• 締切済み

サラ金から入院中執拗なとりたてにあい10年かえしていないのですが

サラ金から入院中執拗なとりたてにあい10年かえしていないのですが 司法書士試験をうけるばあい、資格制限にひっかかりますか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1095/2123)
回答No.2

 試験そのものは欠格事由に関わらず受けられるし、合否判定にも影響はありません。  ただ合格した場合、司法書士会に登録できない欠格事由があります。 司法書士法5条 次に掲げる者は、司法書士となる資格を有しない。  1.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから3年を経過しない者  2.未成年者、成年被後見人又は被保佐人  3.破産者で復権を得ないもの  4.公務員であつて懲戒免職の処分を受け、その処分の日から3年を経過しない者  5.第47条の規定により業務の禁止の処分を受け、その処分の日から3年を経過しない者  6.懲戒処分により、公認会計士の登録を抹消され、又は土地家屋調査士、弁理士、税理士若しくは行政書士の業務を禁止され、これらの処分の日から3年を経過しない者  3の破産者ですが、普通のローン破産なら同時廃止なので決定と同時に復権します。  自己破産の申立てもしてないというのなら、何も気にすることはありません。 (受験にあたっては気にすることない、という意味ですよ。返済は誠実にしましょう)  あ、あと、「入院」とあったので。  病弱で司法書士の業務を行えない者も、受験はできますが司法書士にはなれません。 同10条 日本司法書士会連合会は、前条第1項の規定による登録の申請をした者が司法書士となる資格を有せず、又は次の各号のいずれかに該当すると認めたときは、その登録を拒否しなければならない。(中略)  2.身体又は精神の衰弱により司法書士の業務を行うことができないとき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

司法試験受ける人が、そんな事もわからないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士の辞任とサラ金の取り立て

    サラ金に借り入れがあり、司法書士さんに依頼をして自己破産の準備をしていたのですが、主人の人事異動で引っ越しが決まりました。 その事を司法書士さんに伝えると、自己破産は住んでいるところでしか出来ないからと、即日辞任されてしまいました。 当然その日から、取り立てが再開していますが、怖くて電話に出ていません。 新しく住むところの司法書士さんにすぐ依頼しようと準備はしていますが、住民票を異動させてからでないと受任は出来ないと言われました。 この場合、サラ金の方に引っ越しが決まったことと、引っ越し先でも司法書士さんに依頼して自己破産を検討するつもりであることを伝えた方がいいのでしょうか?

  • サラ金との交渉

     父の借金の事で相談します。父の借金のうちサラ金2社(680万、80万)に叔父が連帯保証人になっていて、叔父の家がその根抵当になっています。  司法書士に相談して、叔父の家については個人再生も考えたのですが、根抵当がついてると利用できないと言われました。  根抵当をはずすには根保証の300万、及びもう1社の残80万の計380万がないと駄目だと・・・  ただし、叔父の家についてもローンの残高>家の価値となるだろうから、このサラ金2社には競売申し立てをしてもメリットがなく、保証人の請求分については減額や分割交渉で競売をしないようにできるとのことでした。ローンの残高>家の価値なのかは未確認です。叔父は住宅を3300万程で購入、毎月19万のローンで10年程払っています。坪15万程で40坪位だったかと思います。  もし、サラ金2社に交渉する場合、司法書士又は弁護士に依頼した方が良いでしょうか?又、本当にサラ金業者が応じてくれるのかも不安です。もし応じた場合、どれくらい減額、分割になるのでしょうか?その司法書士に聞けば良いのでしょうが、多数の意見を聞きたくて質問します。教えて下さい。

  • サラ金の取立てについて

    消費者金融から借金して2年前に離婚しました。消費者金融はCMをしているような大手の会社です。今までは住所の転出届けをせずに、アパートを借りて生活していました。そしてこの度転出届けを出したところ、2ヶ月くらい経ってすぐに消費者金融から督促状が届きました。今の給料は12万ですが、これは自分が生活するのに必要最低限の金額です。 法的手段を取ると督促状に書いてありました。無視し続けた場合、今後どのようなことが起こりますか?また、仕事場も調べられて取り立てにくるのでしょうか?取り立てにきた時はいくらかでも払うべきでしょうか。 軽く考えていたせいでこのようなことになり家族に対しても申し訳なく、本当に今は反省しています。どうか助言をお願いします。

  • サラ金って・・・

    こんにちわ。 実際には起こっていないのですが、なんだか心配になってきたのでお尋ねします。 3ヶ月ほど前私は同棲していた彼と別れました。 同棲していた時は彼が一人で住んでいたところに私がすみついたかたちでした。 一度は結婚の話も出て相手の親にあったこともあるのですが、その後うまく行かず結婚することなく別れました。 「結婚する」と話をしただけで、実際に結納をしたとか言う事実はなく、両親同士が会うということはありませんでした(うちのおやがはんたいしていたため) 別れた彼が、サラ金をかりまくってとんでやるとか死んでやるみたいなことをいうのですが(本気かはわかりませんが、やりかねない人だと思います) サラ金でお金を借りて、仮に本人が返さなかったとします。 この場合、その借金の取立てというのは誰に行くのでしょうか? 彼は私の住所もいろんなことを知っていると思います。 サラ金でお金を借りてかれがそのまま踏み倒すようなことがあったとき、私まで取立てが来るようなことはありえるのでしょうか? サラ金で借りる際に勝手に私の名前などが保証人などになってしまったりすることはありえますか? なんだか彼が勝手に作った借金で追い回されるようなことがあるのかと考えると不安です。 誰か教えてください。

