉強法も研究したいです。そういうことも踏まえると、学部は文学部・外国語学部の英語学コースよりも、教育大学の教育学部のほうがよいのでしょうか。 いまの英語力は、 ○センター試験の問題を解いたら満点がとれる。 ○塾の授業では旧帝大クラスの大学の入試問題を使って解説している。 ○地方旧帝大の問題をといたら、満点は取れない。たぶん9割くらいの得点率 というできです。ちなみに英検は2級を高校2年生で受かっています。TOEICは受けたことがないので、分かりません。