代理商の媒介代理と仲立の区別について

このQ&Aのポイント
  • 代理商の媒介代理と仲立の区別について説明しています。
  • 代理商と仲立人の定義や役割について解説しています。
  • 媒介代理商と仲立人はどちらも「仲立ち」という行為をするが、分類によって受ける規制が異なることを紹介しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

代理商の媒介代理と仲立の区別について

代理商の媒介代理と仲立の区別について 代理商とは、「商人または会社のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人または会社の使用人でないもの(商法27条、会社法16条)」であり、このうち媒介をする場合の代理商を媒介代理商と呼ばれると思います。 仲立人とは、「他人間の商行為の媒介を為すを業とする者(商法543条)」とあります。 媒介代理商も仲立人も、その行為はどちらも「仲立ち(商法502条11号)」に当たることと思います。 しかし、どちらに分類されるかで受ける規制が違ってきます(例えば競業避止義務など)。 では、どちらに分類されるかはどうやって決まるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>代理商が「特定の商人の営業を継続的に補助する」ということは、条文上の「平常の」という文言から導かれているのでしょうか?  「平常の営業の部類に属する取引」というのは本人にとって、単発的、偶発的な取引ではなく、いわば、反復的、必然的な取引ということです。そのような取引の代理又は媒介を代理商に委託するのというのは、代理商に反復的、継続的に代理又は媒介を行ってもらうためにするはずです。ですから、本人と代理商との間に継続的関係があるのが通常の姿でしょう。 >つまり、条文をわかりやすく並べ替えると、「商人のために、その営業の部類に属する取引の代理又は媒介を平常的に行っている者」といった理解でよろしいのですか?  「(特定の)商人のために、平常、その営業の部類に属する取引の代理又は媒介を行っている者」としたほうがよいと思います。あくまで、代理商にとってではなく、本人にとって、代理又は媒介される取引が平常のものだからです。

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきどうもありがとうございました。 おかげさまで理解が進みました。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 代理商は、「特定」(不特定ではないという意味であって、一人の商人しか駄目という意味ではありません。)の商人(本人)のために、本人の営業を補助する立場にありますから、本人と継続的な関係を持つことになります。それゆえ、代理商には競業避止義務が課されています。  例えば、損害保険代理店は、通常、特定の損害保険会社のために保険契約締結の代理又は媒介をしますから、代理商になります。  一方、仲立人というのは、単に他人間の商行為の媒介をするとなっていますので、特定の商人の営業を継続的に補助するという関係が前提にありませんので、仲立人には競業避止義務は課されていません。  例えば、旅行代理店は、通常、不特定のホテルや旅館業者と旅行客との宿泊契約の媒介をしますから、仲立人といえるでしょう。    もっとも、仲立人が特定の商人から媒介の委託を受けたような場合、媒介代理商と類似しますから、実際のケースでどちらに分類されるか判断するのは難しい場合はあると思います。 

matto32
質問者

お礼

ご回答いただきどうもありがとうございました。

matto32
質問者

補足

代理商が「特定の商人の営業を継続的に補助する」ということは、条文上の「平常の」という文言から導かれているのでしょうか? つまり、条文をわかりやすく並べ替えると、「商人のために、その営業の部類に属する取引の代理又は媒介を平常的に行っている者」といった理解でよろしいのですか?

関連するQ&A

  • 代理商について

    代理商についてです。 「代理商とは、商人のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人の使用人でないものをいう(商法第27条(旧商法第46条)、会社法第16条)。」とのことであるようですが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしくいうとどういうものでしょうか。 できましたら、やさしい事例等を提示いただければ幸いです。 ※保険の代理店などでしょうか(もしそうであれば、「保険の代理店」は、具体的には、どのようなやり方を行っているのでしょうか。)。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二十七条  代理商(商人のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人の使用人でないものをいう。以下この章において同じ。)は、取引の代理又は媒介をしたときは、遅滞なく、商人に対して、その旨の通知を発しなければならない。 第十六条  代理商(会社のためにその平常の事業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その会社の使用人でないものをいう。以下この節において同じ。)は、取引の代理又は媒介をしたときは、遅滞なく、会社に対して、その旨の通知を発しなければならない。

  • 詳しい方:媒介代理店も競業避止義務ある?

