• ベストアンサー

 歴史の扉

 歴史の扉  古代史を初め、歴史の秘密の扉が開かれて解き明かされることは、素人にはとても楽しいものです。  ハインリッヒ・シェリーマンのように伝説を遺跡発掘で跡付けることはこれからも起るのででしょう。  日本史でも特に古代の事情や記紀の記述を、いろんな伝説や神社に伝わる話などで解き明かそうという努力がなされています。  びっくりするような発見もあるようです。  それはそうとして、古代史の解明の方法として神話や伝承、記紀・万葉の解釈などを使う事はどの程度確実性があるのでしょう。  そこにおいて注意しなければいけないことはどういうことがありましょう?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「シュリーマンのトロイア発掘」は有名ですが、考古学が未成熟な時代でもあって世に喧伝されていることと事実や学術研究が食い違うことはよくあります。 シュリーマンも複数の時代の異なる遺構をトロイアの時代のものにしてしまったという誤認があります。 また今日に至るまで膨大な出土品のなかに「トロイア」の名前が書かれている資料は見つかっていないそうです。 「三内丸山遺跡や吉野ヶ里遺跡が縄文観・弥生観を変えた」とも言われますが、学術的にはそれ以前から指摘・研究されており、「ビジュアル的にわかりやすい形で見つかった」というのが実態です。 さて本題の「日本古代史を研究する時の注意点」ですが、まずは「先行研究の精査」です。 現在の定説が導きだされるまでには様々な研究・論争があることが多いです。 これを無視して「この定説はおかしい」とするのは論理的ではありません。 学史を精査した上で「この部分のこの論法がおかしいから定説に誤りがある」としなければなりません。 アマチュア研究者の陥りやすい間違いとして「自分の思い付きを裏付けの無いまま根拠にしてしまう」ということがあります。 「万葉集には暗号が隠されている」などというのがその典型です。 先行研究を精査すれば言葉や用例が精緻に研究されていて暗号が入り込む余地がないことがわかるはずです。 また土偶などもしばしば「宇宙服を着た人物」との主張がありますが、ごく一部の資料だけを取り上げ、その時代の文化・精神的成熟度を考慮しないままに印象だけで主張するためにそのような妄説が生まれてしまうのです。 次は基本にして根幹をなすもの「客観的証拠と論理的仮説」です。 アマチュア研究者の主張でしばしばみられるのが「○○でないのはおかしい」「○○であったはずだ」というものです。 確かに仮説として「確認されていない事象を想定する」ということはありますが、これがエスカレートすると「想像に基づく妄説」になってしまいます。 わかりやすい例で言えば「上杉兼信は女だった」というような珍説です。 日本古代史では文献資料が少なく、日本書紀や古事記なども8世紀になって編纂されたものであるため、どこまで史実が書かれているかわかりません。 かといって文献がないことを証拠もなしに主張して良いなら「なんでもあり」になってしまい、「九州に王朝があって倭国の盟主だった」「東北にも王朝国家が存在した」などと奇説が主張できてしまいます。 きちんと客観的な資料を提示し、論理的に導きだした仮説でなければ珍説・奇説あつかいされます。 アマチュア研究者の意見が無視されるのは「アマチュア研究者だから」ではなく「研究内容がアマチュアレベル」だからです。 「趣味で絵を描き個展も開いている」のと「絵描きとして絵が評価されている」のとの違いです。 これもよく「ゴッホは生前一枚の絵も売れなかった」と言われますが、「ゴッホは死後に評価された」ということであって「生前に一枚の絵も売れず評価もされていない無名画家」は多数いるはずです。 いずれにせよ「学術的な方法論での研究」でないとまともな研究にならないことは確かです。

