• 締切済み

私の前職の社名をやたら言ってくる社員について

私の前職の社名をやたら言ってくる社員について こんにちは。 長いブランクの後、最近再就職をしたものです。 その際、同課の人たち(仕事を教えてくれる人達)に前職を聞かれ、 「(会社名は言ってもわからないでしょうから話さず)こう言う事をしていました」と 仕事内容を伝えました。 すると、同課のある人(仮にAさんとします)が、以前繋がりのある会社で働いた様で、 Aさんに「それは○○社?」と聞かれ当たっていました。 それ以降、Aさんは、 私の以前の職場についてAさんが知っている事(取扱品やサービス内容、内部の事まで)を 色々話してくるのですが、 もう昔の事で覚えておらず、私も胸を張って「○○社に居ました!」と言える立場でもなく、 何よりも、私自身その会社にいた当時の仕事内容などすっかり忘れていて、 あまり話されても困ってしまうのです。 一日に一回以上は、 「○○社にいたなら、これわかるよね?」といったような事を言ってきます。 それはちょっとした小ネタから仕事の内容についてなど 「うわーそこまで知っているのか…」と言う事までで、、 そこから、Aさんは、目利きや勘、頭が相当良いのだろうな・・・と感じます。 そして、離職してそこから離れていた私は、実はさっぱり分からないのです。 でも、その会社の質とか、人として試されているようで、「わからない」と言いづらく、 気まずいです。時には苦笑い。 小ネタはどうでもいい事ですが、仕事内容について聞かれる時に、 ちょっとした圧を感じます。 「○○にいたなら、当然わかるよね?!」or「当然この仕事できるよね?」 「○○に居たんでしょ?この私でもわかるんだからあなたの方が知っているはずよね?」 と聞こえてしまうのです。 暫く仕事をしていなかったので、仕事処理能力がまだ以前より鈍っているので、 「○○に居た割に、仕事できないってどういうこと?」と言いたげに聞こえてしまうのです。 会社名(と言っても世間に知られているような会社ではないです。小さな会社です)を 出されても、もう私にはそんなに関係も何もないの、困ってしまいます。 Aさんが会社名を出してくる心理は、どのような事からでしょうか? 前職の会社名が出るたびに、気まずく困ってしまうのですが、どう対処したらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

Aさんが会社名を出してくる心理は以下のようなものでしょう。 ・奇遇にも良く知っているので強い親近感を覚えている。 ・別の会社の内部状況まで広く知っていてスゴイという部分を人にアピールしたい。 従って、あなたに対して何らかの思いがあるのではなく、Aさんの脳内で巻き起こったことによる行動ですので、まったく気にする必要はないです。 対処としては、質問文にあるような気持ちをAさんに伝えるだけです。「ブランクが長いのでその会社にいた当時の仕事内容は忘れてしまった。」あるいは「確かにその会社に居たが、その辺は良く分からない。」などです。 質問文に、「その会社の質とか、人として試されているようで、『わからない』と言いづらく、気まずいです。」とありますが、このようにAさんは別に試そうとしている訳ではないので、わからないと言ってOKです。ただ、Aさんが感じている親近感や虚栄心をいたずらに否定しないように伝えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208883
noname#208883
回答No.3

憶測になりますが私は貴女に好意的ならばその人は会社名をいう事で少しでも話題を振りまいている親切心のつもり。 たとえ「○○にいたなら、当然わかるよね?!」という嫌味でもです。 なぜなら転職者は即戦力を求められる。 だから、○○にいなくても出来て当然だからです。 そして○○に居たならそういわれる事も当然だからです。 次に好意がなければただの嫌がらせ。 その前社のほうが大手でひがみもあるかもしれないですね。 >「○○にいたなら、当然わかるよね?!」or「当然この仕事できるよね?」 対策「1」 ○○とはやり方も違うかもしれないし私は今▲▲社の人間なのでこちらの方式を教えてもらえますか? 対策「2」 ごめんなさいね~ ブランクあるんで忘れちゃったんですよ、教えてもらえます?とサックリかわしてみてください。 私も以前、某社で働いて、その某社がニュースに出るような犯罪をした場合、わざわざ言ってくる人もいます。 辞めたんで関係ないじゃないの!と思いますが関連付けしたい人はいるなって経験をしています。 どうやら思ったよりも悪意は無いんだなと。 あまり考えないほうがいいと思いますよ。 だって本当の意味で理由は本人しかわからないし、最悪の場合本人もわからないような無意識の口癖みたいなものもあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

背伸びをするから疲れるのです 知らないことは知らないと言えば済むことです 無理に話を合わすことはないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121811
noname#121811
回答No.1

