• ベストアンサー

意味について

neil_2112の回答

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.5

お礼を拝見しました。 「木」という文字は確かに書き手によって異なります。そればかりか、厳密に言えば同じ書き手であってもこの字を書くたびに細部に至るまで全く同じものを書いているわけではありません。要するに、単純に「差異」だけに注目すれば、それは常にどこにでも存在するものです。 しかしそれらが言語学として意味のある差異であるかどうか、つまり示差的かどうかはまた別問題です。(音声や文字の認識に関わる認知論がありますので完全には一般化できませんが、)言語学の関心は、おのおのの「木」という文字の物理的な差異の存在ではなくて、むしろ物理的な差異があるにも関わらず同じ意味を担う記号として解読される点にあるからです。 言語は記号ですから、つまり「ある約束のうえで意味を担わされている」わけで、あるもの単体の意味や同一性を論じるのでなくて、全体のなかで見る必要があります。 例を挙げれば、「止まれ」を意味する信号機の「赤」には、ぼんやりとした「赤らしさ」のようなものが求められているのであって、ある規範的な赤との厳密な同一性が求められているのではありません(これは例えば、濃い赤ほど車はより急いで止まらないといけない、といったことがないのと同じことです)。 信号機の「赤」とは、「赤・黄・青」という3色からなる信号の体系全体の中で初めて意味を持ってくるわけで、それ自体の本質は追求されません。単に差異であるというだけでは問題にならないのです。 ここでの「示差性」とは要するに、どの信号機もすべて同じ明度、同じ色合いの「赤」を発するかどうかということを巡って論じられるのではありません。むしろ、各々の信号機の中における「赤」と「青」「黄」との差異の中に示差性は存在するわけです。 参考書ですが、言語学もレンジが広いですし、ご興味がどこにあるのかわからないので一般的なものにさせて頂きます。 「言語学とは何か」 田中克彦、岩波新書   言語学の広がりと概容を知ることができます。 「言葉とは何か」 丸山圭三郎、夏目書房   大変読みやすい言語学入門書。丸山氏はソシュール研究の世界的権威。

krykn
質問者

お礼

何から何までありがとうございます。学問の深さを勉強させていただきましたし、「示差性」の概念もつかめそうです。

関連するQ&A

  • systemCの抽象度とは

    大変お世話になります。 現在、HDL言語を勉強し初めており、systemCなる言語があると知りました。 内容を見ると良く「抽象度が高い」との記述があるのですが、「抽象度が高い」というのは、論理設計において具体的にはどのようなことになるのでしょうか。色々なHPを見ているのですが、概念はなんとなくわかるのですが、具体例が判りません。論理設計における具体例を用いて説明出来る方いらっしゃいましたら、どうか回答お願い致します。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 象形文字についての英文の訳の意味がわかりません。

    象形文字(ヒエログリフ)についての英文の一部の日本語訳について、日本語の意味が理解できません。 どなたか詳しい方、できれば具体例をあげて教えてください。 以下日本語訳です。 ヒエログリフには、1 描かれたもの自体をあらわすものもあり、2 その描かれたものが連想させる概念をさすものもある。3 また描かれたものと同じ名の概念を絵にしたものもある。4 またあるものは、そのものの名の音の一部をあらわしている。 各番号について、具体的な例を教えてください。

  • 抽象的概念

    抽象的概念の必要性について400字以内で説明せよ。 抽象的概念は一般的には分かりにくいが、具体例を用いて示すと分かりやすいことがある。 具体例は抽象的概念の理解に役立つが、一般化することはできない。 抽象的概念は一般化することができるから必要である? うーん・・・。 現代文の教科書を読んだりしてみているのですが、論が深まりません。 どのように論を展開したらよいでしょうか。 お知恵を拝借したく思いますm(__)m

  • これどういう意味だと思いますか?

    「子どもの論理的思考の発達と言語発達の相互作用について、それらの理論と具体的な例を用いて詳しく述べよ。」という課題があるのですが、これは「論理的思考の発達」と「言語発達」の相互作用について述べよということでしょうか?それとも「論理的思考の発達」と「言語発達の相互作用」について述べよということでしょうか?

  • 知らない言葉を辞書で調べてもわからない場合は…

    テレビなどを見ている時、知らない言葉が出た場合はすぐ電子辞書で調べる習慣を付けています。 大体の言語の概念は理解できるのですが、稀に辞書で調べても良く理解できない言葉などがあります。 自分が調べた言葉を、いざ使おうと言う時、どういう場面で使っていいのかがわかりません。 辞書で調べた場合、説明の最後にその言語の使用例を3通り程書いてあればものすごい理解しやすいのになと思います。 つまりその言語の概念だけ説明されても、パッと来ないので使用例が表示される辞書があれば便利だと思っています。 そのような辞書・あるいはサイトはありますでしょうか? 後、皆様なりの理解しやすい解読方法などありましたらアドバイスして頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 心理学研究法の質問紙調査

    質問紙調査をするときの留意点を「尺度の信頼性」「尺度の妥当性」という言葉を使いながら、具体例を挙げて説明という問題です。 「信頼性」作成した尺度に内容的なまとまりや一貫性があるか時間的な安定性があるかを示す概念。「妥当性」その研究がとらえようとした内容を項目がどれくらい正確に捉えているかを示す概念。というのは分かるのですが、質問紙調査をするときの留意点を具体例を入れて説明となると、具体例がよく分かりません。 教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • DSCについて

    示差走査熱量計(DSC)の原理から解析例までいろいろ教えて頂きたいのですが、 知ってらっしゃる方教えてください。

  • フラグをたてる、、の意味を教えてください。

    こんにちわ。perl勉強中の初心者です。 人が書いたプログラムをみて勉強していると たまに$flag=1とか$flag=1とかでてきます。(1と0しかみたことないです。) この$flag=1とかっていうのは、どんな動きをしているのですか?意味がぜんぜんわからなくて困っています。簡単な具体例でも書いていただいて説明していただければ非常にありがたいのですが。。 ずうずうしくてすいません。具体例がなくてもいいので説明だけでも教えてください。ネットで調べてもよくわかりませんでした・・・

    • ベストアンサー
    • Perl