• ベストアンサー

めんつゆについて

めんつゆについて いま、冷たい麺を探求中? 家でひやむぎ、ざる蕎麦を茹でめんつゆをかけています。 表示を見たら ひやむぎのつゆは、醸造酢が入っていて ざるそばのつゆは、むろあじぶしが入っています。 ここだけ入っていない入ってるが確認できます。 後は、おなじ原料が入っています。 たわいも無いことで申し訳ないですが もし、この差がわかりましたらお教えください。

noname#145494
noname#145494

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.2

めんつゆに取り組んでいるとの事、参考になる事をお伝えします。 そばつゆとうどんつゆはそもそもの発生が異なります。本来味が違います。おそらく市販品はその事を考え、またそばとうどん(冷やむぎ)の差別化とバラエティ化のためにその様なレシピー組立てをしていると思います。 私は江戸っ子ゆえにそばを手繰ります(食べるとは言わない)ので、主としてそばつゆについて述べます。 ●うどんとそばの歴史 麦は塩を加えてねればグルテンが立ってつながります。これを伸して切ったものが「混飩(こんとん)」、「饂飩(うんとん)」、「うどん」です。うどんより細目に切ったものが「麦切り」あるいは冷や麦。同じ系統です。うどんはかなり古くから上方方面で食べられていた様です。 江戸でなぜそばが流行ったのか。武蔵野台地は戦国時代の戦火で焼き払われ、江戸幕府が開かれた当時は殺伐とした荒れ地だった様です。その痩せた土地で栽培できたものがそばだったのでしょう。その荒れ地を百年単位で復興させた江戸の農民には敬服します。 グルテンを持たないそばは、捏ねてもつながりません。だから初期の頃はそば掻きで食べていた様です。要するにそば粉を熱湯で練ってベタベタした塊です。つなぎに小麦粉を入れて打つ今のそば切りが作られたのは、元禄時代かその少し前の様です。 赤穂藩の大石内蔵助が若くして家老に任じられ、江戸表に出た時に食べたのはそば掻き、吉良邸討ち入りの時にはそば切りを食べたそうです。 ●そばつゆ そば掻きは、箸で千切って生醤油を少し付けて食べていた様です。そば切りも当初は生醤油だったのでしょう。御飯に醤油を掛けて食べるのは貧困、卑しい事とされていました。また当時の醤油の塩分濃度は今よりも高くて、とても塩辛かった様です。 その塩辛さをどの様に殺すのか。そばつゆはここから始ります。砂糖を混ぜて寝かして「かえし」を作る。これを出しで割ったものがそばつゆ。あの力強い醤油の味を殺すには、かつお節だけでは不足。むろ鰺節、宗田節、鯖節ほか様々な雑節を必要とします。 本がつお節より雑節の方が安いと思ったら大間違いです。今は多量に作られるかつお節の方が安いのです。もちろん業務価格ですが。本がつお節だけではあの味が出せないから、高いけど雑節を使う。それが本当です。ウナギよりドジョウの方が高いのと同じです。 そばつゆの真髄とは、醤油、砂糖、節の味を相互に引き立てるのではなく、お互いに殺し合う所にあります。「醤油が入っていて入っていると分っちゃいけない。」砂糖が入っていて・・・、節が入って。 藤村和夫著「そばの技術<有楽町更科覚え書>の中で語られています。 醤油と砂糖を混ぜて熟成させた「かえし」をだしで割り、更に寝かせる。それがそばつゆです。 江戸っ子は手繰ったそばの下に少しだけつゆを付ける。粋がってしていた訳じゃありません。昔のそばつゆは、塩辛かったんです。どっぷり付けたら食べらません。それにそばの香りが引き立ちます。 今では昔ながらの辛つゆにはまずお目にかかれませんね。自分で作らないと美味しいそばは食べられません。 冷や麦も含めてうどんつゆは関西の流れです。大阪は昆布の流通の本場でした。江戸ではかつお節を使うのに対して関西は昆布だし。薄口醤油の塩味と昆布だしがつゆの基本です。 さて、なぜ冷や麦つゆに酢を入れたのか。何となく分りますね。魚節は、様々な有機酸を含んでいます。それで味が締ります。昆布だしにはそれがない。代りに醸造酢で酢酸を加えたのでしょうか。 私は市販の冷や麦つゆは買いませんけど、この質問文を読んで、開発者は考えたなと一瞬思いました。

noname#145494
質問者

お礼

回答、有難うございます。 いろいろ人は、工夫してそれなりのものを作っているんだなーと。

その他の回答 (1)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

「醸造酢」の配合は味を引き締める効果をねらった隠し味です。 「むろあじぶし」はムロアジという鯵の1種で作った鰹節代用品です。本鰹よりも安いのでコスト調整のためによく使われます。 では、なぜひやむぎに醸造酢でそばつゆがむろあじぶしなのか、逆にひやむぎにむろあじぶしで、そばつゆに醸造酢というのもあっておかしくはないと思います。なにか事情があるのでしょうが、それは作った人にしかわかりません。

noname#145494
質問者

お礼

有難うございます、回答いただきまして。 面白いですねー、たわいの無いことを気にすると。 回答、有難う。

関連するQ&A

  • 冷たい麺においしいめんつゆ

    暖かい麺類には、自前のおつゆを作るのですが、つくったおつゆを冷ます時間がかかるので、冷たい麺がおいしいこれからの季節は、いつも冷蔵庫にお水で薄めるだけの、めんつゆのビンを保存して便利に使っています。 ここ二十年(覚えているかぎりです)、ずっと”ヤマキのめんつゆ”でした。偉大なるマンネリです。もっとおいしい瓶入りめんつゆがあれば、試してみたい気持ちでいます。 冷たい麺(お蕎麦、うどん、そうめん、冷麦)にお薦めの市販品がありましたら、お教えください。 また、具材や、薬味に、こだわりがあるようでしたら、それもご披露くださると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 美味しいざる蕎麦を作りたい~麺つゆの作り方~

    美味しいざる蕎麦を作りたい~麺つゆの作り方~ 蕎麦好きです。店ではよく食べますが最近は自分でつくってみたいと思うようになりました。 料理はまったくやった事はありません。。 麺のゆがき方については、だいぶポイントをおさえてきたので、次は美味しい麺つゆを作りたい、探したいと思います。 スーパー等でざる蕎麦用の麺を買うと麺つゆがついている事が多いですが、そば屋で食べるそれと比べると、なんだか味がテキト~というか、とにかく納得のいく味ではありません。 そこで (1)簡単手軽につくために、オススメの専用の商品はあるのか? (2)自分で一からオリジナルで作る方法 について、良い方法はおうかがいしたいです。

  • そうめんつゆでざるそば

     冷蔵庫にはそうめんつゆが,手元にはざるそばがあります.  そばつゆの方がいいとは思いますが,ありません.  合いますでしょうか,やめた方がいいのでしょうか.

  • 美味しいざるそばのつゆ

    ざるそばの美味しいつゆを教えて下さい。 希釈用でもいいです。 いろいろ買ってみるのですが、どうしてもそうめんつゆみたいだったりしてイマイチです。 個人的にはまろやかでコクのあるつゆが好きです。 蕎麦屋で食べるようなつゆ。 市販品が良いですがレシピでも良いです。 宜しくお願いします。

  • つけめんのツユ飲みますか?

