選挙前の就業時間中に社長が特定の候補への献金を促す行為について

このQ&Aのポイント
  • 先日の選挙前日、就業時間中に社員を集めて社長が「ある特定の候補に献金をしている。私は彼を投票させたい。彼に票を入れてください。」と言いました。
  • その場で「投票しろ」という命令の言葉はなかったものの、「明日、選挙に行く人」と社員にその場で手を挙げさせ、手を挙げた人の顔を見渡すという、言葉なきプレッシャーをかけられた気がしました。
  • 質問者は、この行為が投票干渉に当たるのか疑問を持っており、企業に所属しているために煮え切らない気持ちになっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

先日の選挙前日、就業時間中に社員を集めて社長が

先日の選挙前日、就業時間中に社員を集めて社長が 「ある特定の候補に献金をしている。私は彼を投票させたい。 彼に票を入れてください。」と言いました。 その場で「投票しろ」という命令の言葉はなかったものの… 「明日、選挙に行く人」と社員にその場で手を挙げさせ、 手を挙げた人の顔を見渡すという、言葉なきプレッシャーをかけられた気がしました。 これは投票干渉に当たらないのでしょうか? 企業は従業員数1000人を上回る企業です。 企業に属してるのだから仕方ないのかな?とも思っていて 投票干渉だからとして何かをしようという訳ではないのですが… 何だか煮え切らない気持ちになってしまって。 識者の方のご助言を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

投票干渉は規定された用語ですし 地位を利用しての選挙運動が禁止されている人も 法に規定されているので公職選挙法をご自分で確認してください。 社長は公職選挙法を理解して 違反にならないように言葉使いも気をつけていると思います。 社長が”お願い”をしても 実際の社員の投票行動を確認できないので 投票しようがしまいが結果によって何もできないことは明らかです。 もし、 社長が 当日家まで迎えにいって投票所まで送迎し 投票しているところを会場内で監視するというようなことがあっても 有権者本人がその依頼された候補者に投票するとは限りません。 依頼する相手が知的障害者であるとか痴呆があるとかといった人で メモを渡して指示し投票所まで送迎すれば当然罪に問われるでしょう。 投票所への送迎は某宗教団体がやっているので 投票依頼しても紙などで証拠を残さなければ立件できないのでセーフと言うところなのでは。

その他の回答 (4)

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.4

No.3です。 その社長がしたことが違法なら、候補者の選挙活動も違法ってことになってしまいます。そこで、例えば「投票した者にはボーナス支給するが、投票しなかった者はボーナスカットだ」とでも言えば違法になります。金品の授受が無ければ問題ありません。

truth66
質問者

補足

ありがとうございます。 > 例えば「投票した者にはボーナス支給するが、投票しなかった者はボーナスカットだ」とでも言えば違法になります。金品の授受が無ければ問題ありません。 なるほど。 直接、投票しなければクビだとか言われたわけではないのですし、 もちろん、金品を受け取ったわけでもないのですが。 投票しないと立場が悪くなるように感じるような言動で、 社員にプレッシャーをかけていたように思えるのです。 投票しないと不利益が発生するような印象を出したと言えばいいのでしょうか? よろしければご意見お願いします。

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.3

その社長が投票所までついて来て、他の候補者の名前を書いたら「お前はクビだ!」と言ったのなら公職選挙法に触れますが、そうでなければ貴方が他の候補者に投票したという証拠がありますか?気にしなくて良いですよ。

truth66
質問者

補足

さっそくのご助言ありがとうございます。 > その社長が投票所までついて来て、他の候補者の名前を書いたら「お前はクビだ!」と言ったのなら公職選挙法に触れますが、 実は、この部分について詳しく知りたいのです。 やはり、今回社長がやったようなことは法的にも道徳的にもまったく問題はなく 投票干渉にもならないと言う事なのでしょうか? 真っ正直はバカだと思いますが… 会社に対して「不快です」と抗議を申し立てられる類の ことではないということでしょうか? よろしければ教えてください。

  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.2

「分かりました○○候補に投票します」と言って快諾しましょう。 後は自分の支持する候補に入れましょう。 その○○が当選したら「応援した甲斐がありました」と社長と共 に喜びましょう。 落選したら「私も応援したのに残念でした」とうなだれましょう。 あなたはどの道社長の受けが良くなります。 真っ正直に悩む事ではありません。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