>もう昔の事で覚えておらず、私も胸を張って「○○社に居ました!」と言える立場でもなく、 >何よりも、私自身その会社にいた当時の仕事内容などすっかり忘れていて、 >あまり話されても困ってしまうのです。 これをきちんと話すべきです。もう覚えてないと。 さらに、前職の内容を話し過ぎると守秘義務の問題も出て来ます。Aさんは外の立場で聞いた内容なのでいくらでも話せますが、質問者様の立場では何なら話していいのか、何ならダメなのか話しかけられる度に判別する必要があります。 以上2つの理由から話したくないと言ってはどうでしょうか。1番目の理由だけにしとけば話がすっきりして説明しやすいとは思います。

bfao
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >これをきちんと話すべきです。もう覚えてないと。 また今日も会社名が出たので、 「もう昔の事で覚えていない」と言ったのですが、 やはりまた「○○社ではさ~」と言ってきました。 あまり、耳に入れてもらえないみたいです。 仰る様に 守秘義務とか話してはいけない事、話したくない事は多くありますから、 そちらの理由で説明していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社名って大事ですか?

    飲み友達のA氏は「お仕事は?」と聞かれると必ず「○○」と言います。それは仕事内容ではなく社名の一部です。 「○○」に勤めていると聞けば“エリートサラリーマン”と思うはずです。 「○○」とは某メーカーで正式名称は「○○(株)」、基本的には大卒しか採用しないような会社です。 しかし、実際に就職しているのは「○○(株)」のグループ会社で「○○◇◇◇◇(株)」という社名になり、ライン作業の会社です。 「○○◇◇◇◇(株)」は中途や季節労働者などもたくさん採用している会社です。 社名に「○○」と入りますし、景気も良い大きな会社です。 でも「○○」とは違います。 私が聞かれたなら「ラインの会社です。」とか「○○系の工場」と答えます。 また、事ある毎に「○○は凄い!」「○○は違う!」という発言をします。 他社と比較して特段優れているような内容ではありません。 ある日、何人かで飲んでる時にお店のマスターが、別のお客さんに「A氏は○○にお勤めです。」と紹介しました。しかし、全く否定も訂正もせずに満足げな表情をしていました。 実際より低く思われるのも気分は良くないですが、全然格違いに高く思われても、何の得もないと思います。 その人とは別で友人のご主人B氏は某商社(△△)にお勤めで、こちらも△△と聞けば“エリートサラリーマン”と思うはずです。 プライベートな友人同士で食事や飲みに行く時にお店に予約の電話をします。社用ではありませんし、会社で利用するお店でもありません。 しかし、必ず「△△のBです。」と電話します。当初は仕事の時の癖かなぁとも思っていたのですが、全く社名の関係ない会話でも「△△」と口にするので、「△△に勤めている」と言うことをアピールしているのだなぁと感じました。 こういう方って意外に多いように思われますが、一々社名を口に出すことで自尊心が保たれる・満たされるのでしょうか?

  • 会社の社名について

    例えば 私が所属している会社名が、A社とします そして そのA社で発行された給与明細に書かれている会社名が 月によって、B社 という場合と C社 という場合があります B社 と C社 は、A社と似たような社名です 給与明細に書かれている会社の住所、電話、FAXは、B社、C社、共にA社と同じです。 給与は、会社の指定銀行の口座に振り込まれるのですが、通帳には毎月必ずB社と記載されます 働いて1年になります。 今までいくつか会社を転々としてきましたが、こういうことは初めてです これは一体どういう意味があるのでしょうか? あと、ネットや電話帳でA、B、C社をいくら検索してもでてこないんです 同じビルに入っている他の会社はちゃんと載っているのですが

  • 前職調査

    前職調査で、有ること無いこと滅茶苦茶言われた場合 名誉毀損罪で告発できるでしょうか? どうやら前職調査で不利なことばかり言われているようだったので 自分で前職の会社に電話をして、ある架空の会社名を名乗って わたしの前職の勤務態度につき調査してみました。 すると、仕事に関係ない事など滅茶苦茶言うんです。 ちなみにその電話の内容はテープに録音して証拠も掴んであります。

  • 同じ社名でトラブった

    みなさんは業務の中で取引先が別会社でも偶然同一社名のためにトラブったことはありますか。(もしくは非常に似ている社名など) 公開するのに差し支えない程度で教えてください。

  • 同じ社名を使うことについて

    ネットで私が事業を行うときに、知り合いが使ってる社名Aと同じ名前で事業を開始しました。  特にこの社名は、登記しているわけでも、商標登録しているわけでもありません。  実は今度私のしている事業を終了しようと思っているのですが、この知り合いから苦情が来て「Aの会社名を汚したことに対する責任をどうしてくれるんだ」と言って来ました。  世の中に同じ社名は複数有り、例えば「佐藤商店」などを名乗っているところはたくさんあったりします。  この場合、私に法的な責任は発生するのでしょうか?