    私はつけ麺が大好きです。 おそうめん・冷麦・ざるそば・ラーメンのつけ麺 今もお昼に家でラーメンのつけ麺作って食べました。 スーパーで袋で売っているやつですよ、もちろん。・・美味しかった^^ お蕎麦屋さんでは食べ終わる頃「蕎麦湯」をもってきてくれますよね。 つゆをそれでいい感じまで薄めて美味しくいただきます。 そうめんは、外で食べないので、家でやるとき限定ですが、 最後、めんつゆをお湯で割って飲んでしまいます。 ですが、ラーメン屋さんでつけ麺を注文する時、 つけスープがとてもおいしいので、 麺の食べ終わりの時、できればお湯をもらい、スープまで飲んでしまいたいのですが、 周りを見渡してもそのような人はおらず、 なかなか言い出せなくて、いつも泣く泣く残して店を出ます。 どうなんでしょう、マナー違反なのでしょうか? お店でつけ麺のスープ飲む、というかたいらっしゃいませんか? 堂々と「お湯ちょうだいっ!!」って言うひとがいたら 「わ、あの人何??」って思われてしまいますかね?? 宜しくお願いします^^

  • ヤマキのめんつゆ 簡単で美味しい割りダシのつくり方

    家庭でもりそばやざるうどんを食べる時、ヤマキのめんつゆ(ストレートでなく割るタイプ)を使っています。普通に水で割って冷蔵庫に冷やしておくのですが、正直、いまいちな気がしています。 大量に購入してしまい他のめんつゆを使うわけにはいかず、蕎麦やうどんの質はガマンします。 手軽に美味しい割りダシの作り方を教えてください。

  • 温かいお蕎麦を食べようと思うんですがザルにあげて水で締めなくても大丈夫

    温かいお蕎麦を食べようと思うんですがザルにあげて水で締めなくても大丈夫ですか? ローソンで100円のお蕎麦を買ってきました。 パッケージの裏面を見ると冷たい笊蕎麦じゃなくても一度水でしめると書いてあるのですが そのまま鍋で煮て麺つゆを入れて食べてしまってもいいのでしょうか? 麺にコシが有るか無いかの差でしょうか?

  • 冷たい麺

    今日は、よろしくお願いします。 夏は冷麺や冷麦、ざる蕎麦など冷たい麺が 食べたくなりますがこの冷たい麺を作る 過程でどうしてもすぐ食べないと、湯がいて から固まってしまい、後から食べると非常に 不味いです。 麺の上手な扱い方をアドバイスしてください!

  • ざるそば(もりそば)について

    ざるそば(もりそば)についていくつか質問があります。 (1)ざるそばともりそばの違いは何でしょうか? (2)ざる(もり)そばをたのむと、そばつゆの入ったとっくりと、そばつゆをうつす容器が出てきますが、それぞれ何と言う名前の食器でしょうか? (3)そばつゆは少しづつ容器にとって食べるそばを食べるものでしょうか?それとも一度にとっくりから容器にとりますか? (4)蕎麦湯をいただくとき、そばつゆと蕎麦湯の割合はどれくらいにするのが一番おいしくいただけるのでしょうか? 以上どうぞ宜しくお願い致します。

  • 蕎麦湯についての疑問

    はじめまして。蕎麦湯について、日頃から疑問を感じていたことを質問いたします。 よく、蕎麦湯には蕎麦の栄養成分が溶け出しているから蕎麦湯を飲むと良い、と言われています。 しかし、蕎麦湯を飲むのはザル蕎麦の場合がほとんどで、かけそばに蕎麦湯が関連することはまずありません。 それほど蕎麦湯の栄養が素晴らしいなら、何故かけそばに蕎麦湯が入らないのでしょうか? 普通にかけそばを作る場合、 1:だし汁と醤油でそばつゆを作る(あるいは市販のそばつゆを買ってくる) 2:蕎麦を真水のお湯で茹でて笊で水切りする(残りのお湯が蕎麦湯) 3:どんぶりに1のそばつゆを入れ、2の麺を入れる(蕎麦湯は捨てる) という感じになると思います。 が、私は2で栄養成分を含む蕎麦湯を分離し、捨ててしまう理由がよくわからないです。 ア:お湯を沸かし昆布、鰹節などでだし汁を作る イ:アのだし汁で蕎麦を茹でる ウ:イに醤油を加え味を調える エ:ウの麺と汁をどんぶりに移す とやってはダメなんでしょうか?

専門家に質問してみよう