例え社長が社員に”お願い”したとしても投票行動は社員の自由なので 社長の言葉には拘束されませんし 金や物、或いは飲食などの提供がなければ問題ないでしょう。 社員を運動員に出す企業も多いと思います。 地方の首長選挙なら仕事に直結するので 票がほとんど読まれているし 行ったかどうかさえも把握されているので 行かないのも投票しないのも辛いかもしれませんが 国政選挙なら誰が行ったか、投票したかなんてわからないでしょう。 当選した側が落選した側を応援していた人や企業に対して 露骨な意趣返しがあるような 利益誘導型の議員にはありがちなことですが。 民間企業の社長では 地位を利用しての選挙運動が禁止されている人でもありませんし。

truth66
質問者

補足

さっそくのご助言ありがとうございます。 > 民間企業の社長では 地位を利用しての選挙運動が禁止されている人でもありませんし。 実は、この部分について詳しく知りたいのです。 やはり、今回社長がやったようなことは法的にも道徳的にもまったく問題はなく 投票干渉にもならないと言う事なのでしょうか? 直接、投票しなければクビだとか言われたわけではないのですが… そう思わせるような行動をとって、 明らかに社員にプレッシャーをかけているように思えるのですが。 考え方が単純すぎるでしょうか? よろしければご意見お願いします。

関連するQ&A

  • 選挙に立候補するだけで二重就業になるのか?

    サラリーマンの友人から、選挙への出馬を相談されましたが、立候補をするだけで二重就業の禁止に抵触する為、その会社(外資系の大企業)では懲戒解雇であると聞きました。一般的にサラリーマンの立候補者は時間的制約から会社を退職する方が多いのは分かるのですが、立候補=懲戒解雇というのは法的・道義的に見ても問題は無い事なのでしょうか。当然、その会社の規定には二重就業の禁止の項目があり、最悪の場合は懲戒解雇であるとは明記されています。しかし立候補するだけで自動的にクビになるのは国民の権利への侵害ではないかと思うのですがどうでしょうか。ちなみにその友人は営業職のサラリーマンで自前の人脈と朝の駅前演説のみで選挙を勝ち抜こうとしている為、仕事に支障をほとんどきたさずに投票日を迎えることが本来は可能と思われます。彼には頑張って欲しいのですが、万が一落選するとすぐに職探しをしないといけないのは残念でなりません。

  • 関電社員議員たちの不正選挙当選の可能性?

    関電社員議員たちが、今まで不正選挙によって当選してきた可能性有ると思いますか? ※1 関電社員議員って何?という人は、こちら(「関電社員議員は近畿6府県に24人 議員報酬+関電給与1千万円+関電労組献金=原発大推進」http://www.mynewsjapan.com/reports/1597)を参照してください。 ※2 関電社員議員の所属する関西電力は、グループ企業として、かんでんCSフォーラムや関西レコードマネジメント株式会社(略称「関西レコマネ」「KRM」)などを抱えている巨大企業です。

  • 2013卒、契約社員での就業について

    この春大学を卒業しました(23才、女性、実家暮し)。 在学中は都合により(詳細はふせさせて下さい)ほとんど就活をすることができず、卒業間近の3月頃から就活を始めました。就活ができなかった原因は解決しており、現在就業に問題はありません。 このたび大手企業での契約社員の内定を頂きました。 ですが正社員ではないこと(登用制度もありますが実際に正社員になる方はあまりいないようです)、給与面で厳しい部分があること、勤務時間や曜日が不規則であること、などから後々は転職を希望することになると思い、不安があります。 契約社員(接客がメインの事務職です)で経験をつみ、数年後に正社員への転職を目指すというのは厳しいことでしょうか。 あるいはもうしばらくアルバイト期間が続くことになっても、最初の仕事として正社員を目指して就活を続けるべきでしょうか。 働いてもいないうちから甘ったれた内容で申し訳ございません。 人による、というのは重々承知ですが、体験談や叱咤激励のお言葉があれば頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 企業がある政党を支持している場合 従業員は…

    例えば とある企業がある政党の支持母体だったり、その政党を支持している企業だった場合 選挙のとき従業員にもその政党に投票しろ とするのは罪になりますか? 例えば 学会員ですが 投票権を持つ会員は全員 自民・公明に投票してる(しなきゃならない?)のでしょうか?

