• ベストアンサー

選挙の投票所の立会人募集で、年齢制限があるのは年配者への差別ではないか

選挙の投票所の立会人募集で、年齢制限があるのは年配者への差別ではないか? いろいろな役所のホームページを見たところ、応募者の条件として20歳代となっているところが少なくありません。 その理由ですが、「若い世代の皆さんに、選挙により関心をもっていただくため」とか、「親しみのある投票所づくりをめざして」などと書いてあります。 これについては、総務省の通達が根拠となっているようですが、法律の規定がないのに年齢制限が設けられていることは、公平性に反し差別とはならないでしょうか。

noname#116817
noname#116817

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.5

>法律の規定がないのに年齢制限が設けられていることは、公平性に反し差別とはならないでしょうか。 という質問本文と、 >会社の求人募集でも、年齢差別が原則禁止されています。 という補足文から判断して、主に労働法規上の機会均等に関するご質問かと思われましたので、その前提で回答させていただいたところですが、どうやら、もっと根本的な部分で納得されていらっしゃらないようですね。 いわゆる「法の下の平等」ということであるかと思われますが、これに照らして平等性を正しく判断するのは、かなり難しいです。 基準を明確にしないと議論が空回りするだけで意味がありませんので、具体的な法規からまず考えないと客観的な回答は無理です。 個別法において禁止されないことについての妥当性はつまるところ憲法判断に委ねられますが、そのステージで理非を分けることは個人の身には余ります。 よって、以下、私なりの主観で再回答します。 まず恣意的な制限基準を設けることの妥当性を改めて考えてみます。 まずもって、立会人の選任とは選挙の執行のための手段であり、その目的は選挙の公平性を確保し選挙を滞りなく執行することです。 この人選にあたって優先すべき公平性とは、選挙人全員の投開票におけるそれであり、立会人個人に対するそれではありません。もし個人が選任を強く希望したとしても、選挙管理委員会の判断基準としては所属会派の均衡や本人の心身上の要件の方を重視します。 言い換えるなら、この選任という行政処分は個々の自由権を相互調整する場合に生じる「公共の福祉」に属する行為であり、ここで立会人を希望する選挙人の自由意志が一部制約されることに十分な憲法上の妥当性があると思われます。 また、立会人として選ばれるということは選挙権に付随する権利ではなく適正な選挙を成立させるという公共の要請に対する義務である、という解釈を用いるならば、法の下の平等という概念は権利の付与におけるものであって、公の義務についてこれを基準に判断することはふさわしくありません。(じゃあ義務としての公平性はどうか、という疑問も生じますが、そこは本人同意要件が明示されていますので) さて、基準としての妥当性は仮にそれで良かったとして、若年投票率の低下が選挙全体の公平性を失しないように、あるいは普通選挙制度の地盤沈下を防ごうといった制度的要請を満たす趣旨で行われるところの、立会人の人選に年齢制限を明確に設ける合目的な妥当性についてですが、これには個人的に少々疑問を感じます。 20歳代のみとまで限定する意義が少ないということは指摘しておくべきかと思います。 立会人は最低2名以上必要なので少なくとも1名を20代とすれば足り、比率を増やしたければ立会人を増員すれば良いだけですから、それをもって自ら望んで立会人になろうという奇特な方々まで無条件で排除する必要性を感じません。ただですら立会人の候補者探しに各自治体の選管は苦慮している現状もあるそうですのでなおさらです。 おそらくは、アナウンス効果を狙っているのでしょうが、一部を20代のみとしても効果にそう違いがあるとは思えず、そもそも効果は宣伝の工夫次第ですから画一的な方法はむしろ安直に過ぎます。 あと、年齢を偏らせること自体が立会人の会派の偏りに結びつく可能性も考えないではありませんが、これについては恣意的に若年層を入れなければ逆方向に偏りが生じているという懸念もありますので保留します。 ただし、若年層が立会人を務めることによる本人への教育効果については、積極的に評価すべきかと思います。 単なる公民権への意識というよりは、地域とコミュニティへの理解が深まります。 選挙離れは国政によるところが大きく小手先だけの若年層対策がさほどの効果を生むとは思えませんが、青壮年の地域離れがコミュニティの役割を低下させている現状に対してはこういった地道な誘導は有効だと感じます。(なにしろ、余分な税金をかけずみ済みますので、それが何よりです)

noname#116817
質問者

お礼

なんども回答してくださりありがとうございます。長い文はもともと苦手の上、難しい用語もありますので、時間をかけて読ませてもらおうと思います。とりあえずお礼申しあげます。