    代理商は、締約代理商又は媒介代理商の2つに区別されます。 締約代理商が独占権を持つ場合は、競業避止義務は会社法で課せられると思います。 しかし、媒介代理商が独占権を持つ場合も、競業避止義務は媒介代理商に課せられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商業使用人、代理商について教えてください。

    今年初受験するものですが、今日から商法の勉強をはじめましたが、過去問でわからないところがあったので、どなたかご教授ください。 (1)商人の対外的業務を代理する権限を持たないもの(技師、工員、整備員、簿記係等)は、商法にいう「商業使用人」には含まれない。 (2)媒介代理商は、代理権限を有しない。 それぞれの根拠というか考え方ですが・・・ (1)商業使用人というのは、企業の内部に関するもののみを補助する者をいうのでしょうか? (2)媒介代理商は、単なる取次ぎだから。  民法でいう使者みたいなものですか? どなたか、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 代理商・仲立・問屋(商法総則・商行為)に関する良いテキストを教えてください。

    企業の法務に勤めています。契約書の起案やレビューが主な業務ですが、一通り知識はあるつもりで業務をこなしていたところ、委任契約を基礎とする契約で特に商法が定める契約類型(代理商・仲立・(準)問屋)に関する整理がよくできていないことに気づきました。そこで代理商・仲立・(準)問屋(商法総則・商行為)に関して詳しく解説している書籍やサイト、セミナーなどありましたら教えてください。自分で探してはみたのですがこれだ!というものは見つけられませんでした。契約条項の具体的な起案云々には直接的には役立つことはないかもしれませんが、これを機に勉強しなおそうかと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 「商人間」の取引について

    「商人間」の取引について 商法513条、524条、526条、529条はいずれも、「商人間」ということに限定しています。 しかし、商法3条1項では、「一方のための商行為は、双方に適応する」となっています。 そうなると、一方が商人で相手方が一般人であった場合、商法は双方に適用され、商法513条、524条、526条、529条にも適用されてしまうと思うのですが、いかがでしょうか。 そうなると、そもそも「商人間」という意味がなくなってしまうような気がするのですが。 また、一方が商人の場合は法定利息6%だと思うのですが、それだと、商法513条の「商人間」という文言が無意味になってしまうと思います。 そもそも、先の条項で「商人間」としているのはどういうことなのでしょうか。

  • 質屋は商人か?

    大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人とは商法4条で自己の名を持って商行為をする事を業とする者をいい、質物を取って自己の資金で貸付をする質屋営業者の金融貸付行為は、商法4条 の商人の定義による商 行為を規定した商法502条の8号の金銭又は有価証券の転換を媒介する銀行取引に該当しない為、質屋営業者は商人ではない」と答えたのですが、僕の内容に不備がありますか?

  • 媒介会社とは?

    媒介会社は、どの間の仲立ちをし、何をしている会社なのでしょうか?売主と代理人会社との間の仲立ち?それとも代理人と私との間の仲立ち?単純な質問ですが教えてください。

  • 大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人と

    大学の「質屋は商人か?」という課題に、僕は「商人とは商法4条で自己の名を持って商行為をする事を業とする者をいい、質物を取って自己の資金で貸付をする質屋営業者の金融貸付行為は、商法4条 の商人の定義による商 行為を規定した商法502条の8号の金銭又は有価証券の転換を媒介する銀行取引に該当しない為、質屋営業者は商人ではない」と答えたのですが、金銭貸付行為を金融貸付行為と書いてしまいました。 貴方なら、誤記として不合格と判断しますか?

  • 詳しい方:商法での「会社」の定義

    商法 (代理商の競業の禁止) 第二十八条  代理商は、商人の許可を受けなければ、次に掲げる行為をしてはならない。 一  自己又は第三者のためにその商人の営業の部類に属する取引をすること。 二  その商人の営業と同種の事業を行う会社の取締役、執行役又は業務を執行する社員となること。 商法では上記のようにありますが、この「同種の事業を行う会社の取締役…」の「会社」の定義は具体的にはどのようなものでしょうか?商法には「会社」の定義がありません。 会社法では、「会社」の定義は「株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう。」とされていますが、この定義は商法の「会社」にも適用されるのでしょ うか? 商人の許可なくその商人の営業と同種の事業を行う「会社の取締役、執行役又は業務を執行する社員となること。」がだめならば、商人の営業と同種の事業を行う会社のただの「従業員」や「個人事業の共同経営者又は従業員」などになることは問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商法 企業補助者の行為

    商法について教えてください。 手持ちのテキストでは、 「支配人・ある種類または特定の事項の委任を受けた使用人・物品の販売等を目的とする店舗の使用人・媒介代理商・締約代理商」は、特定の商人のために継続的に補助・取引・媒介をする、とあります。 さらにもう一つ、 「仲立人・問屋・準問屋・運送取扱人」は、不特定多数人のために随時に取引・媒介をする、とあります。 ここで教えて頂きたいのは、「特定の商人のために」という表現と「不特定多数人のために」という表現の違い、それから「継続的に」という表現と「随時に」という表現の違いです。 この表現の違いが、うまくイメージできず、理解できません。 実際の商行為を例にして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。