  • IT業界の正社員就業について

    お世話になっております。 只今就活中で、毎週2件ペースで面接を受けています。 今まで派遣就業が長かったのですが、ハローワークの人の勧めもあり 正社員就業を目指しているのですが、派遣社員の頃に比べ、正社員の 雇用条件が非常に劣悪だと感じる事が多く、落胆しております。 (業種はIT業界、システム運用、およびヘルプデスクです) 年齢の事もあり、いつまでも派遣でやっていられないのですが、 正直、こんな会社に就職したくない!と思う事が非常に多いのです。 その一例として・・・ (1)残業代に関しては、月給の中に35時間のみなし時間が含まれる。 最近は、35時間を超過した場合でも業務で業績を挙げた場合にのみ 支払われる場合がある。 (2)最初は契約社員として入社し、1つのプロジェクトで業績を積んだ   あと正社員として採用する可能性がある。 (何ヵ月後、という期間は定まっていない) (3)契約社員の最初の3ヶ月の内は、社会保険、厚生年金の支払いなし。 (4)プロジェクトが終了し、次のプロジェクトが決まるまでの待機期間は   月給の60%を支給する。 などなど。 これって普通の事なんでしょうか? 賞与・退職金などは支給されない所が殆どです。 私は学歴も低く、大手企業に就業できるほどの実績には足りていないので、 中小・零細企業に応募するのが正しい選択肢だと思っていますが。 ちなみにうちの父の話を聞くと、父も現役の頃は、月給の中に残業代が 含まれるのはその当時当たり前の事だったと言います。 (父は、新聞社で夜間帯を含むシフト勤務を19年間続けました) こんな事で根を上げている私が甘いのでしょうか? 派遣社員のぬるま湯に漬かりすぎてしまっているのでしょうか? それとも上記4点は、ひどい雇用条件でしょうか? 辛口でも構いませんので、ご意見お願い致します。

  • イヤなら辞めろ!と怒る社長。悪いのは、社員だけ?