krya1998
質問者

お礼

 ご回答ありがとう御座います。 有名な「シュリーマンのトロイア発掘」も、考古学が未成熟な時代でもあって世に喧伝されていることと事実や学術研究が食い違ってきているのですね。 【複数の時代の異なる遺構をトロイアの時代のものにしてしまったという誤認】、【今日に至るまで膨大な出土品のなかに「トロイア」の名前が書かれている資料は見つかっていない】のですか。  私は単に受け手ですが、喧伝といっては語弊もありましょうが、【「三内丸山遺跡や吉野ヶ里遺跡は縄文・弥生」の「ビジュアル的」側面というのが実態】なのですか。  それはちゃんと訓練されたかたでないと、「先行研究の精査」は難しいでしょう。その研究と論争を無視しては、学術の認識としては無理が生じ、且つ、通用はしないものでしょうね。  アマチュア研究者はどうやって、「自分の思い付きを裏付けするか」が困難なるが故に省きますし、だから私達には読みやすいです。  「万葉集には暗号が隠されている」も、「土偶は宇宙服を着た人物」というお話も接した事があります。  「ごく一部の資料だけを取り上げことを戒め、その時代の文化・精神的成熟度を考慮」することがとても難しい。  【アマチュア研究者の主張でしばしばみられるのが「○○でないのはおかしい」「○○であったはずだ」というもの】という推論の仕方はよく見かけますね。  九州王朝や東北王朝国家説もびっくり仰天ですが、その批判をする力が私達、受け手には欠如しています。  でも俄に飛び込む前に勉強もしなければいけないのですね。  ロマンを掻き立てて信仰するのは禁物ですね。  それにしても歴史の勉強は難しいですね。  ありがとう御座いました。  単にロマンや自分の思想観念の補強のために、歴史が好きというのはとても危険ですね。

krya1998
質問者

補足

 歴史学、哲学、そして宗教。これらは非常に各個人的ですね。  どちらかというと文学や芸術に近い感じがします。  どの程度説得力や通用性があるのか。  賛同者がどの程度いるか。  そんな世界のような感じがします。    人間という意識存在の事柄でしょうから、人類が居なくなっても真理は真理だというような真理性の世界ではないのでしょうね。  構成、紡ぎ出し。人それぞれの真理。という世界なのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

そういった方向からのアプローチは主に市井の人々や作家などの手によってよくなされています。それに対する学会の態度は文字通りの無視であるといえると思います。 学会の肩を持てば、根拠の検証のしようがないということだと思います。ストーンヘンジは宇宙人が作った、などといってもはあそうですかというしかないですよね。まあそういう珍説・奇説扱いになるということです。 日本古代史における資料は古事記と日本書紀であり、ほとんどこれに頼っています。しかし、ご存知のように古事記も日本書紀も「大本営発表」であり、かなりの捏造と歪曲がされているものです。冷静な視点に立てば双方とも優れた資料とは言い難いのですが、他に資料がないため頼るしかありません。 その現状について古代史に関する著作もある、あるSF作家は「自分の説を専門家にぶつけてみたら『そんなことは古事記にも日本書紀にも書いていない』と一笑に付された。まるでそれらに書いてあることが全て事実であるかのようだ」と嘆いていました。 しかし近年、遺跡発掘などの考古学発見が相次ぎ日本古代史は大きく変わりある状況です。特に三内円山遺跡と吉野ヶ里遺跡の発見は非常に画期的で、今まで貧しい狩猟生活を送っていたと思われていた縄文時代の東北が実はとても豊かだったと歴史が大きく書き換わりました。 今後も様々な考古学発見に期待がかかりますね。それにしても聖徳太子が教科書から消えそうとは、お札を知る世代にとってインパクト充分ですね。

krya1998
質問者

お礼

 ご回答をありがとう御座います。  歴史、特に古代史は根拠とするものがなく、それだけにいろいろ画けるとしまた何が本当なのか難しいですね。  でも何何はこうなんだ。というはっきりしたことを私たちのような受け手は欲しいですね。  特に聖徳太子はこうだった、とかいろんなことが言われてきていますので、それは実はこうだったとか、そうでないのだ、というはっきりしたものが欲しいのが人情ですね。  神話や神社の言い伝えなどを整合的に読み解き、実はこうなんだという話はとても説得力があるのですが、よく考えると、神話と神社の言い伝えですから。  無論、それが事実を全く伝えていないとはいえませんし、その内容から本当の史実の手掛かりがあるかも知れませんね。  歴史って本当に難しいですね。

krya1998
質問者

補足

 歴史学と哲学、そして宗教って、とても各個人的ですね。  そしてどの程度説得力や通用性があるかって、何か賛同者がどの程度いるかって。  国がなくなっても、真理は真理だ、というような真理性の世界ではないような気がしております。

関連するQ&A

  • 心霊DVDに批判的な人は

    最近になって発掘調査などで、今まで知られていなかった遺跡や遺物が 出てくることが多くなっています。 そういう遺跡などは滅ぼされた歴史の物が多く、怨霊などが一緒に出て しまうことがあると思われます。 本来、発掘調査などを実施する場合、神社の神主による地鎮祭などが行 われることなっています。 心霊DVDなどでこういうものに似た伝承や因習などが紹介されると、一様 に「歴史もの」という言葉で簡単に括られることが多いのですが、遺跡や 遺物などはそんなに簡単なものではありません。 特に歴史書に載らなかった民族のものとなると、どんなものがでてくるのか は一切分かりません。 そういう、場所や場面に出くわして失礼なことを言えば、作業をしている人 にも迷惑ですし、埋もれている者たちにも失礼です。 畏敬の念を持って接するのが最良だ。と言えますが、なぜそれが出来ない人が いるのでしょうか。 どう思いますか。