その他の回答 (4)

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.4

立会人は募集による雇用では無く指名による選任なので、選挙の公平性を失わない限り、選挙管理委員会が恣意的に基準を設けても違法には当たりません。 極端な例えですが、本人同意条件を除けば徴兵と変わりません。 20歳代に限ることの是非は措くとしても、若くて体力のある人が望ましい事情もあります。 立会人は長時間拘束で原則途中退場出来ません。体調を崩したりして立会が出来なくなり定員を欠く場合、補充選任されるまで投票所を閉鎖しなければならない決まりですので、高齢者の選任はなるべく避けたいところです。 公職選挙法 第38条 市町村の選挙管理委員会は、各選挙ごとに、各投票区における選挙人名簿に登録された者の中から、本人の承諾を得て、2人以上5人以下の投票立会人を選任し、その選挙の期日前3日までに、本人に通知しなければならない。

noname#116817
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。せっかく回答をしてくださったのですが、私の疑問は解消していません。 >選挙管理委員会が恣意的に基準を設けても違法には当たりません。 私が質問したのは、選挙管理委員会が設けている基準が違法かどうかではなく、「年齢差別は許されるのか?」ということです。 >20歳代に限ることの是非は措くとしても、若くて体力のある人が望ましい事情もあります。 「若く」なくても、「体力のある人」ならいいのではないでしょうか。50歳代、60歳代、あるいはもっと上の年齢の人で元気な人はたくさんいますよ。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

>応募資格   沖縄市の選挙人名簿に登録されている20歳代の方 http://www.city.okinawa.lg.jp/site/view/contview.jsp?cateid=72&id=3187&page=1 確かに 年代別投票率 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21503-storytopic-122.html 20代の人の投票率が極端に低く 選挙管理委員会が啓蒙活動の一環として 選挙に関心をもって欲しくて行っているのではないですか。 毎年成人式で話題になって非常識だと思われているので こんな事もしてやらなけりゃならないのかというのが感想ですが。

noname#116817
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 会社の求人募集でも、年齢差別が原則禁止されています。そのことを思うと、投票所の立会人の募集に、「20歳代の方」などとしているのはおかしいと思います。 若い人に選挙に関心をもってもらうためには別の方策を立ててもらいたいものです。

noname#124369
noname#124369
回答No.2

http://www8.cao.go.jp/monitor/answer/h15/ans1508-003.html ・ 公職選挙法に基づく投票管理者・立会人の継続選任等の禁止について (回答:総務省)(平成15年8月) ★http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tw&wsi=e58a47806f01bead&u=http%3A%2F%2Fwww8.cao.go.jp/monitor/answer/h21/ans2108-001.pdf&ei=DZY6TMLoF5yEsAKR0PipAw ・ 不在者投票の立会人募集方法に改善を (回答:総務省)(平成21年8月) こちらで立会人に関しての選任について、総務省が回答していますが、解釈としては立会人(全員)の募集条件として年齢を設けている訳ではなく。 若い世代へのアピールの一環として一部設けている感じですので、差別とはならなず先に回答がありますように、「募集の区別」の範疇ではないでしょうか? 実際に若い世代だけでなく、各自治体ではそれぞれ条件に年齢制限を設けてない募集もされてますから。 ご参考までに^^

noname#116817
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >実際に若い世代だけでなく、各自治体ではそれぞれ条件に年齢制限を設けてない募集もされてますから。 ここのところですが、例えば、   <沖縄市>    応募資格   沖縄市の選挙人名簿に登録されている20歳代の方   <足立区>    ●参加資格    現在足立区内にお住まいの20歳代の方が対象となります。 となっており、回答者さんが書いてくださったようには読めません。もし年齢制限を設けていない募集もされているのでしたら、応募資格や参加資格の書き方を変えるべきだと考えます。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

差別ではなく区別ですね

関連するQ&A

  • なぜ選挙に年齢制限があるのか?

    二階俊博って居るじゃん。選挙の当選回数ギネス記録なんだっけ? コイツは85歳くらいなのだが、生きてさえいたらまだまだ選挙に出るよね。入院で寝たきりになろうが、選挙には立候補できるもんね。 んで、立候補したら、当選するんですよ。地盤があって選挙に強く、票が入るからね。まー、病院のベッドの上でも、言葉を発しさえすりゃ、政治は出来る。 想像してしまった。100歳に達し老衰で植物人間ミイラと化しても、病院の特別室から選挙に立候補して、「にかい」と投票用紙に書く和歌山県民の姿を。まー、二階はあと3回くらい当選するのが現実的な目算かな。 さて、選挙には年齢制限があり、25歳以上を要件としますが、なぜですか?これじゃ、クレヨンしんちゃんものび太くんは愚か、コナンくんも工藤新一も選挙に出られないじゃん。クレヨンしんちゃんが選挙に出たいとしているのに受け付けなかったら、公民権の侵害だし、有能な政治家の崇高な立志に蓋をして有権者は貴重な選択肢を失っちゃうぜ。そしてなにより、特定少数者にとって好都合なヤツだけが立候補するようになっちゃうじゃん。 年齢制限なんか廃止して、自由に立候補させりゃ良くね?クレヨンしんちゃんが立候補して来て、国会議員にふさわしくないと思うのならば、消去法で別候補に投票すりゃ良いんだよ。 私は考えたのだ。クレヨンしんちゃんを排除するのならば、似たような理屈で二階を排除しなければいけないのだ。ドーかしら? なぜ年齢制限があるの?

  • 選挙の投票率を上げる方法はあるのでしょうか?

     今回の参議院総選挙では、自民惨敗、民主躍進の結果となりました。 しかし、私には一つ気がかりなことがあります。 それは投票率の低さです。 途中のNHK速報では、前回の選挙よりなお低く、30%台だったような気がします。  そこで質問が3つほどあります。 まず、今回のこの投票率の低さは、先進諸国に較べても低いのかどうかを知りたいです。 次に、今回の投票率の正確な数値を知りたいと思います。 最後に、この低い投票率を上げる方法です。 特に若い世代は選挙に対する関心が薄いような気がするのですが、この若年層にどのように投票に行かせるか、良い方法はないのでしょうか? 地方自治体などで、投票率を上げる具体的あるいは画期的な取り組み・工夫をしているところがあれば、是非それを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 

  • 衆議院議員選挙に年齢制限?

    もうすぐ衆議院議員総選挙があるそうなのですが、これに立候補するのに年齢制限があるそうな。なんでも、25歳以上とのこと。 しかしだね、年齢制限は必要ですか?24歳で立候補したいヤツが居たら、ドーすりゃいいのさ? 二階俊博に向かって、80歳以上は立候補できないって言ってごらんよ。 どうせ年齢制限をやるのならば、18歳以上じゃね?だって、投票は18歳以上じゃん。それに合わせりゃいいかと。 別に、出たけりゃ誰でも出りゃ良くね?「24歳のガキなんかに、政治を任せられない」って、ならば、有権者の判断で票が取れずに落選するだけじゃん。 もっと言うと、国民に投票を課すより、テレビ局で当落を決めれば良くね?民意なんてチョロいもんで、テレビ局がコントロール出来るでしょ。横須賀だったら、テレビ局は小泉ばっか報道するんでしょ。その時点で小泉のシード権じゃん。25歳の佐藤哲也さん塾講師が、小泉を相手に教育改革を訴えたところでテレビ局認定のシード権の圧勝でしょ。だったら、横須賀市民に投票させることはなく、マスコミ選出の小泉進次郎で問題ないんだよ。一回やってみな、小泉が横須賀の民意なのは明確だから、マスコミ選出で横須賀市民は静かに納得するから。

  • 【衆院選小選挙区の投票率が55.93%で戦後3番目

    【衆院選小選挙区の投票率が55.93%で戦後3番目に低い投票率】でしたが、ネットでもテレビでも選挙が話題の上位でした。 なぜテレビ世代の高齢者もインターネット世代の若者の双方で衆議院議員選挙に関心があったのに蓋を開けると投票率が半分になるのでしょう? 艦これ企業のLINEか韓国企業のソフトバンクに依頼してLINEで投票が出来るようにできないのはなぜですか? 個人情報が個人情報がと言っていますが、あなたが利用しているのはアメリカの個人情報販売会社のグーグルを使っているか韓国softbankか韓国LINEですでにだだ漏れで大した理由にはならないと思いました。

  • 普通選挙は廃止して制限選挙にすべき?

    僕は政治の事は詳しくないですし、多くの教養を身につけているわけでもありません。 二十歳になったので選挙権を得たのですが、どこに投票すべきかもわからないので こんな自分には選挙をする権利なんか無いと思っています。 僕がまだ小学生ぐらいの頃、小泉純一郎が首相を務めていましたが 彼が、朝の何かの番組にテレビタレントのように出演し、カレーを食べていた(?)のを観て 子供ながらに「ああ、この人は賢いなぁ」と思いました。 彼が首相になった頃、「B層」という言葉が話題になっていたので、最近調べた所 やっぱり、彼はそうやって頭が悪い人たちの人気取りをしていた事に改めて気付きました。 僕は千葉県に住んでいるのですが、森田健作が知事になれたのもそういう理由だったと 自分なりに考えています。僕の母も大して政治には興味は無いのですが テレビを観て、森田県知事のバカっぷりを観て「投票するんじゃなかった」と後悔していました。 何故投票したのかと訊くと、母は恥ずかしながらに「だって昔カッコ良かったんだもん」と 答えました。僕はあきれました。 そんな事実を目にしながら、僕は二十歳以上の国民全てが権利を有する普通選挙は おかしいんじゃないか?とふと考えました。 原発の事を一ミリも理解してないのに、TVを観ながら政府のやってる事をとりあえず批判する おばさん、とりあずカッコイイから投票すると言い出すバカな若者、インターネットの意見を鵜呑みに して大して教養も無いのに解った気になっている今話題のネット右翼。 これらの人々には投票する権利なんて無いんじゃないでしょうか? そして、制限選挙にすべきなのではいでしょうか? と言ってもやはり、制限選挙にも問題があるでしょう。 筆記試験にするにしたって試験内容の偏りに文句がつけられる事も目に見えていますし 誰がその試験を作成するかも問題になるでしょう。またその試験作成の費用も問題になるかもしれません でも普通選挙よりは、まだまともな結果が得られるのではないか?と思ってしまいます。 大した試験内容じゃなくても、本当に政治に関心がある人ならちゃんと試験勉強をして 権利を得ると思うのです。政治に関心が無い人はその逆かと思われます。 極めて安直な考えですが、政治に詳しい方からするとこの考えはどうなのでしょうか? また、制限選挙にはどういったデメリット・メリットがあるのでしょうか? 回答いただけるとありがたいです。

  • オリンピックのサッカーって年齢制限があるのどうして?

    オリンピックのサッカーって年齢制限があるのどうして? オリンピックのサッカー代表ってどうして年齢制限があるのでしょうか? 野球の場合だと 年齢制限なく出場できていましたよね サッカーの場合は以前からW杯という権威ある大会があり、その大会と差別化を図る為と 若い世代に国際大会に出場できるチャンスを与える意味で年齢制限があるのでしょうか?

