• ベストアンサー

トランスのような半導体を探しています。

トランスのような半導体を探しています。 一次側(入力)にバイアス電圧を供給することなく二次側(出力)にアナログ信号が取り出せる半導体です。二次側はバイアスを与えても良いのですが。 音声信号はマイクレベルになります。周波数帯域は音声が認識できる狭い範囲で良いのですが。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.5

通常の信号伝達をやりたいわけでないように聞こえるので、 最終的に何をしたいのか興味があります。 とりあえずもうちょっと情報が欲しいところです。 特に、ご質問の中に出てくる「バイアス電圧」が どのような意味で使っておいでかよくわかりません。 結局は電源不要がいいって事でしょうか? フォトボルといわれる素子を使うと、2次側の電源を使って1次側に 独立した電源を簡単に作ることができます。 あとは、フォトカプラで信号を伝えるなり、いろいろできる気がします。

7777777v
質問者

お礼

>フォトボルといわれる素子を使うと、2次側の電源を使って1次側に >独立した電源を簡単に作ることができます。 独立の意味ですが、グラウンドも完全に分離できるのでしょうか? 実は、信号以外の雑音がグラウンドからも回り込んでくるため、それを阻止するために「トランス」のような伝達特性を持った素子を探しています。

その他の回答 (4)

noname#115788
noname#115788
回答No.4

>アイソレーションアンプのような広帯域の信号は扱いませんので今回は度外視します。 結局何をしたいのか皆目検討がつきません。質問の内容からはアイソレーションアンプが欲しいように思えるのですが、この補足の内容ではアナログ信号を伝送する必要がないように思えます。 >前段の利得は極小でも後段で稼ぐ回路にしますが、 そうするとS/N比が悪化するでアイソレーションアンプを使用するのですが、何も問題はないのでしょうか? >トランスの代替として光伝送以外に方法はないと考えます。 一次側のデバイスがLEDなりレーザーをドライブできるパワーがあり、デジタル伝送できるのであれば、別に回路がどうのこうのいう問題はないのでは?現在のテクノロジーでは温度ドリフトと経時変化の問題があって、フィードバック無しでアナログ信号を光で伝送する技術は存在しないと思うので。 >>直流電圧が不要で、トランスによる歪み及び電力効率を気にしないのあれば一次側に交流の増幅器を用い>てトランス伝送する方法で安価に実装可能です。 >このことに興味がありますが素人の私には回路構成が浮かびません、宜しければこのことについて詳しくお願いできるでしょうか。 無変調の原始的なアイソレーションアンプの提案なので却下します。 アイソレーションの伝送方法は技術的に改善の余地はほとんどなく、どうやって低コスト、低ノイズで2次側から1次側へ電力を供給するかだけの問題なので。

7777777v
質問者

お礼

>この補足の内容ではアナログ信号を伝送する必要がないように思えます。 質問の大前提がトランスの代替回路ということで、音声信号を処理する事にあります。 >そうするとS/N比が悪化するでアイソレーションアンプを使用するのですが、 >何も問題はないのでしょうか? 音声帯域の1000~3000Hzのみ通過させるバンドパスフイルターで雑音帯域をカットします。 >に回路がどうのこうのいう問題はないのでは?現在のテクノロジーでは温度ドリフトと経時変化の >問題があって、フィードバック無しでアナログ信号を光で伝送する技術は存在しないと思うので。 やはりトランスを使わざるをえないと考えます。 丁寧に回答頂きありがとうございました。

noname#115788
noname#115788
回答No.3

アナログデバイセズのアイソレーションアンプが高価なのは、直流電圧、低歪みを実現するために、 一次側の入力信号を高周波信号に変調して高周波トランスで伝送し、2次側で復調しているためです。 直流電圧が不要で、トランスによる歪み及び電力効率を気にしないのあれば一次側に交流の増幅器を用いてトランス伝送する方法で安価に実装可能です。 一次側の増幅器の電源は信号とは別の電力用トランスを使用します。電源の周波数はアナログ信号からローパスフィルタで簡単に除去可能な3クターブ以上高い周波数にするとよいので、DGPS及びNAVTEXと被らない400KHzを使用すると良いかと思います。 通常はコストを下げるために、電力用の発振器にはコルピッツ発振器を使用して、発振用のコイルを電力トランスと共用させます。ただしコルピッツ発振器を使用した場合には発振周波数及び安定度に2次側の伝送路の影響を受けますから注意が必要です。

7777777v
質問者

補足

アイソレーションアンプのような広帯域の信号は扱いませんので今回は度外視します。 jt190sさん非常に興味のある回答ありがとうございました。 前段の利得は極小でも後段で稼ぐ回路にしますが、とにかく+-ともに前段(入力側)と後段が完全に独立していなければ目的を果たしません。トランスの代替として光伝送以外に方法はないと考えます。 >直流電圧が不要で、トランスによる歪み及び電力効率を気にしないのあれば一次側に交流の増幅器を用い>てトランス伝送する方法で安価に実装可能です。 このことに興味がありますが素人の私には回路構成が浮かびません、宜しければこのことについて詳しくお願いできるでしょうか。

回答No.2

一次二次を分離するにはトランス位でしょう 半導体は直流で使いますから分離は不可能に近いです 精々C結合にする位でアースは共通になりますし アイソレーションアンプもトランス使用が普通です 無理にやるとすれば光結合ですがエネルギーの伝達効率が悪いでしょうね? つまり光に変換し フォトセンサーで受ける 10%も変換出来るかな?電源が必要ですから フォトカプラと言うものがあります 検索を トランジスタ用小型トランスを使われた方が得策と思います 効率が良いです90%位 ヤフオクに良く出品されてます 他には小型電源トランスとかフォトカプラも出てます 自分で鉄心に巻いて作るとかも良いでしょう。

7777777v
質問者

お礼

フォトカプラは試しましたが、バイアスが必要で1次2次電源で+-が互いに浮いた電源はとれませんでした。 小型トランスの線で落ち着きそうです。 それとも、 一次側の電源に音声入力信号を倍圧整流して微量なバイアス電流で動作する半導体(フォトカプラ素子)はあるでしょうか? 2次側はちゃんとした電源は摂れるのですが。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

絶縁アンプ(アイソレーション・アンプ)を使ってください。 例えば http://www.analog.com/jp/amplifiers-and-comparators/isolation-amplifiers/ad210/products/product.html

7777777v
質問者

お礼

tadys さん 回答ありがとうございます。 早速、勉強してみます。

7777777v
質問者

補足

トランスに比べると格段に高価のため目的に叶いません。 たとえばアナログ入力信号を整流して入力回路単独の微量のバイアス電源を出力回路と隔離した形で作りたいのですが、不可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 半導体工学

    p型半導体、n型半導体のそれぞれの場合において、ショットキー接触の場合、金属と半導体のどちら側に正電圧を印加すれば順バイアス状態となりますか??

  • 半導体リレーの入力信号について

    半導体リレーの入力信号について リレーとパソコンに取り付けたD/Aコンバータを用いて外部のアナログ回路の開閉をしようとしております。 D/Aコンバータの出力電圧は10Vまで設定できるのですが、最大出力電流はカタログ上は3mAとなっております。 そこで、コイル式のリレーではなく半導体リレーの使用を検討しているのですが、半導体リレーは3mAのような低い入力電圧でも動作するものなのでしょうか? 半導体リレーのカタログをみても、定格入力電圧の記述はあるのですが、入力電流はないので気になっております。 アナログ回路については素人なのですが、よろしくお願いします。

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • 電源用半導体をご紹介ください

    電源用半導体を探しています。下記の条件に合う物をご存知でしたら教えてください。 入力電圧DC5or12V 出力電圧DC3.0~4.5V程度を可変出力できる物 出力電流100mA以上 可変の条件としてアナログ電圧を入力して可変される物(OPAMPでコントロールしたいです) レギュレターでもDC/DCでも良いです。 どなたかご存知ないですか?

  • 半導体がコンピューター等にどのように使われているか?

    最近タイトルにあるようなことに興味が湧き、半導体関係の本(入門レベル)を読んだりしてます。 トランジスタで信号を増幅できる原理はわかりました。ただCPU等でどのようにこれらの素子が使われて、計算されているのかよくわかりません。 ここで説明するのは難しいかもしれませんので、この周辺の分野で良い本やサイトがあれば教えていただきたいです。

  • 連続入力のトランスは存在しますでしょうか

    AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。

  • トランスについてご教授ください。

    図にありますトランスですが、 1次側電圧220V、1次側の巻き数100とすると 2次側から電圧100Vを出力したいとき 2次側の巻き数をいくつにすればよいでしょうか

  • 【緊急】半導体に関する課題

    大学で出された半導体に関するレポート問題がわからなくて困っています。分かる人がいらっしゃったら是非教えてもらえないでしょうか。 以下課題内容 1.半導体の特徴は不純物の導入によってその抵抗が大きく変化することと、温度依存性が金属等とは異なる振る舞いを示すことである。図(添付画像)に示すようなp型の半導体(Eg=2 eV、Ea=0.2 eV、Na=10^20 m^-3)における温度依存性において、 1)フェルミ準位の振る舞いと 2)正孔濃度の振る舞いについて、 a)真性領域 b)枯渇領域 c)不純物領域 に分け、各々の領域におけるバンド図を示しながら説明せよ。 2.シリコンのp-n結合において、ドナー濃度をNd、アクセプタ濃度をNa、真性半導体の濃度をni、ボルツマン定数をk、温度をTとするとき、接合して平衡状態になったときのバンド図を示し、発生する内部電圧を表す式を導出せよ。次に、p-n接合に順バイアスと逆バイアスを印加したときのバンド図を示して、ダイオードが整流特性を示す理由を説明せよ。

  • 教えてトランスの使い方

    先日業務用のPAを入手しました。取敢えず中を開けると半導体増回路となっています、また、出力にOPTがついています。回路的には真空管のOPTと同じ使い方をしています。(電源-コレクタ間のPPです)困ったことに出力Z(2次)が42と85Ω(1次:5Ω)です。このままでは8ΩのSPには接続出来ない為、インピーダンス変換トランスをつけるかと考えていたとこ、1次5Ωに対して42-85Ωは6.4Ωになるのでは? (42Ωを0として85Ω端子は6.4Ω?) また、トランスを見るとNFの接続がありこれに対して影響が出るか判りません。(NF端子は2次側同一巻き線にあります) 宜しくお願いします。

  • ダウントランスについて

    電気主任技術者を始めたばかりの物です。 本日、ホテルのお客様の所に点検に行きダウンライトが点灯しないと言う事で調査をする事になりました。 調査をしたところダウントランスがついておりました。 マックスレイ(株)製  入力100V 出力12V 消費電力10W~50W 入力電流0.1A~0.5A               使用電球 12V 10W~50W というものでした。 ダウントランス電源は100V来ていましたが出力側コネクターにテスターを当てたところ電圧が出ませんでした。 電気が付く他のダウンライトの所で測定してもコネクターでは電圧測定ができませんでした。がランプは正常に点灯します。 ダウントランス2次側のコネクターでテスターを当てても電圧が出ないのはなぜでしょうか? 一応、交流電圧、直流電圧両方で電圧確認はしてみました。 今回はダウントランスの故障と言う事でダウントランス取り換えるよう手配しましたが、今後出力側で電圧確認ができないとトランスの故障なのか?器具の故障なのか判断に困るので、メーカーの方、若しくは電気工事の経験の豊富な方で不良個所の判断方法として良い方法があれば教えて下さい。