  • 社名と印鑑について

    株式会社○○○○○○○○○○○○     代表取締役 ○○ ○○○ という社名に対して、代表の印という印字がない印鑑(社名印)を押すのは良いのでしょうか? 何か特別な決まりというのはあるのでしょうか? 例えば  記載が社名+代表取締役の場合は、印鑑も会社名+中に代表取締役の印が入ったもの 社名のみの場合は社名の印だけでなければいけないなど どなたか教えて下さい

  • 社名にプライドを持ってますか?

    「社名にプライド持ったり、名刺見せびらかしたりするのは新入社員くらいなもんだよ」 と言われたのですが、ほんとですか? 有名会社・優良企業の人って 本当はこころの奥底ではプライド持ってるんですよね? ※人によるというお答えを求めているのではなく 一般的にどうかという質問です。 あと、社名にプライドを感じないのであれば、 何にプライドを持ち自慢するネタになるのでしょうか? …やっぱり給料?

  • 違う社名 同じ住所

    インターネット(マイナビバイト)でアルバイトの求人を探していたらいい感じの募集内容がありました。 さっそく応募しようと思ったら『この求人を見ているひとは他にこんな求人も見てます』欄に同じような求人があったのでそっちを見てみると全く同じ業務、全く同じ住所で社名だけ違う求人でした。 どちらもその住所が本社でそこで面接をして違うところ(ショッピングセンター等)で勤務という内容です。 どちらの求人も募集欄には会社サイトのURLはなく電話番号、住所のみがのっており、片方の社名で検索すると会社のホームページが出てきますが(業務内容はきわめてあいまい)もう片方の社名は出てきませんでした。  これはいったいどういうことなのでしょう? ちなみに仕事内容はNPOを通じての国際貢献とのことです。

  • 中途採用の初出勤と社名の呼び方教えてください。

    中途採用で初出勤した際、朝礼などで挨拶があるとおもうのですが、何分、このような機会ははじめてなのでどれだけの内容を言うべきか悩んでいます。 名前、前職なにしていたか、これからの意気込みを言うべきだろうと考えているのですが、長くなりすぎてもよくないと思っています。 ご経験のあるかたアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 追伸 今度行く会社は前職からの取引のあった会社なので、以前からお世話になっておりました○○・・・と話すとき、入社してから御社というのはおかしいと思っています。入った日からは社員さんたちの前で、会社名をどのように言えばいいのでしょうか?

  • 前職調査について(長文)

    初めて質問させて頂きます男です。 転職活動中で、先日ある会社より採用の連絡がありました。 ※口頭のみで、書類の雇用契約はこれからです。 このご時世なので本当に有難いのですが、気になる事が1つあります。 それは前職の調査です。 仕事上、前職の調査をしなければいけないと言われました。 私の職歴は1、2社目はそれなりに長く勤めていますが、 3社目をわずか5日間で退職しています。 3社目は小さい会社で、社長のあまりのワンマンに ついていけず、長居は無用と判断し、すぐに辞めました。 ただ、面接の時の退職理由は上の様な理由書いたら 絶対採用されない思い、嘘の理由を書きました。 業務内容が面接の時に言われていた事と全く違ったからという 適当な理由です。3社目を5日で辞めたという事に関しては面接で伝えています。履歴書にも書きました。 長くなってすみません。 自分が気にしているのは、人事の方が前職調査で、退職理由を前の 会社に聞いたりするか?という事です。 またどんな人物であったのか?などという事も聞かれるのでしょうか? 前の会社の社長もちょっとクセのある人なので きっと5日で辞めた私を根性なしとか思っていると 思います。おそらくボロクソに言うのではないかと思います。 そういう事を言われて、また、嘘もばれて 採用取り消しになってしまうのではないかと不安になっているのです。 自分が嘘をついたのがそもそも悪いのですが。 自分は、来週頭にでも会社に電話して、 「3社目は5日間しか勤務しておらず、大した仕事も していないから問い合わせは2社目にして欲しい」と言おうか迷っています。 これも、「もしかしたら3社目で何かあったのか?」 と人事の方に勘ぐられるのではないかと不安に思っております。 不愉快に思う方もいらっしゃる質問ですが、ご回答頂きたく、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう