• ベストアンサー

1950年代のアメリカのティーンエイジャーが彼らの親の世代よりも人種統

1950年代のアメリカのティーンエイジャーが彼らの親の世代よりも人種統合に寛容であったことを今、レポートに書いています。なにか引用を出したいのですが、なかなかよい資料が見つかりません。たとえば、当時の雑誌とか、世論調査などがあったら使いたいです。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamamomi
  • ベストアンサー率28% (58/207)
回答No.1

すいません、何も知らないのですが、面白いことを勉強しているなと思ったのでちょっと書きます。 素人の思い込み意見です。 黒人の地位の向上は音楽、つまりジャズとブルースではないでしょうか。 1940年代にbebop革命と言われるジャズの革命があった。 チャーリー・パーカー、バド・パウエル、セロニアス・モンクの登場です。 1930年代はビリー・ホリディが「奇妙な果実」を歌った時代ですから、10年でジャズは全く変わった。 白人がクラブで酒や食事を楽しみ、ときにはダンスをするための音楽だったものが、音楽そのものを聴くためにわざわざジャズ専門のライブハウスの通うようになった。 少し遅れてシカゴ・ブルースという音楽が興ります。 1940年代後半からでしょうか。 それまで、デルタ・ブルースという、南部の音楽であったブルースが奴隷解放の自由と工業化による労働力の必要性のため、南部から北部へ移住した黒人たちが北へ運び、エレキ・ギターとともにシカゴで花開いた。 マディ・ウォーターズが有名ですね。 彼らの音楽は尊敬を持って聴かれたと思いますし、少年たちは憧れたと思います。 50年代にティーンエイジャーだったビートルズやローリングストーンズ、エリック・クラプトンが黒人音楽に憧れていたのは事実ですから。 ただ、ごめんなさい、イギリスの話です。 50年代のアメリカというと、ジャック・ケルアックの小説を思い出します。 彼の小説の中でチャーリー・パーカーを聴くシーンがありました。 確か、晩年(といっても30代ですが)のパーカーの演奏で、かつての熱狂が無いとか書いていたと思います。 このことから、想像するに、ケルアックは若きパーカーの演奏に熱狂していたのだと思います。 すいません、とりとめない話で。 ケルアックとか、バロウズとか、昔読んだのですが、もう10年以上前なので・・・

1121fff
質問者

お礼

おそくなって申し訳ありません。 ケルアック、読んでみたいです。 ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 結論 1950年代のアメリカのティーンエイジャーが彼らの親の世代よりも人種統合に寛容であった  今かやること なにか引用を出したい  順序が逆ですね。下記あたりか何か出てくると思います。「ウイキと鋏は使いよう]と言いますから  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%B0%91%E6%A8%A9%E9%81%8B%E5%8B%95

1121fff
質問者

お礼

おそくなって申し訳ありません。 リンク、ありがとうございます。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジェネレーションX及び90年代初期アメリカの若者

    英語のレポート(1500字程度)で1994年に自ら命を断ったNirvanaのフロントマン、kurt Cobainについて書こうと思います。 これは一応リサーチレーパーという事で、ただ彼について書くわけにはいきません。 そこで「カートコベインが90年代初期に熱狂的に受け入れられたのは何故か」というテーマを決めて、ジェネレーションXや、当時の若者達の現状、当時のアメリカの社会状況などを絡ませて書きたいのですが、資料がなかなか見つかりません。 カートコベイン自身が薬物中毒であり、うつ病だったとされており、自殺によって生命を絶ちました。ですから、90年代初期のアメリカ(の若者)におけるこれらの状況なども知りたいのです。 何か良い資料を知っている方、直接これらに詳しい方、どうかお知恵を貸して下さい。お願い致します!

  • 1940,50年代のアメリカ黒人の職業(どのような職業に就いていたか)

    1940,50年代のアメリカ黒人の職業(どのような職業に就いていたか)についての資料を探しています。レポートの参考文献として使用したいのですがなかなか良いものが見つかりません。 なにかよい文献をご存知の方、回答よろしくおねがいします。

  • ペット(犬もしくは猫)を飼っていらっしゃる方

    本来ならアンケート専用カテゴリーで行うべきですが 犬や猫を飼っていらっしゃる方を対象に調査し 学校の試験の参考資料として提出したいので こちらに投稿させていただきました。 内閣府世論調査にて実施された ペットに関する世論調査を資料参考にしようとしたところ 実施された最新調査は6年前でした。 その後 社会背景とともに回答内容は変化していると思いましたので 私自身、みなさんに質問させていただきます。 質問 1 犬と猫どちらを飼われているかお答えください。 2 ペットを飼われている理由を次の中から(よろしければ詳しく)お答えください。 1、気持ちがやわらぐ(まぎれる)から 2、子どもの情操教育のため 3、捨てるのがかわいそうだから 4、役に立つから 5、家族が動物好きだから 6、自分が動物好きだから 7、伴侶となる動物(コンパニオン・アニマル)だから 8、家庭内がうまくいくから 9、その他( ) その他の方はよろしければ理由をお答えください。 2 住宅の形態についてお答えください。 1 一戸建て 2 集合住宅 3 世帯構成にて次の中からお答えください。 1 1人世帯 2 1世代世帯(夫婦だけ) 3 2世代世帯(親と子) 4 3世代世帯(親と子と孫) 5 その他世帯 ※質問の内容は6年前のものと比較したいので内閣府世論調査のものを引用させていただきました。 すみませんがよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 【90年代末~00年代初め】携帯電話の利用について

    90年代末から00年代初め、中高生だった方、或いは当時、中高生の子供(現在、20代後半から30代)をお持ちであった親世代の方に質問です。 当時の中高生の間の携帯電話の普及率はどの程度のものだったのでしょうか。 また、2003年にパケット定額制が登場する前、月の利用額はどれぐらいだったのでしょうか (いまからすると、パケット定額制が無い中で、当時の映画やドラマに登場するような「携帯依存症」の女子高生などは月の利用料金がとんでもない額だったのでは、と思うのですが……) 当時の年齢と、お住みであった地域と共にお答え頂ければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 日本が嫌われていた時代の「世論調査」。

    諸外国のいろんな世論調査で「日本の好感度」は、いつも上位です。 しかし、「日本の好感度」がきわめて低かったときもあったと思います。 個人的には、平成初期(1990年代前半)のころだろうと思っています。 経済大国日本が、欧米諸国から嫌われた、「栄光の時代」だったと思っています。 欧米諸国、とりわけアメリカの世論調査でこれを確かめたいのですが、1980―1990年代の「好きな国・嫌いな国」のような世論調査のデータがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 怒鳴るだけで褒めなかった80年代の母親の躾

    戦中生まれで子供が団塊ジュニア世代くらいだと、例えばテストの点数が低いと体罰をふるってでも怒鳴り散らすのに、いい点取ったとしても『当たり前です』と言って絶対褒めないのが普通でしたか? 私の母親がまさにそんなタイプだったのですが…。 母親も幼少は空襲に遭ったり母を亡くして継母に育てられたりして大変だったかもしれないけど、それでも『中学生の親はみんなそうだった。』と言い訳します。 私や兄や姉が中学時代を過ごしたのはちょうど校内暴力や管理教育が横行した80年代だったので、80年代の中学生の親はみんなそうだったんでしょうか?それとも母親が特殊だったんでしょうか? 父親も戦中生まれで80年代当時高校(そんなにレベル高くない私立高)の教員やっててそれなりに厳しかったかもしれませんが、母親より繊細で胃潰瘍や鬱になったりしたのもあって比較的近い目線で話を聞いてくれた方です。

  • 1960~70年代の少年マガジンやサンデーの巻頭特集

    はじめまして、当方20代女性です。 最近仕事で昔の週刊少年マガジン・週刊少年サンデーを見る機会がありました。 ペラペラと何冊か見てみると 表紙や巻頭特集に、 「アメリカの兵器」「アメリカの特殊忍術部隊」 と戦車、兵器などの特集が多いことに気づきました。 私は正直このような特集に対して 戦争を経験した人は、また戦争を思い出してしまうのでは? どうしてこのような特集を?という気持ちになりました。 戦後約15年~25年で当時現役でマガジン・サンデーを読んでいた方々は こういう特集に対してどんな気持ちだったのかなあと 思い質問を書かせていただきました。 60~70年代当時の自分、友人、親、祖父母の反応等 当時を懐かしんでご投稿いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカ史について質問です。

    画家のノーマン・ロックウェルが好きで、 とくに彼の社会風刺画(?)について調べています。 60年代の人種差別への問題提起や、 第二次大戦中の平和への呼びかけなどが彼のイラストに表れていると思うし、 彼が社会に与えた影響とか大きいのではないのかな、って思ったんですけど あまり資料が見つからなくて、困っています。 (イラスト集は1冊持っていますが…) それとも、彼が当時のアメリカに与えた影響って私が考えているほど 大きいものではないのでしょうか…? ロックウェルについての文献、 もしくはアメリカ史についての文献(美術と関わりがあるもの) もしくはHPなど、知っていらっしゃる方がいれば、教えて下さい。 お願いします。

  • アメリカ版「国語に関する世論調査」ってあります?

     文化庁が実施している「国語に関する世論調査」では敬語に関する意識などのアンケートが行われています。例えば「敬語は必要だと思うか」とか「敬語に関して困っていること」などです。  そこで、もし外国(アメリカやヨーロッパやアジア諸国など)でこのような世論調査が行われていたら、是非その結果を教えていただきたいのです。文献やネットで調べようにも、どうすればよいのか分かりません。できれば文化庁のような公式サイト(?)や書籍などを教えていただければ幸いです。 【要旨】・日本と外国の敬語意識を比較したい。     ・レポートを書くので公式サイトや書籍でなければならない。     ・米・欧・韓について探しています。(そもそも敬意表現というものがちゃんと存在するのか微妙ですが…) どうかよろしくお願いいたします。

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?