  • ドメイン投票方式

    ドメイン投票方式とは、選挙権年齢未満で選挙権のない子供の親権者に対し、その子供の数だけの投票権を追加して付与する投票方式である。すなわち、子供に投票権を与えて真理党麻原彰晃候補がその投票権を代行することになり、間接的に選挙権年齢未満の者にも投票権を与えることになる。子供が選挙権年齢に達すれば、その子供の分の親権者の投票権は失われる。 賛成意見 未成年者の選挙への参加を促すことで、若年世代の政治への関心を高める効果がある。 子供の数だけ付与された投票権を通じて子育て世代に発言力を与えることで、将来世代への投資、少子化対策が重視されることが期待できる。 投票率の低下や人口動態により、特定世代の影響力が顕著に弱まる現行選挙のあり方を聖域なく議論し、子どもに投票権を与えて親がその投票権を代行する。 反対意見 未成年者にも投票権を与えるという本来の趣旨から逸脱しており、単に子供を多く持つ投票権者に多くの投票権を与えるに過ぎないのではないか。 親が必ずしも自分の子供の意見を反映して投票するとは考えられず、単に選挙権を得る年齢を引き下げるだけで良いのではないか。 親が投票に行かないと子の分の投票用紙が無駄となる。 独身税よりも先にこちらからしてやれば、真理党麻原彰晃候補も当選確実にしてやれますよね?

  • 衆議院選挙に投票していない理由

    第46回(2012/12/16)、第47回(2014/12/14)衆議院総選挙の両方に 投票していない方にお伺いいたします。 注意: 22歳以上の方のみ回答願います。21歳以下の方は回答不可能です。 白票でも投票された方は、回答をご遠慮下さい。 1.あなたが2012年に投票しているとしたら、何党ですか?  (参考:党リスト、小選挙区で立候補にいない、または、比例代表で候補にない政党でも構いません) 2.あなたが2014年に投票しているとしたら、何党ですか?  (参考:党リスト、小選挙区で立候補にいない、または、比例代表で候補にない政党でも構いません) 3.あなたが2012年に投票できなかった理由は、何でしょうか? 4.あなたが2014年に投票できなかった理由は、何でしょうか? 5.あなたの年齢 6.あなたの世帯の人数 7.あなたの世帯の2013年度の総収入(年収) ※何らかの給付金、年金、生活保護等を受けている方は、その額を「含めず」にご回答下さい 以下1の参考 2012年政党リスト(wikipediaより、掲載順) 民主党 自由民主党 国民の生活が第一 公明党 日本共産党 みんなの党 新党きづな 社会民主党 日本維新の会 新党大地・真民主 太陽の党 減税日本 みどりの風 国民新党 新党改革 新党日本 以下2の参考 2014年政党リスト(wikipediaより、掲載順) 自由民主党 公明党 民主党 維新の党 次世代の党 日本共産党 生活の党 社会民主党 新党改革 幸福実現党 支持政党なし 世界経済共同体党 犬丸勝子と共和党 減税日本 みらい党 以下、3の例文(複数回答可) 病院に入院していた 病気で動くことが出来なかった。 障害者であるため動くことが出来なかった。 仕事で行くことができなかった 仕事で疲れていたため 選挙はだるい ネット投票が解禁されないため 遊びたかった 現在22歳以上ではあるが、何らかの理由で選挙権がない 住民票を現住所に移していないため 魅力的な候補者、政党がいなかったorなかったため ※一部、調べれば可能な物もありますが、そのあたりの突っ込みはご遠慮下さい

  • 選挙管理委員の身分

    選挙管理委員の職務や選出は存じ上げているのですが、選挙管理委員自身の投票についてはどうなっているのか分かりません。選管とは公平な選挙の実現に努めるものと思いますが、その場合、特定の候補に投票することは平等とは言わないのでしょうか? 投票できる場合、選挙の応援活動もいいということになるのでしょうか? もし応援が不可であり、投票が可である場合、その根拠はどのようなところにあるのでしょうか? 他人を巻き込むことになるような行為を是としないということでしょうか? 教えてください。

  • AKB

    AKBの総選挙はどこで投票してるんですか?長野県ならどこで投票してるんですか?あと年齢制限とかあるんですか?

専門家に質問してみよう