• 締切済み

代理商・仲立・問屋(商法総則・商行為)に関する良いテキストを教えてください。

企業の法務に勤めています。契約書の起案やレビューが主な業務ですが、一通り知識はあるつもりで業務をこなしていたところ、委任契約を基礎とする契約で特に商法が定める契約類型(代理商・仲立・(準)問屋)に関する整理がよくできていないことに気づきました。そこで代理商・仲立・(準)問屋(商法総則・商行為)に関して詳しく解説している書籍やサイト、セミナーなどありましたら教えてください。自分で探してはみたのですがこれだ!というものは見つけられませんでした。契約条項の具体的な起案云々には直接的には役立つことはないかもしれませんが、これを機に勉強しなおそうかと思います。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

私は、有斐閣のSシリーズを使っていました。 コンパクトにまとめられているので、実務家さんにもお勧めだと思います。

関連するQ&A

  • 代理商と仲立人の違い

    このふたつの違いがあまりわかりません・・・。 参考書なんかを読んでもあまり理解できません。 損害保険代理店なんかが代理商にあたるみたいですが、 損害保険代理店は仲立人とも言えるような感じがするんですよ・・・。 保険代理店って仲立してませんか? あ!もしかして、 「自分も契約当事者となる」のが代理商で 「自分は契約当事者にならない」のが仲立人ですか!? ここですかね!?違いは!! よろしくおねがいします!!

  • 代理商の媒介代理と仲立の区別について

    代理商の媒介代理と仲立の区別について 代理商とは、「商人または会社のためにその平常の営業の部類に属する取引の代理又は媒介をする者で、その商人または会社の使用人でないもの(商法27条、会社法16条)」であり、このうち媒介をする場合の代理商を媒介代理商と呼ばれると思います。 仲立人とは、「他人間の商行為の媒介を為すを業とする者(商法543条)」とあります。 媒介代理商も仲立人も、その行為はどちらも「仲立ち(商法502条11号)」に当たることと思います。 しかし、どちらに分類されるかで受ける規制が違ってきます(例えば競業避止義務など)。 では、どちらに分類されるかはどうやって決まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商法 企業補助者の行為

    商法について教えてください。 手持ちのテキストでは、 「支配人・ある種類または特定の事項の委任を受けた使用人・物品の販売等を目的とする店舗の使用人・媒介代理商・締約代理商」は、特定の商人のために継続的に補助・取引・媒介をする、とあります。 さらにもう一つ、 「仲立人・問屋・準問屋・運送取扱人」は、不特定多数人のために随時に取引・媒介をする、とあります。 ここで教えて頂きたいのは、「特定の商人のために」という表現と「不特定多数人のために」という表現の違い、それから「継続的に」という表現と「随時に」という表現の違いです。 この表現の違いが、うまくイメージできず、理解できません。 実際の商行為を例にして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 商業使用人、代理商について教えてください。

    今年初受験するものですが、今日から商法の勉強をはじめましたが、過去問でわからないところがあったので、どなたかご教授ください。 (1)商人の対外的業務を代理する権限を持たないもの(技師、工員、整備員、簿記係等)は、商法にいう「商業使用人」には含まれない。 (2)媒介代理商は、代理権限を有しない。 それぞれの根拠というか考え方ですが・・・ (1)商業使用人というのは、企業の内部に関するもののみを補助する者をいうのでしょうか? (2)媒介代理商は、単なる取次ぎだから。  民法でいう使者みたいなものですか? どなたか、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 商標に関する良いテキストを教えてください。

    法務に配属になって3ヶ月です。契約書の起案やレビューが主な業務です。その中でも取引先との間で会社の商標の使用許諾契約書を作成することが多く、一応会社には雛形みたいなものがあるのでなんとなくこうなんだろなぁ程度で済ませてしまっています。そこで契約条項の具体的な起案云々の前に、商標制度の概略をわかりやすく解説している書籍やサイト、セミナーなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 現在大学で民法と商法を習ってます。

    現在大学で民法と商法を習っています。 ただ習っているだけでは教科書や六法など買わされているのでせっかくなのでこれらに関した資格を取ろうと考えてます。 そこで探したのですが、ビジネス実務法務検定というものなのですが詳細などを見て民法や商法、会社法等たくさんあり、大学の習っている民法や商法二つではたりないのでしょうか?? 現在ある教材としては、「民法総則・物権法」と「商法総則・商行為法」と「デイリー六法」です。これだけでは足らないでしょうか?

  • 情報システムの運用を委託する際の契約形態(委任or請負)

    業務委託契約の定義で悩んでいます。当方では、情報システムの運用を外部委託しようと考えております。業務の内容は、システムの保守・管理・情報の更新等です。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということや、「(準)委任は行為に対して報酬を支払う」、「請負は成果に対して報酬を支払う」ということはなんとなく理解しました。が、実例に当てはめた場合、どちらが当てはまるのかが判断できません。ご教示願います。

  • 商法総則商行為の範囲の改正は?

    商法総則商行為の範囲の改正点ってどんなかんじなんでしょうか?本屋さんには、新会社法の本はうっていますが、商法総則商行為の部分がのってなくて、条文眺めてるだけじゃいまいちわかりません。おおしえください

  • 収入印紙について

    収入印紙について教えて下さい。 行政書士業務(許認可手続き等)を代理手続きをしてもらうのに、委任契約書を締結すると思いますが、その契約書には収入印紙が必要なのでしょうか? また、法務顧問(毎月定額で顧問料を支払う)をしてもらう際に、顧問契約を締結します。 その際の契約書には収入印紙が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 PS 貼り付ける印紙代も教えて頂ければ嬉しいです。

  • 業務委託契約について

    業務委託契約の定義で悩んでいます。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということはなんとなく理解しました。しかし、「請負と派遣」の違いについてはよく目にしますが、「準委任と請負」の区別が良く分かりません。 この2つのメリット・デメリットは何でしょうか? (契約書への印紙の有無は理解しました) 具体例は、依頼する仕事が「接客」(オフィスビルや会社の総合受付の業務みたいな感じ)の場合で悩んでいます。単に、「来訪者の取次ぎ」と言う事務を委任しているのであれば、「準委任契約の業務委託契約」で良いのでしょうか。また、これにどんな条件が加わると、「業務請負契約」となるのでしょうか?私が懸念しているものとしては、 ・来訪者の実績数などの報告業務をさせる「業務請負契約」になる? ・労働者の人数に口出し出来ない?(サービス性が多少落ちてもいいから人数少なくて、安くして!とか、いつもは3人いるのに今日は1人欠勤なら、その分は安くしてよ!とか要求できる?)  ・契約額の設定が、実費+管理費(実費×定率)で完全な固定額ではない場合はどっち? 宜しくお願いします。