  • 民話、神話、伝説、民間伝承って・・・

    民話、神話、伝説、民間伝承ってそれぞれ一体なにがどう違うんでしょう? 違いが分かるHPなんかも合わせて教えていただけると助かります。 辞書的解釈みたいなのがいいのですが、個人的解釈なども是非参考にさせて下さい!

  • 京都・上賀茂神社の末社・福徳社の御祭神・福徳神とは。

    京都・上賀茂神社の末社・福徳社の御祭神は福徳神なのだそうです。 2月24日には「さんやれ祭」が行われています。 この福徳神についてですが (1)記紀や祝詞などに登場する神様ですか? (2)他にも福徳神を祭っている神社はありますか? (3)福徳神に関係する神話や伝承をご存知でしたら教えて下さい。

  • 九州王朝

    古代の九州には大和朝廷とは別の王国が存在してて、遣隋使を派遣したのは実はこの王国だという話を聞きました。 日本の歴史書では抹殺されているけど、中国の歴史書にはそれを裏付ける記述があるそうです。 もしこれが本当として九州の王国の遺跡とかは発掘されているのでしょうか? またいつ頃どうやってこの国は滅びたのでしょうか?

  • 現代人は古代人が劣っていたと考えている?

    そんな気がします… よく古代の遺跡から現代の科学では解明できない様な物が発掘されたり…とかってありますが 実際は古代のほうが現代より文明が優れていたって事もありますよね? ナスカの地上絵だって死者(王族等)を気球に乗せて太陽へ帰す時の贈り物だったし ピリレイスの地図だって 当時は南極大陸が発見されていないのに何故? と言うのも現代人が勝手に 当時南極が発見されてなかったと思い込んでるだけかも知れないし… 実際現代の科学技術のほうがむしろ古代より劣っているのではないでしょうか?

  • 神武天皇非存在説を掲げた張本人は?

    以下のような書き込みを見つけました。私もGHQが日本人に無理やり押しつ付けた歴史観だと思います。戦後70年もたちますし、アメリカとも今は同盟国なのでそろそろ日本人の歴史を日本人の手で取り戻したいですよね?あなたはどう思いますか? ///////////以下引用////////////////////////////// それは日本人ではないのはわかりますよね? あの批判に晒されている津田左右吉でさえ神武天皇の存在をあからさまに否定することはできませんでしいた。 それほどその存在は確固たるものでした。 それを初めて公に否定し始めたのは日本人ではない外国人です。 そう、記紀もろくに読んだことがない外国人です。 勘違いしている日本人が多いですが、戦後にいろいろな科学的データーを都合のいいように改竄させて、記紀を否定していったのはGHQで間違いありません。 GHQによる日本統治の時代に日本の古代史は外国人により勝手に捏造されてしまったのです。 今現在、記紀を批判する数多くの日本の研究者や教授はGHQ統治時代に金と権力の椅子と引き換えに記紀を冒涜して否定する道を選んだのです。 残念ながら今現在も彼らの弟子は数多く存在します。 第二次世界大戦の敗戦の責任を日本の神話時代を否定することで解決させたのです。 なぜなら戦前の日本人の多くは記紀を聖なるものとし、皇室の歴史をそのまま日本の歴史ととらえていたからです。 その日本の歴史を踏みにじる事で日本人をバカにすることで、日本に対するうっ憤を晴らしていたのです。 しかも日本に存在する数多くの古書の存在さえも無視したのです。 その後に日本の古代史は記紀を完全無視の状態で外国人により形成されていったのです。 代表的なのが朝鮮人とユダヤ人主導の騎馬民族征服王朝説 漫画でいえば 安彦良和による漫画の神武などです。 彼らのバックには朝鮮人やユダヤ人の組織がいるのは明白ですね。 つまり日本の古代史は日本人ではない外国人が未だに大手を振ってのけぞり、かえって坐って形成し続けているのです。