    従業員20名程度の小さな会社で働くOLです。 以前それなりに人数・事業内容とも大きな会社に勤めたことがあるので、そういった企業と比べると、小さな会社なので、社員・役員も含めとても人同士のつながりが強いです。 特に社長から上役3名は同郷の幼馴染であり、お互いとても仲良し(のように見える)で、そこから派生した会社の為、会社の中にとてもアットホームな「仲間感」を大切にしているようです。 それはとても、社長たちご自身の自慢な点らしく、「うちの会社は、みんな仲がよくて、とても楽しい会社だろう?他所と違って良いでしょう?」と飲み会のたびにそんな話を持ち出します。 たしかに、仕事とプラスアルファ、そこでの人間関係は良いにこしたことはないですね。そういった面では確かにいい会社なのでしょう。 でも、そんなに「仲間感」を振りかざす一方、部下たちの仕事や待遇にたいする不満を耳に挟んだり、そういった空気を感じると・・・まあ色々とごちゃごちゃあった最後、いつものセリフがとびだすのです。 「会社はどこにでもたくさんある!ここが気に入らないって言うやつは辞めてしまえ!いてもらわなくて良い!」 はじめは問題を何とか解決しようと、部下にどういった点で不満なのかを聞き出そうとしたり、話し合いの機会を持とうとは試みるようですが、だいたい途中で言いたいことを言う部下に辛抱が効かなくなくなるらしく、結局最後には、そもそも揉めた問題点を根本的に解決することなく、このセリフで部下をねじ伏せて終了!となるのです。 確かに、社長はじめ上司は、会社の方針を決める権限を持っている。それに部下は従う必要があると思います。社長たちの理想に及ばなければ、社員は自分を磨き、努力をしてその理想に応えて仕事をする義務があると思います。 それに対して報酬がもらえるのだと思います。 なので、自分の能力を省みずに上司に要望や不満だけを言っていては、ただのワガママでしかないため、仕事する場所での行為としてふさわしくないと思います。 でも、社長は。上司はどうなのですか? だって、その社員を採用して仕事をさせているのは、ご自身たちではないのでしょうか? 自分たちの理想・思い描く会社の形があって、それはご自身たちにしか決められないこと・他人には決めさせられないことであるのでしょう。 それを理解できない、納得できずに困っている社員がいるならば、ご自身たちが会社で仕事をさせることにした、その社員が分かるまで理解させようという粘り強い努力が必要ではないのでしょうか? いまいちやる気や頑張りや向上心を見せてくれないというのなら、頑張らせる・モチベーションを上げさせることを真剣に考えなくてはいけないのではないでしょうか? 自分たちで考え行動できる部下ではないと嘆くなら、仕事を通じてそうできるヒントや課題を与えたり、トレーニングしていく必要があるのではないでしょうか? 不平不満を抱えている部下の仕事のやり方が気になるのならば、それを根本から解決して仕事に集中できる環境を整えてあげようと考えなくてはいけないのではないでしょうか? 「いやなら辞めろ!」 確かに、正論です。 でも、個人的な考えですけど、会社は人がいないと成立しません。どんなにちっぽけでも人の力がないと、会社は立ち行かなくなります。 言いたくても、絶対に、ちょっとやそっとじゃ、言っちゃいけない言葉だと、そう思います。 こうしてねじふせていては、会社は、人はいつまでたっても成長しない気がします。 辞めろといわれる社長・会社のために、人はどれだけ頑張れますか?どれだけ力をつくせるのでしょうか? 又新しい人が入っても、同じことの繰り返しだと、思うのですが。 社長含め、上役3名は50歳前後 10年ほど前にその強い引率力で立ち上げた会社をここまでにしました。人数もどんどん増えました。仕事の幅もどんどん広がりました。世襲はありません。 年齢的に彼らがこの会社を引っ張っていけるのは20年無いでしょう。 今、彼らの下で、彼らに続き、リーダーシップを発揮できそうな部下は、誰もいません。 自分はいま30歳。同僚も大体その年代です。 みんな不満を抱えつつも、たくさんの時間を使い、体を使い、頭を使い、上司からしたら足りないかもしれませんが頑張って仕事をしています。 この会社の長所を、アットホームな「仲間感」だと言うならば、社長の「イヤならば辞めろ」という言葉はとても矛盾しているように感じます。 社長たち上司の、期待や理想にこたえられない社員だけが、悪いのでしょうか? 社長たち上司が、会社に果たす役割とは、いったい何なんでしょうか? よくわからなくなってきた私に、何かアトバイスをいただければ幸いです。

  • 就業規則での「社員」とは?

    私の会社の社員は、技術職採用と事務職採用で職務に就いています。 各必要資格(国家資格?)取得後、申請すると毎月いくらかの賃金が加算され本人に支払われています。これらの資格は技術職に携わる人には必須なものも当然あります。 社員のあいだでは「○○の資格取りなよ。○○円もらえるよ。」と言うような会話もされてます。 そこで質問ですが、先日人事の人間に問い合わせたところ、「事務職員は対象外。」と言われました。職務に関係ないので言葉は理解できますが、就業規則には「社員が資格を取得する際・・・」と「社員」と記載されています。(会社には正社員しかいません。)このことを指摘したら「こちら(本社)では事務職には出さないことになっているから。」と言うのです。 他の項目には「*ただし、事務職、管理職は例外」と記載されている項目もあります。「(では)記載が間違っている。変えないのですか?」と指摘してみたら、「こちらでは(払わないことが)通っているので必要は無い。(このような質問の例が過去無いのになぜかえるのか?)」と言われました。 事務職の大半は女子なだけに「差別」を感じてなりません。  私は事務職ですので職務において確かに「資格」は必要ありませんし、「取得するぞ!!」と意気込んでいたわけでもないのですが、間違った記載のように思えます。 この場合「社員」の文字から「事務職は除外」と言う意味になるのでしょうか? この記載では「事務職も対象」と認めるべきだと思うのです。せめて「社員」を「技術員」とするなど間違った記載に対しなんらかの対処をして欲しいのですが、 法律はどうなっているのでしょうか?又は、それがわかるHPなどありますか? どうかお願いします。