  • 1年で辞めた場合の転職の不利

    現在入社1年目の正社員ですが、本来志望していた資司法書士試験に落ち、留年を避けるためにまったく興味のない業種に就職してしまいました。 そこで、働きながら勉強をして、試験に合格して転職できれば・・・と考えていましたが、その考えはやはり甘く、思うように勉強時間を確保できません。 そこで思い切って退職し、勉強に専念しようと考えていますが、 試験に合格できたとして、司法書士資格を持っていて、その資格の事務所に勤務したい場合でも、前の企業で1年しか働いていないと採用で大きなマイナスになってしまうのでしょうか? 今の会社にも未練はなく、資格が取れなければまた他の会社という選択肢も当面は考えていません。行くとしたら司法書士事務所だけです。 長くなりましたが、アドバイスをお願い致します。

  • 司法書士と行政書士、どちらを先に目指すべきか悩んでいます

     将来的に司法書士の資格を取りたいのですが、先に行政書士の資格を取り、仕事の退職などについて家族からの理解を得た方が良いか悩んでおります。  どちらも1年に1回しかない試験で、科目が異なり、たいへんな挑戦かと存じます。  最終的には司法書士を目指しているにも関わらず、一度行政書士試験を経由することについて、どう思われますか。  行政書士試験を経由することが、司法書士試験で役に立ったり、司法書士の実務で役に立ったりしますでしょうか。 「家族の理解」という点を度外視した場合は、はじめから司法書士を目指すべきでしょうか。  ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 息子が今後サラ金をつかえないようにしたいが?

    9年ほど前にサラ金の過払い精算を司法書士を介しおこない、その結果数年間は息子がサラ金を利用しても断られ、更に銀行のクレジットカードも拒否され入手できない状態で、親としては息子のサラ金利用が拒否されて安堵していました。 ところが、最近あるサラ金から自己資本がないのに(フリーターで多々就職・退職を繰り返している)40万円ほど融資を受けていることが、サラ金先からの通知で知ってしまいました。 小遣いに困るとイージーに適当なサラ金先に資金繰りをする癖があるので、これからのこともあり 何らかの対応をして息子(40歳)がサラ金から借りられないとか拒否されるとかの処置をしたいと思っているわけです。十分に説明がてきているか分かりませんが、何卒親の気持ちをご推察のほどご指導をお願いしたい。 収入によってサラ金の貸出額が制限されているとは聞いていますが。。。。 昨年のフリーター収入は2社で合計100万円ほどです。現在、職についてなく収入はありません。 参考までに。話は飛躍しますが、本人の自己破産手続きは控えています。 宜しく。

  • 取立て対策

    私の親と私に310万の借金があります。 私が4社クレジットで、親は4社サラ金です(闇金ではないようですが)。 親がお金に騙されてできた借金を私の知らない間にカードを使ってしまったのがきっかけです。雪達磨式に大きくなりました。 現在私が働ける状態にないことから、自己破産が適当であると司法書士の先生にいわれ、親共々自己破産をお願いしています。 ただし、受任通知をその事務所では出せないそうです。 なぜなら金融会社を相手にしていると事務所で破産書類を送付するのに時間がかかってしまうからだそうです。 15日~20日でスピード作成して裁判所に提出する書類を集めてくれるところみたいなのですが、今日から来月の10日~15日までサラ金やクレジットの取立てがきてもお金を払わずに伸ばしてもらいたいといわれました。 「来月の中旬までまってください」 といっても次々電話がかかってきます。 訴訟起こすぞまでいわれています。 延長の仕方でなにかいい方法はありませんか?

  • 司法書士試験にも使える他資格の勉強

    将来的(~10年後)に、司法書士資格をとりたいと考えている者です。 これから資格勉強を始めるにあたり、いきなり司法書士試験ではなく、何個か別の資格も取れたらいいなと考えています。 司法書士試験の勉強にもなるような、他の資格勉強ってなにがありますでしょうか? 行政書士と宅建位でしょうか? 現在は市役所員3年目です。今後のことを考えると、資格は取っておいたほうがいいかと思いました。 17年いれば行政書士資格をもらえることはあるようですが、行政書士だけではちょっとたべていけなそう&審査を通るか微妙らしいので先にとってしまおうかと。

  • 親の借金 サラ金からの取立てって…

    真剣に悩んでるので詳しい方、是非教えてください。 父親は武富士やアコムなどサラ金数社とヤクザ絡みの消費者金融から借金しています。全部でいくらなのかは分かりませんが大きな額なので娘の私の収入じゃとても返済出来ません。 母とは数年前に離婚していますが、嫌いで別れたのではなく経済的な問題で離婚したので、今は「内縁の夫婦」という感じです。 父に財産はなく借金の山なので亡くなったら相続放棄するつもりです。 ちなみに私は保証人や連帯保証人には一切なっていません。 母は保証人になってましたが去年自己破産が成立しています。   そこでお聞きしたいのですが、相続放棄してもサラ金業者、ヤクザ絡みの金融業者は娘の私のところに取り立てに来るのでしょうか? 籍は切れてても「内縁の妻」と見なされる母のところにも来るんでしょうか? また、父名義の家に住んでいるのですが家財道具が差し押さえになった場合、私と母の貯金や私物も差し押さえの対象になるんでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。