• ベストアンサー

意味について

neil_2112の回答

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

言語学で「示差的」という言葉は、英語のdistinctiveという言葉の訳語として用いられています。「弁別的」といってもほぼ同じような意味で、要するに「区別がつく、差異が見分けられる」ということを意味します。 言語学では分節という考え方があって、一般にはニつの段階があります。第一次分節とは文、連辞、語などといった意味を担う単位(記号素)に分けること。第二次分節とは、その単位をそれだけでは意味を担っていないより小さな単位(音素)に分けることを指します。音素というのが示差性と密接に関わる概念です(これはマルティネが主張したことで、必ずしもソシュールの用語ではありません)。 #1のご回答の例を借りると、「都会」(t・o・k・a・i)と「時計」(t・o・k・e・i)という記号素の中のそれぞれの音はもはや意味を担ってはいないのですが、aとeの違いで別の意味が生み出されることを考えれば、これらの音はそれ自体では意味を持っていないけれども“意味を弁別する働き”を有していることがわかるでしょう。こういう働きをするものが音素で、これが「示差性」あるいは文字通り「弁別性」を有しているということになります。 そもそも言葉というものは、無限に存在する経験事象や現象を有限の要素で表現することが要求されます。つまり、たかだか数十という限定された音素を組み合わせることで記号素の担う意味を区別でき、その有限の記号素を組み合わせることで現実の複雑さに対応できる多様な表現が可能になっているわけです。つまり一言で言えば言葉は経済性が良いわけですが、それゆえに言語の分析の際にはそれぞれの音がどのような役目を担わされているのか、その範囲はどうなのか(つまりどの時点で示差性が消滅するのか)という認識は重要なポイントになってくるのです。 ただ、この示差性という言葉も意味が広がってきて、英語で言えばdistinctiveでなくdifferential、つまり単に有差的であるという意味で用いられることが増えてきたことが混乱を招いているのが現実です。ただ本来の意味はそうではありません。 音素と示差性の関係も考えていけばソシュールの言った言語の恣意性に行き当たりますが、ここではさしあたって問題にはすべきでないでしょう。示差性そのものはミクロな話しであって、ソシュールが提唱した差異の体系(コード)としてのラングとは少し別に論じるべきだと思います。 ご参考までに、かつてソシュールについて簡単に回答したことがありますので、意味があると思われればご参照下さい。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=463308 「なぜ『知りたい』と思うことが可能なのか?そもそも『知りたい』とはどういうことか?」

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=463308
krykn
質問者

お礼

ありがとうございます。リンク先も読ませていただきましたが私はまだまだ勉強不足で、また思想的な入門書など教えていただけたら幸いです。卑近な例でも申し訳ないですが、Aさんが書いた「木」とBさんが書いた「木」って絶対ちがいますよね。なのに、「木」であるのは、文字レベルで示差性がないということなのでしょうか。

関連するQ&A

  • systemCの抽象度とは

    大変お世話になります。 現在、HDL言語を勉強し初めており、systemCなる言語があると知りました。 内容を見ると良く「抽象度が高い」との記述があるのですが、「抽象度が高い」というのは、論理設計において具体的にはどのようなことになるのでしょうか。色々なHPを見ているのですが、概念はなんとなくわかるのですが、具体例が判りません。論理設計における具体例を用いて説明出来る方いらっしゃいましたら、どうか回答お願い致します。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 象形文字についての英文の訳の意味がわかりません。

    象形文字(ヒエログリフ)についての英文の一部の日本語訳について、日本語の意味が理解できません。 どなたか詳しい方、できれば具体例をあげて教えてください。 以下日本語訳です。 ヒエログリフには、1 描かれたもの自体をあらわすものもあり、2 その描かれたものが連想させる概念をさすものもある。3 また描かれたものと同じ名の概念を絵にしたものもある。4 またあるものは、そのものの名の音の一部をあらわしている。 各番号について、具体的な例を教えてください。

  • 抽象的概念

    抽象的概念の必要性について400字以内で説明せよ。 抽象的概念は一般的には分かりにくいが、具体例を用いて示すと分かりやすいことがある。 具体例は抽象的概念の理解に役立つが、一般化することはできない。 抽象的概念は一般化することができるから必要である? うーん・・・。 現代文の教科書を読んだりしてみているのですが、論が深まりません。 どのように論を展開したらよいでしょうか。 お知恵を拝借したく思いますm(__)m

  • これどういう意味だと思いますか?

    「子どもの論理的思考の発達と言語発達の相互作用について、それらの理論と具体的な例を用いて詳しく述べよ。」という課題があるのですが、これは「論理的思考の発達」と「言語発達」の相互作用について述べよということでしょうか?それとも「論理的思考の発達」と「言語発達の相互作用」について述べよということでしょうか?

  • 知らない言葉を辞書で調べてもわからない場合は…

    テレビなどを見ている時、知らない言葉が出た場合はすぐ電子辞書で調べる習慣を付けています。 大体の言語の概念は理解できるのですが、稀に辞書で調べても良く理解できない言葉などがあります。 自分が調べた言葉を、いざ使おうと言う時、どういう場面で使っていいのかがわかりません。 辞書で調べた場合、説明の最後にその言語の使用例を3通り程書いてあればものすごい理解しやすいのになと思います。 つまりその言語の概念だけ説明されても、パッと来ないので使用例が表示される辞書があれば便利だと思っています。 そのような辞書・あるいはサイトはありますでしょうか? 後、皆様なりの理解しやすい解読方法などありましたらアドバイスして頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 心理学研究法の質問紙調査

    質問紙調査をするときの留意点を「尺度の信頼性」「尺度の妥当性」という言葉を使いながら、具体例を挙げて説明という問題です。 「信頼性」作成した尺度に内容的なまとまりや一貫性があるか時間的な安定性があるかを示す概念。「妥当性」その研究がとらえようとした内容を項目がどれくらい正確に捉えているかを示す概念。というのは分かるのですが、質問紙調査をするときの留意点を具体例を入れて説明となると、具体例がよく分かりません。 教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • DSCについて

    示差走査熱量計(DSC)の原理から解析例までいろいろ教えて頂きたいのですが、 知ってらっしゃる方教えてください。

  • フラグをたてる、、の意味を教えてください。

    こんにちわ。perl勉強中の初心者です。 人が書いたプログラムをみて勉強していると たまに$flag=1とか$flag=1とかでてきます。(1と0しかみたことないです。) この$flag=1とかっていうのは、どんな動きをしているのですか?意味がぜんぜんわからなくて困っています。簡単な具体例でも書いていただいて説明していただければ非常にありがたいのですが。。 ずうずうしくてすいません。具体例がなくてもいいので説明だけでも教えてください。ネットで調べてもよくわかりませんでした・・・

    • ベストアンサー
    • Perl