  • 狐や狸が人を化かす動物の代名詞になった歴史的背景

    日本では人を化かす動物として狐狸の類が熟語になるくらいまで浸透していますが、その理由はなんなのでしょうか。 実際のところ狐狸が極端に知能の高い動物というわけでもありませんし、そこには生物学的な裏づけはなさそうです。 狐の場合やはり古代中国の九尾の狐の伝説などの有名な伝承の影響によるものではないかと考えていますが狸の場合はその手の伝承をきいたことがありません。狸に化かされた、という昔話はいくつも知っていますが、その大元になりそうな話は知りません。 狸の場合、擬死などの行動が猟師を化かすという風に変化していったのかな、とも思いましたが特殊な行動によって天敵から逃げる動物はほかにもいろいろいます。 ネコとか蛇なんかが人を化かす昔話もありますが狐や狸ほどメジャーではないですね。 知名度という観点で考えると狐狸は昔はそんなに珍しい動物ではなかったと思うので麒麟や竜のように伝承を膨らませすぎた、なんてことも考えにくいと思います。 狐や狸が人を化かす存在だと広まった歴史的な背景について教えていただけないでしょうか。

  • 「謎の出雲帝国」

    謎の出雲帝国  吉田大洋 「とんでも」系か・・・と思いつつも、いろいろなHPに登場するので、読み始めました。 即、疑問がわきました。 (1)富當雄氏は、養父富饒若さんに連れられ、出雲井神社へ。   養父にたとえ兄弟たりとも他言無用といわれ    先祖の生き様、出雲王朝の4千年の歴史を口誦伝承される。   社殿の階に座って聞かされるのですが、誰にも知られてはいけないのに、   階に座って聞かされたら、ほかの人にも聞かれるのでは?   一子相伝なら、ほかにもっといい方法がありそう。 (2)記紀はシュメール語で書かれた   なぜ、シュメール語で語られなければならないのか。   富氏が養父から聞かされた話は現在語で語られたであろう。   とすれば、稗田阿礼が語る古代の話も、当時(奈良時代)の言葉で語られたのでは?   なぜ、シュメール語?   さらに、シュメール語訳を見たが、そんなにしっくりきているとは思えない。   以前にも、万葉集は韓国語で書かれたとかいうのもあったが、   どうして語訳がこうも卑猥なのか。 (3)「ヒミコの妹トヨ」という表記   ヒミコとトヨの関係は姉妹?   初めて目にした。   そういう説は存在するのか。 不勉強かつ浅読みのため、愚問ではありますが、よろしくお願いします。

  • 出雲、松江に詳しい方

    地元の方や、何度も行っていて詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 2月下旬に島根を2泊3日で旅行します。 神社や遺跡などが好きでそういったものを中心に回りたいと思っていますが、所要時間がどの程度になるのか見当がつかず、スケジュールが上手くたてられません。 1日目に松江駅からレンタカーを借りて周辺を回り、宿で一泊して2日目に出雲方面を回る予定です。車は借りっぱなしで2日目の夜に出雲で返却する予定です。 1日目に行きたいところは ・佐太神社 ・揖夜神社 ・黄泉比良坂 ・八重垣神社 ・八雲立つ風土記の丘 ・須賀神社 ・熊野大社 ・荒神谷遺跡 ・加茂岩倉遺跡 等で、2日目に ・猪目洞窟 ・須佐神社 ・出雲大社 ・古代出雲歴史博物館 ・神門通り ・日御碕神社 ・稲佐の浜 ・長浜神社 等を見て回りたいと考えています。 かなり欲張っているとは思うのですが、これらのスケジュールは可能でしょうか? 特に2月ではまだ日が落ちるのも早いと思うので、1日目は玉造温泉辺りで泊まって、荒神谷と加茂岩倉の遺跡は2日目に回した方が良いかとも思うのですが、出雲大社と博物館でかなり時間がかかりそうなので他の所があまり回れなくなってしまうかなとも思い迷っています。 1日目に回れる時間は10時から18時くらいまで、2日目は宿を出る時間によるので朝早くからでも大丈夫で、出雲駅に18時までに戻る予定です。 お昼等は余裕があればお店で小一時間程度取れればと思いますが、時間がなければちょっとしたものを買って車の中で食べれば良いと考えています。 出来れば・揖夜神社・黄泉比良坂・八重垣神社・須賀神社・熊野大社・荒神谷遺跡・猪目洞窟・出雲大社・古代出雲歴史博物館・神門通り・日御碕神社・稲佐の浜は外さない方向でいきたいです。 これらのスケジュールで、時間配分やルートなど詳しいアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。