  • 契約社員の就業条件について

    現在契約社員として勤務をしています。 元々契約社員は3年間継続すると正社員登用が可能と言われておりましたが、昨今の 不況により登用制度が凍結となり、4年半契約社員のまま勤務しています(ちなみに、その 前約3年間同企業で派遣社員として就業しており、その後契約社員に登用されております)。 わが社の就業規則に、「契約社員の勤務地変更については本人の同意を必要とする」 という文面があります。 入社時より家庭の事情で、自宅より40分以内の勤務地での就業を希望しておりましたが、 この度私が勤務をしている営業所の閉鎖により、他営業所への異動を打診されました。 通勤1時間超となりましたが、希望通勤時間範囲にある他の営業所は既に人員が充足しており 異動が不可能なため、やむを得ず異動を了承いたしました。 (異動の話があったのは、辞令日の2週間前、年内出勤日が公示日を含め8日間という日程です)。 が、その後になって、月に4,5回はさらに遠方にある営業所に出勤するよう命じられました。 しかも他営業所勤務の際は時間帯についてもシフトで20時~21時前後までの勤務になるそうです。 異動の打診の際にはその点の説明はなく、異論を唱えたところ、「会社の人員的な問題 であり、当然協力すべし」という回答でした。 その上で今後さらに遠い営業所で勤務をする日数を増やす可能性もあり、それも当然協力 が必要になる、という話もありました。 かつ、納得できない場合は問題行動として会社の上層部に話をするしかない、という意味合い の事も言われました。 正直正社員として勤務をしているのであればやむを得ない事だと思います。また、勤めていた 営業所が閉鎖になる以上、当然その場所で勤め続ける事が出来ない事も理解できます。 が、平均すると週1回ペースで、場合によってはそれ以上の日数、若しくは一定の期間さらに 遠方の勤務地に出勤しなければならないというのは上記就業規則上は問題とはならないのでしょうか? 私個人の我儘と言われれば言葉もないのですが、雇用条件が悪化の一歩をたどる状況で (ここ数年昇給もストップ、賞与は半分~1/3に減)、更に腑に落ちない条件の提示になんだかなー、 と思ってしまいました。 上司は働く上で柔軟な対応が必要になる時代、と言っていますが…。

  • パート従業員の有給休暇

    社員とパート従業員が半々の小さな企業なのですが、 社員だけでなく、パート従業員にも有給休暇を与えないと 労働基準法に違反してしまうのでしょうか。 就業規則にうたわないといけないのでしょうか。

  • 契約期間中の就業時間の突然の変更に困ってます

    A派遣会社からB株式会社へ、業務受託の職場に契約社員として派遣されて働いています。 先月最終週に突然、現場の指揮命令者から「来月から始業時間が30分早くなるから。B社の部長からの依頼で。これはもう決定したことだから」と言われました。 自分が10~12月の3ヶ月で結んでいた契約での始業時間は9:00、それが1週間前に8:30に変更と言われたことに納得がいかず、「契約ってどうなっているんですか?それなら新しい契約書ってすぐ来るんですか?」と問いただしたところ、「まあ、そのうちに来るんじゃないの」とあいまいな返事。結局来たのは、11月5日に速達ででした。 正直、契約期間中なのに突然始業時間が変更になるのも理解できないし、派遣会社の営業が自分たちのところに来て説明して双方納得した上でって流れじゃなく、現場の指揮命令者が一方的に「時間変わるから」って言って変更を強要させるのも納得はいかないです。 その後、職場の同じ仕事をしているメンバー内で、さすがにコレはおかしくないかってことになって、今月末に自分たち、現場の指揮命令者、A派遣会社の営業とその上長と三者が集まって話し合いをすることになりました。 そこで特に法律(派遣法とか民法)に詳しい人や経験者に教えていただきたいのですが、 1.一方的に就業時間を変更して強要(とこちらが思っているだけかもしれませんが)することは許されるのか? 2.A派遣会社の営業ではなく、現場の指揮命令者(この人もA社からの派遣の人で別に社員ではありません)が契約内容の変更を色々というのは問題ないのか? (この人については、A派遣会社の営業が全権を委ねているとか言っていて、給与の面でも「○○はこの程度の仕事だったら次の契約は給料は考えないといけないな」とか言っています) よろしく御願い致します。